
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月25日 16:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月13日 10:16 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月5日 18:04 |
![]() |
0 | 18 | 2004年2月2日 19:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月2日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月15日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AcBel > ATX-300P-DNNS
ATXの電源というのは本来的には無いです。
サイズ的にPS/2サイズを流用していますので。
電気的な仕様で言えば、PS/2電源はATXには使えません。
書込番号:2624741
0点


2004/03/24 23:15(1年以上前)
実質的にはありますので、それにそって考えると「全て」ではありません。
奥行きが大きくなっていたり、取り付けねじの関係上ファンが天板側に来てしまったり等の不具合が発生する場合があります。
書込番号:2624790
0点



2004/03/25 16:39(1年以上前)
PS2とはなんでしょうか?
書込番号:2627155
0点

PS2ではなくPS/2です。
IBM製のパソコンの名称です。
現在のPCの規格はIBM社内の規格にすぎないものをそのまま流用している部分が多いってことです。
USBになる前のキーボードやマウスのMini-DINコネクタもPS/2サイズと呼んでいるでしょう。
ATXの名称もIBMの商品名ATからきているはずです。
ATXのマザーボードのサイズもBaby-ATですし、ネジ穴の位置も共通部分が多いです。
書込番号:2627185
0点




2004/02/24 22:52(1年以上前)
それ以前に全く使い物にならないです。
電力不安定で1回交換してもらいましたが、2個目も同様。
480Wよりも少ない容量ではなんともなかったのに、これに交換したとたんリセットかかりまくりです。個人的にはまったくおすすめできません。全く腹立たしい限りです。
AthlonXP3200+
RADEON9800XT
PC2700 1GB
HDDx6
DVD/CDx2
明らかに電力不足な320Wですらこの環境で問題なく動いていましたよ。
ロット不良なのか相性なのかわかりませんが、これはやめたほうがいいのでは・・・・・
書込番号:2511573
0点



2004/02/25 12:44(1年以上前)
そうですか。値段的に魅力的でしたのですが。
他の商品を探してみます。
書込番号:2513394
0点


2004/02/25 19:44(1年以上前)
まぁ、個人的な意見ですので。
ちなみに、今の奴もとりあえず交換様子見です。
これでだめなら、返金してもらいますけどね。
後日にでも、結果報告でもしましょうかね。
書込番号:2514517
0点


2004/02/25 21:30(1年以上前)
当方もこの商品使用していますが特に問題がありません。
一応
CPU P4 2.4B
PC2700*2
GF4TI4600
HDD*1
DVDドライブ*1
ケースファン8CM*4
といったこうせいですが参考までに
書込番号:2514954
0点


2004/02/28 00:23(1年以上前)
日ノ本さんの構成ならば、特に不安定になりそうな要素はないと思いますが。申し訳ないですが、返品することにしました。
ただ、代理店さんが調べた結果私ににた環境でも特に問題はなかったそうですので、たまたま不良品に当たってしまったと言うことでしょうね。なくなくあきらめです。音は静かなので比較的おすすめできます。
私とおなじような現象が起きないとも限りませんけど。
書込番号:2523074
0点

P4−3.0GHz FSB800
DDR400×2
HDD×2
DVD+−R
RADEON 9800XT
特に問題なく動いています。
いままでの電源と比べるととても静かです。
2FANあるのでもしも一方が止まっても安心な気がします。
静音にこだわる人にはいいかもしれません。
書込番号:2539081
0点


2004/03/06 13:44(1年以上前)
ペンとアスだからでしょ
書込番号:2552003
0点


2004/03/13 10:16(1年以上前)
2002/10/01さん
それはまったく関係ないでしょう。
代理店の話では私とほぼ似たような環境で動作確認を行っております。
それに、あなたが言ってることに関してまったく根拠もないですね。
その後の経過を報告しますが、返品しようとしたんですけど、一変組換えを行ったところ見事に安定しだしました。どうやら、ドライブ系の供給電力が偏っていて、瞬停状態が起きたようですね。電源ケーブルの組換えでそれは解決したようです。
書込番号:2579143
0点



電源ユニット > TORICA > 静(sei)II SEI2-400NFS


今日通販でこの商品と、Pen4 3Gが届きました。
装着しました。快適に稼動中です。
一応これで、自作パソコンは卒業します。
最後に自分がいままで、自作したことでの注意点をひとつだけ。
自作の一番のポイントは、メモリーです。
メモリーだけは、予算をおしみなく投入してください。
安定した動作が欲しい方には、メーカー製を特に薦めます。
かわりものの私でしたが、自分自身とても楽しく、為になった板でした。
私的なことで板を汚してしまって、申し訳ないです。
どうかお許しを。
ありがとうございました。さようなら。
0点


2004/04/06 21:58(1年以上前)
メーカーのにするつもり?パソコン自体を卒業?
書込番号:2673910
0点



2004/06/04 19:06(1年以上前)
約半年振りにレスします。
メーカー製とは、メーカー製のパソコンとは違います。
メーカー製のメモリーのことです。
卒業とは、しばらく現状維持で過ごすことです。
もしメーカー製を買うなら、Mateか、バーサプロしか頭に浮かびません。
書込番号:2883870
0点



2004/06/05 10:05(1年以上前)
しつこいようですがまたしてもレスします。
あいかわらずメモリーのトラブルと思われる現象が出てますね。
バルクメモリーとは、リテールパケージ品とは、まったく別ものと思ってください。
ただ、箱がないだけの製品ではありません。ここが重要。
チップメーカーが最終検査をして出荷する前の2段階前あたりで世に送り出されるものです。
方や5.6年もしくは、永久保証、もう一方は、つけても相性保証程度。
この差は、歴然です。
自作であやしい点は、メモリー、電源、組み立てミス、自ら初期不良を作る。
製品の初期不良などです。
書込番号:2886065
0点


2004/07/17 17:26(1年以上前)
メモリーはバルク2枚使用しています
メモリーテストでもエラーはありませんでしたよ
書込番号:3040481
0点



2004/08/02 11:47(1年以上前)
僕のいいたいことはそういうことではないです。
メンテストうんぬんかんぬんではありません。
>出荷する前の2段階前あたりで世に送り出されるものです
ここの点だけです。
このことを頭に入れておいてくださいということなのです。
バルクが悪いとは、いいきれませんから、
自分も前は、バルクオンリーでした。
つまりバルクメモリーの場合、最終的に完全な動作確認してないので、
買った方が自分で見て頂戴ってことです。
ほとんどいいと思うけど、省きもまじってるからね気おつけて、ってことです。
なぜこのようなレスを入れたかというと、
自作において初心者とエキスパートの垣根がなくなり、
最初からでもガンガンハイエンド仕様で自作できるようになったからです。
書込番号:3098705
0点



2004/08/02 14:13(1年以上前)
じゃなんでそんなあいまいな省き製品がはいってるにもかかわらず、世にでてくるの?
とお思いますが、その点はあなた個人でお調べください。
書込番号:3099117
0点



2005/02/05 18:04(1年以上前)
すっかりあきてしまった、自作ですが
ここにきてビデオカード2枚刺しのつわものの登場で
ひさびさに自作しようかなと思います。
とりあえず復活できたら、検証レスをいれたいです。
書込番号:3886635
0点





焦ったせいかやってしまった。
電源からでている「POWER FAN」端子をM/Bのピンに通電中に差したら
「ぷちっ」といやな音。近接するM/BのFAN電源が2個とも死にました。
M/BはASUSのP4P800D。FANは12Vから直接とることになってしまった。
これは、不注意もあるが、仕様として変ではないか?FAN電源と、LED
ランプの逆差しや、通電中差しは当然と思っていた。
FANのパワーサプライが死んだ以外、何も起こらないが、じわじわ電源故障が広がる?
怖いし、悔しいし、何とか慰めてくれ。
0点


2004/01/27 01:00(1年以上前)
自業自得としか(^_^;)ごめん
書込番号:2392960
0点


2004/01/27 01:01(1年以上前)
「当然」やってはいけないことかと・・・
書込番号:2392963
0点



2004/01/27 01:05(1年以上前)
君たち冷たいのね。
たとえ逆差しでも、作動しないだけで、壊れないように
ましてや、通電中などは当然セーフに設計すべきだよ。
とほほ・・・オールテックのくそーー
書込番号:2392983
0点

LEDの逆差しはともかく、FANとかは電源を入れて通電中に行わないよ。それで起こしたことは自業自得だけども。
私もために、危険なことをするが・・・
書込番号:2393006
0点

>君たち冷たいのね。
そんなあなたに優しい掲示板、自作PC@2ch掲示板へどうそ。そっちで同じ書き込みしたら、どんな反応があるか…(~~;)。
書込番号:2393042
0点


2004/01/27 01:40(1年以上前)
冷たいといわれても・・・
やってはいけないのが「電気の基本」です。
コンセントを挿したままで、テレビのカバーをあけていじったり電子レンジのパネルを開けていじったりしているのと同じことですよ。
こんな人に買われて壊されるパーツに意思があれば、よほど「パンパカパーンのバカー」と思っていることでしょう。
書込番号:2393111
0点


2004/01/27 01:42(1年以上前)
気分害してしまったようですいません。
偉そうなこと言ってますが、まえにオーバークロック用にCPUクーラーにデルタの超高速回転のファンをマザーのコネクタに差して回路を飛ばしたので人のことは全然笑えないので気にしないで。
書込番号:2393118
0点


2004/01/27 01:55(1年以上前)
よかった
パンパカパーーンさん が焦って電源の端子を口に入れて
感電死しないで。
よかった
私たちが日々の食料の心配もせずにパソコンの自作ができて
本当に良かった
なんてね
書込番号:2393155
0点


2004/01/27 02:05(1年以上前)
訂正
>私たちが日々の食料の心配もせずにパソコンの自作ができて
私たちは日々の食料の心配もせずにパソコンの自作ができて
書込番号:2393177
0点

ちょっと話逸れるけど万引きして逃げてはねられた中学生でなく店主の方が可哀相だと思った。
それと同レベルでは。
書込番号:2393232
0点

同レベルと言うとちょっと語弊があるので、OWLTECHとASUSが可哀相という事で。
書込番号:2393284
0点

>甜さん
例え話としては十分説得力がありますね。
>パンパカパーーンさん
通電中にピンをさせば、回路上の電気量が一気に増大すると言うことです。ほぼ全ての電磁気製品(特に電源まわり)は、”(0の近似値ではない)一定量の電気量が流れている状況下で、さらに電気量が増大する”状況を想定していません(その技術的な理由は、電気工学で説明できそうです)。
ですから、今後はご遠慮下さいませ。
書込番号:2393298
0点

私もかなりやばいことを何も考えないでやってたな・・・
よく考えるとかなりやばいですね・・・
書込番号:2393423
0点

わかっちゃいるけどやるせない・・・慰めになるかわかりませんが・・
「皆そうやって高い授業料を払い、体でPCを学んでいくのです!」と言わせてもらいますかね・・・
皆様何かしら恥ずかしい失敗があるもので。
書込番号:2393571
0点

SEASONICのような良質電源で掟破りをして、文句を言われてもなぁ、、、、(^^;
悪いけど、PC触るの向いていません。メーカー製PCを使って、壊れたらサポート呼びましょう。ケースを開けるのすら厳禁です。
書込番号:2394380
0点


2004/01/27 17:41(1年以上前)
逆挿しとか通電中というより静電気なんじゃない。
季節がらウールのセータでも着てたんじゃない。
電源には問題ないと思います。
書込番号:2394783
0点


2004/02/01 18:25(1年以上前)
MOTCさんに一票
もしくはどこかにさわってショートしたんでしょ
そりゃ、通電中が御法度は正論だけどCPUファン程度の突入電流でこわれるような電源じゃ、スイッチ入れただけでも壊れちゃうよ・・・
書込番号:2414956
0点

自分なんて、まだPCに無知なころは、どうやっても電源が切れてくれなかったときに、PC通電中にケースから直接電源ケーブル引っこ抜いてパーにしちゃったこともある。
人間、失敗誰でもあるものですよ。失敗して、損しないために勉強するのです。さあ、気を取り直してもう一度立ち上がりましょう。
書込番号:2419029
0点



高速電脳のHPに新モデルの情報ありますね
EG375P-VE(370w)
EG425P-VE(420w)
EG475P-VE(420wとあるけど470w?)
EG701P-VE(600w)の4シリーズです。
気が向いたらSFX電源も出しておくれよ・・・
0点

見ました価格もほどほどですね。
実はENERMAXは買ったことない、
今度買ってみようかな。
書込番号:2365927
0点

うちもEG365P-VE(ケース付属)かれこれ3年使っているので
そろそろ楽させてやりたいです。
結局田の字コネクタは使用せずか(笑)
書込番号:2366016
0点

中古で買ったケースに付属していたENERMAXの430W電源外して、SEASONIC(前のケースで仕様)350Wに変えました。
あ〜静か(^^
あ、外すときについでにSEASONICの内部を清掃しました。シンプルでしたがしっかりした作りでした。
電源電卓によると、一応足りているようです。(^^
書込番号:2366286
0点

結局ENERMAXだったんですか?
下の書き込みではメーカーすらわからないような勢いだったので
みんな「各電圧の出力だけでわかるか!」とシカト決め込んだのだと思います。
書込番号:2366318
0点

え?シカトされてたの?(笑)
ENERMAX製って書いていませんでしたっけ?あ、書いていませんね(^^;
申し訳ない。サイドにしっかりENERMAXと書かれてますです、ハイ。
書込番号:2367292
0点

エナのHP見たらSFX250WのEG265S-VEなんてのもあるんですね。
SFX筐体に2方向にFANが外付けされた姿は異様ですらありますが。
但し「EG265S-VE」でGoogle検索かけたら日本語限定ではヒット0でした。
日本には入ってきていないんでしょうね。
書込番号:2417490
0点





この電源を先日購入しましたが、どうも長時間運転させた後に
シャットダウンすると、その後電源が入らない現象が発生しています。
初期不良かと思い販売店に持っていったら、その場では電源が付いたので、
問題ないとの事。(確認用の基盤があるようです)
確かにその後は電源が入ったのですが、また6時間程連続運転後、
シャットダウンすると、電源が入らない現象が発生しました。
この場合、マザーの通電ランプも光りません。
他の電源ユニットでは問題なく電源が入るので、明らかに
電源の問題のような気がします。
相性問題?があるのかもしれませんが、
昨日オウルテック様にWEBにて質問のメールを送りました。
もし何らかの返答がありましたら、またご報告します。
0点



2004/01/15 02:08(1年以上前)
上記の件、オウルテック様より返信がありました。
1.初期不良の可能性がある。
2.動作確認を行いたいので着払いで送って欲しい
3.不具合の確認後早急に対応させて頂く
返信は質問メール送信後の翌営業日に頂いており、
「2.」「3.」については個人で購入した自分としては
ありがたい内容でした。
今回は販売店にもう一度状況を説明し返品・他製品(Antec True380)を
差額を払って購入といった運びとなりましたが、
サポートが良いと、次回はまたオウルテック様取り扱い製品を購入しても
良いという気になります。
性能や初期不良率も大事ですが、サポート面がしっかりしている
かどうかも購入を検討する一つの要素だと感じました。
(個人購入の場合、休日もサポートしていただけたら尚良いのですが)
以上、ご報告でした。
ちなみにTrue380も良いです。
SS-300FBと同じぐらい静かですし、FAN用コネクタにケースファン
を挿せば回転数の制御を行ってくれるのは一種のカルチャーショック
を受けました。
書込番号:2347161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





