
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2017年4月3日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2017年3月30日 18:51 |
![]() |
8 | 3 | 2017年2月1日 20:39 |
![]() |
14 | 13 | 2018年5月31日 20:17 |
![]() |
3 | 3 | 2016年12月16日 12:13 |
![]() |
17 | 20 | 2016年11月17日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST30SF V2 [ブラック]
皆様もう分かり切っている事と思いますがコメントお許しください。
V1.0とは少し違うようですので、その製品の記憶のまま購入を検討されている方は念のためメーカーの製品情報を一読されたほうがいいです。
そちらでV1.0とV2.0のスペックの違いが分かりやすく載っています。
店頭購入される際、製品の箱(パッケージ)にはV2.0とは大きく印刷されていないので注意が必要です。
箱の図柄(メーカーサイトに載っている)で見分けるか、裏側にV2.0の小さなシールが貼ってあるもの(代理店で貼ったのかな?)か、もしくは箱の説明に92mmファンと記載があればV2.0だと思います。
ATXケース用のブラケットはこの製品にも付属しています。
ただ、構成によっては電源延長ケーブル(24pin、8pin、その他)が必要になる可能性があるかなと思います。
13点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-AK650W/88+
お題のとおりです。値段が凄く高くなるでしょうね。
欠点ではないけれど、もう一歩と思えるのが、お題の点だけです !
良い電源だと思います !!
メイン機に載せました。メイン機の奴はサブ機に載せなおしました。既存のもの比べると、歳月を感じます。今のは、スカスカですね。
0点

おっと間違い。
新橋デジタルライフ館でした。
書込番号:20779278
0点

地方なので都会のようには行きません。せいぜいネットで検索で低格を探すくらいですね。
すごく高くなるといっても、電子部品店で、もしそろえても、めん玉は飛び出ないくらいの価格と思います。
自前でやりゃーいいですね。
あれとあれは頭が膨らむやつだと過去の記憶がよみがえってしまいました !!!!!!!!
書込番号:20779657
0点



そこそこ安く、奥行き140mmのマルチレーンATX電源ユニット「ZALMAN LE」シリーズ | Ark Tech and Market News Vol.300808:
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300808
> 「近年の電源やマザーボードなどのPCパーツは価値を上げる為に付加機能を盛り込み過ぎている。」という意見もある中で、
> 「外すだけ外したらこうなった。」といった製品
書込番号:20621580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日も似たような文面で書かれて削除されましたか。
arkの回し者とは思えず、コリアンさんですか? いくら宣伝したって物好きか知恵足らずのものしか買いませんよ。
書込番号:20621635
4点

>あずたろうさん
私としては、極端にディスるような書き込み内容ではないと思っています。
必要最低限の機能を持つ安い製品が欲しいと思っている人にとっては、参考になる情報だと思います。
書込番号:20621702
1点

記事まんまコピーだから消されたかな?
自分の意見や紹介案内くらいは書き込もうよ。 ただのサイトコピーじゃん、それは嫌われるよ。
書込番号:20621769
2点



電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020090-JP

温めたら柔らかくなりますか?やってみるかな。
書込番号:20522369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熊巫女さん
こんにちは、コードが硬いと中国製であることがすぐに分かります、まだ日本のケーブルメーカーの柔らかく作る技術は中国には
流れていないことが分かります。
極端な例として、マウスが斜めになってテーブルへ底面がつかないこともあります。
書込番号:20522440
1点

コンデンサ付きケーブルだからでしょう。
製品情報に明記されてるし、その事に触れてるレビューだってあるんだから、買う前にちょっと調べ;ればすぐ分かる話だと思いますけど。
書込番号:20522494
6点


組み込む前に、曲げ癖をほぐしてあげれば、多少は配線しやすくなる。・・・かも?
書込番号:20522877
2点

消費電力ですが、80 PLUS ゴールドは省エネでいいですね〜モニター 22MP48HQ-P 21.5インチ CPU A10-7860K グラフィックボード内蔵APU マザーボード A88XM-E45 V2 ハードディスク1台 DVDドライブ 1台 この組み合わせですが、モニター含めてのアイドル時の消費電力はアイドル時38W前後・普段使い50W前後・オンラインゲームして90W前後でした。
書込番号:20524982
2点

パソコンの電源入れた時電源ユニットのファンは一瞬だけ回って止まるようです。電源ユニットの表面温度をセンサーで計りましたら30度〜37度程度したが夏場はもう少し上がりそうですね。
書込番号:20538389
0点

グラフィックボードMSI RX460を追加しました。ベンチマーク中消費電力180Wに上がりましたが電源ユニットのファン未だ回りませんですね。
書込番号:20556462
0点

買ってから3ヶ月以上経ちました毎日1日15時間以上使用してますが安定して動いてますファンは一度も回ったことないですね。
書込番号:20761965
0点

使い始めて半年以上経って安定して使えてますが、ファンが気になったので電源排気口にティッシュ細くして貼り付けて様子見てみたのですが、電源入れた時は10秒位高速で回ってるようでその後もティッシュが少しゆらゆらしてる様ですセンサーが壊れてるのかな?ファンが回らないよりは良いんですけどねぇ多分大丈夫でしょ。
書込番号:21140698
0点

Define R5等のケースでトップに水冷のラジエータを取り付けていると干渉して使えませんね。
ラジエータの取り付け位置を一番手前にオフセットしてもコンデンサ内蔵ケーブルが曲げられないのでコネクタが差せない・・・
コネクタを差してからラジエータを無理やり押し付けたところメキメキという音が(汗
チューブ内のコンデンサがスッポンして足だけ残ったりしたら目が当てられないのでEPS8ピン延長ケーブルを使った方が良さそうです。
特に補助電源コネクタが左上にあるマザーと水冷の組み合わせで使っている人は注意した方が良いですね。
書込番号:21864766
0点



Platimax全体で共通だと思いますが、CPU用やPCI-Express補助電源コネクターを合体させるときに、固定部分が小さな爪を引っ掛けるだけでしっかりと合わせられないのです。
それで悲劇が起こりました。
CPU用の電源コネクターを4+4の8ピンで使っていたのですが、片側がしっかり刺さっていない状態で使っていたらコネクターが溶けてしまいました。
今回は延長ケーブルで接続していたので焦げたのはそのコネクターでしたが、マザーボードに挿していたらマザーボードのコネクターを焦がしてしまうところでした。
ということで、Platimaxシリーズをお使いの方で、8ピンのコネクターにして使っている人は念の為確認した方がいいかも知れません。
特にケースに入った状態で、良く見えないままコネクターを接続している人は要注意です。
因みに新型Platimax D.F.シリーズではしっかりと噛み合わせる様に変更されています。
1点

uPD70116さん情報をどうも。
当方はRevolutionとPlatinmaxともにその小さな爪がロック機構になってるタイプです。
それぞれ2012年と2013年の購入です。
休眠中の他のも調べてみたらANTEC TP-750も、剛力3の700Wも同じ方式でした。
画像はPC IEexpress用の6+2ピンですけど、3社とも4+4ピンも全て同じようなロック爪です。
今のところトラブルは発生してませんが、装着時は気を付けるようにします。
>D.F.シリーズではしっかりと噛み合わせる様に変更されています。
最新機種ではその辺りが改善されたわけですね。
書込番号:20487220
1点

上
誤:Platinmax
正:Platimax
書込番号:20487226
1点

以前のLibertyやMOD82+辺りは確かD.F.と同じタイプだったので、先祖返りしたと言えなくもないです。
Platimaxは線が固かったので、余計に分離し易かったのもあるかも知れません。
延長ケーブルを使ったのもケーブルが届かないというより、ケースの隙間が小さくてコネクターを合わせて差し込むのが難しいと感じていたからです。
問題が起きたのも延長ケーブルをケースに固定したまま作業していたのが原因だと思います。
書込番号:20487913
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI500W/94+
来たばかりのこの電源。 さっそく取り付けて電源を・・そうだスイッチは無いんだ^^;
そんなことはよしとして。
前のプラチナより電源が省エネになってない。
以下販売店へ問い合わせ内容・・
--------------------------------
いつもお世話になっております。
さきほど、15:00に届きました。
今までは同社のプラチナ電源を使用しておりました。
型式はKRPW-PT500W/92+ です。
電源交換前までは、PC立ち上げて5分後くらいの安定した時間に
ワットモニターで電力量を測ると、
19.1〜19.5w程度で使用できてました。
今回この電源に換えて更に省エネになるかと思いましたが、
22.2〜22.9wほどの表示となります。
また、+12Vの出力電圧が、規格内ではありますが11.71Vと低いようです。
どうでしょうか、PCとしては無事起動も出来、動作は問題なさそうですが、
細かい性能について若干の疑念を抱いております。 ご判断いただけたらと思います。
---------------------------------
PCは前と同じくCPUファン1ヶとこの電源のファンのみ、他は停止。
新規PCケースもイルミネーション消灯(電源ボタンを除く)
1点

しかし高負荷時(OCCT Power Supply)はかなり改善です。
前は最高で210Wを記録しましたが、今回は197Wです。
そこは十分に評価できる。
書込番号:20393022
1点

電源の内部抵抗と、負荷にかかる電圧について
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/kidenn.html
電源に内部抵抗が存在するせいで、負荷側の抵抗(インピーダンス)によって、負荷にかかる電圧は変化する…という話です。
一般的な電源は、この電圧変動を補正するような回路もありますが。そもそも電圧をどこでどのように測るかによっても、けっこうな差が出ますし、低インピーダンス回路にかかる電圧を正確に計るのは結構難儀です。
マザーボードの方も12Vを直接使っているわけでは無いので。書かれた電圧程度ならさほど心配しなくても…と思います。
500Wの電源に対して20Wの実消費電力。能力の1/25ですので、80Plus規格の測定範囲外では無いでしょうか?高負荷時に問題が無いのなら、それで良いのではないかと思います。
書込番号:20393240
5点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます^^
電圧値はBIOS内表示でも同じですね。 その電圧を同じように拾えてるのはうちの場合はHWinfoです。
あと仰る通りその電力では電源規格データからも外れることは承知です^^
amazon購入なら有無を言わせず、「おかしいよ」で交換可能ですけど、一応強くは出れないので
この2点のことを投げて販売店判断としてみました^^;
書込番号:20393269
0点

そういえばテスターを持ってたので、24PINのところで測ってみました。
11.82Vだったので、とりあえず安心しました^^ ありがとうございました。
書込番号:20393337
0点

こういうのもエージング効果ってあるのですね^^;
いままたモニターをOFFにして見てみましたら、17.6W〜 の表示に下がってました。
もうしばらく様子見必要かもしれません。 ほんとうにお騒がせしましたm--m
書込番号:20393424
1点

こんな時間に購入店から返答メールが来てました。
代理店含め詳細を確認させて頂き、
回答頂け次第再度ご案内させて頂きますのでという内容でした。
すぐに購入店へも報告とお詫びの返信メールを出しておきました^^;
書込番号:20393474
0点

あずたろうさん
>500Wの電源に対して20Wの実消費電力。能力の1/25ですので
電源ってある程度の負荷をかけないと効率が上がらないですね。
>+12Vの出力電圧が、規格内ではありますが11.71Vと低い
FSPは12.3くらいでした、2台。
まあよろしいと思います。
>17.6W〜 の表示に下がってました
半導体って温度が上がるとドロップが少なくなったりするからかなあ。
書込番号:20394429
1点

おはようございます、turionさん^^
今日は妻の月一番の繁忙日なので、こんな早くに起きてます^^;
>電源ってある程度の負荷をかけないと効率が上がらないですね。
そのようですね、効率のピークは30〜50%負荷の時に山となる電源が多いようです。
また100V時(115V)より、230Vのほうが更に効率は良いです。
自分の前の電源も+12Vは12.18Vだったかと思います。(そしてマザーがHWMonitorとは相性が悪い(笑))
>半導体って温度が上がるとドロップが少なくなったりするからかなあ。
昨日の17.6, 7Wのあとに少し戻りがあったようで、18.7W〜で今朝も推移しています。
自分も負荷かけて慣らさないとかなと思い、さらにOCCT Power Supplyを15分ほどやってみたのですが。
書込番号:20394809
0点


あずたろうさん
こんばんわ〜
遅くにスミマセン。
リップルですかね、ノイズが載ってるか、良くわかりません。
クロシコってこういうサポートはやっているんですか。
朝ごはんですね、おかゆにちょっと野菜を入れたいのですが。
例えば、コマツナ、ミズナを刻んでそのまま入れて軽く火を通せばよいと思います。
健康には注意してくださいね(*^_^*)
書込番号:20397602
1点

詳しくは調べてませんが、リップルだとしても0.1v(100mv)も幅をもって変動してるのは見たこと無いですね。
せいぜい大きくても その半分程度50mvくらいかな。
そして読み値ですが11.712v と11.808v の2点を行き来してるだけです。
アナログ的に動くのではなくデジタル的に変動した感じですね^^;
よくわかりませんが、あまり期待しないで回答を待ちます(笑)
書込番号:20398558
0点

そっか負荷かけての電圧変動か。 と思いまた OCCT Power Supplyを実行しながらモニターしました。
負荷は200Wほどなので40%負荷と言うことですね。
ご覧のように変動は比例して変わらないので、「リップル」として捉えられないみたいです。
ATX24PINの端子などで、高精度テスターやログのとれる測定器で測るしかなさそうですね。
ということで「リップル」は素人ユーザーでは確認できず、この件はできるだけ気にしないことが良さそうですね^^
書込番号:20398631
0点

>そして読み値ですが11.712v と11.808v の2点を行き来してるだけです。
デジタルだと、表示桁数=精度と勘違いしがちですが。有効数字が本当に5桁もあるわけないので。0.1V程度がその電圧測定回路の最低解像度と思った方が良いと思います。
11.616-11.903Vの変化でも、11.807-11.808Vの変化でも、同じ表示になるはずですし。仮に11.808-11.903Vの変化だとしたら、表示は11.808Vのままのはずです。
そもそも絶対値としてそんな精度で計測は出来ないので、あくまで変化量が0.15V未満だという情報として取っておきましょう。
この辺、負荷が変わると負荷にかかる電圧が変わると言う自然現象です。上で紹介した内部抵抗の説明サイトで「V=E-rI」という式が出ていますが。回路への電流Iが増えると、電源の電圧Vが減るという意味があります。
あと。リップルとはもっと瞬間的な波形の乱れで、オシロスコープでやっと見えるものですので、BIOS経由で検出できるような物ではありません。また、リップルはマザーボード側でも吸収できますので(そのための大量のコンデンサー)。電源ユニットだけの状態に抵抗器を繋げて測定したとしても、そのまま問題視できるかというと微妙です。
この辺の数字にこだわるよりは、OCCTあたりを一晩かけて問題ないかを確認した方が、信頼性の証明になると思います。
有効数字は、工学系の話をするときの基礎なので。一読をお勧めします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%95%B0%E5%AD%97
この辺の数字の扱いとか、グラフの描き方が出来ていないPC関係記事の多いこと…
理系の大学なら一年生の時に叩き込まれる事なので。この辺で理系出身かどうか、モロバレになります。
書込番号:20398695
5点

>KAZU0002さん
前の古い電源のときのHWiNFOでのデータがありました。
今回の電源では最高-最低差が0.096Vです。(11.808-11.712)
古い電源では0.088V差です (11.264-11.176)
最低分解能は結構細かく”測れた”みたいですね。
まぁいずれにしても気にしないことが良さそうに思えますが^^
書込番号:20398802
0点

11.2Vと11.8Vで、測定精度が違うと考えた方が。
マザーボードの電圧計の値は、デジタル数値で取得しているわけですが。センサーからの取得値は自裁の電圧を表していないので、その取得値から実際の電圧として計算するとき、単純に比例していない…ということかと思います。
せいぜい3桁(小数点1位)までで良いと思います。
書込番号:20398819
0点

はい、お付き合いありがとうございました^^
これが尼購入ならホント交換依頼してたところですが、今回は違ってたので向こうの出方待ちとします^^;
ちなみに送り出したプラチナ電源は敢えて安定時にキャプったわけでもなく、綺麗に揃った電圧でした^^
書込番号:20398855
0点

あずたろうさん
>リップルだとしても0.1v(100mv)も幅をもって変動してるのは見たこと無いですね
+12Vだから、自分としてはそれくらいのリップルノイズがあっても不思議はないと思います。
>そして読み値ですが11.712v と11.808v の2点を行き来してる
それが最小分解能かもしれないですね。
0.001Vの分解能はないと思います。
さらに測定精度は別の話です。
書込番号:20400354
2点

11/16 14:31の画像は間違いでした^^; あれはHWiNFOではなく、HWMonitorでした、比較にならないです。
あらためて他の方のHWiNFOの画像を2つ拝借してみました。
これまでの数値を拾うと何だか、ある決まりの表示電圧値があるようですね。
11.712V、11.808V、12.000V、12.096V、12.192V
一部は違いますが、ほぼほぼ 0.096V差があるように見えます。
KAZU0002さんやturionさんも仰るようにHWiNFOは最低分解能は、そういうもののようです^^
そう思うとただの目安としか認識できませんね。いやぁ勉強になり面白かったです。
書込番号:20401018
0点

ネットで見てたら、エアコンの待機電力のことなどが書かれてました。
その他の家電やPC関連機器も調べれば出て来ますが、モデム・ルーターの電力(待機ではないと思うが)の高さを筆頭に
各々参考になると思います。
コンセント抜いておいたほうが良いのは・・ そうかエアコンか!(うちは冬は暖房でONすることはないので)
エアコンの待機電力 だいたい2W前後はあるようです。
じゃぁ測ってみよう。 ・・ あ、測れない;;
とりあえず抜いておくことに。 (大掃除もしなきゃですなぁ^^;)
書込番号:20401233
0点

販売店への問い合わせの件、回答がありました。
----------------
・代理店からの回答内容
ATX電源規格及び本製品の仕様は、+12V出力は±5%なので、
ATXコネクタ部位で計測して+11.40V〜+12.60Vまでの変動に
収まるように電源は設計されています。
よって0.1Vの変動は規格値範囲内ですので問題ないと考えます。
-----------------
何かそういう回答されたら、その範囲内なら0.5Vでも変動しても問題ないと答えられそう(笑)
まぁこれ以上はもう良いけど^^
この件、終了といたします。 ありがとうございました(^^)/
書込番号:20402064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





