
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月13日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月9日 08:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月28日 05:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月25日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月25日 02:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月21日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > RS-450-ACLY
約1年前某雑誌のレポートを見て購入しましたが、安定性、静音性とも良好で、ノントラブルで使っています。夏場の高負荷時でも、ファン回転数が上がることは殆んど無かったので動作音が気になることは無く快適。
付属のメーターは最初の頃は、ものめずらしさもあり使っていましたが、90-100Wで殆んど変化がないので現在は使っていませんが、システム変更時参考電力を測るのには結構役立ちます。
書き込みが以外に増えないのがユーザーとしては、ちょっと残念ですが、個人的には満足しています。
0点

お仲間発見!
わたしも1年半使用していますが、ノートラブル且つ静かで気に入っています。
ENERMAXと迷った末、効率の良さでこちらに決めました。
ケース内を明るく照らしてくれるので、サイドダクトから内部が見易くて楽しいです。
メーターは同じく組み立て時以降使っていませんね。
今度付けてみようかな。。
書込番号:5250887
0点



電源ユニット > サイズ > GOURIKI-550A
8千円程で550Wを購入。
500w越え電源となると1万以上もやむなしといった中で
8千円で買えるのはありがたい。
電源の中身がそれ相応の内容だったら悲しいのですが…
ファンの回転数がかなり抑えられているので音はとても静かです。
本体自体もあまり発熱しませんしいい買い物だと思いました。
0点

質問すみませんが、この電源から出ている3ピンのファンコネクタは接続しなければならないのでしょうか??
書込番号:5237534
0点

>この電源から出ている3ピンのファンコネクタは接続しなければならないのでしょうか??
電源ファン回転数のモニタリング(監視)用ですので接続しなくても全く問題ありません。
ただこちらのコネクタをM/Bに接続する事で、BIOSやユーティリティソフトで電源内蔵ファンの回転数を確認する事が可能となりますので、M/B側に端子があれば接続しておいたほうが便利かと思いますよ。
書込番号:5238682
0点



電源ユニット > TORICA > 静(sei) SEI4-480
静2、静3と使用して非常に満足していたので、今回はAMDのAM2に静4を使用しました。この製品はすでに販売終了していますが、在庫があったので、わざわざ購入しました(12000円しました)。期待通りに本当に静かで満足しています。
他にPapst製の静音12cmファン付きの電源を使用していますが、静4の方が静かだと感じます。こんな良い電源が無くなるなんて残念です。
0点



CPU AMD FX-62で使用しましたが
140FANの回転数が900rpmから1068rpm付近の動作で安定しています
ケーブルの使用しない分はケースの裏側に収容して隠しました
Rタイプのキャノンコネクター接続はコネクターの体積と値段が3千円程度高く、コネクターの接触ロス分を避けました。
下記HPのケースの項を参照。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 3 OEC-R3-400W14F
ケース付属の電源が大きな音を出しているのでこの電源に交換しました。850回転で使用したときはとても静かで、電源スイッチを押したのに電源が入っていないと思い、2度電源スイッチを押してしまうほどです。
CPUはP4 2.4Bをファンレスで使用し、HDD2台はスマートドライブに入れてます。
これを選んだ理由は、ほかのPCはサイレントキングを気に入って使っていたのですが、こちらの電源のほうが回転数がHiでも1200回転とサイレンとキングの最低回転数1650回転を下回っているので静かになると考えました。ところが問題が2つ発生しました。
850回転では静かなのですが、1000回転以上にすると音が大きくなりしかもピューと耳障りな音になる。
850回転では流量が少ないようで機内温度が以前より上昇し、CPU使用率30%のときシステムの温度が50度を超えCPUとの温度差があまりない。
850回転で使用できるPCにはお勧めです。
消費電力の大きなPCには静音目的ではお勧めできません。
電源を熱で壊すといけないので、回転数は自動で使用しています。
基板上の部品まではチェックしてませんが、作りは良さそうなだけにファンの音色はもったいないところです。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)
最近仕事が忙しく家に帰っても軽くネットしているだけなので
仕事の疲れもあり静かなPCを作ろうと思い、セカンドマシンを
作ったのですが、ホントにこの電源静かですね〜。
HDDのシーク音が逆に気になるくらいです。
ちなみにHDDはHGSTのHDT722516DLA380です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





