
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月21日 06:56 |
![]() |
5 | 0 | 2011年3月13日 09:45 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月14日 19:11 |
![]() |
7 | 2 | 2011年4月3日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月27日 12:25 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月2日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.ask-corp.jp/products/rosewill/power/lightning-800.html
このタイプはコネクターの柔軟性に疑問があるけど・・・
ちょっと気になりますね(@O@)
0点

螺子締めなら引っ張りでテンション掛かっても安心できるし
コネクタ端子自体太めだからモジュラーが通せる電流も多そう。
プラグインにしては堅牢だと思います。
でも光り物って色物の毛がありますからね^^;
書込番号:12803071
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green
リンクスインターナショナルのホームページに内部写真のUPがされています。
上からの写真なのでコンデンサがどこのメーカーなのかよくわかりませんが、参考にどうぞ〜。
一次は85℃品です。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea650green.html
5点



先週の今日、PCより焦げ臭いにおい発生。
3台が隣接していたため、どれかわからず。
うち1台、この電源のものが通電せず。
急遽出張で、でてしまい。
今日やっとPCの中を見ましたところ・・・
焦げてます。ばっちり。燃えたように。
安くて飛びついたのですが、
HD5870のグラボを導入してから
どうも不安定が続いたのは
このせいか・・。
もしかして、phenom X6 1090Tと
5870では電源容量がそもそも足りなかった?
愕然とし、週末電源購入する羽目に。
2号機の電源をつけてみたろころ
マザー(ASUS M4A89TD PRO)
のCPUランプが点滅。起動せず。
これ、CPUもいっちゃってる?!?!
マザーもお釈迦?はぁぁ・・・・。
ため息ばかりの今日この頃でした・・・。
1点

またアクティスか…。お気の毒様です。やはり電源は選ばねば…。
書込番号:12769972
1点

何故電源はCPUやVGAと違って容量同じでも値段がピンキリなのかぐらい考えましょうよ。
書込番号:12781001
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+
http://www.seasonic.com/pdf/datasheet/NEW/Bulk/PC/ATX/SS-XXXET%20Active%20PFC.pdf
キャパシタが一次日本製で二次台湾製(選別表記あり)ですがActivePFC搭載で3年保証なら結果次第では500W〜600Wクラスの定番になりそうな予感ですね。
4点

コンデンサ噴くのって大抵二次側なんで1次はそんなに重要じゃないからね^^;
それより出力表だと12Vが550W級ですね。
ちょっと少ないか。
書込番号:12846235
1点

ソフマのネット通販で買ったブツが届きました。
早速PCケースにインスコしたところ、最大のノイズ源はAthlonUx2 250純正のCPUファンになりました。
近年では静音FANが標準なのかも知れませんが、自分なりには満足のいく静音性です。
今夜は冷え込んでいますが、ケース表面を触っても暖かさは感じません。
電源は使い続けてみないと評価が難しい。3年以上持ってくれることを期待したいです。
書込番号:12855962
2点



電源ユニット > オウルテック > 零 OWL-PSPNT400II [ブラック]
約10日あとから価格.comに登録されたGIGABYTEのPoweRock 500W
に比べ、約600円値段が高く、80+なし、A-PFCなしということ。
2年間保証の中味の新品交換保証では勝っている。
値段がもう少しどうにかならないかなあ。
0点

零 OWL-PSPNT450IIの機種については、上記の値段差が約1,000円
に広がりますね。
ワット数の差はもともと度外視しています。
書込番号:12699601
0点



品質に定評のあるENERMAXにしては安い電源…
と思ったら、ENERMAX製じゃなくてLEPATEK製ですか!?
よく分からないので調べてみました。
マックスポイントコンピューター日本株式会社。
ENERMAXのグループ会社で販売代理店?。
ENERMAX(NAXN除く)、LEPATEK の日本語の製品情報がある。
http://www.maxpoint.co.jp/
http://www.maxpoint.co.jp/product/w500sa.html
株式会社リンクスインターナショナル。
様々なメーカーのPC部品の販売代理店。
ENERMAX(NAXNのみ)の日本語の製品情報がある。
マックスポイントのWebサイト運営もここが行っている。
http://www.links.co.jp/
ECOMASTER TECHNOLOGY CORPORATION。
アメリカの販売代理店。
ENERMAX、LEPATEK の英語の製品情報がある。
http://www.ecomastertek.com/
http://www.lepatek.com/
Enermax Technology Corporation
ENERMAX本部。
http://www.enermax.com.tw/
http://www.enermaxjapan.com/
http://www.enermaxjapan.com/gurohbalsite/gurohbalsite.html
関連会社を見ても LEPATEK はないようだ。
※それにしても gurohbalsite って...。
ということで、結局分からずじまい。
何なんでしょう、このメーカー...。
2点

代理店サイトを見る限りENERMAX製とは書いてないね。
価格コムの登録間違いみたいなもんじゃないの?
ENERMAXと同じマックスポイントが代理店になってるだけの話じゃない?
書込番号:12730094
0点

LEPA GシリーズはMODU87+そのまんまです。
しかし、このWシリーズは見た感じCWT製のCorsair CX430Wに非常に良く似ています。
但しコネクタ類はENERMAX製のものと同一なので、ENERMAXのサブブランドで他社OEM製品も混ぜつつ、安価な製品を中心にリリースしていく予定なのかな…なんて根拠もなく考えてます。
書込番号:12732036
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





