
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年6月25日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月25日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月24日 01:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月8日 07:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月7日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月2日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電源ユニット > Abee > AS Power ER-1480A
システム&アプリ領域をRAID0へ移行させるにあたり、+12Vライン強化のためSS-400FBからこの機種に乗り換えました。
今まで使っていたSS-400FBは静音性に定評のある電源でしたが、この機種も自分の耳ではかなり静かに感じます。HDD×6、光学ドライブ×2を積んでいますが、出力も安定しているようで特に問題ありません。
ケーブルはシールド加工してあることもあり、かなりしっかりしたものになっています。そのため少し小さめのミドルタワー等の場合、取り回しに少し苦労するかも。自分はALTIUM S10を使っているのですが、これ位の大きさのケースには丁度良い感じです。
値段は同クラスの出力のものと比べ少々高い気もしますが、質的にはそこそこ良いものではないかと思います。
品質とは関係ないんですが、ケーブルが太いせいか箱がほかの電源と比べると大きめです。しかも正方形のため、紙袋にもきれいに収まらずちょっと持ちにくい気がしました。荷物が多いときは結構面倒かもしれませんね。
まぁケースやディスプレイを持ち帰りすることに比べれば、大したことはないかもしれませんが・・・
あといまいち自信がないのですが、店頭のPOPにTOPOWERのOEMと書いてあったような気が・・・しないこともないです。
0点

この電源は自作機として1号機の電源ですが、HDD4台、光学ドライブ1台を積んでいますが、特に容量不足を感じた事はありません。
購入当初は、ちょっと小さめのミドルタワーを使っていたので、シールド加工されている電源ケーブルは太く、非常に窮屈な状態だったので、シリアルATAの電源コネクタ部が窮屈に耐えきれず破損してしまいました。
またCPUにPen4 660を使用しハイスペックな自作機という事もあり、組み立て当初はリテールのCPUファンの冷却が追いつかず、温度アラームが度々出る状態が続いたため、CPUファンを水冷タイプと交換したところ、今度はケースが小さい事もあり、うまく取り付けられなかったため、PCケースを「ソルダムALTIUM S10」に買い換え、今は電源ケーブルの窮屈さがなく、かつCPUの冷却には問題なく稼働しています。
いま想うに初めからこのクラスのPCケースを購入しておけば良かったと少し後悔しています。
アビーという会社は、元ソルダムで製品開発をしていた人が独立して作った会社と雑誌の日経WinPC7月号に出ていました。
自分が思うにソルダム製品は結構こだわりを持ったものが多いので、アビー製品も右に同じみたいです。まだ会社を立ち上げて数年しかたってないので、製品の数は少ないが評判が良い製品が多いようです。
書込番号:4242210
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower 2.0 TP-II 550
TruePower 2.0 TP-II 550を4月から使用しています。
今のところ安定して稼動しています。
先日 部屋を閉め切っていたら30度の時があったので、
室温23度と30度の環境による
電源Fanによる冷却効果を測定しました。
この電源に搭載の12cmファンの仕様
Dynaeon DF1212BB
cfm noise Power rpm
87.0 39.0 4.6W 2200
実際には、温度により800rpm〜1500rpmで回転するようです。
ノイズはカタログ値で21dbらしい。
(1500rpmでの風量はたぶん55〜60cmf/minで 1.4〜1.7m3/minだと思います)
ケーブルとか中身は、以下のURLのところで見ることができます。(480WのReviewです)
ttp://www.overclockersonline.com/index.php?page=articles&num=261&pnum=1
----------------------------------------------------------、
室温23度、CPU温度33度 MOTHER BOARD温度33度
CPU Fan 2200rpm , Power Fan 1000rpm , Rear Fan 1750rpm
※電源ON 1時間後のアイドリング状態
室温23度、CPU温度45度 MOTHER BOARD温度34度
CPU Fan 2850rpm , Power Fan 1300rpm , Rear Fan 2150rpm
※Super π 3355万桁計算終了30秒前(計算中)
室温23度、CPU温度36度 MOTHER BOARD温度34度
CPU Fan 2600rpm , Power Fan 1100rpm , Rear Fan 2100rpm
※Super π 3355万桁計算終了60秒後(計算終了直後)
----------------------------------------------------------
室温30度、CPU温度35度 MOTHER BOARD温度37度
CPU Fan 2350rpm , Power Fan 1150rpm , Rear Fan 2300rpm
※電源ON 1時間後のアイドリング状態
室温30度、CPU温度46度 MOTHER BOARD温度38度
CPU Fan 3200rpm , Power Fan 1450rpm , Rear Fan 2550rpm
※Super π 3355万桁計算終了30秒前(計算中)
室温30度、CPU温度39度 MOTHER BOARD温度38度
CPU Fan 2950rpm , Power Fan 1350rpm , Rear Fan 2450rpm
※Super π 3355万桁計算終了60秒後(計算終了直後)
----------------------------------------------------------
計測環境
PC CASE Windy MT-PRO1300 Hybrid
PC CASE Rear Fan 8cm 1450〜2900rpm 温度可変型 ×1
PC CASE Front Fan 9cm 1800rpm 固定 ×1
CPU INTEL Pentium4 3Ghz
CPU COOLER INTEL CPU付属品 (BIOSにて Q-Fan 11/16設定)
MOTHER BOARD ASUS P4P800-E Deluxe (BIOS 1006)
VGA Canopus WX25
PCI3 Adaptec USB2connect5100
PCI4 ONKYO SE-150PCI
MEMORY DDR400 512MB×2
HDD(S-ATA) SEAGATE ST3160827AS ×2
DVD±R PLEXTOR PX-716A ×2
FDD TEAC FD-235HG
OS Windows Xp Pro Sp2
温度計測ソフト ASUS Probe 22301
室温計測 PCケース吸気口 30cm付近の場所をデジタル温度計にて計測
-----------------------------------------------------------
0点

レス?を有難う御座います。
大変参考になりました。
当方も自己レスしましたので、宜しければご覧下さい。
書込番号:4223420
0点

>実際には、温度により800rpm〜1500rpmで回転するようです。
訂正です。
温度により800rpm〜1900rpmで回転するようです。
書込番号:4240586
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower 2.0 TP-II 430
いつも参考にさせて頂いています。
最新型?ということもあり、わりと評判の良い(ショッ
プの店員さんもお薦め)こちらの電源を一昨日購入しました。
今まで数年落ちのSEN製しか知らなかったのですが、とて
も12センチファン搭載品というのは静かなんですね。
数年ぶりにMSI製のマイクロマザーを中心に自作してみた
のですが、たいへん満足しています。
わけあってまだ、ばらっく?状態ではありますが、近い
うちにケースに入れてベンチ等の負荷をかけてみるつもりです。
0点

少々パソの構成(ほぼ運用構成へ)を変更したので、改めて自己レス致します。
簡単なスペックは、
CASE:露出(未だ用意出来ず! 汗)
CPU:サラコアAthlon XP2600改(理由あってMP化)2.13G
MEM:PC3200 512MB×2(IO-DATE 白箱)
SATA:ST3200822AS×2(RAID 0)
MotherBord:MSI K7NGM2-ILSR
VGA:on bord (年末位に、増設予定です)
Drive1:PX-712A
Drive2:M-1712A(改Fer)
FDD:1台(カードリーダー付)
他:ファン等小物
昨日上記のような構成にて色々(パーツの動作も含め)と試してみました。
午前中に各ベンチ等を実行、昼休みをはさんで午後は、おもにSis Sandraのバーンウイ
ザードを実行。
適当なVGAが無いので12センチファンをはじめ、4つ程追加しました。
特に不具合も出さずに夜遅くまで完走?しました。
当日の環境ですが、
室温:20度(普通の温度計にて)
MotherBord:32℃(Sis Sandraにて)
CPU:25℃(同上)
また、電源より延びていた温度センサーらしき端子をMotherBordのケースファン用端子に
接続したところ、
Power/Aux:37・5℃(同上)とされました。
ケース無き為あまり(ほとんど?)あてにはなりませんが、極力パーツ同士を近づけ、幾
度と無く高負荷を続けましたが、極めて静かで安定した電力を供給していたようです。
個体差もあるかと思いますが、たいへん気に入りました。
書込番号:4223404
0点



電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14
究極の静音・・・それは
水冷システム、超静音ケースファン、そして行き着くところは
超静音電源でした。
私の目指す、パソコンの平均音量20db前後は達成できました。
音の原因は、大半がCPU冷却ファンと、電源なのです。
そしてケースファンも原因となっていることもあります。
かつ冷却性能、電源容量も落としてはいけません。
CPU、VGAチップの冷却は水冷回路を設けることで、解決できました。
ケースファンはできるだけ大径のものにして静音を計り、
そして電源は、静音大径ファンかつ、12Vの容量が大切です。
14cmファンはAUTOでもそこそこ静かです。
特にGE6600GTやGE6800は、12V補助電源の容量も大切です。
この電源は12V-25Aと強化されているので、VGAが落ちることは
ありません。
夜中にオンライン3Dゲームをすることが多く、至近距離で家族が寝ようとしても、すぐ寝付けますし、全然起きません。
みなさんもぜひ使ってみてください。
(私のPCスペック Pen4 FSB800MHz 2.8GHz 1024MB 160GB NVIDIA GE6600GT 256MB 水冷システム EVERCOOL WC-201 ケースファン前後12cm)
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG465P-VE II(FCA)
現在この電源を使い始めて1年くらいになります。
ペンティアム3 1Gからいまは Athlon64 3500+で使用していますがまったく問題ありません。静音ですし、ファンコンもついていますし、排熱効果も高いと思います。そして、電源も安定しています。
構成
CPU:Athlon64 3500+
M/B:GIGABYTE K8NS URUTRA939
VGA:RADEON 9500pro
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





