
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月29日 09:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月26日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月21日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月20日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月12日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-E460W/12CM
この電源に付属しているHDD用 4Pin コネクターは、湾曲部分を押さえると簡単に外せる様になっており、メンテナンスが楽です。
また、静音の点でも問題ないのですが、12cm Fan の回転が抑えられており、静音ですが熱が電源内に こもるようで、廃熱温度は比較的高温です。また、Case内の CPU 等の廃熱効果も あまり期待出来ません。
青色LEDの発光も結構うるさく感じますので、もう少し高回転型の普通の12cm Fan に交換した方が良いかもしれません。
HDD コネクタの形状やLEDの発光状態をHomePageに掲載しましたのでご興味をお持ちの方はご覧下さい。
http://www.takajun.net/pc/storyp060423.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp060428.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp060429.htm
0点



電源ユニット > ZAWARD > 白狼2 RPS-530W2
自作PC2台目でこの電源を購入し、組み上げました。
真っ白な本体と同じく真っ白なコードはなかなかキレイです。
柔らかコードになったとのことですが、特に柔らかくは感じ
ませんでした。どちらかと言えば・・・堅い?
よっぽど前の型はコードが堅かったんでしょう(笑) まあ、
取り回しに苦労するほどでもありませんが・・・。
ところで、私がこれを選んだのは、コードが脱着式でケース
内のエアフローが良くなると思ってのことですが、組み込んで
使用してみると、ものすごく静かで驚いています。ケース内の
発熱が少ないので、これが良いのかよく分かりませんが(ファ
ンが低回転)その成果はこれからです。
ケースは、フルアルミで静音化のためにホームセンターで購
入したスポンジ(5mm厚位の黒色のもの)をケース内側に貼り
付けてあるので、これの効果もあるのかもしれません。
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
emachinesJ6452の電源を本製品に交換しました。
デスクトップ購入は初めて、メモリとグラボの増設ぐらいしかしたことがなく不安でしたが、
自作ガイドのサイトや雑誌、取扱説明書などを参考に無事交換できました。
思ったよりも簡単でした。(てっきりフロントパネル外したりするのかと;)
サイズ的にも問題なく、一部の電源で言われているようなM-ATXケースにはコードが長すぎるということもなかったです。
今回電源を交換したことのメリットを以下にまとめてみました。
1.元の電源よりずっと音が静かになり、かつ風量も増した。
2.元の電源が300Wに対して、本製品が420W、12Vが2系統あって12Vがそれぞれ最大出力192W(16A)となっていました。
12V2出力合計で384Wまでいけるみたいです。
電力消費の多いビデオカードでも使えそう。将来の増設に余裕が持てました。
3.元の電源よりコネクタの着脱はしやすかったです。(特にマザボ)
でも抜けやすいわけではないですし、HDD用6個、S-ATA用2個とこれもM-ATXケースにはちょうど良いコネクタ数に思えます。(私には若干多いですが)
4.テレビのリモコンが使えるようになった。
これはどう言うことかといいますと。
私はテーブルからテレビを見てるのですが、他に適当な場所がなかったのでテーブル横にPCを置いた所、電波が届きにくくなったのかリモコンのボタンを押してもチャンネルが変わらないことが増えました。
しかし電源を交換した後、PCを設置する前までと同様にリモコンが使えるようになりました。
製品HPに「EMI 設計で不要電磁波の軽減!電磁気障害を防ぐ!PCボードの回線回路にもEMI加工が施されてます!」
と書かれていたのは本当だったのですね。思わぬ所で交換した効果がありました。
長々と書きましたが、わざわざソフマップのネット通販で頼んだだけの価値はありました。
値段の割りに品質が良く、今回電源交換したことによるデメリットは皆無と言って良いです。
ただ、交換した際に一つ気になったことがあります。
J6452のマザーボードの電源用コネクタは24ピンなのですが元の電源は20ピンのものがささっていました。
本製品は20+4ピンだったので24ピンで挿したのですが、これって問題ないですよね?
今の所全く問題は起こっていないのですが・・・。
0点

>本製品は20+4ピンだったので24ピンで挿したのですが
問題ないですy
>元の電源は20ピンのものがささっていました。
20ピンでも動作はいたします。
ただ、負荷がかかったさいの安定性と+12V供給が悪くなります。
書込番号:5013373
0点

24ピンで挿して問題ないのですね!
ってか元々の設計が24ピンのマザーボードだから当たり前、ということなのでしょうか。
>>元の電源は20ピンのものがささっていました。
>20ピンでも動作はいたします。
>ただ、負荷がかかったさいの安定性と+12V供給が悪くなります。
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます。
これですっきりしました。
パーシモン1wさん、長文読んでいただきありがとうございました。
書込番号:5013869
0点



電源ユニット > Thermaltake > Silent PurePower 680W W0049
あれこれと渡り歩いてやっと安定した電源に当たったかな?と、予備として追加購入した矢先に”出荷終了”ですか・・。書き込みも無いし、売れなかったのかな〜。
表示全てを鵜呑みにしてはいませんが、実使用時の供給電量などや安定性で、そこそこいい”モノ”ではないのかと思っていたので、出荷終了は非常に残念です。
サーマルテイク電源の今後に期待します。
0点

秋葉原のT-ZONEに2台売ってましたよ。
”出荷終了”とは製造中止という事ですか?
もしかして、もうすぐコレの後継機種が発売されるんですかね?
あと、気になったのがこのシリーズの600Wタイプと冷却ファンの大きさと吸気排気方法が全然違いますよね。
80W容量が上がっただけで使用が違うのが気になりました。
安定性についてですが、+12Vもある程度安定してるんですか?
書込番号:5010919
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ SP OEC-SP-500W14F
PC自作派のみなさん♪
また、PC改造派のみなさん♪(私はこれですがw)
うるさいPCはいやでしょう!
熱くなるPCはいやでしょう!
私の場合ですが、当初は「PCは、安くて高性能」をモットーに、
DELLなどのメーカー既製品も、購入を考えたのですが、
改造がやりにくく、
やはりPCケースはミドルタワークラスが、
増設スロットや、通気性、価格なども最適と考えました。
そこで、オークションで、本体やディスプレイを落として、
序々にパーツの交換、増設を繰り返してきました。
私は、ネットゲームを毎日楽しんでおり
しかも3Dゲームが多いので、ビデオカードもつけており、
PCのスペックが割りと要求されるようになってきました。
静音化のポイントは4つあると思います。
1.電源の静音化
2.CPUファンの静音化
3.ケースファンの静音化
4.ハードディスクの静音化
上記のうち、1.は電源自体を交換する他はなく
価格.COMのくちこみやPCショップの売行動向で
この電源にしました。
私は3台のPCのうち2台がこの岡谷さんの電源に交換し、
500Wと400Wを使用しています。
電源供給の安定性や、ノイズレベルなど・・測定器を
使わないと判明しない部分は別として、
音に関してはピカイチと言っていいでしょう。
購入後半年が経ちますが、PCがダウンしたりビデオカードの電源容量不足といったトラブルもありません。
高性能ビデオカード搭載機は500Wをお勧めします。
(12Vの電流容量が要求されます)
トラブルもなく、安定しています。費用対効果はGOODです。
みなさんもこの電源に交換されてはいかがでしょうか♪
また、上記2.3.4の静音対策は、水冷化などの対策をとりました。
PCは、かわいがれば、かわいがるほど楽しい趣味です。
次は、完全自作で安く、高性能PCを組もうと思っています。
もちろん、この岡谷さんの電源を使います。ではまた♪
0点

セールスマンじゃないですよ(笑
サイズやエナーマックス、オウルテックなど色んなメーカーの
電源で、PCを自作してきました。
そんな中、一番 静か で安定し、電源容量もよく出てるのが
この岡谷の機種だとお勧めしてるだけです。
決して岡谷さんの回し者ではありません(笑
書込番号:4991520
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 3 OEC-R3-500W14F
OEC−R3−550W14Fのリストがないので、500W欄に記載します。
550Wの結果、静音性、排気温度がよいので下記アドレスに写真を570Jの項目の最後の方に掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





