
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2015年1月25日 18:01 |
![]() |
6 | 1 | 2014年12月26日 20:41 |
![]() |
11 | 14 | 2014年12月24日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2015年4月10日 19:24 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月17日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月21日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
メーカーのこの製品の情報のなかに、
「全て(100%)のコンデンサに日本製を採用」とあります。
しかも、1次側もよくある日本製85℃品ではなくて、
日本製105℃品です、と。
他方DOS/V POWER REPORT 10月号では、
「1次側はパナのアルミ電解105℃品」とあり、これは
合っています。しかし、
「2次側に、TEAPOのアルミ電解105℃品とアルミ固体、
Su'sconのアルミ電解105℃品を使用」とあります。
次号の同11月号で、10月号の内容訂正はありましたが、
この件は含まれていませんでした。
この業界は予告ない仕様変更はお得意ですから、
仕様変更は実施して、製品情報の変更はしない
のでしょうか。
1点

この業界・・どの業界か解りませんが,
購入時には,メーカーの情報を信ずるしかありません!
因みに,DOS/V POWER REPORT 10月号 P58 V550 Semi-Modular の写真と,
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/powersupply/gaming-v-sm-series/v550s.html
は,ケミコンの形状等が異なっているようですので,素直に考えれば,製造時の差異化も・・・
書込番号:18334891
2点

沼さん こんにちは。ご返信感謝です。
予告ない仕様変更で普通許容されるのは
ユーザーにとって有利になる変更だと思います。
そして、今回のこのようなことが許されるのは、
この雑誌がこの製品を腑分けしたときに使われて
いたTEAPOとSu'sconのコンデンサ個体が日本製の
ものより優れている場合だけだと思います。
通常はそのようなことは考えにくいので、
証拠資料も添付して製品説明をしないとユーザー
にはわからないと思います。
そうでないと、メーカーは保証切れという壁に
守られて、当座は言いたい放題言えます。
いつまでもは続きませんでしょうが。
書込番号:18335016
1点

自分も正月早々に電源ユニットが不調になって、
焦ってこの電源をポチしちゃって。後からこの
電源について調べています。
クーラーマスターの表記はややこしいですが、
100%が電源ユニット内すべて、という意味な
のか、1次側は、という意味なのか判然としま
せんね。
エルミタージュ秋葉原のインプレでは、1次側は
日立になってて三洋とかも使われているようです。
随所に日本製パーツと書いてありますけど。
もう注文しちゃったし、保証期間切れ後に壊れた
ら分解してみますんで、その時までのお楽しみ。
でも5年も保証してもらえるなら、何でも良い気も
しますけどね。修理時や交換時に部品があるんかいな?
と思いますが。
書込番号:18335112
0点

33gtrvspecさん ご返信感謝します。
そうですね、5年保証だと中身は大きな
問題にはならないですね。うやむやに
しましょう。
ほんとに日本製なら7年保証にしても
いいのに。保証が長すぎですか。(笑)
書込番号:18335259
0点

ここに書くのは良くないかもしれませんが。
昨日、この電源が届きましたので早速組んでみました。
夜だったので急いでいて、部品を覗くのを忘れました。たぶん大丈夫なんでしょ。
箱詰めの方はいい加減ですね。いかにも中華。日本向けというのに相変わらず。
マニュアルもいい加減で、イラストを勝手に見ろって感じ。
ケースはCM690IIIを使ってて、M/BはZ87Extreme6なんですが、CPU電源ケーブルの
長さは裏配線だとギリギリという感じでした。
ケーブルが柔らかくて配線しやすいいというインプレッションもあるようですが、
壊れた方の電源SST-ST75F-GSと比べてどっこいどっこいという印象でした。ケーブル
の配色が似ていて、M/B裏側から見ると区別がつかないくらい。裏配線の苦労具合は
同程度でしょう。
ちなみにSST-ST75F-GSの方はケーブルが固くて、裏配線がとても難しいというインプ
レッションがあった様に思います。自分はこの手の電源が3台目で、今までは裏配線
なんてやったことが無いので、こんなもんかなって感じです。メッシュで覆ってある
部分がもっと細いか、柔らかいと良いですね。
ファンノイズの方はSST-ST75F-GSに比べると少し大きい印象です。PC使用中はFMラジオや
CDを聞いてるので気になりませんが、就寝中に少し音が大きくなったかな?と感じ
ました。
PCの起動、使用中の安定性がとても良くなり、やはりSST-ST75F-GSの方は不調の兆しが
出ていたんだなと思わせます。
SST-ST75F-GSの方も日本製部品を使い3年保証ですが、修理、交換は部品が入手できる
事が条件の旨の但し書きがあります。
コンデンサやコイル、抵抗は10年先でも相当品が入手できるでしょうけど、問題は
レギュレータチップ等のLSIでしょうね。WPラインなんて1〜2年で変わっちゃいますから、
よほどのベストセラーでも無いと3年も経てばディスコンかもしれません。
最近発売されたLSIならまだ良いですが、信頼性をとって旧型チップなんて使っていると、
保証期間の5年以内にディスコンになってるかもしれませんね。
またOSもサポート終了で様変わりしますし、M/BやCPUだって昔と違って5年も使う
でしょうかね?Pentium4は10年使ってやりましたけど。
CPUやM/Bも変えると、その時のトレンドで電源も替えそうですね。きっと省電力化、
モバイル化に向かってるでしょうし。
そう考えると保証なんて、長けりゃ良いってものでもないかも。それよりはコスト
ダウンが優先でしょうかね。
今回私の場合は、5年保証はメーカーの信頼性、品質への自信の表明と捉えています。
書込番号:18341906
0点

33gtrvspecさん こんにちは。ご返信感謝です。
一部パーツがディスコンになっても、相当品以上
のものでの保証であれば、元より不利にはならない
でしょう。
一般的には、低級品でなく高級品でもない中級品を
使っていれば、発煙や発火などの物騒なこととは
無縁ですが、PCパーツ特に電源は高級品を使って
いても起こるようですね。
メーカーは保証に基づく出費より省略した品質管理
費用の方がかさむみたいで、事故が起こるまで品質
などかえりみない。ユーザー皆モルモット状態。
いったん事故が起こるとユーザーの頭にはあの
メーカーの製品は物騒だと刻み込まれる。でも
メーカーはそんなことお構いなしに見える。
書込番号:18348083
0点

書き方が紛らわしかった様で申し訳ありません。
元仕様の部品がディスコンになっても、代替え品が見つかれば
修理はしてもらえるでしょうね。
だけど、代替え品が無い場合は保証期間内であっても、メーカー
は保証期間を打ち切って、修理を拒否すると明示しているのです。
電源ユニットの中を見てみると、代替え品が見つからなくなりそう
な部品が、肝心な所で使われているというか、肝心な部品がそう
いう部品です。
そういう部品は、コンデンサやコイルや抵抗みたいに、性能が
合ってれば使えるという物ではないんです。そもそも、そんな
に都合よく性能や仕様がピッタリの部品なんてなくて、信頼性の面
からも評価が必要になるかもしれないです。
基板設計からやり直す必要が発生する可能性が大いにあって、
だからメーカーは保証を打ち切るわけです。
5年の保証期間は、絵に描いたモチになりませんかね?と。
で、スレ主様はメーカーの品質保証に対する体質をお嘆きの様ですが、
そういう風に追い込んだのは我々ユーザーの自分本位な考え方です。
そういうユーザーのニーズに応えて、価格.comは発展したわけです。
過度な競争、合理化、コストダウンによって生まれてきたものは、
安くて良い品物でもなく、豊かな生活でもなかったと言う事です。
スレ主様が絶大な信頼を寄せる(もちろん私もそうですが)日本メーカー
の多くは、PC本体やPC部品から撤退を余儀なくされました。
他の情報家電、白物家電と呼ばれる分野も同じ道をたどろうとして
います。消滅してしまった企業、合併吸収されてしまった企業さえ
あります。
メーカーはユーザに喜ばれるものを適正な価格で売る、ユーザは
適正に評価して購入する、そうしてメーカーは利益を上げ、従業員
は適正な待遇で雇用される、そういう健全な世界に今後はなってい
く事を望みたいですね。
書込番号:18349459
0点

33gtrvspecさん ご返信感謝です。返事が遅くなってすみません。
>だけど、代替え品が無い場合は保証期間内であっても、メーカー
>は保証期間を打ち切って、修理を拒否すると明示しているのです。
このメーカーの保証規定のなかに、
>You agree that repair, replacement or refund, as applicable, under the warranty services described herein is your sole and exclusive remedy with respect to any breach of the COOLER MASTER limited warranty set forth herein. if, despite the foregoing limitations, for any reason COOLER MASTER becomes liable to you for damages incurred by you in connection with this agreement, then, the liability of COOLER MASTER will be limited to the amount equal to the latest distributors price.
とあります。この訳の一例が
>ここに記述される保証サービスの下の修理、置換えまたは、適用できるものとして、払戻しがここに述べられるCOOLER MASTER制限保証のいろんな違反に関するあなたの唯一かつ排他的な救助であることに、あなたは同意します。いずれにせよCOOLER MASTERがあなたにこの合意に関連して、あなたに対して支払いを要する損害賠償義務があるようになれば、その金額はCOOLER MASTERの責任は最新の卸売業者価格と同額に限られています。
ですが、とりあえず最悪、物ではなく金で保証は受けられるという
意味のことでしょ。(英語はよくわかりませんがわかりやすいように
書き直したつもりです。)
そして結論は、
>メーカーはユーザに喜ばれるものを適正な価格で売る、ユーザは
適正に評価して購入する、そうしてメーカーは利益を上げ、従業員
は適正な待遇で雇用される、そういう健全な世界に今後はなってい
く事を望みたいですね。
となり、まったく同感です。
書込番号:18351008
1点

はじめまして、最初は失敗さん
今月、クーラーマスターの750W電源を購入しました。購入後にこのスレを見て不安に思ったので、筐体のネジ止め4点を開けて中身をみたら1次2次ともに日本製のコンデンサでした。エルミタのレビューと同じです。
念のためサポート窓口に問い合わせをしたところ、発売されている製品はすべて日本製コンデンサを搭載しているとのことです。掲載されたのはサンプル版だったと説明を受けました。
個人的に私と同じように不安に思う方がいるかと思いましたので、書き込みさせていただきました。
書込番号:18405679
1点

ほっとパーツさん ご返信有難うございました。
日本製のコンデンサで良かったです。ちゃんと掃除なさって
大切に使ってください。
でもメーカーも流通品とは別仕様のサンプル品を雑誌社に提供
してはいけません。性能が違ってくるから顧客が混乱するのは
当然ですね。サンプルになっていない。
正規の仕様の流通品を雑誌社に提供していたら、Recomended
一等賞はこの製品だったかも知れないですよ。パーツの品質は
良いし、OEM元のメーカーも良いですから。まあ、欲のないこと。
あと、気をつけるのは、予告なく仕様変更できるようになって
いると思いますが、メーカーによっては、元々のグレードの
パーツが調達できないとか何とか言って、品質を下げることも
あり得ますよね。油断は禁物。
書込番号:18405846
1点



電源ユニット > Corsair > CS450M CP-9020075-JP

お〜す!
CX430Mの事があるのでCorsair少々気になるが
安いですね〜良い d(-_^)
また レビュよろ∠(^_^)
書込番号:18307852
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N500W/85+
NEXTシリーズの電源は、日本語セットアップマニュアルと
メールサポートが付いたかわりに105℃コンデンサが
付かなくなったようですね。
値段はあまり変わらないし、ユーザー側からしたら
品質に対する不安は増大ですね。
でも昔は80+などなくても、105℃コンデンサなど言わなくても
十分長持ちした製品はありましたよね。
1点

こんにちは
>でも昔は80+などなくても、105℃コンデンサなど言わなくても十分長持ちした製品はありましたよね。
日本製品では、たしかにありましたが、日本の品質基準とあちらの基準を同一に見ることは出来ないと思います。
日本は長い時間(戦後ずっと今日まで)をかけて品質向上に努力してきましたが、あちらはまだ歴史が浅いこと、
品質改善の意欲が薄いことが挙げられます。
書込番号:18294657
0点

里いもさん こんにちは ご返信感謝です。
いまは105℃品は欠かせませんか。
玄人さんだけではなく、サイズさんも
剛力ネイキッドでは謳ってませんね。
まあコンデンサだけ長持ち部品付けても
他を手抜きされたら一緒ということに
なりますか。
中身の良し悪しはわかりませーん、です。
書込番号:18294783
1点

自分で国産コンデンサーに交換するのも手です。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_pc.html
まぁ現在は。電源の高効率化→発熱の減少→コンデンサーの温度低下→長寿命化 という循環ですので。TEAPOくらいなら、さほど神経質にならなくても良いかなと思います。
書込番号:18294822
1点

中でも電解コンは寿命に影響しますので吟味してご検討ください。
書込番号:18294823
2点

KAZU0002さん 里いもさん ご返信有難うございます。
何も書かれていないと言うことは、2次側といわれるエリア
にも85℃品を使ってあるのですかね。
最近レビューを見ていると、いまどき2次側は「普通に」
105℃品を使っていると書いてあるのに。
2次側だけでも105℃を使っているのならその旨ちゃんと
書いてくれないと疑ってしまう。
それから、105℃品といってもたとえば5000時間持つもの、
10000時間持つものなど、いろいろあるようで105℃品と
書いていても厳密にはそれだけでは判断できない。
なので2次側は85℃品など論外だと思うのですがねえ。
書込番号:18295809
0点

電源ユニット,購入前にどんなパーツを使っているか
を確認できる術はない(少ない!)。
心配なら,良品ケミコンに交換です!
尤も,購入後分解すれば保証なし・・・
書込番号:18297011
1点

沼さん お早うございます。ご返信感謝です。
セールスポイントの105℃品が付いてない製品は、
そのかわりに他のパーツが良いということはない
でしょうから(逆はありうる)、ケミコンだけ変え
ても良くはならないでしょう。
2次側も85℃品でも105℃品でもどちらでもいい
という人はマニュアル+サポート付を好むんで
しょうねえ。
書込番号:18297161
1点

最近は、2次側に固体コンデンサーつかうところもちらほらありますので。その場合は105℃品という記載はないでしょうね。
安いコンデンサー使うところは他のパーツも…と言っても。寿命に関わる一番は、やはりコンデンサーですので。コンデンサーの交換は、効果はあると思いますが。
2次側に85℃品は論外だと、私も思いますが。
そもそもとして、何が使われているかがハッキリしないことには…ですので。誰かが腑分けしてくれることを期待しましょう。
ちよっと型番違いのKRPW-N500W/92+については、Dos/V Power Report誌の今年の6月号に記事がありました。最終段は、TEAPOの105℃品+固体コンデンサーだそうです。
書込番号:18298479
0点

KAZU0002さん ご返信有難うございます。
KAZU0002さんのご返信にあるKRPW-N500W/92+も
NEXTシリーズの製品ですね。そちらもNEXTですが、
85℃品は使っていません。DOS/V POWER REPORT
の今年10月号にもコンデンサのことが書かれて
いました。
私は間違っていたようです。上記の製品との
値段差は1割程度。こちらの製品も固体コンデンサ
はわかりませんが、85℃品は使っていない公算が
大です。105℃品を使っていると1行書いてほしい。
書込番号:18298529
0点

>105℃品を使っていると1行書いてほしい。
玄人志向側に書けない(書かない!)理由があるのでしょう・・・
電源ユニットを製造しているわけではないのですから。
書込番号:18300281
0点

沼さん お早うございます。ご返信感謝します。
書けば玄人さんも得することなのに、KRPW-N500W/92+も
付いているのに書いてないんです。
105℃ケミコンは「これからは常識です」としたいのでしょうか。
こちらとしては得体の知れないものは買えません。
「・・・だろう」では危ないという経験を幾度もしてきています。
それに、玄人さんは同じような製品がたくさん並んでいますね。
しかし、OEM元の知れないものはこれまたうっかり買えません。
書込番号:18300417
2点

スレ主さんが引用している雑誌の記事にあるように,
購入時に判断できるのは,パッケージの記載のみ・・・
発熱元であるMOSFETの直近にケミコンを持ってこざるを得ない,
構造(設計)にも問題があるかと。
電源ユニットはブラックボックス,ネジを外して中を覗けば,
保証外になる・・・見えないところでも手抜きをしない
メーカーの真摯な態度が必須!
性能的には,一次側より二次側をもっと重視すべきですが。
失礼致しました !
書込番号:18300516
1点

結論は、品質のはっきりしないものは
購入時の候補からは早めに外れます。
みなさんご返信有難うございました。
これにて店じまいします。
書込番号:18302179
1点



電源ユニット > Corsair > RM450 CP-9020066-JP
急激な価格下落に驚いておるところです
円安なんて何のその
アメリカアマゾンよりも安いとは
http://www.amazon.com/Corsair-Series-450-Watt-Gold-Certified-CP-9020066-NA/dp/B00EB7ULNO
こりゃいかに?
こちらも激安
http://kakaku.com/item/K0000644190/
ネクサスさんどうしたのでしょう?
最低容量モデルのみお安くなっています。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=694&pdf_so=p1&pdf_ob=0
新製品発売の前兆なのか、
何かしらCorsairやリンクスの思惑が働いているのか、
気になります。
情報をお持ちの方いらっしゃいませんかな?
なおRM450、私はとても気に入っております。
0点




エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.372
老舗とのコラボで贈る、新興ブランドの格安PLATINUM電源 LEPA「P1050-MA」
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1117/92425
ENERMAXかLEPAでtitaniumを出して欲しいな。
5点

コラボですか 良さそうな。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:18176783
0点

まあ以前からエナのOEMって肝心ですけどねん
概観はいかにもエナの安価版って感じです。
書込番号:18177850
1点

そうなんだ。
>肝心?? >概観?? うん
書込番号:18177883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





