
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年1月13日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月8日 17:00 |
![]() |
11 | 11 | 2011年12月5日 22:16 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月30日 21:21 |
![]() |
18 | 6 | 2012年8月30日 10:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月11日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Huntkey > Balance King 6000
このBalance King 6000を購入してから1年位が立ちましたが異常が出てきました。
簡単に言いますとPCの電源を入れると勝手に再起動をしてしまいます。
その再起動後もまた再起動をします。ひどいときは3回くらいはしています。
再起動をした後には普通に起動してくれるのですが、なぜ再起動をするのか原因が分かりません。システムエラーを表示するようにしているのですが再起動してしまいます。もう一つ可笑しいのが起動した後LED付きケースファンが3個あるのですが3個とも、何故かELDが点滅しています。元々点滅出来る奴ではありません。またファンの回転速度も高速になったり低速になったりで見た感じスイッチが入って切れて入って切れてのその繰り返しをしているように思えます。去年の11月までは普通に動いていたのですが・・・接触不良の配線トラブルかなと思い全ての配線をさし直したのですが、状況は変わりませんでした。
そこで質問なのですが、これはこのBalance King 6000の故障なのでしょうか?
電源が悪いとしたらそれを調べれる物はありますか?
もしBalance King 6000の故障でメーカ保証に出すとしたらどのように説明すればよいでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

電源投入時、PCを置いている部屋の室温はいくら位ですか?
現象はコールドブート問題のようにお見受けします。
書込番号:14014747
0点

現状では、電源側が悪いのか、マザー側が悪いのかはなんとも…です。
とりあえず。マザーへの配線を抜き差しして、接触不良の可能性を排除しておきましょう。
あと、マザーボードのCMOSリセットをしてみてださい。無理な設定/設定が化けた等の理由で、再起動を繰り返すことがあります。
その後も再発するようなら。他の電源に交換してみる/問題の電源を他のPCで使ってみるといった、消去法の材料となる検証が必要です。自己で出来ないのなら、ショップに依頼と言うことになります。
ただ、ショップに依頼するにしても、修理に出すにしても。当然ながら、その間はPCが使えませんので。やはり検証用の電源を1つキープしておきたいところです。まぁこの辺は、自作の宿命ということで。…こんどはもちっと良い電源を。
あと。LEDは、どこに接続しているのでしょうか?
書込番号:14014818
1点

疾風な回答有難う御座います。
電源投入時の室温は7度くらいでした。何分か通電して一度電源を落として部屋18度位に温めてから電源を入れてみたところ同じように一度再起動をしてから起動しました。コールドブートではないって事なのでしょうか?
書込番号:14015054
0点

回答ありがとう御座います
マザーボードに原因の可能性があるとは想像していませんでした。CMOSリセットは日を改めてしてみたいと思います。CMOSリセットしてみても現象が解決しない場合は原因は電源ユニットとみていいのでしょうか?
ELD付きのケースファンの電源はマザーボードのCPU_FAMとPWR_FAN1から3個とも取ってきてます。
書込番号:14015159
0点

BIOSの設定に問題があるのなら、設定の初期化で改善するでしょうが。これで改善しないから電源が悪い…とはまだ言い切れません。マザー自体の故障の可能性もありますので。
マザー上のファンコネクタは、マザー上の素子によって電圧なりPWMが制御されています。
電圧制御しているファンなら、その制御の過程で点滅する可能性はありますが。この現象が異常である場合、原因がマザーなのか電源なのかは、やはり断定は出来ません。
結局、電源、または電源以外を、別のパーツで試してみるしか無いでしょう。
書込番号:14015667
1点

KAZU0002さんの消去法ということで電源、または電源以外を、別のパーツで試してみたいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:14019364
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
昨年夏にPCを自作しましたが、全ケーブル脱着式というのが気に入り本電源をチョイスしました。
SATA電源ケーブルは1本だけ使用して配線スッキリ、2.5inchSSD,3.5inchHDD,BRドライブを接続していました。
4pin電源ケーブルも1本だけ使用して配線スッキリ、ファンコンやメモリカードリーダを接続していました。
特に750mmのEATX12Vコードは延長コードなど使わずにすんなり裏面配線できて秀逸でした。
この1年半ほど特に問題も無く過ごしましたが、この大晦日に使用中突然フリーズし、再起動も出来なくなりました。
起動デスク(SSD)のWindows7は認識しているが上手くBOOT出来ないようで、システムデータが破損してしまったかと思い、バックアップファイルをリストアしました。で、修復作業は無事完了したようですが・・・やはり起動できません??
SSDを別のPCに接続してHDTuneでHealthチェックや Error Scanをしてみましたが何の問題点も見当たりません。
そこで、SSDの電源のみを別のPCから供給して起動してみると、何とすんなり立ち上がるではありませんか。
ついに電源が逝かれてしまったのかと覚悟しましたが、SATA電源ケーブルを電源本体に4ヶ所個有る6極ソケットのうち今まで使っていなかったソケットへ差し替えてみたところ、問題なく起動できるようになりました。弱点をいたわってやれば未だしばらくは使えそうです。取り敢えずタミヤの「グレードアップ No.309 GP.309 ラジ四駆 接点グリス 15309」\144 というのをネット注文してみました。
0点

故障した6pin接続穴の5Vピンが導通不良になった
局所的故障でしょうね。
書込番号:13970463
0点

カプラーを触る程度で通電不良を起こすコネクターは使わない方が良いかも? 点接触だと最終的には焼け焦げるかも?
接点グリス?・・・接触不良をお助けする物でも無いし、酸化被膜を除去するような代物なら・・・酸化促進させちゃうので、アルコールで綺麗に拭き落とした方が良いかも?
書込番号:13972570
0点

今思い返せば前兆らしき出来事は有ったんです。ただそれは4pin電源ケーブルの系統のトラブルだったので、今回のフリーズが電源由来のトラブルとは当初は思い付きもしませんでした。SSDやHDDの破損は毎度おなじみなので、やれやれ又かいなと受け止めてしまった。
遡ることクリスマスイブにケーキを食べていたらPCが突然けたたましい警報を発しました。見るとファンコン制御しているケースファンが止っていました。このファンコンは天と右面に付けた4つのMax1200rpmファンを可変抵抗で800rmpに調整しています。とりあえずファンコンの可変抵抗値をゼロにしてみると止っていたファンは元気良く回り始めました。なんか判らんが勝手に直ってしまったと云う感じです。翌日PC起動後にファンコンのディスプレーを確認すると、昨夜全てを800rmpに調整仕直したはずなのに全てが1000rpmを越えていました。その後も設定値に対して回転数が上下する不安定現象は毎日続いていました。
今回、SATA電源ケーブルの電源本体接続口変更と同時に、4pin電源ケーブルの電源本体接続口も未使用の部位に変更しました。変更後、ファンの回転数は見違えるように安定して800rmpをキープするようになりました。
むろん、電源本体接続口の変更だけでオールクリアしたとは思っていません。モジュラーケーブル側の端子接触面もそれなりに劣化していると思われるので SATA電源ケーブルも 4pin電源ケーブルも余っている未使用品と交換しようと思います。
タミヤの「グレードアップ No.309 GP.309 ラジ四駆 接点グリス 15309」ですが、ネット通販恐るべし正月だというのにあっと云う間に届きました。パッケージの説明文は次の通りです。
「ラジ四駆の受信機ユニットや電池金具、スイッチ金具の接点部分につけてください。走行中の大きなショックや接点部分で発生する小さなスパークによる接触不良をふせぎ、電気を安定して流します。」
悪路を突っ走るラジ四駆の電気接点は確かに過酷な環境下にあると想像できます。このグリスは接点の劣化を防止する保護剤のようですが、酸化被膜を除去してくれるとまでは書いてありませんね。未使用品のモジュラーケーブルと交換する時に塗ってみようと思います。
書込番号:13976143
0点

接点が増えればそれだけ接触不良や故障率が上がるのは仕方ないですね。
特にATXメインコネクタやEPS電源コネクタは直結の方が良さそうです。
書込番号:13996413
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力5プラグイン SPKR5-550P
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158789/SortID=13031238/
こちら(↑)に書きましたように、コアパワー4プラグイン CORE4-400-Pが
情けなくも装着後わずか6ヶ月ほどで逝ってしまってから早半年余り…
過大騒音発生機である純正電源で我慢してきましたが、さすがに限界、
なにせ居間に置いてあるもので気に障ること半端じゃありません。
そこでついに、またしても電源交換をしました。
この機種です。
「もうちょっと奮発しようか」と思わないでもなかったのですが、
ここしばらく、いささか物入りが続きまして、
今回も「安物」を選ぶこととなりました。
なにやら怪しい評判もネット上では目につきますが、
とりあえず「いくらなんでもコアパワーよりはマシだろう」と
踏ん切りをつけました。
メーカーがとっとと製造中止にしてしまっているのが
本気で心配と言えば心配です…
つい先ほど交換完了。やはり静かで快適だなあ…
これで2年ほど前に我が家の他のPCに装着し、まだ元気に動いている
鎌力4(450W)くらいに保ってくれると嬉しいなあ…と思ってます。
極静音で品質面でも心配なし!という製品は何かないですかねえ…?
0点

>今回も「安物」を選ぶこととなりました
>極静音で品質面でも心配なし!という製品は何かないですかねえ…?
安物を買わなきゃいいのに。
書込番号:13852366
4点

ピンクモンキーさん
まったくだ、完全同意です、と言いたいところなのですが。
こちらも経済状況やらなにやら、いろいろ「事情」というモノがあるのですよ。
家庭がある社会人としましては、苦しいところなんです。
好きこのんで安物ばかり買ってるわけではないということは、
ご理解いただきたいな、と。
道楽でPCを買ったり使ったりしてる人間でもないですしね、私は。
まったく以て、この世はままならんもんです。
書込番号:13852405
0点

250ライダーさん こんにちは。 安物か無料/ジャンク品上がりを愛用してます。
電源の場合、仕様にある各電圧毎の電流値を読んで実機にうまく配分されているか?
猛暑時期でも過熱させない気配りする、PC本体を含めホコリなどの掃除をまめに、、、など「武運長久」「家内安全」「めざせピンピンころり」を念じております H i
書込番号:13852617
1点

安くて安心、は電源には有り得ないという事は承知しておられると思うので、それが答えとしか言いようがないですが・・・
安物のなかでは、今のサイズはましな製品だと思いますよ。一昔前ならとんでもない話ですが(笑)
書込番号:13852716
0点

安物2回買う事考えれば
1回で倍の値段出す方がいいですよ。
御自身でも言われてますが
>やはり「安物買いの銭失い」ってあるんですねえ…
って事にまたなっても意味ないですしね(^^;;;
書込番号:13853381
3点

CPUとかグラボは値段が安い物は「安物」ではなくてスペックに応じて価格が設定されています。
なので安くても品質が良くないということはありません。
が、電源ユニットに限って言えば上の条件は当てはまりませんね。
品質の良し悪しはやっぱり価格で判断するしかないようで。
2〜3年前までは1W当たり20円以上がひとつの目安になっていましたけど、最近ではもっと安い価格帯でも良い電源ユニットが在るようです。
書込番号:13853414
2点

やはりこちらの書き方が悪かったようで、話が違う方向に向かってますね。
ごめんなさい。
> 極静音で品質面でも心配なし!という製品は何かないですかねえ…?
と私は書きました。「極静音」「品質面」としか書いてませんね。
「安くて」という条件は書いてないのです。
どういうことかと言いますと、「安物は安物」ということは重々理解してるということなんです。
更に書くと上述の文章には「高くても」という条件が暗に示されてるのです。
「高くても」「極静音」で「品質が良いもの」というのが本来の「言いたいこと」なんですね。
では、なぜいつもサイズを選ぶのか? 何に困っているのかと言いますと
「騒音値のスペックが表示されてない製品が多すぎる」ということなんです。
この点ひとつでサイズが安心なんですよ。スペックが欲しいんですね、デシベル値の。
人が言う「静か」なんて全然アテになりません。使用環境も違うし感覚・主観も違う。
「静か」と人が言っても如何にアテにならないかという経験を積んできました。
だから「静音電源」とメーカーが言い、ユーザーが評価してても私は信じられないのです。
「音質」の問題もありますしね。
それでサイズを選ぶのです。スペック値が示されてるし過去の経験から(音については)
大丈夫だと安心できるからです。
騒音値のスペックが示されてない「高品質」「静音」電源は、選べないのです。
金が無いのに高い製品を人の評価を元に「試しに」買ってみて失敗したらダメージがデカすぎるのです。
書込番号:13853601
0点

250ライダーさん 了解。
最近、新品の電源を購入してないのでお薦めは出来ません。
googleで業務用を検索してみました。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_is=1&cp=7&gs_id=43&xhr=t&q=%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E3%80%80ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E3%80%80ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=ad310c9d97a0892d&biw=1192&bih=675&bs=1
価格.comにあまり出てこないメーカーの商品に、信頼性の高い物があるかも知れません。
または、ミリタリー規格があるのかも?
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_is=1&cp=0&gs_id=8r&xhr=t&q=%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%80%80ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%80%80ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=ad310c9d97a0892d&biw=1192&bih=675&bs=1
書込番号:13853757
1点

要はスレ主さんはサイズというメーカーが
好きなんですね。
書込番号:13854405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRDさん
ありがとうございます!!!
こんなメーカーがあるんですね、ちゃんとデシベル値も書いてるし。
次に電源を交換する際には大いに参考にさせていただきます。
(我が家には3台のデスクトップがあるもので…)
六畳一人間@スマフォからさん
いいえ、サイズは好きでも嫌いでもありません。
どちらかというとコアパワーの経験から、良い印象より悪い印象のほうが
強くなってます。
…私の書いた文章をよく読んでくださいね。
「なぜサイズばかり選ぶのか」理由を書いてますから。
ちなみに我が家に3台あるPCのうち、1台の電源は
http://terasan.info/dengen/no073/index.html
これ(↑)です。非常に良い印象を持ってます。
皆さんの評価は存じ上げませんが。
書込番号:13854475
0点

数値ですか?
…基準が無いメーカー独自の計測値
がスレ主さん電源選びなんですね。
まぁ自分はそんな値にこだわらない
ので、他の電源を選びますが。
使ってみて「駄目だコリャ」と思えば
換えますし、そこそこな電源なら3年以上
のメーカー又は代理店の保証があるので
不具合が有った時は対応してくれますよ。
書込番号:13854712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM850EWT
とりあえず買ってみました。
SeasonicのSS-750KMから載せ替えです。
OCCTでCPU(i7 970定格)に負荷を掛けた程度では12Vはびくともしませんでしたが、ビデオカード(GTX580を1枚挿し)に負荷を掛けたら多少電圧が降下しましたが、グラフ自体はきれいなもんなので性能はいいんでしょう。
ENERMAXなので性能がいいくらいでは「良」とは言えませんね。
いいのは最初っからわかってますもんwww
で、ワットモニターで消費電力を調べてみました
当たり前ですが80PLUS GoldのSS-750KMと比較してこれといった違いは見られませんでした。
元から高効率なのでそこから多少効率が良くなってもはっきりわかる違いなんかない、ってことですね。
しばらく使ってみたらあらためてレビューも書いてみようと思います。
1点

おめでとうございます
Platinumはまだ高い。
スペック重視の選択ですね。
Seasonic 「SS-1000XP] から次期モデルが発売される予定だそうで,
少し待ってもよかったかも。
米国で299.99jなら日本では幾らで販売されるのでしょうか?
自分は大容量が必要ないので、この下位モデルと価格には興味があります。
書込番号:13832808
0点

シルバーライオンさん こんばんわ。
SeasonicのPlatinumの2つは実は私も期待して待ってた電源だったんです。
でも
http://www.seasonic.com/product/pc_retail.jsp
を見ると奥行きが160mmっぽく書いてあって・・・・・・ってこれどう見てもおかしいだろ、と気付いたんですよね。
下のSS-1250XM(奥行き190mm)と同じような大きさなのに・・・・・・。
techPowerUpのレビュー読むと190mmになってたし。
で、私が使ってるRV03は使える電源の奥行きが180mmまでだったのでSeasonicのPlatinumは載らないから待っても無駄なのに気付いたのと、数年ぶりにENERMAXの電源を買ってみようか(CPUクーラーもENERMAXのを買ったら思ってたより好感触だったし)、ってことで買いました。
電源容量には余裕ができたのでX79マザーでも買いたいんですが、お財布の中には余裕が全くないのが悲しいところですね(泣)
書込番号:13833230
1点



電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
この電源 SPGT2-500P と
H67M-ITX 又は H67M-ITX/HT の組み合わせは
相性問題が発生し
起動後、勝手にシャットダウンして再起動 以下ループする症状が出ます
気をつけてください
7点

電源とマザーボードの相性問題
ってあまり聞きませんが、他の要素など調べた上でおっしゃってるんでしょうか?
メモリーやらCPUやら。
書込番号:13797519
2点

私も同じ考えでしたので
MB・CPU・メモリー・BIOSのせいかと思いジタバタして
電源が原因とわかるまで2週間もかかってしまいました
当該電源と無名の電源とSPCR2-750Pで
試したところ当該電源でだけ
上記の症状が出て
初めて原因がわかりました
後に、購入先の当該電源購入先のツクモから
電源自体を検証した結果は問題ありません
H67M-ITX H67M-ITX/HT との組み合わせで
同じ症状が発生することがある事を確認しています
と連絡を受け、他の電源を買いました
ちなみに P8Z68-V PRO と当該電源では問題なく動きましたので
まさに MBとの相性 なのだと思います
H67M-ITX と miniITX用の小さなケースには
やっぱりプラグイン電源で中をすっきりしたい
となれば SPGT2-500P やね
という選択すると
同じ轍を踏む可能性あります
書込番号:13798241
6点

まさにその組み合わせで検討中でした。
とても参考になる情報ありがとうございました m(__)m
書込番号:13798281
2点

ケース側はどうでしょうか?
有名所の高価なケース側のスイッチとの関係が悪かったのか? おまけ電源は正常に起動出来ても、高価な電源では起動が正常にできなかった例を見かけましたよ?
でも、何の制御も無い仕様の物でしたらわかりません。
書込番号:13799850
0点

まさに、そのとおりでした。
自分もおかしいと思ってぐぐってたら、ここにたどり着きました。
めちゃ残念です。
書込番号:14705937
0点

GA-B75M-D3H でも相性問題発生!
スレ主さんとまったく同じ症状。
現在は別の電源を積んで問題なく作動中です。
書込番号:14998431
1点



電源ユニット > アクティス > REX-600A12-N

このニュース興味深いですね
通販市場で安売りが出る輸入代理店は、「資金繰り」が苦しくて安値で放出したんでしょう。
商品購入する際は、しっかりとした商社・輸入代理店を見極めて選ぶべきです。
安売りは要注意?
なかなか参考になります。
書込番号:13724069
0点

すいません、アクティス倒産後POWEREXになったみたいですね。
ただアクティスブランドは先の通りです。
書込番号:13750166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





