電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2007/01/02 10:40(1年以上前)


電源ユニット > TORICA > Chronos SEIC-600

クチコミ投稿数:2509件

メイン機にELT620AWT を移したので、エンコード機にコレ付けてみました。
E6600 + GF8800GTX の組み合わせで起動はできました。
後は安定して動いてくれればいいですね。
メッシュのケーブルが、なんかいい感じっす。



ろーあいあす

書込番号:5830625

ナイスクチコミ!0


返信する
KV1さん
クチコミ投稿数:96件 Chronos SEIC-600のオーナーChronos SEIC-600の満足度5

2007/07/25 00:54(1年以上前)

ろーあいすさん、こんにちは。
自分も似たような環境にこの電源を投入いたします。

どの機器も安定した能力が要求されますが
元がダメだと
もともこうもないということで
当初SLI対応の1000Wクラスの電源を購入しようと
していたのですが、
そのとき狙っていたPCケースが手に入らず、
SLI組むときはマザボごと別PCケースに
移設することになるし店員さんに
電源供給性と静音とコストバランスなら
トップという説明を受けて納得したのもあり、
また人気があるのでこの日も残り一台と言う言葉にも
押されてこの製品を購入した次第です。

まぁ、性能の評判は自宅に帰ってからネットで見てみようと思ったら甘かったw
意外と使用者のプレ少なかったで
使ってみないことにはわからないとうことですね。
今週末にはこの電源稼動しますが
今となっては安定性だけを強く望みます。
なんか電源状態を知るために家の電気供給状態から
知りたくなってしまうね。。。。
たぶん使ってみて特に違和感なければ
あんまり神経質に調べもしなくなるかもですが。。

以下、構築詳細。(まだ組み立ててませんが。。)
電源  Chronos /SEIC-600
グラボ nVIDIA/8800GTU
CPU Intel/E6850
マザボ ASUS/P5N32-E SLI
DVD   一台
HDD   一台
FD    一台
冷却ファン7個ぐらい

書込番号:6573742

ナイスクチコミ!0


KV1さん
クチコミ投稿数:96件 Chronos SEIC-600のオーナーChronos SEIC-600の満足度5

2008/06/04 04:49(1年以上前)

こんにちは、この電源使ってもうじき1年になろうかと思います。
使ってみた感想ですかこの一年間不具合もおきません。
温度も熱くなってファンが最高回転になるってこともありませんでした。
電源投入時のうなりもなく
ファンの回転音や風切音もなくとても静かで良かったです。
大雑把な感想ですいませんがしっかりした製品だと思います^^

書込番号:7894688

ナイスクチコミ!0


KV1さん
クチコミ投稿数:96件 Chronos SEIC-600のオーナーChronos SEIC-600の満足度5

2010/06/06 13:14(1年以上前)

もう一年前のことになりますが。。。
2009年4月頃この電源は昇天しました。。。
昇天する前に勝手に電源が落ちたり、
電源入れても立ち上がらなかったりと
前兆が見れました。

試用期間は1年と8ヵ月でした(涙)

書込番号:11459406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

電源のコンデンサが・・・TT

2006/12/28 10:47(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > GOURIKI-550A

クチコミ投稿数:90件

その後暫く何事も無く使えていたのですが、急に
「パン!」という音がPC本体から聞こえて来て、その直後
にムッと来るような焦げ臭い匂いを感じたので、急いで本体の
フタを開けて中を見たらマザーボードのコンデンサは何とも
なっていなかったので、恐らく電源の方でコンデンサの破裂
が起きたものと推測しましたTT
ですが、システムに支障は無く何とかPCは動いています。
おそらく破裂したのは1つだけだったのでしょう。
電源のケーブルに直接つないでいたケースファンをマザーボードの
コネクタにつなぎ変えて現在は使用しています。
電源ファンと連動していた為殆ど音が聞こえないくらい低回転で
回っていたので少し熱が篭り易くなっていました。

正確な原因は不明ですが一応カキコしました。

書込番号:5812759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/12/28 10:51(1年以上前)

>正確な原因は不明ですが一応カキコしました

てか、使うのやめたら?燃えても知らないよ><

書込番号:5812771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/28 15:14(1年以上前)

早いうちに、新しい電源への交換をお勧めします。
そのまま使い続けるのは危険かと

試用期間は、どのくらいでしたか?
また、構成は?

書込番号:5813521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/12/28 15:19(1年以上前)

セレロンD345(3.06GHz)はDDR333までしか
対応していないのですが、DDR400のメモリを挿していて、
BIOSでメモリクロックをAUTOにしてました。

メモリクロックがDDR400だと、CPUの周波数も連動して
オーバークロックになるんでしょうか。

BIOSでメモリクロックをDDR333固定にしました。

今のところ更なるコンデンサの破裂は起きていないので、
しばらく使おうと思います。
更に電源に異常が起こるようであれば即買い替えにします。

MB:MSI 865GNeo2−P
メモリ:NANYA DDR400 512MBx2
光学D:NEC 3540A(DVD±RW)
その他 :FDDx1 
HDD:HGST 160GBx1(ATA100)

書込番号:5813539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/12/28 15:25(1年以上前)

>>バーシモン1wさん

この電源をつけてからおよそ1ヶ月程です。

書込番号:5813558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/28 15:49(1年以上前)

>この電源をつけてからおよそ1ヶ月程です。
購入店およびメーカーの保証はどうなっていますか?
もし、交換が出来るようなら、してもらった方が良いですy

サイズは、あいにく今日から休みのようです。
来年は、1/4からサポート受付になるとか

書込番号:5813624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/28 16:11(1年以上前)

やっぱりサイズの電源は良くないっていう噂は本当だったのかな〜


うちのSEASONIC350Wは5年目に逝きました。通算使用時間は約8000時間です。(^^

書込番号:5813691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/28 16:23(1年以上前)

>やっぱりサイズの電源は良くないっていう噂は本当だったのかな〜
どうなんでしょうね。
サイズで有名な鎌力が出たのも、まだ2004年の話ですから
元気に使っておられる方々も居ますしね。

書込番号:5813723

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/28 18:24(1年以上前)

>今のところ更なるコンデンサの破裂は起きていないので、
>しばらく使おうと思います。


信じられません。

火事になる可能性もありますし、他の部品、特にHDDなどが壊れる可能性がありますから、
普通、即交換ですよ。

書込番号:5814024

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2006/12/28 22:08(1年以上前)

次にコンデンサ破裂したら他のパーツも道連れかもしれないですね・・・
それに火事の危険も・・・

すぐに買い換えてください。

壊れたものをそのまま使い続けるという考えが理解に苦しみます・・・(重大でなければ使ってても良いのですが・・)

書込番号:5814829

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/28 22:24(1年以上前)

>壊れたものをそのまま使い続けるという考えが理解に苦しみます・

私もそう思います。

この質問者の方は以前、WinXPの電話認証をするとその10分ほどの間にPCがウィルスに感染するので、
電話認証をしないで、WinXPを新たに買いなおすと書いた人ですので、
そのお金があるのであれば、電源くらいは良いものをお買いになればと思います。

書込番号:5814890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/28 23:21(1年以上前)

↑それって、、、、いわゆるひとつの、、、、


『釣り師!』w

書込番号:5815197

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/28 23:37(1年以上前)


バウハンさんへ

>『釣り師!』w


釣り師ではないようですよ。

他の投稿で”きこりさん”とかなりもめて、都合が悪くなったのか、
上記のWinXPの認証の投稿はご自分で削除依頼を出して、消されたようです。

この質問も消えるかもしれませんね。

書込番号:5815271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/12/29 08:53(1年以上前)

すぐ買い替えたいのは山々なんですが、資金を切らしているので
買えないんですよ。
資金ができたらすぐ買うつもりです。

書込番号:5816386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/12/29 08:59(1年以上前)

↑の山と畑さんはどうやら荒らし師のようです。
自分の意見が否定されると食って掛かってくるので無視しましょう

書込番号:5816400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/12/29 09:36(1年以上前)

XPの話ですが、不正侵入される可能性があるといっただけで、
ウイルスが確実に感染するなどと言った覚えはありません。
それは彼が勝手に考えている妄想ですので相手にしない方が
良いです。
59800円で買ったBTOなので、あの後考え直して
XPのパッケージ版は買わずにOEM版を使い続けています。
何故不安になったかというと、プロバイダが去年DDOS攻撃を
受けてメールサーバーが破損してしまったからです。
プロバイダは自前のサーバー管理を諦めて上位サーバーのプロバイダにサーバーの管理を委託してしまいました。

書込番号:5816474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/12/29 09:49(1年以上前)

訂正
去年→今年の6月でした。訂正します。

プロバイダ名はソピアフォンスインターネットです。

書込番号:5816509

ナイスクチコミ!0


kneesoさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/03 02:28(1年以上前)

なんだか良くわからないけど・・・。
電源ユニットの故障はまずいよ。
100Vが来てるわけだから本当に火事になる。
ママンの基盤が焦げるとかってレベルではない。
俺だったら、電源ユニットが故障したら電源入れない。
というか怖くて入れられない。

電気を舐めちゃいかんよ。

http://www.youtube.com/watch?v=50YaOt_C2n0

書込番号:5833594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/03 22:01(1年以上前)

前にも言ったのですが、メーカー保証は1年だったと思います。
通常使用での故障であれば、相談されてはどうですか?
明日から、サポート受付が始まりますので

書込番号:5836526

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/04 18:52(1年以上前)

他の書き込みや、削除した書き込みからは、このご質問者は初心者だと思われますが、
思い込みが激しく、アドバイスした内容が自分の考えに合わないと、
激しく攻撃的な書き込みをされます。

それできこりさんと大喧嘩をされました。

状況的には電源を交換するしかないのですが、
他の書き込みから、電源以外に組み立てミスなどで、
電源を壊している可能性もあるのではないでしょうか?

書込番号:5839886

ナイスクチコミ!0


雑煮飯さん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/05 12:12(1年以上前)

ここはアドバイスをする場所なのは山畑さんも判っているはず。
気に食わない人間なのは判るが、だからと言って感情的になるのは
良くない。
一度不愉快な思いをした人間の書き込みはスルーした方が
良いと思う。

書込番号:5842783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/04 02:13(1年以上前)

俺もコンデンサー破裂してて、電源ユニットのファンが回ってない。
温度計も不安定な感じがあります。
こんな私も漁師に志願します。
2時間で20℃からどんどん上がり続けて、
現在15分間53℃で止まっています。
こんなあったかいパソコン無いです。

書込番号:5959221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/04 02:17(1年以上前)

稚魚が集まってきたら興奮しますよね。
同じようにパソコンが熱くなって感情的になってしまったようです。
そこで私は大事なことを書くことを忘れていました。
今回コンデンサが破裂してえらいことになってるユニットはGOURIKI-550Aではありません。


漁師を辞めてのんびり釣り人になろうと思います。

書込番号:5959229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > TORICA > 静(sei) SEIB-500

スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

emachines J3216で,メモリを1GBx2,HDD250GBx1,300GBx1,ビデオカードX1600Proにしたら,電源が不足したので,これに変えたのですが,1GBのメモリを両方あるスロットの片方にさすと(もう片方はなんでもないのに)起動してもことごとく落ちるため,もとからの512MB(だめな方にこれ)+1GBの構成でなんとか使用できる感じです.
この症状は一体何なんだかさっぱりです.ビデオカードを外すとなんでもないことから,まだ電源が不足しているとしか考えられないのですが….

(ケースを開放していても変わらないことから,熱暴走はないと思いますし)

書込番号:5804512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:763件

2006/12/26 07:47(1年以上前)

ビデオカードを外すと・・・
っていうなら、それが悪さしてるんじゃないの?
電源の容量自体は足りていると思うけど、不具合がこれだって決めつけちゃうと、一向に改善されないと思いますよ。

交換できるビデオカードがあれば交換して試してみるとか、不具合内容がイマイチ理解できない。
落ちるって、どこで落ちるのか
ビデオカード外して良いとは、どこで確認したのか
メモリテストはしたのか、してないのか

いろいろとあるね。

書込番号:5804660

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/26 09:43(1年以上前)

迷…さん   おはようさん。  一枚ずつ、2枚同時、、、とmemoryのTESTを試してみてください。 エラーの出る物があるかも知れません。

memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:5804868

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/26 11:16(1年以上前)

まーくんシナモンさん,BRDさん,ありがとうございます.
言葉が足りなくてすみません.
BRDさんがおっしゃっるとおり,メモリテストも一応しましたが異常なし.
 ビデオカード(メモリも1GBx2)をつけて,ベンチマークを取ると真っ暗になったり,いきなり再起動になったりします.
 最初はビデオカードが悪いんだ!と思って,外してベンチマークをとって問題なし.
 本当にビデオカードが悪いのかなぁと思っていろいろ試しているうちに,ビデオカードつけて,メモリを(1GB+512MB(おかしい方に))に差したままベンチマークで異常なし.
 ビデオカードが悪くてこんな症状が出るんでしょうか….

(素人考えで,ベンチマークを取る=必要とする電力が高くなる→容量が足らずに落ちると考えたわけです)

書込番号:5805120

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/26 11:37(1年以上前)

今何とか動いてる構成は,
CPU:AthlonXP 3200+(変えてない)
メモリ:(1GB(Samsung)+512MB(Hynix))
HDD:300GB(Maxtor 7L300R0)
ビデオカード:Sapphire SA-X1600Pro 256MDDR2 CDT AGP SBDVDドライブ:SW-9573S
です.
本来は,スレをたてたときに書いた構成にPixelaのキャプチャーカード,SCSI(120GBHDD)がつきます.

書込番号:5805194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/26 12:43(1年以上前)

メモリテストは一晩くらいしないと意味無いけど、それくらいした?

書込番号:5805403

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/26 16:02(1年以上前)

この電源もあまり良い電源ではないと思いますが、他の方も言われているように、
電源の容量的には500wもあれば余裕ですよ。

容量的には300wでも動くと思いますが、ビデオカードは+12vを食いますので、
+12vの出力能力によっては厳しいかもしれません。

まずは、他の人も書かれているように、Memtest86+でエラーなしで1晩動く環境を作って下さい。

書込番号:5805928

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/26 16:44(1年以上前)

まーくんシナモンさん,BRDさん,バウハンさん,山と畑さんすみませんでした.
やはり自分が甘かったようです.
まず,Microsoftのメモリテストでエラーが出なかったことや,以前経験したメモリエラーではMemtest86を開始してすぐにエラーが大量に検出されたので,今回Memtestはすっかり怠けていました.

原因をしらみつぶしにしていくしかないかと,再度Memtest86を1時間以上やっていたらエラーが出てきた…
またメモリ交換だ〜.(原因分かってホッとしてますけど)
I・O DATAの無期限保証つきメモリだったのが唯一の救いです.(でも1回変えた気がするけどまだ大丈夫なのだろうか…)
ということで,本当にお騒がせして申し訳ありませんでした.
(初歩的なミス…ああ恥ずかしい.)

書込番号:5806076

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/26 18:20(1年以上前)

↑メモリ不良と思ってましたが,どうやら,メモリバンク?(マザーボード側)の端子が片方死んでいる模様.
ああ〜…….これは金がかかる…(パソコンを買い替え…?無理だ)

書込番号:5806379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/26 19:10(1年以上前)

マザーにメモリスロット3本くらいないの?



まぁ、マザー変える手があるけど、、、今ソケットAのマザーを新品で探すのは結構難しいかも?

http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp

価格コムでも在庫は2種類しかないようです。
中古なら結構あると思うから探してみたら?
まぁ、マザー変えたらOS再インストール必要だし、初心者には結構面倒になりますね。

書込番号:5806542

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/26 19:13(1年以上前)

気休めですが、エアダスター、、、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/3329871.html

または、新しい歯ブラシをL字型に曲げてアルコールで溝掃除。
ブラシのすぐ上をライターなどで暖めると簡単に曲がります。

保証期間内なら何もせずお店と相談を。

書込番号:5806554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/26 19:17(1年以上前)

とりあえず、原因が分かりよかったですが、
メモリスロットは2本ですから、片方に1GBさしてとりあえず使っていたらどうですか・・・?

その間に、資金をためましょう^^

書込番号:5806567

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/26 19:24(1年以上前)

メモリースロットの掃除方法ですが、薬局で純度の高いイソプロピル・アルコールを買ってきます。

名刺のような厚手のけばの出ない紙を2つ折りにし、折った部分にアルコールを付け、
それをメモリースロットに差込み、抜きます。

これを2〜3回行いますと、コネクターの汚れであればきれいに取り除くことが出来ます。
コンピュータのエンジニアなどのプロが行っている方法です。

接点復活剤で掃除する方法もありますが、コネクタの接点部分に
油膜などが残る場合がありますので、上記の方法の方がきれいになります。

メモリーボード側の接点部分も布にアルコールを付けて拭くときれいになりますよ。

駄目もとでやってみて下さい。

書込番号:5806586

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/26 19:36(1年以上前)

バウハンさんありがとうございます.
メモリスロットは2箇所しかないんですよね.せっかく1GBx2枚あるのに1枚だけで通すしかないですね.(もったいない1GB)
まーくんシナモンさんありがとうございます.
現状では,それしかないですね〜.電源+グラボ買ったばっかなのに.(設置の仕方に問題があったのかも)
BRDさん,山と畑さんありがとうございます.
だめもとで試してみますね.
みなさんさすがいろいろとお詳しいですね.
Vistaが出てもこのパソコンでアップグレードする気はまったくなくなりましたが,だましだまし使っていくことにするしかないですね.
いろいろ試行錯誤してみまることにします.

書込番号:5806635

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/27 00:50(1年以上前)

もう何が何だかわかりません.1GBx2枚のメモリ自体はともにOKなはずなんです.
ビデオカードをさしているとメモリスロットの片方が使用不能(Memtest86でPass1になる以前にエラー検出してMemtest自体が止まる)になるのに,
 ビデオカードをはずして(オンボードを使用して)ダメな方のスロットにメモリをさしてMemtest86を走らせると,Pass1ですがエラーが検出されない……….(1GBと1GBを差し替えても同様)
 これはいわゆるビデオカードの相性ってやつなんでしょうか?(もしくはビデオカードの不良?→ビデオカードを設置するか否かによって生ずる症状ではありますが…)
自分にできることはもうないのか…悩みどころです.

書込番号:5808177

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/27 01:58(1年以上前)

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

書込番号:5808375

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/27 02:11(1年以上前)

基本に戻って、下記を試してみて下さい。

1.マザーを取り外して、PCケースの外で組み立てる。

2.Memtest86+に必要ない部品は取り外す。

3.ビデオカードを取り外して、オンボードのビデオにする。

4.メモリーは1GB*2を入れる。

5.この状態で、Memtest86+を1晩かける。

以上でエラーが出なければ、CPU、マザー、メモリーは正常ですよね。

次に、

6.ビデオカードを付けて、Memtest86+を1晩かける。

これでエラーが出れば、変化点としては、ビデオカードを追加したことですから、
電源の負荷が大きくなり、メモリー電圧が不安定になり、エラーが出ている可能性が高いですよね。

可能性としては、マザー、電源、ビデオカードのどれかですから、
切り分けるにはそれらを他のものに交換してみるしかないですね。

頑張って下さいね。

書込番号:5808397

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/27 09:24(1年以上前)

BRDさん,ありがとうございます.
CMOSクリアーやってみましたが,相変わらずです...
山と畑さん ありがとうございます.
いま,再びMemtest86を試みています.(できるだけ最小構成で)
先に,ビデオカード使用時の結果ですが,
Memtest実行中50分当たりでエラーは出ないもののMemtest自体が止まりました.
今,オンボードにして実行中です...

気づいたんですが,
MemtestのSettingsの項目で,
ビデオカードあり: RAM : 200Mhz(DDR400)/CAS:3-3-3-8/Dual Channel(128 bits)
ビデオカードなし: RAM : 167Mhz(DDR334)/CAS:2.5-3-3-7/Dual Channel(128 bits)
となっており,ありなしによって値が変わることがわかりました.
このパソコンではたしか,PC2700までの規格だったはずなのにビデオカードありでDDR400はだいじょうぶなんでしょうかねぇ.

書込番号:5808804

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/27 12:32(1年以上前)

オンボードで(ビデオカードはずして)Memtestすること3時間…Pass3でエラーなしです…….
ああ,八方塞がりだ.

書込番号:5809261

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/27 12:57(1年以上前)

焦らないで、一歩ずつ、待つしかないですね。

丸1日くらいはMemtest86+をかけて下さいね。

書込番号:5809349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/12/28 08:35(1年以上前)

基本に帰り、vga交換で症状が出た事からアンペア不足を疑うとするならばメモリ電圧をBiosで上げてみるという手は如何でしょうか?もちろん動かなければ良質電源に換えて観る事も視野に入れての話ですが。

書込番号:5812453

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷…さん
クチコミ投稿数:145件

2006/12/28 10:58(1年以上前)

山と畑さんいつもすみません。
ビデオカードをはずしてMemtestし続けましたが、やはりエラーは皆無でした。
Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
できればBIOSでメモリ周波数や電圧の設定などしたいのですが、emachinesのBIOSはメニューがかなり制限されているようで普通のBIOS設定(ロゴ表示時にDeleteキー長押し)ではCPU周波数ぐらいしか設定できないんです...
やり方をご存知でしたら教えていただきたいのですが。

書込番号:5812795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入して使ってみて・・・・

2006/12/18 23:56(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

職場で1個、自分で1個、購入しました。

●職場のもの
 着脱式コネクタが6pinで、全部穴のあいているタイプでした。
 中に注意書きが入っていて、逆さに取り付けしないように書かれておりました。
 大体ファンは900rpm台で回っていて、ベンチマークをやっても特に回転数が上がるという気配はありませんでした。

●自分のもの
 これが・・・・大変でした。
 まず、D975XBXに取り付けたところ、カランカランとファンが音がなり、五月蠅くて隣の部屋の家族にも五月蠅い!と言われる始末でした。
 職場に持って行って、上記と交換してみたところ、このような音は出ずに回りました。
 ん?と思って家に持って帰り、P4C800-E Deluxeに取り付けたところ、起動させることが出来ませんでした。たまにファンが回っても3秒程で停止しました。
 購入店へ持って行ったところ、カランカランという音は鳴りませんでしたが、テストの結果不良品と判断され、メーカー送りとなりました。

 なお、この個体については、着脱式コネクタは5pin(1箇所穴が埋まっている)となっており、逆さ取り付けが出来ないように改善されていました。

 その後、1ヶ月半かかって、何と新品と交換となりました。
 この交換されてきた製品は、何と24pin ATXコネクタのケーブルが短くなっていました!
 MicroATXではかえって好都合でしたが(笑)
 こちらも着脱式コネクタは5pinでした。
 まだ職場でしか回していませんが、今のところ問題なし。水曜日に家でも試してみます。

 何と、3個持つ機会を得ましたが、全部仕様が異なっていました!う〜ん・・・・結構短い周期でリビジョンが替わっているようです。ENERMAXは何台も買っていますが、こんなこと初めてですね。

 皆様も気になるようでしたら、店頭販売品中身を見せて貰ってみると良いでしょう。

書込番号:5776777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/12/19 16:51(1年以上前)

LIBERTYシリーズはENERMAXであってENERMAXでないような気がします。

やっぱりEGシリーズがENERMAXって思いますね。

LIBERTYシリーズは日本向け特別仕様っていうのが、どうも、、、、どっかのOEMじゃないのかな〜


うちはEG495P-VE SFMAで、大変静かで安定しています。
Activ PFC回路が購入の決め手でした。
(以前愛用のSEASONICもPFC回路搭載で安定してました)
最近流行の着脱式ケーブルは便利そうだなと思う反面、ノイズが心配ですね。実際どうなんでしょうかね。EGシリーズでは着脱式を否定するような仕様でしたから、なおさらこのモデルは不思議です。


せっかくのご購入に水を差すような意見ですみません(^^;

書込番号:5778903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/19 19:32(1年以上前)

いわゆる電圧の差でしょうかね。

105Vで±10%で94.5〜115V、家庭用電源100Vで±10%で90〜110Vです。

基本的に電圧は下がる方向ですので、90〜95Vの間が相性問題発生の原因です。タオエンタープライズの電源は100V専用を売りにしています。

書込番号:5779367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

換装しました!

2006/12/04 20:47(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > GOURIKI-550A

クチコミ投稿数:90件

今日この電源に換装しました。
今まで掃除機のつまみを中にしたぐらいの音量で結構
耳についていたのですが、換装した後かなり静かになりました。

P.S.
やはり剛力シリーズにも電源の極性があるようで、コンセントを
逆に挿したら起動しませんでした。
ケーブルも沢山あるので、取り付けには結構苦労しました。

書込番号:5714839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/05 01:09(1年以上前)

『プリングスさん』はじめまして、すみませんがどの程度の回転数で回っているか分かりますか?
出来ましたらレビューお願いします。


『メーカーのHPより抜粋』
ノイズ/回転数
6.1dBA/510rpm〜29.0dBA/1250rpm(450W)
6.1dBA/510rpm〜31.6dBA/1370rpm(550W)

http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html


静かな電源と言うものは良いですね。
予備の静音電源を探しているので出来たら報告をお願いします。

書込番号:5716359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この電源について

2006/12/03 00:19(1年以上前)


電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350

スレ主 kuriri.netさん
クチコミ投稿数:5件

【Varius EX350R】は 2005年7月29日を持ちまして販売終了とさせていただきました。
ということですが、数少ないPC用外部電源であり、一人くらいは情報をお探しの方がいらっしゃるかも知れませんので投稿します。

私が最初この電源を2004年末に中古で入手しました。ソルダムの外部電源使用ケースEX-1000Rに付属していたもので、2002年末から使用されているものでした。改造した結果、寿命は4年弱でした。
座っている机の隣の机の足下に置き、防音用の広い板を立てかけた状態で、机の上に置いたPCの騒音源はケースファン8cm定格+CPUクーラーPen4用純正定格という状態で、電源の騒音はかすかに気になるレベルで聞こえていました。
その後PCのCPUクーラーをファンレスのものにし、ケースファンの回転数を落としたところ、電源の騒音が気になり始めたので、電源を分解しファンの回転数を落としました。
騒音は気にならなくなったのですが、この電源は2006年夏に、3.3Vが3.6〜3.7Vで出力されるようになってしまい、使用をやめました。静音化のツケが回って慢性的な過熱状態になったのでしょう。

現在はオークションで入手した新古品のEX350Rを使用しています。電源ファンは改造していませんが、以前の個体より静かで、低回転化した後に近い騒音レベルです。
机の上のPCの騒音源は、1000rpm弱の12cmケースファン(安物で少し音がします)+7V化&5V化した6cmCPUファンx2(ほぼ無音)になりましたが、電源からは気になる騒音はありません。

書込番号:5707317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング