電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

キャンペーン実施中

2019/08/16 12:46(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP

クチコミ投稿数:16件

延長ケーブルが貰えるから、
早速応募しました。
https://landing.coolermaster.com/jp/v-gold-campaign/

書込番号:22861191

ナイスクチコミ!1


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件 V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPのオーナーV750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPの満足度4

2019/08/19 20:18(1年以上前)

私も850W買って応募しました。
AMD機なのでやっぱり赤が欲しい。


メーカー製品情報ページで最初に目につく写真には、ケーブルメッシュタイプが挿してあるけど、来たのは普通のケーブル。 正直詐欺じゃね?って思った(´;ω;`)
サポートに連絡しようとしたけど、チョッと分からないので保留中。


書込番号:22867680

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件 V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPのオーナーV750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPの満足度4

2019/08/22 18:55(1年以上前)

仕事から帰ったら、スリーブケーブル届いてた( ゚Д゚)
9月から順次発送って書いてあったから、Amazonで延長ケーブル買ったよ(^^;
Amazonのは返品しようか… でも並べると、正直キャンペーンの方は安っぽい。
まあタダで貰えるんだから、あまり文句は言いたくないけど。

書込番号:22873079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/11/06 14:06(1年以上前)

2回目ですね
https://landing.coolermaster.com/jp/v-gold-campaign-2nd-phase/

書込番号:23030552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

自作家er 一家に一台!

2019/08/13 22:23(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

何かの時に役に立つ!持ってて安心?結構安いし不良判断交換に。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1201353.html

書込番号:22855890

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/13 22:52(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TNHJJWL/
これいいですよ^^送料無料で500円

もう4年使用中。

書込番号:22855955

ナイスクチコミ!0


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2019/08/14 00:19(1年以上前)

あずたろう様
プライム会員はですよね。

書込番号:22856125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/14 05:00(1年以上前)

あのマークは違うみたいです。
マ・ケ・プレ・プライム:
https://services.amazon.co.jp/services/seller-fulfilled-prime/services-overview.html?ld=AZJPSFPFOOT&ref=azjp_foot_sfp

そして画像のように普通に買える感じです。




同じものでもっと安く340円!^^
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y1CJFXV/

書込番号:22856303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

SSDの認識ができない時がある。

2019/07/06 12:31(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:11722件 SST-ST75F-Pの満足度4 私のモノサシ 

認識できなかったとき。

OCCTのパワーサプライテストでの振れ。

コールドスタートに限り偶にSSDが認識してくれないことが起きるようになりました。
(頻度は5回に1回程度で、長時間時間が空いた後の方が起きる可能性が高い。)
UEFIからブートドライブが見つかりませんとメッセージが出て、
そのままUEFIのセットアップに入ると、実際認識されていません。

ただ認識されないのはOSの入ったSSDのみ(SATA0接続)
ただこの時リセットボタンを押せばその後は何事も無く立ち上がります。

ひょっとしてグラボを入れ替えた時(GTX970>RTX2060)か、
もしくは1903のアップデートした後か…

CMOSクリアー、UEFI設定デフォルト戻し、ボタン電池交換も効果なし、
SATA電源ケーブル、SATAケーブル共に差しなおし実施

電源ですがもう4年が過ぎているので劣化も有るのか?
SSDは昇天する前が認識が怪しくなると聞いたことも有ります。
ちょっと不安です。

電源:SILVERSTONE 製SST-ST75F-P

SATAドライブ
SSD3台
Seagate ST480(480GB) OS C:
Samsung 850EVO(500GB) D:
Sandisk SDSSDH (480GB) E:

HDD2台
東芝 MD04ACA300
WD WD20EZRX

DVD-R
LITEON iHAS324

最初ST480とHDD2台が1系列のSATA電源ケーブルで、
残り2台のSSDとDVDが1系列(分岐ケーブル使用)の電源ケーブルでした。

認識しっぱしするSSDを移し
SSD3台とDVDを1系列(分岐ケーブル使用)
HDD2台だけで1系列にしたら症状が出なくなりました。

また改善前の電源ケーブルの使いまわしに戻したら発生…

初めての経験です。
起動時HDD起因のリップルノイズか何かがSSDの認識を邪魔するのかな?
他に電源が挙動不審な症状は出ていないです。

そろそろ電源を変えるべきなんですかね?

書込番号:22780029

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/06 12:45(1年以上前)

SSDではないけどSATAのHDDが時々認識しない(当然データドライブ)が友人のPCでありました。
コルセアのフルプラグインで、頻度は週2くらいだそうです。
電源側のSATA挿し直しで回復したのですが代理店へ掛け合って交換に至ったようです。
こんなこともあるという程度で。。

書込番号:22780050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11722件 SST-ST75F-Pの満足度4 私のモノサシ 

2019/07/06 12:58(1年以上前)

あずたろうさん、こんにちは。
似たような事例情報ありがとうございます。

プラグイン側ですか…何気に盲点でした。

一台だけ認識しないので該当SSD側は差し直しだけでなく接点も軽く綺麗にしてあげたのですが・・・

流石に電源本体を一度外さないと出来なさそうなので、
再発した時か時間がある時、プラグインの接点もメンテしてみますね。

書込番号:22780070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2019/07/06 13:29(1年以上前)

お〜す!

システムが変わると一番にヘタルのは電源でありますね。
過去に何度かありました(笑)

電源とメモりーはシステムの要。ガンバ!

書込番号:22780121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11722件 SST-ST75F-Pの満足度4 私のモノサシ 

2019/07/06 15:34(1年以上前)

意外と飛び散る2-26(笑)

電源下掃除したこと無かった…汚い

オリさんどうも。
システム変更はグラボぐらいですが。(笑)
消費電力の一番ウェイトの大きい部分ですからね。

システム変更で電源の負荷のバランスが変わって調子が悪くなるのですかね?

ケーブルやコネクターも物理的触るのでこっちにもストレス?

難しくは分かりませんが(笑)

良く考えるとそれほど面倒でも無いので電源外して軽く掃除してみました。
エアダスターしたらコネクターから埃が出てきたような…

とりあえず、これでもう少し様子見てみます。
また怪しい挙動が出たら電源の選定相談するかもしれません、その時はよろしくです。(笑)

書込番号:22780298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/06 19:50(1年以上前)

ハードやソフトの更新のタイミングなら違うようには思いますが念のため。
認識しない時があったとき、ポートを変えても同じ症状が出たのでSATAのケーブルを変えたら治ったことがありました。
L字型コネクタのは故障しやすいのかなとその時は思ってましたが根拠なくたまたまだと思います。

書込番号:22780752

ナイスクチコミ!2


taketetuさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2019/07/06 19:52(1年以上前)

もしそれでも認識しないなら
・SSD挿すところを変える
・clystaldiskinfoで確認する
あたりがベターですかね。

書込番号:22780757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11722件 SST-ST75F-Pの満足度4 私のモノサシ 

2019/07/06 20:49(1年以上前)

SMART値

イ・ジュンさん、どうもです。

SATA意外とシビア?なことありますね。
グラボ変えた時PCIe電源ケーブル要らなくなって一本外したので、
ケーブルもそこそこ触って(動かして)いるんで一概に関係ないとは言い切れないかも?

硬化していたりすると?ひょっとすると?

高いものではないし再発したら電源の前に変えてみるのもありですね。
何時のかわからないのしか残っていなくて、少し前にほとんど処分してしまったな…(笑)

L型このSSDにも使ってますが・・・
ちなみに自分的にはラウンドケーブルが新品でそろえたのに調子が悪くてあまり良い印象が無いです。(笑)
取り回しは楽なんですけどね。

taketetuさん、返信ありがとうございます。
CDIでは特に不穏な数値は出ていませんでした。
SATAポート全部埋まっているので、入れ替えになりますが、
ドライブが原因かマザーが原因か問題の切り分けになりますね。
再発したらやってみます。

書込番号:22780862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2019/07/08 09:14(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
SSDクラッシャーなワタシですけども
認識しない系も何度かありますが、2パタンありまして
1・コントローラー死にかけ
2・CRCエラー系

1のパターンは、普通に使用しているときも、時たま、動きが重い・・・プチフリちっくな動きが出ます
  だいたい、ライトエラー系のエラーログが出ており、裏でジワジワ増えて行きます
  代替えセクタとか、保留セクタとかが多少増えたりします
2のパターンは、Cドライブなら突然に認識しなくなり、BIOS上でもドライブが見つからない
  CRCエラー系が突然爆増えします、他の認識しているドライブのも爆増えします

対策は
1のパターンは、もうすぐ死ぬ感じで、即バックアップを取りましょう
一回認識しなくても、c以外だと読めたりするので(負荷が少ないからか?)認識したら、クローンかけて入替推奨

2のパターンは、コネクタかケーブル臭いので、SATAポート場所変えとSATAケーブル交換してみる
ウチの場合、CドライブのSSDは何やっても認識出来ず死亡
CRCエラー系は、ホントの対策は良く分からない感じです、SATAケーブルが突然死んだのか・・死ぬのかコレ?
とりあえず、数本ケーブル変えたら落ち着いた感じがしたので、Cドライブ1つだけSATAに繋いで確認推奨


といった感じです、
しかし、INFOの項目の数が少ない気が・・・・海門、なんだか不親切な気がしますね・・・

書込番号:22784305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11722件 SST-ST75F-Pの満足度4 私のモノサシ 

2019/07/08 12:35(1年以上前)

まつ王@シビックさん、こんにちは
まだSSD壊れた事が無いので、
故障経験者の情報は助かります。
ありがとうございます。

教えて頂いた情報とは症状が多少違うから、
ひとまず故障の前触れではなさそう?とも思いますが、
こんな事が有ってまた疎かになっていたバックアップ見直しました。(笑)

HDDと同じで結局突然死なら予測難しいだろうし…

総じてSATAケーブルが原因になることも多そうですね。

書込番号:22784623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ143

返信36

お気に入りに追加

標準

3Dプリンタを使った、究極の静音化

2019/05/29 16:54(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

クチコミ投稿数:504件

Gigazineに究極の静音化パーツが掲載されていました。
設計図公開してれば、データセンターの爆音サーバーやネットワーク機器、ゲーマー用爆音PCやノートPCまで全部まるっと静音化出来そうです。

2019年03月11日 20時00分00秒
音の94%を遮断できる新しい素材を3Dプリンターで開発、静音ドローンの実現や騒音公害の対策にも応用可能
https://gigazine.net/news/20190311-acoustic-metamaterial-cancel-94-percent-sound/

書込番号:22699599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/29 17:38(1年以上前)

この電源と何の関係が?

書込番号:22699686

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:504件

2019/05/29 17:42(1年以上前)

電源も、ファンついてますから騒音源ですよ。
ケースファンも、CPUファンもですが。

書込番号:22699693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/29 23:07(1年以上前)

どうやって、PC電源やファンの騒音を減らすの?
一方向に対して限られた範囲だけを軽減しても、四方八方に飛んでいく騒音を緩和できるわけでは無いですy

ヘッドホンに、それをつければ、静かになるかもしれません。
耳に入る音は減らせても、体に感じる音は変化ないですが。

書込番号:22700519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/29 23:17(1年以上前)

これを電源ファンやケースファンの、風の出口に取り付けるわけですか?

書込番号:22700545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/29 23:23(1年以上前)

少し前に、あったんですよ。
電源の音を減らす、ケースの外に付けるダクトが。

例えば、ケースファンの前後につければ減らせるのでは?

何でそこまできつく言われるんでしょう?

書込番号:22700562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/29 23:35(1年以上前)

>ケースファンの前後につければ減らせるのでは?
ま、あとはスペース的な問題ですね。
ファン音を軽減するダクト、そうそう確かにどこかで見たような・・・。

書込番号:22700594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/30 00:10(1年以上前)

>電源の音を減らす、ケースの外に付けるダクトが。
Windyが好んで搭載してました。
Lian-Li PC-S80B、ディラックPC-B12Bなども。
ダクト単体で、親和産業(SS-SZKA-BOX)が販売してましたy

ただし、コレを使うためには、気密性の高いPCケースが必須です。
元より外には騒音を出さない仕様で、排気など漏れてしまうところに対策を施します。
PCケース内に導風のためのダクトを設置したり、防音シートなども多々売られていました。

最近は、対策をさほどせずとも静音PCの作成が可能です。
無音に近いPCとなると、それなりにパーツ選びや対策は必要です。

>何でそこまできつく言われるんでしょう?
漠然とし過ぎるからです。

それを使ってどのように音を減らせるのかなど、利用案がないのが・・・
例えば、背面ファンの減音のためには、ファンよりの外側にソレを付けることになるため、厚みをどのように工夫すれば良いのか、
それをつけることで、CPUクーラーのファンに干渉する可能性が出てくるなどもありますy

書込番号:22700664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 00:28(1年以上前)

いや、それはキツいのとは関係ないですね。
あまり、そういう風な言い方はやめた方がいいですよ?

書込番号:22700700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/30 11:44(1年以上前)

回答をくださった方に対して開き直る態度は慎んだほうがいいですよ。
日常の生活でも同じことが言えます。

書込番号:22701400

ナイスクチコミ!10


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/30 13:15(1年以上前)

記事とデモビデオ見せていただきましたけど。。。
以下のような懸念が残ります。

デモビデオの場合音源は単音(実測457Hz)
対して、実際のPCケース内のファンノイズは高域かつ広域(あらゆる周波数を含んでいる)
なので、効果に疑問(設計できるのか)

また、ファンにこれを実装しようとすると
ファン本体(枠)をこれに置き換えるならともかく、外付けにするとサイズが大きくなり邪魔

書込番号:22701573

ナイスクチコミ!2


MB4620さん
クチコミ投稿数:2件

2019/05/30 15:02(1年以上前)

昔から使用されている消音壁は、壁に小さな穴が開いた、ホルムヘルツ共振
器での消音(減音が正しいかと)です。この消音手法は、消音壁に風が強く当
たる様な場合は、共振現象が正常に発生せず、消音効果が期待できません。
また近年のノイズキャンセリング機器のように、雑音の逆相成分の音を発生
させて相殺する消音手法もありますが、これは開放空間では効果が得られず、
ヘッドフォンや、イヤフォンおよび、ダクト内の消音でのみ効果があります。

紹介いただいたビデオは、音響メタマテリアルにより、画像奥の大きなファ
ンからの強い風の当たる環境でも消音ができることを立証しています。なお
研究中さんが記載されているように、特定周波数(457Hz)のみ減少してます。
ビデオ撮影中のマイクの位置がどこにあるのかわかりませんが、音響メタマ
テリアルを取り外す前と後でレベルが減少しているのは、特定周波数(457Hz)
のみで、他の周波数はレベル変動がありません。このため現時点のメタマテ
リアルは単周波数の消音のみと推測されます。ファンは複数の周波数の音を含
んでいますし、回転数が変わるファンでは、ファンにより発生する音も変わる
ので、現時点で効果は期待薄と思いますが、これからの改善に期待してます。

補足として、以前空冷ファンメーカの山陽電気さんに消音手法を相談したこと
がありますが、難しいですねとの回答でした。

書込番号:22701732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 17:39(1年以上前)

いえ、失礼な事を言われただけです。

書込番号:22701997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 17:40(1年以上前)

ありがとうございます。
ドローンや航空機での使用が想定されているので、全く新しい理論を一から作っているのではないかと思います。

書込番号:22702000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 17:43(1年以上前)

広帯域の場合はどうでしょうね?
薄くすればいいという事はないですか。

ファン自体をこの構造にすれば、低減出来るかも知れません。
元々ドローンや航空機の騒音低減を想定しているので、恐らくPCファンもいけると思いますよ。

書込番号:22702009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2019/05/30 20:49(1年以上前)

関係ない製品のところに、自分で応用も考えていない記事を貼れば、そりゃ「なにやってんだこいつ」となりますし。何故そう思われているのかを自分で理解できないで会話を進める態度も「なにいってんだこいつ」となりますわな。

ファンの前後に付けたくらいで、ケースから漏れる音が減るわけがない。

書込番号:22702410

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 21:10(1年以上前)

>KAZU0002さん

あなたはすっこんでてくださいね!

色んなところで嫌味言ってる、性格悪い人で有名だよ。
情報も間違ってますしね。

書込番号:22702483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 21:11(1年以上前)

>KAZU0002さん
なぜ、音が減るわけないの?
ドローンや航空機では減るのに?
説明してもらえませんか?

書込番号:22702485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 21:39(1年以上前)

>MB4620さん
今読み返してなるほど、と思いました。
しかし、単周波数しか低減できないのにドローンや航空機で使おうとしている、というのは矛盾ですね。
耳障りな周波数だけ低減する方向性でしょうか。

書込番号:22702572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 00:13(1年以上前)

私は静音ってか無音を目指した自作しますがね
そんなものはいらない。

そもそケースファンなんぞ付けないんですが。
静音ってか無音思考だと音の元を 無くす思考になると思いますよ。

HDDも付けないですしね。
冬場ならCPUクーラーのファンも止めますしね。
根本的考え方の違いでしょうね

書込番号:22702927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2019/05/31 01:45(1年以上前)

静音は結構ですが、不具合での異音が聞き取り難くなると面倒になりそうです。
電気自動車なども、音で歩行者に気付かれ難いのが逆に欠点にもなりますよね。

書込番号:22703021

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/31 07:17(1年以上前)

極静音ファン(□120mm*厚み75mm)

静音効果には期待しますが
仮にこの程度(添付)の外付けパーツで ”無音”ファンあるいは”超静音”ファンを謳えるほどの効果が出ますかね?
サイズ的には、これでもかなり邪魔ですけど

書込番号:22703195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/31 07:22(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
無音だったのですが、グラボを入れてから排熱が追いつかなくなりました。

電源もファンレスですが、superflowerさんのファンレス電源が廃盤になったので、準ファンレスを選ぶしかなさそうですね。
この電源もコストパフォーマンスいいですが、ちょっとお高いですがコルセアさんの電源は、サーバークラスの品質でかなり品質良さそうですね。

icelakeでは、フルHDのゲームで60fpsちょい切るくらいで遊べるほどの内蔵GPUがついているので、そっちの方が期待出来るかも知れませんね。
もういい加減、メモリとSSDを合体させ、7nmプロセスも早くリリースして頂いて、>20St Century Manさん
効率化して欲しいです。

書込番号:22703201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2019/05/31 07:24(1年以上前)

>20St Century Manさん
そこまで高性能ではないと思いますよ。
完全無音なら、オールファンレスしかないと思います。
それこそ異音がないので、自然に積もったホコリを定期的に掃除しないと発火しますけどね。

書込番号:22703203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/31 08:00(1年以上前)

>研究中さん
厚さを調節して、静音ファンにつければあまり気にならないかもですね。
そもそも、ファンの厚さを気にするような小型ケースはファンレス化に向いてません。
私も、NOFANの馬鹿でかいCPUヒートシンクを愛用しています。
いまだにCPUスロットに合いますしね。

性能を妥協すれば、いくらでもファンレス製品はありますが、それでは使用用途が限られて来ます。

書込番号:22703258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 11:05(1年以上前)

二重反転トリプルファンデのデーター

ファンレスでのデーター

トリプルファンを全部はずしてテスト。

>やさい好きさん

参考までに 私のRyzen2700搭載機、忍者5搭載で〜
CPUファンを取り外して〜室温24℃でCINEBENCH20で100%負荷かけてMAX温度58℃であります。
当然ケースファンなんぞないので、完全ファンレスです。
一応 8コア16スレッドなので十分な性能はあると思っています。

まぁ 一応今はファン付けてますけど 100%負荷かけても300RPMほどなんで、ファンレスと同等の静けさでOCとかではファンが役に立ちます。
HDDなんぞは振動やカリカリ音がいやなんで当然付けない。

データー保存は〜
外付けのHDDを目一杯遠くに設置しております(音は聞こえません)
あと 共有で隣の部屋のPCからもいつでも取り出せますしね。
本体にHDDつける必要は一切感じておりません。

考え方やり方しだいで究極の静音化とか無用で 限りなく無音のPCは作れますから(温度も抑えてスペックもある)


書込番号:22703548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/31 13:07(1年以上前)

グラボは何を使われていますか?
うちも、グラボさえなければファンレス可能です。
ただ、高音になればなるほど、コンデンサはじめ部品痛めますからね。
超静音ファンは入れています。

書込番号:22703783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/31 14:45(1年以上前)

高温、でした。

書込番号:22703927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 15:31(1年以上前)

二重反転トリプルファン仕様 忍者5

こんなグラボですね。

>やさい好きさん

AMDのCPUなので〜グラボもRadeonです。

Ryzen2700搭載機は RX480 トリプルファン
https://www.asus.com/us/Graphics-Cards/ROG-STRIX-RX480-O8G-GAMING/
今は後継機で580が出てます。

非常に静かですね、冷却力もヒートシンク大きいので高いです。
もう一個RX480持ってますので、気が向くとCrossFireでも使いますけど。

ケースファンなしですが、忍者5のファンが代わりになってます。(せいぜい300RPMほどなので非常に静か)
穴だらけのサイドから外気を直接吸入でリアのファンはグラボのバックパネルの冷却も兼ねております。

個人的に、うるさいPCは却下であります。




書込番号:22703999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/31 19:49(1年以上前)

うちのドスパラのパリット1060も、安定していて静かです。
たた、グラボ入れてからは夏場は少し不安ですね。
穴だらけの空冷ケースなんですが、冷却追いつかず。。

結論はやっぱり、icelake内蔵ですね。
TDPは30Wくらいで。
ベンチマーク早く出ないかな。

書込番号:22704412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/06/01 07:51(1年以上前)

icelakeは、もう情報が色々ありました。

4gamerの記事によると、、

最新世代のグラフィックスを駆使したゲームをフルHD解像度で30fpsくらいでプレイすることはできそうな性能といったところだ。グラフィックス負荷が軽めの最近のeスポーツ系のゲームであればフルHDでギリギリ60fpsのプレイが可能か……といったところ。

だそうです。
部品が統合されたり、配線プロセスが細くなるほど、高性能と静音を両立できますので、とてもこれからが楽しみです。
icelakeの次まで待てば、フルHDなら余裕で処理出来そうですし、DDR5メモリも少しは安定して、かつ安く買えるでしょう。

書込番号:22705330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/06/01 07:53(1年以上前)

>KAZU0002さん
結局、何も言い返せない人でしたね笑
この人は、いつも口だけ番長です。
実力は皆無。

書込番号:22705333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2019/06/01 13:45(1年以上前)

雑談したいのなら、余所でやれば? ここがANTEC NeoECO Gold NE750Gの掲示板だって分かっている?
自分で作ったわけでもないし、使った例を紹介するわけでもないし。話題を膨らませたい(という願望の雑談)なら、なんでもの方に書きましょう。ここに書く必然性が皆無。

書込番号:22706031

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:504件

2019/06/01 14:15(1年以上前)

で、質問に答えられないんですね^_^

書込番号:22706084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2019/06/01 16:22(1年以上前)

相変わらず、嫌味か文句言うしか出来ないのかー
残念な人だね

書込番号:22706314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sheatさん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/09 22:13(1年以上前)

あのー、商品のレビューが見たくて来てるので無関係なのは迷惑です。

書込番号:23097907

ナイスクチコミ!6


sheatさん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/09 22:16(1年以上前)

間違えました。レビューじゃなくてクチコミです。

書込番号:23097912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

OEM元はCWT、同じ電源が半額で買えますが…

2019/05/23 12:43(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > Revolution SFX ERV650SWT

クチコミ投稿数:1件

某所にて、中身が同じ電源がほぼ半値の7600円で売られています
どうやらOEM用のものをリブランドせずにそのまま横流しで売っているみたいで、バルク品、且つ初期不良以外は保証無しとのこと

ただ、ENERMAXがこの電源を5年保証をしているように、品質自体は良いものと思われます

出力の高いSFX電源としては玄人志向のKRPW-SXP600W/90+が10000円弱と安めで、且つ3年保証ですが

どうせ電源なんてそうそう壊れるものじゃないしメーカー保証なんて要らない
高品質な電源をもっと安く手に入れたい!という方は是非

書込番号:22685970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > Corsair > AX1600i CP-9020087-JP

スレ主 Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件


この電源を使ったとしてもPC自体の消費電力が低ければ問題無し。500W電源で稼働していたPCの電源を AX1600i に変えてもPCの消費電力は変わらない。 AX1600iはTITANUM取得 電源 だから消費電力を下げる効果もある。
※一般的な100V 家庭用コンセント環境下での最大出力は1300Wまでとなります。1600Wの出力は115V以上に対応したコンセントからの給電が必要となります。

書込番号:22576820

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2019/04/03 12:03(1年以上前)

電源ユニットが1600Wだからと、実際に常にそれだけの消費電力があるわけではない…は常識ではありますが。
とはいえ、電源ユニットの効率が一番高いのは、電源ユニットの容量に対して大体50%前後の消費電力のときというのもありまして。
https://ascii.jp/elem/000/000/511/511339/02-02_588x.jpg
結果、同じ程度の効率の電源ユニットなら、適切な容量のものの方が消費電力が少ないというのも、よく知られるところではあります。

>500W電源で稼働していたPCの電源を AX1600i に変えてもPCの消費電力は変わらない。
実測値があるのなら書いていただきたいところです。まぁ、例えばアイドル時の50Wが55Wになったところで、さほど気にする必要も無いのですが。

書込番号:22576837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2019/04/03 18:18(1年以上前)

>Duku Togoさん

こんにちは。
1つ前の既存スレ↓に返信しようとしての誤爆ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048628/SortID=21781506/

返信だったら、既存スレの一番下にある「返信する」ボタンを押して書きましょう。

書込番号:22577469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング