
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年1月6日 19:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月13日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月13日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月8日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月27日 19:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月24日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




不可解ですな〜価格以外は、最高評価で、価格だって、そんなに驚かないのですけど…自作のビギナーとしては、この電源に決めかけているのですが、そこそこの中立アドバイザーの「意見」も有ったら、参考になるのですけどね。
0点

※製品評価は、あくまで投票されたユーザー様の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではございません
いくらでも操作できますね。
Antec Trueシリーズ
GrowUpJapan EX-***Σ(sigma) OEM II
Topower TOP-***XPシリーズ
がお勧め。
書込番号:2184689
0点


2003/12/02 10:24(1年以上前)
Antec Trueシリーズ が安定している事は一般的に既知の事実ですが・・・
次世代電源のハイテク回路を積極採用しているこの電源も非常に安定している優秀な電源だと思います。
Trueシリーズと非常に悩ましい電源ですね・・・
私だったら460Wクラスであれば最終的にこの電源を選択するかもしれません。(^^ゞ
550WクラスだったらもちろんTrue で決定ですが・・・。(^_^;)
書込番号:2187098
0点

それにしても、どのメーカーも定格電力とかを表記してて欲しいですね。
経年劣化の目安とか高負荷時の電圧変動のグラフとかも。
書込番号:2188299
0点


2003/12/03 11:28(1年以上前)
そうなんですョ〜・・・。
電源出力値なんですけど、各社まちまちなんですョ〜。
このSS-460AGXはピーク値は520Wなんですが最大定格出力値の460Wが型番表記となっています。一方、エナやANTEC(true)等はピーク値が型番表記となっていますので注意が必要なんですョ〜。
また、460w、550w等の出力値は、3.3V、5V、12V、-12vの其々の出力電力の合計値なんですね〜・・・自分のシステムの構成でどの電力が最も必要かを認識して電源を選択しないと・・・
例えば、P4 3Mhzのシステムの場合・・・
Owltechの電源だったらSS-350AGXでOKだけどANTECの電源だったらTrue430で十分・・・エナだったらEG465P-VEが必要といったようなケースが発生します・・・。(^_^)
これはINTELのCPU、P4が12V電源を大量に消費するからです・・・。
逆に、AMDのCPU、Athlonの場合、5V電源を大量に消費するから、逆の選択となります。(~_~メ)
Graphカード以外は5V電力が低消費傾向にあり、HDDもSrial-ATAの物は12V電源Onlyですので、今後、益々12V電源のウエイトは高まってきます・・・有態に言えば12V電源容量が大きいほど次世代電源といえるでしょう・・・。(^^ゞ
いずれにせよ、CPU、Grpheの高速化に伴ってPC電源は益々大容量が必要になり、熱対策が最大の問題ですね!(^_^;)
書込番号:2190549
0点

3MHzとなると手でモーター回して発電しても大丈夫そう。(^^;
大容量の方が熱には強いみたいですけど、今後どこまで増えていくんでしょうね。
少なくともPersonalの域は脱しないとは思いますが。
有名メーカーでも中身は酷い事が多いそうなので、その辺を改善してくれたらなんとかなるんでしょうか。
本題から脱線してしまって申し訳ないので張り張り
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
http://www.takaman.jp/psu_calc.html
http://www.takaman.jp/psu_autoselect.html
書込番号:2191154
0点



2003/12/17 21:58(1年以上前)
知らぬ間に、貴重な御意見の数々…もし、私のタメなら、ありがとう御座います。
現在、AOPENのベアボーンに、アスロン1800で、何不自由ないのですが、夏に、少しバテるのです…で、本格的な自作の決行まで、筐体だけで4万ほど費やし、静かで、涼しい環境を準備して、ベアの中身だけ引っ越してあげようという算段なのです。
HDDも、シーゲートのST3160023Aに替えて、これは…と言うマザボを見つけたら、その時、自作の完成です。
そして、皆サンの貴重な「情報」で、この電源に決めました。ホントに、ありがとう御座いました。勿論、もっと安ければ、言うコトは無いのですけどね…
書込番号:2242157
0点



2003/12/21 11:08(1年以上前)
但し、「電源電卓」を弾いてみますと300W前後で、私のデザインする完成時スペックが満たされ、400Wで充分かも…と、迷っています。
そこそこにコスト・パフォーマンス優良のマルチ・ドライ
ブを2台と、出来れば、オンボードRAIDのマザボ、0と1で、計・HDD4台。使用中のカードリーダー、センサー付きのファン、等々…少し、また少し、増強する…多分、手頃となっているCPUのクロックが4GHz前後の頃には、私の用途では、ハイエンド相当(25MHzのエプソンノートを思い出せば、ATHRON1800+だって、御の字)です。
安くなっているだろうパーツを「スペア」用に揃えておいて、末永く使っていこうという計画。少なくとも5年以上、かなうなら10年間…そのためにも、涼しくなければならないし、電源も安定し、音も静かであってほしいのです。
と…LM78monというCPUモニターで、電圧の一つが「-12V」であるべきところ、「-5.8V」に降圧したりするのも、この電源ユニットが欲しくなっている理由の一つです。
「3VSB」は「+1.8」で、「+2.5V」は「+1.2V」で安定?していたり、これが、時折、スネて、グズる原因のように思えるのです。
なにせ…スーパーπの104万桁計算に106秒…少なくとも、これは半減したい。ビデオカードも、そこそこに(単純計算だから無関係かも)良いものだし、メモリも1GB…
オーバークロック猛者タチの20秒台なんて、最初から期待していないけれど、そこそこの記録…多分、現在の2倍強…これが、ストレスを感じないで、快適にPCに働いて貰える指数なのだと思います。
何れにしろ、このシリーズに決定です。2万弱のアルミ・ケースも注文しましたし…さあ、始めますか!
ホントに、貴重な「情報」を、ありがとう御座いました。これで「カキコ」止めです。
書込番号:2254750
0点



2003/12/31 15:00(1年以上前)
こういう自作も有り
どうやら、筐体だけで4万を超えそうです。
このシリーズの460Wを注文しましたが、届くのは1/5日以降とか…決め手は、12V+が25Wというコトで、HDDを最低でも4個、それにDVDと、もう一つCDドライブの2個、ケース・ファンも3個付いており、PCIも冷やしたい…オマケに、静音マシンの計画なのに、夏バテ予防に、カニエの6800回転、デルタ・ファン(夏場以外はコントローラーで調節予定)を購入…電源が届いたら、ATHLON-XP2600+に交換して、ベアボーンの中身をナリキン様に昇格してさしあげます。
無事、動きましたら、ご報告いたします
書込番号:2291536
0点



2004/01/06 19:40(1年以上前)
スーパーπ(パイ)83秒でした。
FSBスイッチを100のままで1年間、使っていたのでありました、お粗末!
106秒は、何が何でも、遅すぎましたよね。北海道のD店で売れ売っていた、ATHLON2600+に交換したら、60秒台に突入するかも知れません。
と…ベアボーンは、捻子を使わないで、アルミのタップみたいのでM/Bを固定しているんですよね…外せたら、外すけれど、駄目でしたら、ASUSのA7N8Xを買って、これで2、3年、楽しみまひょかと思っております。
その頃、電源の企画が変わっていたら、ガッカリですけどね。
結局、本体だけで20万近く費やしました…オノレの手で、気の赴くままに…だから満足度は大きい…やるコトは、それなりに「お仕事」なので、今のままだって何も変わらないのですが…こういうのが自作冥利って言うのでしょうかね?
出来合を注文して、ほんの僅かな時間、ワクワクするより、ずっと楽しいし、モノ作りという、現代人が忘れてしまった行動様式を、最新マシンで行えるなんて、素敵です。
板違いな「カキコ」で、どうも失礼いたしました。(AOPENサン、ご免なさいね…これで名誉は挽回したコトにしてネ)
書込番号:2313172
0点



電源ユニット > TOPOWER > TOP-370P4P2FN


この機種じゃないですが、SFX電源のTOP-300SXを使ってます。
http://www.taoenter.co.jp/product/TOPSX.html
大容量、静音ということで買ったのですが、やはり6cmの薄型ファンなので結構音は気になりました。
特にワゥワゥといった回転が一定でないような耳障りな音がするのでファンの交換をすることにしました。
いろいろ静音と書いてあるファンを買って試したのですが、やはり6cmファンでは満足いくものがなく、今は前後の内蔵ファンはとっぱらい、8cmの鎌風の風をケースの外にくくりつけて使ってます。
1700rpm位までなら静かですよ。
0点

ここに書いていいのか?ですが、私は機種違いでTOP SILENT 370(TOP-370XP)を先程購入し、早速取り付けたのですが今まで使用していたのが余りにもうるさかったので凄く静かに感じました。
PCケースファンを3個まで連動して制御できるらしいが、いきなり作業を始めたのでその効果は今現在不明です。5,229円だったので納得してます。
書込番号:2696802
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG365AX-VE
ENERMAX板1番乗りのようです(笑)。嬉しいな!
今までにENERMAX電源を5台使ってきました。
・EG365P-VE(FC)
4年間無事故。知人に売却。
・EG651P-VE(FC)
ケーブルとコネクタが抜けやすかったのと,やたらファンの回転数が高かった。3年使用して,下記後継品に交代。
・EG465P-VE(FCA)
Whisperということで期待したが,通常モデルよりファンの回転数が高くて,1年も使わず売却。
・EG651P-VE(FMA)
現在使用中。回転数を変更出来るのが良い。
・EG365AX-VE(FCA)
ENERMAXはファンの回転数をマザー上でモニター出来るのがまず特徴の1つになります。おかげでケース内の状況を大体掴むことが出来ます。
次に最近のモデルは,8cmファンの回転数を調整出来ます。これはちょっと癖があり,最低回転数は負荷によってかなり変化します。当方の環境で1500rpm以上となっていますが,つまみを最低にしてあっても2700rpmまで回ってしまったことがあります。これは,安全のために仕方ないことかもしれませんが,ちょっと改善を要求したい点です。また最近のモデルは山洋ファンを使って静音化と言っていますが,山洋はもともとあまり静かではありません。本当に静音化を考えるのならPanafloとかでしょうね。
Seventeamの新しいシングルファン400WがVeraxファンを使うそうなので,気になります。あ,話題が逸れました。
あと,内部9cmファンから吸った熱が,5inchベイ側の穴から逃げちゃう問題もあります。これはガムテープを貼って対処(爆)。
で,間もなく新製品が出るようですね。
http://www.enermax.com.tw/Noisetaker%20AX%20series.htm
これ,どうもこのシリーズの後継品になりそうです。
目新しい点は,
(1)シャットダウン等の後,2分以上内部が40℃ぐらいに下がるまでファンを回して冷却する。
(2)ATX 12V 1.3に対応。
(3)SerialATAコネクタ付き。
(4)12Vを2分割化し,ノイズの減少。
なかなか面白そうですね。
http://www.enermax.com.tw/Coolergiant%20AX%20series.htm
上記(1)〜(4)の他に
(5)トリプルファンに見えますが・・・・
(6)背面に見えるセンサーみたいな穴は何でしょうね?
ということで,私は新製品を見守りたいと思っています。
長文失礼しました。
0点



電源ユニット > SNE > SSRP540HTSP


店先でこれ見てきました。
どれだけ負荷がかかっているかわからなかったのですが、無音です。
動いているの?
と、ファンに手を添えてみると確かに動いていました。風を感じられますが、風量は弱いです。
実際に作動させ、どれほどの速度でファンが廻るかわかりませんがこれを買っちゃうかも・・・・・。
0点



電源板ができたということは、電源部に日が当たってきたからかな。
私もこのような↓電源装置を組んでみたいものです。
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/05/05.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





