
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月8日 16:07 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月5日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月4日 05:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月30日 21:58 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月30日 12:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月29日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2
先日、CORE2DUO自作に向けての第一歩ということで、3RSYSTEMのケースR110とこれを買い、現PCに装着してみました。(AthlonXP2400)
これを選んだ理由として、
・信頼性のあるメーカーにしたかった(サイズ等以外)
・価格が1万円以下
・500wが欲しかったが、100w違うだけで4千円UPだったため断念
・ファンが可変タイプのがよかった。。等
正直容量的には将来不安はありますが、私はかなりのライトユーザーですので、必要十分じゃないかと思います。使用用途は主にネットサーフィンくらい。
使用感としては、とっても満足です。ファンも非常に静音で回転数を落とせば無音に限りなく近い。ただ、コネクタ数は将来性を考えると少なく感じる方もいると思います。ケースとの相性は今のところ良好ですが、デュアルファンのため、CPUクーラーの熱風をそのまま吸い込むんじゃないかと心配です。
あと、おまけでオリジナルバッグが入っていましたが、こんなものいらない。
0点

ケースの塗装が少しレトロチックでいいですね。青に近い紺色っすか?
>おまけでオリジナルバッグが入っていましたが、こんなものいらない。
それ言っちゃ駄目ですよ。まあENERMAXとかはプラグ式ケーブルの収納バックなんか付いてましたが、それはそれで使ってますよ。
でもいくらオリジナルでもただのバックじゃいらないか。
書込番号:6281073
0点

当方もこの電源で CORE2DUO6600とメモリー2G
ビデオ7600GT HDD320*2 で製作しました。
支障なく動作しています。ENERMAXの
電源は3個目になりますが
画像処理等ハードな使用をしていますが
動作には問題ありません
一番古いのは4年目になります。
書込番号:6296036
0点

この電源を使用しております。
構成
ケース :CoolerMaster製 ATXミドルタワー CM Stacker831
マザーボード:ASUS製 E-ATX L1N64-SLI WS
CPU :Athlon 64 FX-70 Socket F BOX (125W) 2台
ビデオカード :玄人志向 RX1800XT-E5HW (PCIExp 512MB)
メモリー :JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ドライブ :PIONEER DVR-112D 2台
HDD :WESTERN DIGITAL WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) 2台
TV視聴、ビデオ編集、3Dゲーム(FF11など)
特に問題ありません
書込番号:6315256
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EA
クチコミでずいぶん五月蠅そうなので、考えましたが、プラグインで、低電圧に安定した電源がほしかったので、こちらにしました。ほんとは、EBがよかったのですがお安かったもので。試運転状態でケースに入れずに起動しましたが、ファン回ってるの?くらい静かでした。組み上がり、運転してみると超静音とはいきませんが、私にとっては、満足のいくレベルでした。
2点

こんばんわ。
この電源に興味あるんですが、
実際使用してみていかがですか?
使っている方の感想が聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:6302170
0点



電源ユニット > TORICA > Chronos SEIC-600
6年使った電源が不安定になり、買い替えです。
CPU P4-2.6GHz
MB ASUS P4P800
M NB 256*2
HDD IED 2 SATA 1
DVD i/O-DVR18*4
DVDドライブを4台同時使用の構成で450Wが標準のようですが、安定性と将来のアップデートのため、600Wを選びました。
問題なく交換、再起動できました。
画面表示など若干早くなったようです。
入れ替え後、流体軸受け<電源ファン>のアタリ(?)がつくまでピチピチと音がしていましたが、半日アイドリングさせた段階で綺麗に回るようになりました。
オイルの粘度が高くオイル下がり状態から回復するのに時間が必要だったものと感じました。
いきなり最初から無音で回るより、よほど信用できるのかもしれません。
長期の安定性などは、まだ評価できませんが、何かありました書き込みいたします。
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
この電源を先日購入しました。ファンも静かで満足はしています。プラグも着脱式だし。
しかし、コネクターがSATAと4ピンペリフェラルが交互に混じったものなので少し付けにくかったです。説明書には柔軟に選択できると書いてありますが、HDに付けるときなどでは線が詰まってしまうような感じでした。個人的には、SATAと4ピンペリフェラルを別々にして欲しかったです。この製品をお使いの皆さんはこの交互に配置されたコネクターをどう思いますか?
0点

GALAXY EGX1000EWLのケーブルを注文した
書込番号:5957219
0点

INFINITIでは別々になってますね。
そー言った声が多かったのではないでしょうか?
書込番号:5957274
0点

D830さんの言うようにケーブル自体を変えるのもひとつの手ですね。僕は、特に問題というものはないのでこのまま使いたいと思います。
INFINITIってLIBERTYの後継版って考えて良いんですかね?INFINITIのほうがスペック結構高いですけど。
書込番号:5963023
0点

>D830さん もしくは、ご存知の方がいらしたらご教授ください。
GALAXY EGX1000EWLのケーブルのみを購入するには何処へ注文すれば良いのでしょうか?
付属のケーブルでは取り廻しが上手くいかず困っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6287280
0点



電源ユニット > ENERMAX > Noise Taker II EG495AX-VE(W) SFMA V2.2
この電源購入しました。
ENERMAX社の電源は、2台目です。
FANが2個ついてますが、音は静かですし、
見た目の高級感もあります。
シャットダウン後も、しばらくFANが回り余熱を排出してくれます。
なかなか、いい電源だと思います。
最初は、「LIBERTY」シリーズの電源にしようかと思いましたが、
この電源を購入して、満足です。
掲示板への書き込みが、たった1件もないので、
思わず投稿してしまいました。
このシリーズ、人気ないのでしょうかねぇ?
それとも、ショップに置いていないんでしょうか。
0点

自分は古いタイプのEG495を使ってますが、
静音性、安定性、高級感とも全て良いと思います。
2ファンタイプは排気もしっかりしてますし。
フェライトコアや高級感溢れるメタリック塗装、
金色のファンガードなど、個人的にはENERMAX
は好きなメーカーです。ANTECは製品によっては
電源ケース本体の発熱が気になる場合があって。
品質にうるさい日本でもっと売れてもよいと思い
ます。
書込番号:6184417
0点

>自分は古いタイプのEG495を使ってますが
ああ、俺も(^^
EG495P-VE
最初は小径ファンで騒音が不安だったけど、いい意味で期待裏切ってくれましたね。
>品質にうるさい日本でもっと売れてもよいと思い
ます。
まぁ、わかっているひとはわかっていると思いますよ。指名買いが多いのはENERMAXとかZIPPYでしょう。高品質でなかなか壊れないから買い替え需要は低いのかも(^^;
まぁ、うちのはまだ購入して2年くらいなので、真価が発揮されるのは今からでしょう。なおサブPCはAntecのP150を使っており電源がAntec製なのですが、これはこれで静かで(ケース自体の設計によるところが大きいが)いいと思いますよ。ただし48時間連続稼動とかさせているので、どこまで持つのやら、、、
書込番号:6184874
0点

単純に、サイズのとか、サイレントキングとか、安いからって買う人が多いからでしょうね。
んで、壊れてからこっちに来る人が多いのかも。
僕が使わないのは、単に近所で売ってないから。
ろーあいあす
書込番号:6185966
0点

わたしは、ENERMAX2台目ですが、
1台目が壊れてしまったので、この電源を購入。
1台目は、結局5年使用しました。
かなり、もったほうだと思います。
(というか、ちょっと使いすぎたかも‥‥‥)
次回購入時も、ENERMAXか、
オウルテックの「M12」のような電源を、
購入したいです。
書込番号:6186598
0点

はじめまして。評判が良いので購入を検討しているのですが、
ちょっと教えて下さい。
これって、SATAと4pinペリフェラルの混在タイプ以外の
ケーブルも付いてますか?
メーカーサイトではSTAと4pinそれぞれのコネクタの数は
書いてあるのですが、全体の写真が無いのでよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:6251469
0点

>tenkataiheiさん
ドライブ用のケーブルは、四系統で出ています。
系統 1:4P×2+FDD
系統 2:SATA×3
系統 3:4P×3
系統 4:SATA+4P+SATA+4P+SATA(交互)
です。
書込番号:6281442
0点



電源ユニット > TORICA > Chronos SEIC-500
S-FLEX(800rpm)のファンの静かさを体験していたので、S-FLEXファンを利用したこの電源は静音性に期待が持てるのでは?と思い、購入してみました。
PC構成
i975-YDG
CoreDuo 2.00GHz → OC 2.4GHz
HITACHI 320GB SATA2 HDD
GeForce 7900GS
1GB Memory 2本
TORICA SEIC-500
AutoモードでFF11ベンチをループさせてみましたが、ファンの音はまったくといっていいほど聞こえてきません。おそらく最小回転数570rpm付近で回っていると思われます。
スイッチを切り替え、1000rpm固定モードにするとはっきりと音は聞こえます。1560rpm固定モードはさらに音が大きくなり、うるさいです。
Autoモードの使用で十分静かです。当方ファンレス電源も使用していますが、それと比べても満足のいく静音性を持っていると思います。
逆に、どれくらいの負荷をかけるとファンの回転数が上がっていくのか知りたいです。他に購入された方いませんか??
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





