
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年5月4日 16:38 |
![]() |
101 | 53 | 2022年11月29日 22:24 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月25日 14:40 |
![]() |
9 | 0 | 2022年4月26日 06:59 |
![]() |
9 | 9 | 2021年12月19日 21:46 |
![]() |
17 | 2 | 2021年12月2日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
これは実際に私が経験した別会社の電源です。
メーカーはSeasonic、型式はTX-850 TiTANIUMです。
https://i.imgur.com/7T9AW4E.jpg
https://i.imgur.com/tfSlvFi.jpg
(製造年月日はR2012、20年12月という意味です。)
私が経験したのは特定のゲームプレイでのゲームロード画面で突然PCの電源が落ちて、シャットダウンが起きました。
当初は何かゲーム側のバグだろうと思っていましたがあまりにも同じシーンでのロードで酷いと連続で10回は経験しました。
メモリ、グラフィックボードなど様々な部品パーツを負荷をかけて検証しました。
しかし起きるのはその特定のゲームでのロード時のみ
某販売店のサポートセンターに確認した所、「Seasonic社との相性問題」が海外で話題になっていると聞きました。
https://www.reddit.com/r/hardware/comments/k5lgm4/psa_3090_3080_transient_load_spikes_north_of_500w/
日本でも個人で検証しているところはあるようです。
https://reviewdays.com/archives/66970
海外では結構話題になっていますが、日本ではあまり話題になっていないのが残念な所です。
Seasonic社では現在語尾に(S)を付けて850W TiTANIUMであればTX-850S TiTANUMとして販売。
前型番のタイプは製造中止になっているそうです。
但し上の画像での製造年月日のようにR2103、06などできる限り21年度後期の物の方が良いみたいです。
しかしながら現在でも販売店によっては旧タイプのを継続して販売しています。
現在私のTX-850はTX850Sとして改めて新しく買いなおして使用していますが症状は起きていません。
これに該当する他社メーカーの電源がV1200 Platinumである可能性があるため注意喚起をしたいと思い投稿しました。
https://note.com/meiju0919/n/nd5e4c04953d0
0点

こちらへどうぞ。
RTX 3000シリーズを使うとPCが落ちるSeasonic電源とか(書込番号:24728733)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24728733/#tab
書込番号:24730843
2点



いや〜OEMはどうなるのよ。気になる
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html
9点

OEMも含めてみたいですよ。。。
書込番号:24728787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今落ちていないのなら心配する必要は無いのでは?
書込番号:24728881
4点

おは〜!
あはははは〜 <("0")> 油断してたらドテっと来るかもよ。
書込番号:24728889
1点

「使っていると落ちるようになる」ではなく「最初から使えない」だから。経年変化の話ではないかと思います。
まぁ「RTXからのノイズ」が原因とは明記されているので、どっちが悪いとも断言できませんが(現状は単なる多数決)
ビデオカード補助電源にフェライトなりコンデンサーを付けるなりすれば、対策できるんじゃないかな?これなら。
書込番号:24728913
4点

RTX3080出たのが、1年半ほど前の割に、あまりその不具合聞きませんでしたね。
ここで、このネタと思われる不具合あったのかな?
対象の電源は、その販売以前からですから、どっちが悪いとも言いにくい。
書込番号:24728985
3点

紫蘇はスパイク電圧対策で解決かと思ったが、
この記事見て暫くは避けるが賢明になってきたわ。
書込番号:24729003
2点

相性保障で交換してくれるのかな。
書込番号:24729072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>相性保障
相性が出たのなら、それこそ相性案件ですが。
「Seasonicの電源を持っていて正常に使えているけど、この記事を読んだから別のメーカーのに交換して欲しいな」という話なら、交換は無理でしょう。
…常識の範疇の話ですよね?
書込番号:24729089
3点

お高いだけの電源な気がする。
書込番号:24729101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ハイ 皆様こんにちワン!
我が光る10年保証電源はどこのOEMか知らないが
ファン停止状態ですこぶる健康でございます (^_^) ハイ
>非力RTX3070では影響なかったが
なにを贅沢言ってるのかしらね。充分でございましょう(笑)
書込番号:24729402
2点

その保証、すでに4年は使ったね。
あと6年足らずの余命。。
書込番号:24729408
1点

うちの今のMSI電源もCWT仲間です^^ 10年保証はありがたいね!
書込番号:24730895
2点

https://i.imgur.com/wOfGp7v.jpg
これは愛知県刈谷市の工房に陳列されている噂のV1200電源です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JY8CLX8
アマゾンでは3万超えで販売されています。
1200Wなのに2万円前後。
怪しいです。
一時期、この工房では投げ売りのように大量販売されていた時期がありました。
店員さんに相性が悪い電源ではないか?の相談をもちかけても「特に問題は無い」一点張り
どうしたら良いものか・・
(Seasonic社の症例について)
https://i.imgur.com/laq1t5x.jpg
私のSeasonic社TX-850(S未刻印)では酷いシャットダウン症状に合い、悩まされました。
出ない、出ない!と言い張るユーザーも居るようですが・・
個人的には高負荷を常時かけ続けるようなタイトルのゲームをプレイした事が無いか、比較的負荷の軽い設定やゲームをプレイしている
からではないか?と思っています。
私の場合は解像度WQHDで画質のクオリティは最高設定で常時プレイするようなスタイルです。
書込番号:24730903
3点

うちはSeasonic系の電源使いまくってますので・・・(笑)
Seasonic PRIME-TX-850 80PLUS Titaniumとbe quiet!製 80PLUS 1200W ATX電源 DARK POWER PRO TITANIUMではCPUもグラボ・・特に3090でOCするとベンチ中にいきなり「バツッ!」と落ちてました。
今は3090でAntec Signature 1000 TitaniumとSeasonicPlatinum Prime PX-1300では今のところ3090をフルOCしても大丈夫なようです。
OCはしてませんが3070でPX-1000も使ってますが、こちらはゲームはしないPCですが問題ありません。
そもそもNVIDIAが3090Tiで新しい12Vの端子で出してきて、次期電源の企画であるATX3.0の仕様を見ると1000W電源に対してスパイク電流2000Wまで耐えれるように作れみたいに言ってますが、そこまで来ると電源が悪いというよりグラボが電力食いすぎかと思いますね(^^;
書込番号:24730927
6点

現在各量販店店舗で販売されているSeasonic社の電源はほとんどがR21以上の比較的新しい製造時期のものです。
しかし、中には未だにR20年など旧タイプのものを継続して販売している所があります。
シリアル番号は外箱のシールで確認できますので注意が必要です。
恐らくは製造年月日が21年より以前のものは非常に怪しいです。
書込番号:24730943
4点

こんばんワン! 皆様方
>Solareさん
>そこまで来ると電源が悪いというよりグラボが電力食いすぎかと思いますね(^^;
そのとおりでありますよ。
ゲームしない私めが言うのもなんだかな〜
書込番号:24731523
4点

https://i.imgur.com/Yfblkza.jpg
現在、21年以降のシャットダウン現象に対策したと”噂されている”個体は
画像のようにR2106のようなシリアルシールが本体と、外箱の横に貼ってあります。
メーカー側は中身は変わっていないと豪語していますが購入から1ヵ月経った今現在も、
出た症状の場面を何度も試していますが遭遇していない為
変更されている可能性は十分にありえます。
今後特に、Seasonic電源を店頭で買われる場合はこれを確認してできる限り22年に近い新しい個体の購入してください。
個人的な予想としてSeasonic電源に限らず、21年より以前の製造の電源は怪しい気がします。
https://www.links.co.jp/item/signature-1000-titanium/
Antec、TiTANUM 1000w
https://jisakuhibi.jp/archives/1078088536.html
ここの説明を読む限りではこれもSeasonicのOEM品
Seasonic同様に型式変更個体の噂は聞いていないので、現在流出しているのはかなり怪しいです。
製造年月日が21年以前のもの??
書込番号:24731986
3点

>Seasonic同様に型式変更個体の噂は聞いていないので、現在流出しているのはかなり怪しいです。
検証もしてない勝手な憶測は書かなくていいです・・迷惑なので。
最初の・・
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html
ここにも
>▼相性問題が発生しないとされているSeasonicおよびOEM電源
・Seasonic PRIMEシリーズの1000W以上
・Antec Signature 1000/1300
こう書かれてますし、自分も使ってますが、12900KSとROG3090でOCしてベンチ回しても落ちたことないです。
書込番号:24732109
3点

ANETCのSignatureとHCG 1000 EXTREMEはSeasonicの電源が原型なんだけど、PhaseWave Designというデザインでフィルタリングを強化した電源デザインになってるので、これらの電源は今回の問題がノイズというなら、落ちない設計となってることが見て取れると思います。
まあ、OEM版の場合、劣化バージョンだけじゃなくて一部の高額電源は電源を改良してる場合もあるので落ちない電源があっても普通だと思う。
HCG 1000 EXTREMEは使ってたけど、ケーブルにまでコンデンサも入ってるのでノイズフィルタリングが元の電源と同じという話ではないね。
それにSeasonicばかりやり玉に上げてるけど、他の会社の電源でも落ちる場合もあるので、とりあえずはSeasonic製の一部の電源では落ちる可能性があるというだけの話だと思う。
そもそも、グラボ側の電源回路にノイズフィルタが入ってれば起きない問題なので、必ず起きるというものでもない。
書込番号:24732151
3点

>こう書かれてますし、自分も使ってますが、12900KSとROG3090でOCしてベンチ回しても落ちたことないです。
その程度のベンチマークでは全然真実には辿り着けないですね。
何故かというと自分も3DMark含む、あらゆる高負荷ベンチマークテストでは繰り返し何度もテストしましたが
R2012年製造のTX-850でシャットダウンしていないからです。
つまり一般的なベンチマークではこれに遭遇しない可能性があるからです。
私が経験した4タイトルのゲームにおいて、うち一つは100%同タイミングの一気にGPU負荷がかかるタイミングのロードシーンで
シャットダウンを経験しました。
特定のシーンにおいてのみ、問題を起こすような命令がGPUから電源に対して誤動作反応して認識されているのではないかと思っています。
ベンチマーク以外にGPUロードを100%常時与え続けるような高負荷のゲームも長時間試しましたか?
よくベンチマークでは落ちなかったと書き込みがありますが、それだけではこれの根本的な解決にはなりませんよ。
書込番号:24732194
3点

Passmark
3DMark
Intel XTU
FurMark
Prime95 Small FFTs
CPU-Z
SuperPI1M
CinebenchR15,R20,R23
以上のベンチマークにおいて繰り返しR2012製造のTX-850で負荷テストを実行しましたが
シャットダウン問題を起こしたゲームをプレイするまでに、経験はしていません。
CinebenchR23においては1時間以上の高負荷テストも実験したりしています。
ベンチマークではシャットダウンを経験していないから大丈夫だ。
これは間違いです。
書込番号:24732207
1点

>Ghost Reconさん
特定のシーンにおいてのみ、問題を起こすような命令がGPUから電源に対して誤動作反応して認識されているのではないかと思っています。
というか、こんなことがあるならゲーム側かドライバーの問題な気もしますが(特定箇所で落ちる現象はハードに起因するよりはソフトに起因する方が圧倒的に多いです)
これ、どんな命令なんですか?これが起きるならノイズ問題ではなく、どちらかというスパイク電流問題の方だと思います。
これはSeasonic以外の電源でも起きてるのでSeasonic製の電源だけの問題ではないです。
趣旨が違うと思いますよ。
そもそも、これの原因は過大な突入電流で電圧ドロップしてグラボというかPCが落ちるという問題なので、電力問題ですよね?
ノイズ問題ならある程度、電力をかければ落ちるので、この問題とは切り離した方が無難ですよ。
ベンチマークのほとんどがCPUのベンチなのはなぜ?グラボの話をしてるのにCPUベンチの話をしても仕方ないでしょう?
やるならCyberPunk 2077ベンチとかHORIZON ZERO DAWN ベンチとか、R6SとかTomb Raider BenchとかFF15ベンチとかアサクリベンチとかいっぱいあるのになぜゲームベンチではないんですか?
書込番号:24732217
2点

>揚げないかつパンさん
テストしたベンチーマークテストですか?
プレイも含めて膨大にありますよw
代表的なものは
Cyberpunk 2077,FF15,Far Cry 6,Divison2,ASSASSIN'S CREED ODYSSEY
ASSASSIN'S CREED ORINS,immortals fenyx rising,Ghost Recon Breakpoint,WatchDogsLegion,HorizonZeroDown
BattlefieldV/2042,ELDEN RING,God of War,Control
まだまだあります
一応ですが、今ここに上げたゲームではシャットダウンは起きていません。
次にシャットダウンを100%経験したゲーム
Dying Light 2
ごくまれにシャットダウンを経験したゲーム
Assassin's Creed Valhalla,DEATHLOOP,Call of Duty: Vanguard
書込番号:24732266
2点

>Seasonic以外の電源でも起きてるのでSeasonic製の電源だけの問題ではないです。
趣旨が違うと思いますよ。
ここには誤解がありますね。
そもそも私はSeasonic電源に特定してのみ話をしていません。
Seasonic社の電源が特定されているようなので、逆を言えばそれ以外のメーカーでも起きる可能性があるのではないか?
という話をしています。
私が経験した”特定のゲームでのロードシーン”においてのみが、Seasonic電源以外でも起こりうるのではないか?という事です。
私個人的には結構大ごとなんじゃないかと思ってます。
書込番号:24732268
2点

>Ghost Reconさん
それならば、ノイズ問題として扱う方が難しい気はしますね。
GPUなどへの負荷が問題ならCyberPunk2077が最初に落ちそうな気はします。
CyberPunk2077やHORIZON ZERO DAWNなどは常に高い性能をグラボに与え続けますから、スパイクなどは起きにくいと想定はしますが、軽い重いが急激に発生するゲームの場合はスパイクを発生しやすいとは思います。
電源ノイズが原因である可能性の方がやや低いように思います。
他の原因がありそうな気もします。
自分的にはスパイクの方だと思いますけどね。
書込番号:24732277
2点

今回のとは別にもっと以前の3000番台出た時からスパイク電流問題は起こってますし、当時からSeasonic自体も発表しています。
逆にSeasonicが発表したからこそ広まった話です。
これは電源だけだけで起こるのではなく、グラボによっても起ったりそうでなかったりがあるのです。
ASUSでいうとこの仕様が分かってから、コンデンサーをセラミックに変えて対応してましたが、元の設計以上にカバーできなかったというのもあったでしょう。
自分は当時から経緯をずっと見てますので、電源だけが悪いとかの簡単な問題でないのは明らかです。
それをもってこの電源が怪しいとか、素人がつぶやいたところで何の意味もありません・・単にあなたがそう思ってるだけの事です。
そう思うならその電源を買って自分で検証して、自分でスレ立てて下さい。
自分は誰かが使って落ちた電源でも、他のグラボや環境なら起きない可能性も大いにあると思うので、仮に誰かがこれで落ちましたと言ったところであまり意味はないと思ってますけどね。
書込番号:24732279
4点

>Ghost Reconさん
スパイクに関しては以前より各社の電源で発生しており、電源に余裕を持つ、なるべく新しい設計の電源を使うなどが対策と言われいます。
そもそも、こういう問題は初めてではなくHaswell電源の際にCPUで発生しており、CPU、GPU問わず古い電源の使いまわしなどには動作不安定のリスクがあることは一般的なことだと思います。
このスレッドでの主要な話題としてはノイズによりグラボに問題が発生するSeasonic社の電源というのが主題であり、出る出ないもはっきりこのグラボという訳でもないので、先ほど申し上げた通り、グラボの回路にノイズフィルタが入ってるか?なども問題なはずですが、RTX発表前の電源や発表後の電源でも(直近など)発生することを否定するものではないと思います。
Haswellの時もそうでしたが、ちゃんと動作する電源もあり、一般論として落ちるかもしれない古い電源よりも新しい方が安全というだけの話で、それをいうなら規格は新しい方が良いし、設計も新しい方が良いという理屈を否定はしませんけどね。
書込番号:24732288
2点

>揚げないかつパンさん
R2012製造のTX-850は製品の製造日からも分かるように、購入は21年3月頃購入して半年も経過していないです。
ちょうどTX-850SのS刻印版に変わる時期のものです。
消費電力も850W。
TX-850はこれで3台目ですが、1080の頃から同社MSIのGPUを使っていますがこのシャットダウンに遭遇したのは
RTX3080のみです。
よく、RTX3080では1000Wクラスの電源をと言われていますがそうなってしまっては
例えばRTX3090Tiを使いたい場合1200、いえもっとそれ以上の電源を用意してなくてはいけなくなってしまいますよ
書込番号:24732327
1点

>Ghost Reconさん
なのでRTX4000番からはATX3.0に切り替わる予定なんです。
RTX3090も実際にはATX3.0のマイクロフィット12ピン+電源コントロール4ピン電源に対応はしてますね。
要するに電力が高くなったので、電源とグラボでの電力コントロールを密にて落ちそうになったら電力を下げるというさらにインテリジェンスな電源コントロールに変わっていくという事です。
まあ、なんというか、グラボの必要電力が見た目以上に上がってしまってるので電源のインテリジェンス化が必要なところまで来ているという事だと思います。
nVidiaも電源メーカーも電力コントロールをちゃんとしないと、今後もこういう事が増えるという事を懸念はしてると思います。
自分もこれらの問題が出てからSuperFlower LEADEX V (ATX2.52)に変えたばかりなので、次はATX3.0に変えないという感じですかね?
SuperFlowerの電源はそういう意味では結構よくできてるとは思います。
書込番号:24732351
0点

その為、実はRTX4080ではその辺りが凄く心配になっています。
https://www.fsplifestyle.com/NEWS220321-62382fced119c/
FSPでは先駆けて対応の電源をリリースするようですが、、、
RTX4080を搭載する場合はこういった電源に交換しておいた方が良いんですかね?
書込番号:24732406
0点

ただ、交換するに至っても心配な点が一つあります。
それは9世代→11世代CPUの時のような状態にならないか?という事です。
消費電力だけが過大になるけれど、最終的な性能比は微量みたいな
コストに対するメリットあまり感じないように思ってしまうのは私だけでしょうか?
次のRTX4080は様子見した方が良いようなイメージがどうしてもぬぐいきれません。
書込番号:24732438
1点

そんなの今から心配しても。。。。
出てから考えるけどねー
書込番号:24732442
0点

新しいATX3.0の仕様はでてますよ。
KTUさんご説明のATX3.0の仕様ですが、これによると瞬間的にかかる電力に対してどれくらいの容量を満たさなければならないかと言うガイドラインが出来てます。
この図は1000W電源の場合ですが、瞬間電力・・つまりスパイク電流が100μsの時は2000Wで最低電力817W必要となってます。
あとそれぞれ1msでは1800W 10msでは1600W 100msで1200W必要となってます。
PCIE Gen5の次の4000番台のハイエンドを動かそうと思うとこれくらいの電源が必要と言う事です。
このあたりが実はRTX3000番台でもここまではいかなくても、ある程度のスパイク電流をカバーしなければいけないはずです。
なので4080以上のグラボを使う場合は、まず新規格の電源は必要でしょう。
あとSeasonicが落ちやすいのはある意味電源の保護回路がしっかり効いているからであり、落ちない電源が必ずいいと言う事でもありません。
これらからもこんな無茶な電力のいるグラボなので、必ずしも電源が悪いとは言えないというのは分かるでしょ。
Ampereが出た時には、電源に何のガイドラインもなかったわけですから。
Seasonicも何らかの設計ミスもあったかもしれませんが、NVIDIAが全く悪くないと言う事は無いと思いますよ。
あとこの仕様だと瞬間とはいえ最大2000Wが必要になりますが、日本の100Vでは1500Wくらいまでしか出せません。
この瞬間電力をコンデンサーでまかないきれるのかなど分からない事も多いので、何とも言えませんが、電源もまあまあな価格にはなるでしょうね。
書込番号:24732491
4点

>Solareさん
自分が言った出てないはRTX4000シリーズの方で、現在は憶測などで電力がこんなにとか言ってますが、実際に出てくる製品の電力が確定してるわけでもないと言いたいわけです。
ただ、自分的には電力性能比の話もあるので、できれば500Wとか600Wとかそういうグラボの電力競争はやめてほしいです。。。
上限300Wくらいで性能が今の倍程度とかが理想的です。
データセンターならまだしも、普通は一般家庭の話だと思うので。。。
まあ、仕事でやってる人は多少電力が高くても良いと思うのだろうけど
書込番号:24732510
1点

https://youtu.be/QWLTzzD-cPg
話が反れましたが、この動画はRTX3080とSeasonic電源 Prime Ultra 1000W Titaniumでその瞬間をとらえた動画です。
FurMarkでテスト中に見事シャットダウンしているようです。
海外では1000WのTiTANIUMを販売しているんですかね??
ちなみに、同じくFurMarkを使って
Fullscreen,2560x1440,8xMSAAで5分間放置測定と、時々スペースキーを押してGPUロードを変動させたりしてみたが
特にシャットダウン症状は起きなかった
TX-850S(R2106、21年6月製造モデル)
書込番号:24732704
0点

>揚げないかつパンさん
自分は揚げないかつパンさんに書いたわけではないですが、NVIDIAは3090Tiにすべて自社製の12ピン「12VHPWR」の変換ケーブル付けてますね。
それに上に書いた様に電源メーカーにそういう基準で作るように言ってるわけです。
実際出てくるグラボはハイエンドから下のモデルまであるので、出てくるまで分かりませんし、憶測もあるでしょうけど十分予測は出来ますね。
自分も今回は、このあたりの電源の日本の仕様に問題ないのかなど、自分で納得できなければ、ハイエンドは買わないと思います。
>Ghost Reconさん
RAMTEST使った事ありますか?
自分は以前から愛用してますが、これかなりメモリーに負荷かかります。
動画ではベンチ中にこのRAMTESTかけてますが、これではスパイク電流なのか単にメモリーで落ちてるのか分からりませんね。
あとそんなに気に入らないならこんなところでつべこべ言わずに直接Seasonicに言いましょう。
自分も上で書いた様にSeasonicやそれ系含めて最低4台の電源で落ちるのは経験してますが、電源を責める気にはなりません。
今自作する上で価格も電力も熱もグラボの占める割合が多すぎるし、どうにかしてほしいのはグラボの方です。
書込番号:24732739
3点

>Solareさん
https://www.ocbase.com/
OCCT11、最新版では私もゲームにおいて経験しましたがこのシャットダウン問題を引き起こしやすい
”変動動作”による負荷テストも追加されているようです。
但し、有料になっているようです。
一度試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24732766
0点

https://i.imgur.com/D0VAn7d.jpg
https://i.imgur.com/uvTGPFI.jpg
仕方が無いので、今回は1か月分有償利用してOCCT11の新機能を試してみる事にした。
対象は現在使用しているSeasonic社 R2106〜製造の”TX-850S”
測定は新機能ではGPUロード負荷変動テストとして主に2タイプ用意されているようだった
1つはVariable
これは加えて、消費する電力も最大消費電力まで同時に変動しているようだった
もう1つはSwitch
これはほぼGPUロード負荷変動テストのみ?のようだ
以上、とりあえずは両方を5分ほどテストしてみたがシャットダウン等の症状には遭遇しなかった
このテストは現在有料だが、、、試してみる価値は十分にあると思う
書込番号:24733220
0点

追記
念の為、この負荷の後に該当ゲームでゲームロードを即時実行してみたが
シャットダウンは起きなかった
やはり現在のT-X850S、Sが付いているモデルは対策品である可能性は十分に高く
まだ全国量販店で在庫を持っている非S刻印モデルは購入には要注意は間違いないだろうと思う
書込番号:24733226
0点

https://www.monotaro.com/g/04624506/?t.q=TX-%20Seasonic
とある、有名な通販サイトです。
https://www.owltech.co.jp/product/prime-tx
S無しモデルのTiTANIUMシリーズ
オウルテックのページでは750を残して生産終了
書込番号:24733491
0点

https://i.imgur.com/1kUNHTw.png
テストレポート結果総合
GPU Power 90⇔345W
GPU Clock 1815MHz⇔2010MHz
GPU CoreLoad 0⇔95%(変動)
希望としては変動を100%ギリギリまでの使用率までやってほしいが95%くらいまでが限界のよう
このテストにおいては問題は無いようだ
次に、何処で起きていたか?を参考にした動画です。
https://youtu.be/U0peZgfXzXc
Dying Light 2
動画、40秒以降のGPUロードが激しく変動するシーン
発生率100%
https://youtu.be/5xVKhUN1QDg
Assassin's Creed Valhalla
動画、30秒以降のGPUロードが微変動するシーン
発生率50%〜、Dying Light 2で起きた後の再起動後では何故かほぼ100%発生
上の動画はR2012製造のS未刻印のTX-850で当時、実際に起きていた問題のシーンでの動画
(現在TX-850S使用のこの動画では起きていない)
書込番号:24733740
0点

オウルテックと海外、Seasonicの両方に問い合わせをしてみた
回答は次
https://i.imgur.com/fvgpvxQ.jpg
海外Seasonic
https://i.imgur.com/DrCDu7V.jpg
訳
「最初のリンクにあるように、新しいGPUでは、モデルに関係なく、負荷がかかったときの挙動に問題が発生することがあります。
そのため、弊社の古いプラットフォームでも、状況によってはそのような問題が発生する可能性があります。
現在のPRIME TX(または他のGX/PX)では、これらのカードで問題が発生することは知られていません。
ただし、PRIME TX-Sは存在しませんが...。PRIME TX-Sについては、弊社では把握しておりません。
その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。」
まず最初に日本のオウルテックは、海外で把握しているような症状を把握していない
更に日本でのみSの刻印を入れてTX-850→TX-850Sとして販売
つまりそれは製造日2021年以降の物であり区別する為?
ここまではオウルテックは理解している
しかし中が変わっている、かもしれないという事までは全く把握していない
現在のモデルでは、と海外Seasonicは言っているところから部品が変わっている可能性も十分にあり得る
逆にSeasonic以外でも該当している可能性があるという事も分かった
更に新しいGPUでは問題が起きる可能性があるというのも把握している模様
今保留中の問い合わせでは再度オウルテックへ海外のSeasonicの回答をもとに調べて欲しいと確認をしてもらっている
書込番号:24733956
0点

ハイ 皆様方 おはようございます!
電源に気を付けてゲーム楽しみましょう (^_^) ハイ
書込番号:24734636
4点

シャットダウン時の履歴データが残っていたのでここに公開しておく
閲覧注意
https://i.imgur.com/YXTCzkB.jpg
これは実際に起きた時の恐ろしいシャットダウン履歴
特に注目すべき点は3月15日
この日は連続で12回も、シャットダウン
使用していたSeasonic電源はR2012、2020年12月製造のTX-850
3月22日より後が無いのはそれ以降にR2106、2021年6月製造のTX-850Sへ交換した為
以降現在まで起きていない
最初の電源シャットダウン現象は
Call of Duty:Vanguardのタイトルからのゲームロード場面で確認
その後Dying Light 2の同じくタイトルからのゲームロード場面で確認
その後一切それまで起きていなかったAssassin's Creed Valhallaでも何故か突如誘発
俺が思うに、一度この現象が起きてしまうと電源内部でなんかしらの
不具合的なスイッチが入ってしまうんのではないか?と思っている
書込番号:24735307
2点

Seasonic TX-850S(2021年6月製造モデル)
https://i.imgur.com/7qZ8QRY.jpg
購入後から現在(5月15日)まで異常起こす動作は一切ありません。
WINDOWS10エラー、警告履歴
https://i.imgur.com/jHsWlqo.jpg
https://i.imgur.com/QKk2MrR.jpg
高負荷ゲームおよび高負荷ベンチマークテストをほぼ毎日実行しストレスをかけ続けた。
ベンチマークテスト
FurMark⇔Dying Light 2
交互に連続して行った変動高負荷テスト結果:5月15日現在 異常無し
https://i.imgur.com/IWFycCc.jpg
FurMark+Prime95 SmallFFT
同時使用による高負荷テスト:異常無し
https://i.imgur.com/VFgGMRz.jpg
============================================================
ゲームベンチマークテスト
Shadow of the Tomb Raider
https://www.youtube.com/watch?v=Dq-KY6hAppI&t=136s
Horizon Zero Dawn
https://www.youtube.com/watch?v=YP_FT-sM6ek
Cyberpunk 2077
https://www.youtube.com/watch?v=KrG-wa5kiFQ&t=113s
Assassin's Creed Valhalla
https://www.youtube.com/watch?v=ceKEOtYkO7c&t=116s
OCCT ver.11
https://www.youtube.com/watch?v=rk9f8xnSI-Y&t=3s
FurMark
https://www.youtube.com/watch?v=pvrjVe57Zw8&t=21s
DEATHLOOP(FSR2.0)
https://www.youtube.com/watch?v=zVlogfCornc&t=2052s
全て異常無し
書込番号:24747527
0点

はじめまして!先週ぐらいから同じ症状と思われる状況になり
調べてたらココにたどり着いたので質問させてください。
症状はコールオブデューティー(WARZONE)をプレイ中に突然電源が落ちるようなりました。
2021年の11月〜今まで症状はなく普通にプレイできていました。
構成は
OS win10
CPU i7 10700K
マザボ MSI Z490
メモリ コルセア 32GB
GPU MSI RTX3070
電源 antec NE750 です。
電源は症状が発生すると1日〜放置しないと再起動できません。
この症状に現状だと、どんな対策をしたら良いのでしょうか?
予備の電源を持って無いので違う電源に変える検討していますが
新しく買って同じ症状になるのもな〜と思い書き込みした次第です。
それと保証を使って交換できたとして問題は解消しますか?
※購入は2021の5月ごろです。
壊れてないからって受け付けてらえないかもしれませんが・・・
書込番号:24914813
0点

>KAZU0002さん
分かりましたありがとうございます。
書込番号:24915617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX3090 OC →SilverStone850Wでゲーム中いきなり電源落ちる→KP41→WATTTERA1000Wへ交換→数週間で再発。
MSI Afterburnerで制限かけて使用。
AmazonブラックフライデーでNZXT C1000 80PLUS Gold 2022年モデル へ交換。
今のところ再発はない。
調べてて多かったのは2022年以前の電源を使ってるとKP41にりやすいということ。
私が使ってた電源も2022以前の物だったので可能性は大かと。>オリエントブルーさん
書込番号:25031638
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
以下の相性問題が流れています。
『Seasonic電源でRTX 3000シリーズを使うとPCが落ちる不具合。主にRTX 3080以上のハイエンド帯で発生。Seasonic OEM電源も対象』
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html
Geforceを利用するために、本機を購入を検討されている方は、一読された方が良いかもしれません。
1点

続報
製造時期により問題のでない時期があるらしい。
本機については記載がないけど…。
「Seasonic、現在販売中の製品は問題なしと回答。RTX 3000シリーズ使用でPCの電源が落ちる不具合について』
https://www.nichepcgamer.com/archives/no-problem-using-geforce-rtx-3000-series-with-seasonic-power-supplies-currently-available.html
書込番号:24761941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M
同シリーズの850/1000/1200Wはどうやら同じ筐体を使ってるようで、内部写真のレイアウトもほぼ同じ(同じ写真の使いまわし?)。
筐体サイズが大きいことが重さに影響していると思われる。
そしてその筐体サイズの必要性なのか、PC用電源としては面白いうたい文句をメーカーサイトで見つけた。
「防湿 防塵 防錆」である。
防塵はまだわからないでもないが、防湿と防錆は初めて見る売り文句だ。
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMPRO1000W.html
以下のサイトでレビューレポートもある。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1121/369776
湿度95%でも動作可能ってすごいね。電源より先にCPU他が壊れそうだが、、、そのための防錆処理で筐体が重くなってるようだ。
レビューレポートによる、中身のギッシリ感も魅かれる。
私の好きなシーソニックと同じ代理店オウルテック社が扱う製品ということで2番手として安価なものを選んで使ってきたが、これはもしかすると1番バッターになりえるかもしれない。今度組むPCではこの電源使ってみるかな。
1点

>KIMONOSTEREOさん
>「防湿 防塵 防錆」
こんなのを売り文句にしてる電源は、自分なら買わない。
書込番号:24482670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「防湿」は、回路基板の吸湿=絶縁抵抗低下の防止を
うたっているのでしょうが、筐体内部で発熱する機器では
あまり意味がない話でしょう。
1000W電源が効率92%なら、80Wくらい内部放熱がある。
書込番号:24482695
0点

うちPCも電源ユニットを1000W化するときにFSPの安い奴、Hydro G PRO 1000W HG2-1000をチョイスしました。
これも売り文句に高温多湿な環境に対応する「Off-Wetテクノロジー」って書いてあります。
「コンフォーマルコーティングを施し、95%の湿度でも対応できる独自機能「OFF-WETテクノロジー」。50℃まで動作温度を確保しているので、高温多湿な環境下でも対応できる、高耐久な電源ユニットに仕上がっています。」と書かれています。
当たり前ですが、特に問題無く使えています。
防湿や防錆でコンフォーマルコーティングというとプリント基板を分厚くコーティングしているのかなと思いましたが、レビューなどの内部写真を見る限り、分厚いコーティングでは無さそうです。
書込番号:24482762
1点

工事現場用ノートPcならたまにありますが、これは珍しいですね。
書込番号:24482804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスのレスのレスに巻き込まれたのか私の言葉が悪かったのかわかりませんがBANされてしまったのでここにはもう一度だけ投稿しますが、「1番バッターになりえるかもしれない。」みたいな誉めるなら誉める言葉をストレートに「タイトル」にした方が良いと思います。そのほうが絡まれにくくなるというか賛同を得やすいと思います。
書込番号:24482926
1点

男って防塵防滴防水耐衝撃などのタフイメージに弱くないですか?
Gショックに代表されるハードイメージの製品って一定のファンを獲得してますよね?
PCのパーツって室内で使うので、あまり意味がない気もしますけど、ずっと使っていると錆が出たり腐食する場合があるんですよね。代表的なのがPCケースです。同じPCケースを長く使う人がそう多くは無いのかもしれませんが、以前使ってたフルアルミケースは10年くらい使って、中身を数回入れ替えたことによる腐食が目立つようになり処分したことあります。腐食して壊れるってことにはなりませんが、見た目に影響しますからね。
電源は大昔に使ってた奴が6年目に燃えたことがあり、こういう耐久性とかって結構気になります。先の電源も燃えたというのはやや大げさで内部コンデンサが焦げて使えなくなったってだけですけどね。でも当時はまだ300Wとかの電源だったので、それで済んだのかもしれませんが、今は1000W級電源で使用電力も500W常時とか珍しくない世の中ですから、こういったハードな仕様は魅かれます。
まぁ、いまどきは大昔ほど粗悪な電源も少なくなったので、どれか決め手を考える時の付加価値としてこういった要素もありかなと思いますね。事細かに使用パーツを検証する人もいますけど、私的に言えばああいうのはぶっちゃけ個体差もあるので、事細かにこだわってもしょうがないと思いますけどね。
みなさんはどうかわかりませんが、私はこの一見無意味なアホっぽいコンセプトに共感を覚えましたので購入したいと思います。
かつてのAsRockの変態マザーに魅かれたときのように、、、、(^^;
書込番号:24483576
0点

Hydroというなら水冷にして欲しかった...
OEM元も限られているのである程度の品質は確保出来るということでしょう。
書込番号:24499052
0点

爺は,重い・・にはそれなりの訳があると思っている。
昔不評をかった 所謂「動物電源」 これは異常に軽かった !
書込番号:24499418
4点

>沼さんさん
ありましたね〜動物電源。
同じ時期にドスパラが同社BTOPCに搭載して不評だった電源を単品購入で使ったことありますが、これもまた軽く、そのうえケーブル類(当時はまだ直付け)が細い癖に固いというひどいものでした。もう名前も忘れちゃいました。今は無いブランドだったと思います。
アンプに代表されるような電源機器は重さもスペックのひとつだと思ってます。特に現在の電源はPCケースの下側に設置することが多いですよね。重量物が下にあれば、ケース自体も安定しやすいと思います。昨今はラジエータなどを天井部などに配置することも多いのでなおさら。重量物のひとつであるHDD利用も減りましたしね。
書込番号:24502597
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G M
レビューで間違いがありました。
「難点とは言えないかもですが、CPU電源が8pin x2なので、
1つは4+4pin であって欲しかったかなとは思いました。 」
あんまりキレイにくっついてたので8pin かと思ったら、ちゃんと4+4に分かれました。
細い溝と突起の組み合わせで、見事に合体しています。
11点

溝があってしっかり組み合わせられた方が取り付けが楽でいいです。
手で合わせて入れるだけだと片側だけ差し込まれて、もう片側が上手く入らないということもあるので...
書込番号:24473646
4点

こんばんはです。
確かにそうですね、溝なし合わせるだけは特に最初にCPUクーラーを取り付けたあとの
狭い状態でのコネクター挿しにはよく苦労します。
指先細い妻にやってもらうこともありました(笑)
書込番号:24474547
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





