
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月26日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月21日 11:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月16日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月15日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月7日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > Stealth Power SCY-SP450A
VIA-C3(1.2Ghz)で静音PCを作り
CPUファンレス+ケースファン5V化で使用しています
電源ファンの音だけが残りトドメにこの電源を購入しました
C3ファンレスなので発熱も無い(!)と言っていいほどなので
本当は完全ファンレス電源を狙っていましたが値段も高く手が出ず
高出力な電源も必要ない構成だし完全ファンレスは少し怖いという事も
ありファンも止めたり回したりできる1万円台のこの電源に決めました
ファンを止めれば完全無音になるのかな?と思っていましたが
良く耳をすませば低周波音がします昼間では完全に聞こえないレベル
深夜でも良く聞けば無音じゃないねというレベルだと思います
ただファンを回してもこの低周波音よりもファンの音の方が静かです
私の構成ではファンは常時回す設定にして高負荷状態にしても
電源が熱を持つこともなくファンは一定のスピードで回っています
もっと高性能なCPU等の構成にするとファン回転が上がるかもしれません
現在は少し涼しくなったのでケース前部の吸気ファンも止めて
排気ファン(800rpm)のみで稼動させ電源のファンは
常時回転設定にしていますがほぼ無音と言えるレベルまで到達できました
0点

ちうねんジサッカーさん こんばんは。 良いですねー
私も2週間ほど前まで C3-933MHZ機をメインカキコミ機にしてました。
CPUファンレスにして エアダクトもどきを作って電源の吸い込み口へ。
今は geodeNX1750を同じ手法でCPUファンレスです。
ゆとりのあるあり合わせの電源を使い、手動ですが減速して使ってます。
下記の中程に 写真を載せてます。 不細工です !
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html
書込番号:4521931
0点

奇遇ですね私もフロントファンからエアダクト出して
CPU方面に空気を送る構成にしました
電源換装も含めて近日中に静音PC製作ページも
まだまだ更新していきますのでヨロシク
私のGeodeNXの方ですがL11ブリッジカットに挑戦してみました
BIOS読み1.48V→1.34V
SpeedFan読み1.38V→1.23V
まだテスト段階ですが作業終了しだいコチラの製作ページも
更新したいのですが何時になるやら(笑)
書込番号:4523076
0点

拝見しました。 いろいろ細工してありますね。
私はAMD苦手です。 L*カットの言葉しか知りません。
Fab51でお勉強しましたが よく分かりません。
NX1750の Vcoreが1.39vなので 下げたいけど 放置してます。
書込番号:4523210
0点

12月19日に おそるおそるパターンカットしました。
手抜きで SW無しです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
電源をバラして大型ヒートシンク増設しそこへパワーTr(FET?)を取り付け 自然対流の完全ファンレスにならないかなーと思ってます。
冬の間は行けるかも?
書込番号:5806829
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
鎌力2−550wと比較して 少し電圧が上がり気味でしょうか
鎌力は逆に下がり気味ーー;
どちらもASUS付属のPCプローブ2にて計測
音に関してはどちらも静かで満足してます^^
0点

わーい、同じ電源の仲間だー!
って、こんなん買うなんて、二刀流の準備っすか?
ろーあいあす
書込番号:5530227
0点

とんでも御座いません
550wで少し不安定(4000+)なので余裕を持っただけですよ^^
CPUクーラーのコントローラ-とかHDD−RAID-0〜データー用の500GBももう少しで一杯になりそうだし^^;
書込番号:5530508
0点

ああ、そっちでですか。
うちでも4800+用で使ってました。最近Core2Duo機をオーバークロックするために移しました。
たまにハズレ引く方もいらっしゃるようですが、この電源結構いいっすよね。
ろーあいあす
書込番号:5530584
0点

ソフト読みの数値は目安にしかならないです。
当方、ELT620AWTをAX4C MAX2に使用していますが、BIOS、付属ソフトのSilentTek2上とか、EVEREST読みですと、12Vは11.68〜11.73V程度で変動しています。(SilentTek2のサンプリング時間は0.5秒に設定)
しかし、デジタルテスタで計測しますと12.07Vで安定していて殆ど変動はありません。
その他、3.3V、5Vもソフト読みですとかなり誤差がありますが、テスタ読みですと規定の誤差範囲(±5%)内に収まっており、12Vと同様、変動も殆どありません。
M/Bが同一なら、他の電源との対比は確認出来ると思います。
ELT620AWTの電圧がソフト読みで規定より上がり気味として、それが本当は誤差範囲に収まっているのなら、鎌力はかなり電圧降下していたのかも。
書込番号:5578462
0点

知らないうちにレスついてました^^;
どちらの電圧も誤差範囲ですのでご了承ください(__)
書込番号:5785216
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
この電源が気に入ったので、追加購入しましたが、2つのお店の値段がかなり違うのに驚きました。ともに秋葉原のお店です。
最初は12月10日に秋葉原ヨドバシカメラ店で購入した値段は23,480円でした。12月13日に秋葉原TwoTop店で購入した価格は18,780円でした。同じ時期に秋葉原で購入したにもかかわらず、お店によって4,700円も差があるなんて驚きです。
もっともヨドバシカメラは駐車場代2時間1,200円を割り引いて考えれば差額は3,500円になるので、こんなものかな? とも思います。
考えようによっては、今回は良い品を安く購入できたのでラッキーと(無理に)思い込んで納得しています。でも次回は安いお店で買いたいなーとも思います。
0点

安いものを探しているうちに、安くていい店を探すようになっていきます。
いろいろなお店で買うことは、結構大事です。
書込番号:5758407
0点

3日で価格下落・・・ってわけではないか。
まぁいろいろありますよね。値段はピンからキリまでありますよ。
保証内容も同じでしたか?
機器代金が高くても、保証内容がしっかりしていたりとかで、違いますしね。
書込番号:5760132
0点

ヨドバシなど量販店は、ポイント還元率が高い日は
売価が値上がりしたりするようです。
書込番号:5772600
0点



電源ユニット > オウルテック > S6 SS-350SFE
CPUをシングルコアからデュアルコアに変更するのに合わせて、
同じくOWLTECHのSS-300SFDからこの製品に換えてみました。
SS-300SFDとSS-350SFEの変更点は
+12Vラインが8A+14.5Aから18A+18Aになったこと。
奥行きが100.3mmから130mmにサイズアップしたこと。
ファンの音はSS-300SFDの方が静かだった気がします。
が、Core2Duo Extreme対応を謳うだけの性能はあるようですので、
その安心感を考えれば気にする程ではないかもしれません。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力参 KMRK-400A(III)
以前使っていた電源の騒音が酷かったので、鎌力参 KMRK-400A(III)を買ってきました。
以下のシステムに取り付けたのですが、電源部からの騒音がかなり軽減しました。
今となっては、ケース標準搭載していたファンの音の方がうるさく感じてしまいます。
CPU : Pentium4 631 3.00GHz / Cedar Mill
CPU Cooler : Scythe SAMURAI Z RevB SCSMZ1100
M/B : INTEL D945GPM
MEM : 2048MB DDR2 SDRAM
VGA : ATI REDEON X1300LE
IDE : 80GB HDS728080PLA380(2台)
CD-ROM : Pioneer DVR111
Case : VT-404MBVer2
0点

騒音源〜私の経験から、CPUファン、電源ファン、VGAファン、チップセット、ケースファン、ケースという感じですかね。
電源ファンとケースファンは、風と軸から音がしますね。CPUとかVGAとかチップは風切り音という感じです。
音が静かになったらまた次の音が・・・次は・・・
書込番号:5758455
0点

同じく、ケースファンが気になり、鎌風2、鎌フロゥに交換しました。
ケースの一部となっている、ファンガードが、パンチングで穴を開けたタイプのため、その風邪きり音も気になります。
これはフロント側で、隠れて見えないので、ニッパーで切り取ってしまおうと考えています。
VGA、チップは、現在の構成ではファンレスなので、これは現状維持ですね。
書込番号:5760505
0点

私もそうなっていますが、サイズ製品だらけですね・・・。
あとはファンコンを導入すれば更なる静音がめざせます。
鎌シリーズなら KamaMeter が最近出ましたね。
iGUARDの方がファンコンとしては機能が高そうです。
KamaMeter SCKM-1000
http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html
iGUARD
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
書込番号:5761040
0点

我ながら、SCYTHE製品ばっかりになってしまっています。
ファンコンですが、喉から手が出るほど欲しかったのですが、もろもろの事情で、PC外見は変えられないので、断念しました。
そこで、鎌風2をフロントとリアに取り付け、リアスロットでファンをコントロールして、我慢できる限界まで速度を上げています。パッシブダクトは鎌フロゥの静音タイプです。
この構成で、pi焼しました。
参考までに、EVEREST読みに成りますが、システム温度は以下のようになっています。
室温13度
マザー28度
CPU44度
AUX27度
HDD18度
追伸…
フロントの、パンチングのファンガードを切り取ったら、予想通り静かになりました。「シュォォォォ」と言う音が消えてくれました。
書込番号:5763308
0点



電源ユニット > AREA > Marvelous Evo 600W AR-M600
9800円で売ってたので、買ってみました。
買うときに気になったのが前後に8cmFANがついているという事で、店員に聞いてもこれで組んだことがないので分りませんが、爆音って事はないと思いますが…との事。(まあ買う前にHPにて最高34dbというのは調べてたんですが)
悩んだんですが値段が9800円って事だし(EZ-PLUGだし)、物は試しで購入してしまいました。
帰って早速付けてみましたが、私感では爆音に近いと思いました^^;
EZ-PLUGのケーブル等は数も付いてるし方だし、パッケージも商品自体もしっかりしてますので、まあこれならまだ我慢できるかなって感じでした。(レポート良になってますが中って感じ♪)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





