
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2015年9月29日 21:59 |
![]() |
5 | 5 | 2015年9月10日 06:10 |
![]() |
5 | 8 | 2015年9月7日 01:18 |
![]() |
7 | 4 | 2015年8月12日 15:24 |
![]() |
9 | 4 | 2015年7月22日 11:26 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月13日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > EG425P-VE SFMA
購入したHDDの検査用として、Core2Duo E6600のPCが一台残っていて、HDDを買うつど起動していたのですが。先日ついに起動しなくなりまして。いろいろ試した結果、予備電源と交換したところ問題なく動くようになり、この電源の寿命と判断しました。
購入が2005年ですので。連続稼働ではありませんが10年使ったという事になります。
HDDが250GB、FDDも搭載w、パラレルポート付きw
E6600のあと、Q6600/Q9550/2600K/4790Kと来ましたが。途中のは全部余所に貰われていきました。
今使っているPCがトコロテンしたら更新…とは常に思いつつ。中途半端に性能が良いとほしがる人もいるもんで。
HDDの検査には丸一日かかるので、旧式PCとはいえ重宝しているのですが。まぁ、SATAコネクタがあれば、検査には問題ないので、まだしばらく置いときそうです。
…そういえば、ロフトの階段から転げ落ちたことがあったなぁこのPCw。フレームがちょっとゆがんだだけで、中身は無事でした。
5点

KAZU0002さんこんにちは
ENERMAX仲間だったのですね、こちらでは2台とも同社のを使っています。
10年も使われたのですか、PC用電源としては長寿なのでしょうね。
最近、友人からメールがきまして電源が故障したから買い替えの相談でしたのですが、彼はこの数年で3台が故障して次は4台目だとか。
次はENERMAXを勧めておきました。
>途中のは全部余所に貰われていきました
>今使っているPCがトコロテンしたら更新
トコロテン方式は私も同じ、使い終わったら細かい物まで転売してしまいますが、電源ユニットとグラボだけは検証用に古いのを保管してます。
CPUだけでもi7 860→i7 950→i7 990Xで現在はi7 3970Xなのですが、全てソフマップで買い取ってもらったから、高額ではないですがオークションだけは避けたいです。
サブ機があるので検証には事欠くことはないのですが電源ユニットは繋ぎ変えが面倒なので保管です
書込番号:19184194
2点

こんにちワン!
>天寿を全うでいいよね?
充分でありましょう 同志に敬礼でありますね∠(^_^)
私的にところてんは あまりしてないんですよね。
新しいシステムを構築すると
サブ機たちにパーツ廻しますので サブ機が更新されていきますね。
あまり古いパーツはオリエントブルー記念BOXで保管です。
ところてんで出したのは 出来の悪い4770Kのみですね。
それを4790K購入の費用に充てました(笑)
あとは泥棒君が持って帰ったりします。
それでもメモリや電源やストレージ関係は
2セットはストックありますね。点検時は助かります。
E6600大事にしてやって下さい(^-^)
書込番号:19184482
2点


>ピンクモンキーさん
実はこの電源、2つ目でして。1つ目はレギュレーターICが破裂して火花出しましたw もちろん交換です。
でもまぁ、ENERMAXを忌避するほどでは無いのですが。
今、無難として薦めるのなら、Corsairかな? 玄人志向がもちっと安ければ…
余りパーツは、友人に安く譲るパターンが多いです。上記の歴代CPU(Core i7 860を忘れてた)は、PCとして組んだ状態で譲っています。
>オリエントブルーさん
メインPCで更新したパーツを、サブPCに使う…という意味のトコロテンなので。売却はトコロテンと言わないのでは? と、書いていて違和感に気がついた。
E6600、こいつはマイルストーンですよね。
ちなみに。このE6600PCに積んでいるビデオカードはGT7600、クーラーを交換済み。
Dual-Link DVI用として、7300も2枚ほど。
書込番号:19185115
1点

こんばんワン!
>売却はトコロテンと言わないのでは?
あはははは〜 <("0")> そうか そうですよね。
お付き合い(^_^)
どこかのPCのOEM品だったような FORSAの9800GT
もう オリエントブルー記念BOX品の一つです。
今のENERMAXの電源は良いと思いますよ。
Corsairは2度壊れましたね スタンダードなCX430Mでしたが
私的に次もENERMAXにするでしょうね。
書込番号:19185187
1点

9800GTX
写真を撮ろうとしたのだが、ハテ?どこに置いたのやら見つかりません。
これじゃ〜検証用に使えない。
けど、サブ機のGTX680を使えばいいのだった(笑)
上の画像“納入理由”じゃなく『購入理由』でした。
書込番号:19185718
1点



友人から譲り受け数年放置し、昨年組み上げ使用していましたが、昨日パーーーン、少しして閃光と白煙と共にPCがダウン、
CPUの辺りから閃光がしたので「MBやっちまったか?」と、本日MB交換し電源投入、反応なし、電源のささりが甘いかと、さしなおし、SW.ON、また、閃光が・・・・、あーーーー、電源だったのね、と。
画像貼り付けますが、コンデンサーが破裂してますね。
さて、電源探すか、
では、
1点

こんにちは
原因は電源じゃないかも知れません、よくチェックしましょう。
書込番号:19123087
1点

電源不良に一票!
理由・・・負荷側の過電流ではコンデンサーのパンクはしない。
中学生レベルの電気の基礎知識だな。(笑)
書込番号:19123188
2点

なお小生なら電源を新しく購入する前にコンデンサーを購入して取り替えてみる。
コンデンサーなら数十円、高くても数百円・・・
書込番号:19123260
1点

>里いもさん
>買いたいけど金がないさん
返信ありがとです、
電源が逝ってしまった原因は何なのかはチェックのスキルを持ち合わせていないのでパスします、
が、新たに購入した電源が同じ現象であった場合は何かしらのチェックが必要ですね。
修理について、やってできなくはないし、スキル向上に役立ちいい機会だと思います。が
コンデンサの汁が飛び散り、ショートはしないでしょうが、他に影響ないか不安、最悪「火事」なんてことにもなりかねない
時間のある時にバラシては見ます。
復旧も早くしたいので先ほど、RM850iをポチりました。
では、
書込番号:19125435
0点



80PLUS PLUTINUMが1万そこそこで買える中、なぜGOLDのこの製品がこの価格で売られているのか、また、この価格で購入するだけのメリットが分からない。
完全にメーカー側のコスト計画ミスでは?
0点

Amazonにたった1個、不良在庫が残っているだけ。
とっくに終わったモデルで、誰も買いませんから、そのまま、というだけです。
海外では2万くらいですし、国内でも2万以下で売られていたことはあります。
書込番号:19115115
0点

アマゾンには、他店の価格を自動で調べて出品価格を調節するシステムでもあるのか、たまにむちゃくちゃな値段が付いた製品がぽつんとあったりします。
価格comの値段はあくまで参考ですので。販売店数や通販専門店だけになっていないかは、要チェック事項です。
ただ、この製品については、500Wの80Plus金として高いのは確かですが。ファンレスス電源という付加価値で高いのであって。そこにメリットを感じる人には、値段だけの価値があるかと思います。
書込番号:19115137
0点

なるほど まあどちらにせよ、ほかのプラチナファンレスと比較すると、付加価値は無いことになりますね。
書込番号:19115217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品がいいか悪いかはわかりませんが、80プラス規格に捉われると電源の性能の本質を見失いますよ。
電源の本質はいかに安定した電力供給を長期にわたって持続できるかと私は考えます。
ここでいう長期は極端に言えば24時間365日に渡るような使い方で数年です。
個人使用でそういうことは無いとお考えの方も多いでしょうが、上記のような場合は主に業務用途で長時間ですが負荷は低めだと思います。逆に個人だとCPU負荷が100%に近くなるような状態で数時間を毎日使うようなゲーム用途が結構あると思います。
これもまた電源への負荷というのは高くなることが予想できます。
むしろ電源を交換するような人の多くは高負荷なソフト使用やゲーム用途だと思います。
こうなると80プラスの数字では見えない耐久性というのが大事です。
しかしながら耐久性というのはなかなか目に見えません。
強いて言えば長期保障がある製品や、メーカーとしてのレビュー情報でしょうか?
あとは各個人の経験に基づくものでしょう。
たとえば80プラス規格すら取得していない下記の製品は550Wで3.8万円です。
http://kakaku.com/item/05909210854/
円高円安関係なく(国産ですからほぼ関係ありませんし)2007年の発売当初からだいたいこの価格です。
そして少ないけどレビュー書いている人はみなさん大満足です。これはその人の価値に合致した結果でしょう。
80プラスの色は参考程度にして置いたがいいと思いますよ。もちろん他人のレビューもですけどね。
1番信用できるのは自分自身の経験ですかね。
書込番号:19115554
2点

ここで議論されているのは、ファンレスの中では、ということです。なので電力効率の高低が製品寿命と安定性に関わるので、80+は重要尺度に決まっています。
使用している部品のよしあしは重要ですが、それを消費者が検証できることはまず有りません。その前提の上で、得られる尺度から消費者が付加価値を判断します。
ご紹介いただいた商品のレビューは、国内製の部品だからとかその程度の情報を根拠にしてレビュー投稿者が個人的に満足しているだけに見受けられます。なので、海外製品に対して価格に見合うだけの付加価値があるのか全くわかりませんよね?
昔KEIANの安電源でPC全体が壊れたという経験はありますが、最近のメジャーな海外製電源は、ハードに使っていても壊れた経験がありません。経験を元にということであれば、国内製だろうが海外製だろうが今は故障率が低いということなので、購入時には見える尺度から判断すればいいと思います。
口コミ等で明らかな欠陥や自分の気に入らない特徴が報告されていれば避ければ良いのです。明らかな悪材料がない場合、一見同じ事しかできない製品の片方の価格が高いと、普通に考えて魅力は感じません。マニア向けということでしょう。
書込番号:19115617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

+は製品寿命と安定性に関わりません。
電源の規格で、出力20〜100%で効率変換が80%以上である事です。
寿命、安定性は、中身のパーツ、生産管理によるものです。
いずれにせよ、この製品は、どこかの商社?がファンレス登場の中で輸入してきたんでしょうけど、結局、売れずに残ってしまっただけですね。
メーカーも中身も不明なので、手を出す人はいないでしょう。
書込番号:19117354
3点

効率の低いものは発熱が高いわけですから、当然低品質な部品と設計ということになるので製品寿命に関わります。
書込番号:19117866
0点

Wikipediaから引用。
https://ja.wikipedia.org/wiki/80_PLUS
"80 PLUS"規格の入力電圧は、AC 115VとAC 230Vにそれぞれ基準が存在し、負荷率20%、50%、100%の各点において、いずれも80%以上の変換効率の基準を満たし真の力率が0.9以上の製品に与えられる規格である。規格には変換効率が低い順にスタンダード、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、チタンの6つのランクが定められている[1]。当初、最上級のチタンは230Vでしか定められていなかったが、その後115Vについても定められている。"80 PLUS"に対応することで電力変換効率の向上した電源ユニットは、発熱の減少によって冷却ファンの回転数の低下による静音化や電子部品の劣化低減が可能になり、コンピュータの快適性や省電力性の向上と同時に製品寿命も伸びるようになった[2]。
書込番号:19117869
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000 CP-9020062-JP
壊れているのか,過負荷なのかは分かりませんが,異常です。
テスター等で,計測するか,ショップに相談です。
書込番号:19032634
2点

ピンぼけで数値が見えませんが...
マザーボードのセンサーチップの誤差ということもあり得ます。
電源も動作に問題ない範囲で若干低めの電圧を出していて、マザーボードの電圧測定が低めに出て、両方が合わさってこの状態になっている可能性もあります。
書込番号:19039892
2点

電源からマザーにつながる一番ピン数が多い奴の延長ケーブルを外して延長なしにしたら何故か直りました
ありがとうございました
書込番号:19044517
0点

延長ケーブルというのは、それを繋ぐことで多少の電圧低下があるものです。
影響がない範囲に収まることもありますが、そうならないこともあるということです。
書込番号:19045814
2点



電源ユニット > Corsair > AX1500i CP-9020057-JP
こいつを使うのなら、200ボルトの単独回路を新設し、そこにこの電源用のコンセントをぶち込んで占有するしかないですね。
たこ足したバカがいたようですが、もしタップのブレーカーが作動しなかったら部屋燃えてますね。
おそらく配電盤からコンセントにつながっているFケーブルも焼損していたでしょう。
とにかく!素人がこの電源を使うのは危険ということです!!
あと電源回路を新設する場合、配線は露出配線になるので見場は悪くなります。
0点

>こいつを使うのなら、200ボルトの単独回路を新設し
たぶん、読んだ人はなんのことやら…と思います。
電力会社に依頼して、自宅に200V家電用の電線を引いてもらうという話ですよね?
日本のコンセントは1500Wまでというのが普通ですが。電源ユニットの効率も考えると、日本ではやはり無理がありそうです。最低でも、20Aタイプのコンセント(大きめのエアコン用)を工事してもらう必要があるかと思います。
とはいえ。
大抵のPCでは、消費電力の倍の容量を用意するというのが、安定性の面での慣習ですので。実際に1500W使うような場面があるとも考えにくくはあります。
書込番号:18986797
1点

我が家の壁面(高い位置だけど)にはエアコン用の単相200Vコンセントが1個未使用のがあるからそれを使えるな…。
書込番号:18987014
3点

一般家庭の殆どが,単相三線式を導入でしょうから,
簡単な工事で,200V供給が可能です。
書込番号:18988167
2点

ま、実際に1500W電源がフル活動する時ってGTX980Ti×4SLIでベンチマークを競う時くらいかも。
200Vだったら電流は7.5Aで済んじゃうから供給側の電線は安泰だ、燃える心配もなし(笑)
書込番号:18988710
3点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS 850W PS-TPG-0850DPCGJP-1
この電源は2013年12月に購入したのでもうかなり前のことですが、
私の環境「OS:win8.1、MB:GA-Z87X-UD5H」でDPSソフトが起動しなかったため、
皆さんと同様に私も代理店に問合せしましたが「相性」の回答でした。
今更ですが、このまま使わないのは勿体ないと思い始め(購入から1年半も経ってw)、
手動操作以外(ケーブル抜き差し、デバイス無効・有効切換)での方法を考えました。
今はPCログイン後、DPSappを自動起動させて何時も使用しています。
参考程度ですが大まかに情報記載します。
※個々の詳細情報につきましては検索願います。
・MSからWindows Driver Kitをダウンロード及びインストール。
・DevConを利用した、デバイスの無効化と有効化の実行を記したバッチファイルを作成。
※手動で行っていた電源USBデバイスの再認識をバッチ処理で自動化。
・バッチファイルをタスクスケジューラーに登録。
※実行タイミングが早すぎると電源USBデバイス認識しないので、バッチファイル内でtimeout等の調整が必要。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





