
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年9月28日 03:33 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月5日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月5日 20:23 |
![]() |
1 | 6 | 2012年6月3日 06:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月26日 05:42 |
![]() |
13 | 11 | 2013年3月1日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT500W/92+
多分そうです、認証はKRPW-PT500W/92+の型番しかないです。
http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=178&type=2
書込番号:16640655
1点



LEPA G1000-MA
外見は違いますが中身はENERMAXのREVOLUTION87+ ERV1000EWT-Gと
まったく同じに見えます
出力も同じです、保証が3年なので2年短いけど
予価18800円なら、価格差5千ですからお買い得感は高いかも?
マックスポイント コンピューターが扱ってるメーカーだから
エナが関係しててもおかしくは無いですね。
0点

レパ、評価どうなんでしょうね。
ENERMAXのOEMもあるらしいが、それ以外のOEMもあると。
海外のレビューサイト見ても、同型でも評価が上下するので品質管理がやや不安。
LEPA G1000-MAは、ERV1000EWT-GのOEMと思います。
書込番号:14700055
0点

がんこなオークさん こんにちわんこ。
こっちの電源はファンがADDAのみたい(エナは自社のですよね)ってくらいですかね、おおまかな違いは。
12Vを複数系統だったら、どこのコネクターが何番目の12Vかわかるといいんだけど、エナみたいにちゃんと記入されていないっぽい(^_^;
書込番号:14700060
0点

ちは がんこなオークさん
迫力あるブラックボディにイエローロゴ
アクリルサイド窓から見えたら抜群にかっこいいだろーな。
欲しい。
書込番号:14700371
0点

こんばんみ!
ERV1000EWT-Gのパフォーマンスモデルて感じに考えれば良いですかね
横のロゴは良くも悪くもインパクトありますね
http://www.links.co.jp/item/g1000-ma/
書込番号:14701450
0点

LEPA G1000-MA 又は、Enermaxには相当する電源が無い LEPA G1600-MAの購入を検討中です。
業界の知人から聞いた話ですが、LEPAは Enermaxが経営する別ブランドだそうです。
素人から見た感じでは、エナ品質を別のブランドとして低価格で販売して知名度を上げようとしているのでしょうかね。
書込番号:15299414
0点




ううむ、スペック的には良さげなんだけど、奥行き長すぎる気が。
普通サイズのミドルタワーに奥行き200mmはつらいんじゃないかと。
書込番号:14644574
0点

それ以上に新しいGold認証のHXシリーズ、650Wでも奥行き200mmってのはど〜なのよ、と思う訳ですよ。
1200Wだったらまあ、HAF Xだとかそういうデカいケースを使う人が選びそうな電源なんで、多少奥行きがあってもどうにかできそうなんですけど。
書込番号:14644727
0点

プラチナグレードはフルロードの効率が 89%ということは
1200Wなら 11% 130Wの熱損失があるわけで、130Wを排熱しないといけない。
構造設計はフルロードに合わせるでしょうから、こんなものでしょう。
画像を見ると背面に向かって部品密度が低くて、妥当な作りを
しているように見えます。
書込番号:14644930
0点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
多系統派だったのですが(笑)SLIをするわけでもないし
ENERMAX初のシングル電源を買っちゃいました
シングルを試してみたい理由があるからですが
伝統であった多系統主義なメーカーがシングルを出してきたのは興味があります
個人的には価格差が大きいのと実はPLATINUM認定である
REVOLUTION87+ ERV1000EWT-Gをお勧めしますね
私も正直悩みましたが諸事情(秘密w)とシングルの興味でEPM1000EWTにしました。
0点

http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=28&type=2
効率はほぼ同じです。
書込番号:14631919
0点

おはようございます。
後でレビューででもOCCTのPOWER SUPPLY実行時のグラフとか、そういうのよろしくおねがいします〜〜。
・・・・・・私もENERMAXの12Vシングルに興味はありますが、実際に買うとなったらSEASONICかなぁ、なんとなく。
書込番号:14631934
0点

そうですねSeasonic捨てがたいですね
OCCTの件ですが、私のマザー(Z77A-GD65)だと電圧がうまく表示されないのです
HWMonitorもeverestもダメですね。
書込番号:14631963
0点

エナの電源は数台購入しましたが、今回初めてリンクス扱いの物でしたが
代理店シールを貼るのが好きな(笑)リンクスでもエナの電源にはシールを貼らないようです
エナの電源は保証書も無いのでレシートや納品書は必ず取っておかないと不幸を見ますね!
書込番号:14632730
0点

同じENERMAXのERV950EWTを所有してますがACコードが25センチ位短いですね
正直短すぎます。
書込番号:14635499
0点



http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001874
1275WでPlatinumは頑張ってますねThermaltakeでは初かな
黒もあるみたいなので好みで選べるのは良いでしょうがコスト高になっちゃいそう
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001810
保証期間は7年のようですが日本でも7年だと良いですね
金額が気になりますね、ENERMAXより安くないと・・・
0点



電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV750AWT-G
ERV750AWT-G
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/ENERMAX%20TECHNOLOGY%20CORP_ERV750AWT-G_ECOS%202837_750W_Report.pdf
ERV1000EWT-G
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/ENERMAX%20TECHNOLOGY%20CORP_ERV1000EWT-G_ECOS%202840_1000W_Report.pdf
550W,650W,850W,はゴールドのようです。
3点



その微妙な大きさの違いが体感的?には結構大きく感じます(笑)
この電源に、それから東プレのキーボード、どちらもオークさんのスレが立っていたおかげで良い品物を手に入れることができました、感謝です(*^-^*)
画像は過去にこのケースに収納していた電源ユニット。
いや、結構大きさは違うでしょ?
ちなみにANTECの電源はGIGABYTEのマザボ2種類のX58を起動できなかったのですよ。
書込番号:15508606
1点

ANTECは製造元で違いが出ますね
HCP-850は良かったけど・・・
書込番号:15508968
2点

>ANTECは製造元で違いが出ますね
製造元が複数あることは知っていましたけどそうなんですか、それによって違いが出る、それは知りませんでした。
書込番号:15509039
0点

グラボ用電源ケーブルがあと20pほど長けりゃいいのですけどね。
裏側配線ができないのですよ。
SATA電源×4個付きのケーブルもしかりでもっと長けりゃ裏配線可能なのに…。
書込番号:15830003
1点

追伸
上の画像ではSATA電源は変換ケーブルなどを使って裏側に通しています。
書込番号:15830511
1点

ヾ(^O^*)オハヨ
見栄え重視で延長ケーブルを使っちゃうので気にしたことが無かったりw
書込番号:15832460
1点

でかいケースだとそれがめんどいですねケーブルの振り廻し。
電源にケーブル短仕様はあるけど 長仕様はないのかね〜。
書込番号:15833993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





