
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年8月23日 19:23 |
![]() |
18 | 13 | 2018年7月20日 23:48 |
![]() |
1 | 0 | 2018年7月2日 16:31 |
![]() |
2 | 3 | 2018年6月19日 20:11 |
![]() |
5 | 0 | 2018年5月27日 09:36 |
![]() |
18 | 4 | 2018年5月25日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-NJ520 [シルバー]
もうちょっと容量欲しいなら、こちらのファンレス電源も楽しみですね。
https://www.amazon.com/dp/B01N9OLE9X/
ただ、SST-NJ520もコイル鳴きがあるようだし、出来ればコルセアでTitaniumかPlatinumの550Wか600W出して欲しいですね。
0点




はよ中華製で半額で出ろ!(笑)
でもきれいやね〜 これ光が流れるように点滅したりしたら堪らんな^^
書込番号:21976046
2点


光ファイバーケーブルもありますか?
書込番号:21976363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
おー
ちょっと硬そうだけどこれはいいですねっ
あずたろうさんがおっしゃるように、CPUとGPUのケーブルもセットにして
中華で安く出てほしいな〜
まだまだRGB旋風は勢いが止まりませんねぇ
書込番号:21976475
1点

こんばんワン! お3方
>Jenniferさん
だよね (^_^)
>ビンボー怒りさん
NTTにはございます (^_^)
>さっき〜ねえさん
>まだまだRGB旋風は勢いが止まりませんねぇ
あら アイコンに変化が 可愛い (^_^)
ハイ まだまだ来そうでございますねRGBワールド
私めには喜ばしいですが(笑)
こなれたのが販売されるとうれしいですね。
書込番号:21976586
1点

あはははは〜 <("0")> あずさん忘れてたわ
>はよ中華製で半額で出ろ!(笑)
出たらさっき〜ねえさん共々 レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:21976593
0点

この手の商品は中国製のコピー製品に期待せずともThermalfake...じゃなかった、Thermaltakeからパク……じゃなくてインスパイアされた廉価品が発売されると思うのですよ。
単品販売は難しいだろうから電源とセットで。
書込番号:21976632
1点

ここにも出品するらしい。(ガセネタ)
夜店 光 おもちゃ led
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/夜店+光+おもちゃ+led/
書込番号:21976687
1点

おひさ〜! チャンピオン
それはぜひともレビュよろしく∠(^_^)
この時期あなたの部屋がどうなてるか気になりますね(笑)
暑さに負けずがんばって下さいよ (^_^)
書込番号:21976921
0点





電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
使い始めてから2年ちょっとが経ち(メーカー保証が3年だが)ファンの交換を試みてみました。
【目的】
・静音化
【懸念材料】
・冷却力の不足
【実施に至った理由】
・コンデンサが105℃までの仕様
・使用率50%を超える運用をしないため
【計算】
発熱量:41.25W(50%)、99W(100%)
周囲温度:45℃
許容温度:50℃
必要風量:
28.4CFM(50%未満)
69.1CFM(100%)
-------------------------------
【交換パーツ】
・Corsair CO-9050020-WW
静圧重視タイプ、風量:57.24 CFM
http://kakaku.com/item/K0000697586/spec/#tab
・アイネックス チップファン用電源変換ケーブル EX-003
※3pinから2pinに変換
風量と騒音値から適当にファンを選択しました。事前に電源ユニット内のファンコネクタを確認して変換ケーブルも購入しました。光ものにする予定は特になかったんですがね。
-------------------------------
【交換作業】
1) 電源ユニットのスイッチをオフ、ケーブルを外す
2) 電源ユニットをPCケースから外す
(ここからは作業前にスマホで適宜撮影(戻す時に向きなどを間違えないため)
3) 天板にあるネジを外し電源ユニットを開ける(1つは保証の未開封確認の目隠しネジ)
4) ファンコネクタの確認(赤と黒の線の位置)
5) 新電源ファンと変換ケーブルをつなぎ、はずれない用にテープで固定
6) 旧電源ファンのケーブル長に合わせて新電源ファンのケーブルを束ねる
7) 向き確認用の写真を撮ってから旧電源ファンと新電源ファンを交換
8) 新電源ファンのコネクタをつなぎ動作確認
9) ケーブルが発熱部に触れたりケースの蓋で潰れないことに気を付けながら電源ユニットの蓋を閉める
10) 動作確認(ティッシュなどを近づけてファンの吸気を確認)
11) 電源ユニットをケースに設置
-------------------------------
【結果】
静かになったし50%未満の運用なら発熱も問題なさそうです。
2点

風量に関しては安全値を大きく見ていて必要風量の2倍の風量のファンを選定しています。
書込番号:21907589
0点

安全値というより電源を50%使用で回転数50%くらいになればいいなって推察です。ファンコンがどうなってるかは実際にわかりませんので。
書込番号:21907614
0点

中がスカスカな割に、ヒートシンクが大き目だから
ファン交換しても大勢に影響なしで、電子工作の
教材としてよい電源でした。
書込番号:21907816
0点



RM850
GOLD 10年保証でフルモジュラー式
価格はCorsairはいつもながら なかなかのお値段でございます(^_^)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=74439/?lid=k_prdnews
http://ascii.jp/elem/000/001/683/1683139/
5点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
最近のマザーボードはEPS補助電源コネクタ(8ピン)を2本必要とするものもありますが、
この電源は8ピンが2本あるのでAM4のX470ハイエンドマザーも問題なく使えますね。
8ピンが2本でコスパの良いものは何処も品薄気味なのが難点ですが・・・
EPS8ピンが2本の電源で売れ筋はこの辺ですかね。
[63cm*2] Antec NeoECO Gold NE750G
[75cm、55cm] SILVERSTONE SST-ST85F-GS
[80cm*2] Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
[65cm*2] 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
※ケースにDefine XL R2を使用する場合はEPS電源ケーブルの長さは60cmほど必要です。
※ケースにDefine R5を使用する場合は55cmほど必要です。
6点

挿すに越したことは無いですが、例えばX470 Master SLIの8+4pinなら4pinは挿さなくても使えます。
定格運用どころか常人のOC程度なら耐えられます。競技的OCにチャレンジするなら使ってね程度のオマケです。
参考
https://linustechtips.com/main/topic/922473-ryzen-x470-mb-84-pin-power/
書込番号:21840256
4点

NeoECO Gold NE750GのEPS8ピンx2はセミプラグインなので片方使わないなら転がしておくことになり邪魔になるだけです。
わざわざ転がしておく事に何のメリットがあるのかよく分かりませんが、
そんなことをするぐらいなら最初から8ピンx1やフルプラグインの電源を購入した方が良いように思います。
書込番号:21842232
2点

この電源ユニットを使う前提での返信を頂いても困ります。code00さんの最初の書き込みにはそんな背景設定ありません。
>EPS補助電源コネクタ(8ピン)を2本必要とするものもあります
>AM4のX470ハイエンドマザーも問題なく使えます
この辺りを読むに、code00さんは「コネクタは両方とも挿さなければ正常動作しない」と思い込んでいたのでは。
そこに「片方空けたままでも何とかなる」と返しただけです。両方挿せるならそれが一番ってことも書きましたね。
書込番号:21843427
4点

上流を分けたらHigh側のコンデンサも分かれてインピーダンスが2倍になりVdropが大きくなるので普通はわざわざ分けないでしょうから、
補助電源コネクタを片方しか繋がなくても基板上のパターンが同じところに繋がっていれば動きますね。
コネクタを2つ接続するのが前提でパターンが細くなっていたりすると片方だけではまずいかもしれませんが、
よほどケチった設計にでもなってない限りはまず大丈夫でしょう。
全部のマザーでいけるかは分かりませんが。
確かAT→ATXの頃のマザーボードでもATX4ピン補助電源コネクタを差さなくても動くものと動かないものがありましたね。
当時は4ピンが付いていない電源ユニットも多かったのでNiftyServe等で動かないという人を見かけた記憶があります。
>他: EPS8ピンx2の電源
>電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
>
>スレ主 code00さん クチコミ投稿数:17件
>
>最近のマザーボードはEPS補助電源コネクタ(8ピン)を2本必要とするものもありますが、
>この電源は8ピンが2本あるのでAM4のX470ハイエンドマザーも問題なく使えますね。
書込番号:21849491
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





