
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


80 PLUS Goldより上位の「80 PLUS Platinum」認証を受けたSuper Flower製550W ATX電源「SF-550P14PE」が近日発売される見込み
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110211/etc_sflower.html
http://www.super-flower.com.tw/products_detail.php?class=2&sn=1&ID=40?=en
0点

>80 PLUS Goldより上位の「80 PLUS Platinum」認証
90+にすれば良いのに・・・と思ってしまった。
書込番号:12651218
0点

惜しまれるのは框体が大きいです。
奥行き 180mm これ1000WのSF-1000P14XEと
同じ框体でしょうか。
このメーカは500W以上はみな同じ 180mm框体で
統一しているようです。
書込番号:12651321
0点

まぁ、Super Flowerは過去ログ見る限り、買いたいとは思わないブランドになってるな。
HECにしろ、Super Flowerにしろ、認証や海外での評価はそこそこ良くても日本市場ではなかなか不安定なシロモノの印象。それは製品のせいというのもあるだろうが、日本国内の電力事情に適してないのかもしれない。
電源はPCの要だから、やはり国内実績の高いメーカー品を選びたいものだ。認証はあくまで目安に過ぎないからね。
>90+にすれば良いのに・・・と思ってしまった
Goldですでに90%超えてるから、別にするとおかしくなるからじゃないのかな?
まぁ550WクラスじゃGoldとどんだけ差が出るのか微妙。価格も考慮に入れると、素直にこっちでいいよ、俺は(^^;
http://kakaku.com/item/K0000083482/
書込番号:12654934
0点

>HECにしろ、Super Flowerにしろ、認証や海外での評価はそこそこ良くても日本市場ではなかなか不安定なシロモノの印象
あらら、そうなんですかあ。
たしかに、Super Flowerって、あまり聞かないものな・・・
書込番号:12656300
0点

>Goldですでに90%超えてるから、別にするとおかしくなるからじゃないのかな?
Goldは、50%の最も良い時が90%ですが、負荷率が20%と100%では87%となっています。
Platinumでは、負荷率が20%50%100%、効率90%92%89%ですね。
これだけ高ければ、負荷率100%も効率90%にして、90+にしたほうが分かりやすかったのにと思いまして。
80+は、各負荷時で効率80%超えでしたからね。
Platinumまで来ると次は何が?とも。
書込番号:12656939
0点

2年ほど前に登場したSuper Flowerだけど、火を噴いたとかいう電源にあるまじきレポートがいくつか見られたのが大きな印象。
当時破格値の大容量電源で俺自身も購入を検討したことがあったので、よく覚えている。
HECも当たり外れが多い印象。また取り扱い代理店のマイルストーンのオンラインショップに登録したことがあるが、システムの不具合か登録が無効になっている模様。なんだかな〜〜っていう感じ。まぁ、そうこうしているうちにHECへの熱が醒めたので、どーでもいいかってほったらかしにしたのもあるが、、、
まぁ、ENERMAXも特別高額なわけでもないので、今後もENERMAXを買うだろうなぁ。
6年以上前に買ったENERMAX電源が現役で使えている現状を考えるとやはりENERMAXって思っちゃうんだよね〜。SEASONICもいいけど、最近種類が少ないというか価格も高めだね。
書込番号:12660200
0点

>火を噴いたとかいう電源にあるまじきレポートがいくつか見られたのが大きな印象
おそろしいわ。
書込番号:12660947
0点

SuperFlowerってもっと昔からあった気がするけどな
なんか記憶では安物電源というイメージだった気がするけど
最近はSuperFlowerもHECもなかなかいい物を出してますね
書込番号:12661060
0点



電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
Dell DIMENSION 9200を使用して4年以上経過し、何となく不安になってきたので電源部を強化することにしました。
メーカー保証は既に切れているし、購入後メモリー増設、ビデオカードもHD5670に換装、サウンドボードも増設していますから、自己責任での改造です。
デフォルトの電源は375Wですから、この状態ではギリギリで、稀に、ブルー画面になって再起動することもあります。
そんなことで、80+GOLDが13千円台というお買い得のこの電源を選びました。
コードはデフォルトに比べるとしっかりしているし、束ねて、空いているベイに押し込めれば良いので、価格の高いフルモジュールは必要がありません。
コードの取り回しも比較的楽ですし、改造に不慣れな私でも容易に配線できました。
但し、電源のサイズが合わず、背面に隙間が出てしまいました。(エアフロー的には可)
ビス4本でどうにか支えている状態なので、やや不安ですが、これがメーカー製パソコンの特徴だと割り切っています。
Dellをお使いの方は私のように電源に不安を抱えている人も多いと思いますが、型番によっては私のようにサイズが合わないケースもありそうです。
それでも、電源強化は電気物の基本ですから、長く使う場合は検討した方が良いのでは思います。
1点

メーカー規格にATX電源は取り付け出来無いと思う。
書込番号:12630120
0点

きらきらアフロさんの文
>メーカー規格に・・・
の行は「メーカ独自規格の電源やマザーを使われてる場合が多いので、そういう
品物の場合電源交換が難しい事が多いです」
の意味で読まれると宜しいかと。
与太郎01さん
そこまでやりますと自作と大して変わりません。
かえってフルスクラッチの自作よりも難易度は高い位です。
「まぐれでも動けばいいのさ〜」くらいの気持ちでお次は
ケース交換なぞ如何でしょうか?
で、マザーが気にくわなくなりマザー、CPUのパワーアップへと流れて
後日全く別のPCになってしまうと・・・・(こうなるとDELLのOS使えなくなりますがね)
既に立派な自作erになってるように思われます。(泥沼の一歩前ってぇな言い方も
ありますが・・)
書込番号:12630579
0点

Dellはわりと標準に従ってるから、選べばパーツも入るけど。
書込番号:12630778
0点

アドバイスありがとうございます。
電源強化が出来たので、待望のビデオカード交換に走りました。
今までは電源の制限でMSIR-5670PD512で我慢していましたが、ハイエンドを試してみたくなって、秋葉原のツクモでMSI N480GTXM2D15を19,999円で買って換装しました。
やはり、グラフィックの違いは歴然です。
補助電源が6+8Pでしたが、この電源は8Pにも対応しているので難なく配線、やはり交換するならばある程度の値段を出した方が良いな感じました。
次は、BTOパソコンを買って、もっといじろうかと考えています。
書込番号:12639612
0点



電源ユニット > Huntkey > JUMPER 450
発熱も音も静かで良いですが、Huntkey Enterprisて中国の会社だったのですね〜人気が無いのが分かります。サイトで調べたのですが基板のハンダ付けが雑ですよね分けわからない半田盛してるし・・・やっぱ中国生産レベルかな〜
4点

パソコン全体モニターも含めてアイドル時の消費電力なんですが
Zumax ZU-425N 79W
ANTEC EarthWatts EA-650 75W
Huntkey JUMPER 450 66W
となりましたHuntkey JUMPER 450が消費電力少ないです80+の効果は利いてるみたいです。
書込番号:12626880
1点

この電源ユニットのMTBF 100,000時間 at 25℃て書いてるけど、搭載されてるファンが安物で耐久性25000時間の物です。電源ユニット本体より先にファンが壊れるかもしれません。
書込番号:12629164
2点

この電源ユニットの大型コンデンサは調べたらビックリ日本製コンデンサが使用されてるみたいです。て事は製品に関しては、悪くないみたいです今の所安定してますしコンデンサは85度ですけど発熱が無いから大丈夫だと思います。
http://www.chemi-con.co.jp/#
書込番号:12652664
0点



ハンダてんこ盛りは銅をケチって導電量ふやす常套手段で
安物電源じゃよく見る手法ですが
安くないEnermaxもハンダ面は酷いものですよ。
書込番号:13079152
0点

今の所安定してますけど、壊れて他の巻き込まないうち良い電源ユニットでも買うことを検討してます。
書込番号:13079216
0点

この所暑い日が続くけど部屋の温度27度でもこの電源ユニットの排気熱は殆ど無く安定してます。コンデンサ85度規格ですけど発熱がないから大丈夫だと思います。電圧は高めに表示されてますけどBIOSでは12.4vでした。
書込番号:13127244
0点

中国製電源ユニットだけど、さりげなく1次コンデンサーに85度ですけど、日本ケミコン使われてたり2次コンデンサーは105度で後ろから見た限りですが同じ日本ケミコン使われてました。他のメーカー見たいに公式で日本コンデンサーとか105度コンデンサーとか書いてますけど、さりげなく使ってるのも好感もてますねー問題はファンかなー後は合格かも知れませんです。
書込番号:13150923
1点

ファンの事調べて見ました。
Model: D12SM-12
モデル:D12SM-12
Fan Size: 120mm x 120mm x 25mm
ファン・サイズ:120mmのx 120mm×25mm
Speed: 1650 +/- 10% RPM
速度:1650の+/-が、10%のrpmです
Airflow: 70.5 CFM
気流:70.5cfm
Noise: 33.0 dBA
雑音:33.0dBA
Bearing: Sleeve
関係:そで
Voltage: 12 V
電圧:12V
Current: .3 Amp Max
流れ:最大.3アンペア
Fan Life: 30,000 hours
ファン生命:30,000時間
Connector: 3pin and 4pin pass-through connector
コネクタ:3pinと4pin壁穴コネクタ
3万時間なら普通でしょうかー
書込番号:13151010
3点

この所開かずの窓の部屋31度ですけど、電源ユニットの排気熱ほんのり暖かいぐらいで熱くなりませんです。けっこう優秀かもー
書込番号:13229729
3点

HuntkeyのPCケース黒糸縅(くろおどし)に付いてくる電源がこのシリーズの500Wタイプです。
これとほぼ同じ結果が出ると思っていいんでしょうね???
書込番号:13723322
0点

ところで中国連発して言ってるけど中国ではなく台湾ですよ。
台湾の人は反中国親日の人が多いですのでお間違いなく。
私自身アメリカ人に日本人のことを中国人だと言われるのは嫌でしたので。
書込番号:14109654
3点

Huntkey は静王シリーズ作ってた所なのでそんなに悪くはないのですが
産地だけで色眼鏡で見る典型ですね。
書込番号:14357555
0点

>産地だけで色眼鏡で見る典型ですね。
==>
企画、設計、製造が全部中華人民共和国製と勘違いしてたのだったら色で見るのが素直だろう。
中国製にも中には良いものはあるかも知れないけど、それは例外だ。
それでも中国製を買うのは、
1.高級品を買うお金がないとき
2.だまされても良いやとあきらめてるとき
かなぁ...
ただ、食い物は避ける、これは、もうここ数年避け続けてる
書込番号:14668301
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1200-G
去年12月半ばくらいまでは
29800円前後でしたが
今日店を見てみましたら
24000円前後に安くなっていますね
1200Wゴールド規格ながらお買い得ですね
一時購入つもりでしたが
パソコンシステム改善したためキープしています
0点

asikaさん明けましておめでとう御座います。
SST-ST75F-Pと言う電源を検証用の電源として使ってますが
私の印象としては悪くないですね。
というか今まで使ってきた電源のなかでは結構優秀な方です。
現在Phenom II X6 1100T Black Editionを水冷にて
クロック4.5G付近の電圧1.6vグライまで掛けて色々やってますが
ソフト上の目視ではありますが電圧のふらつきもほぼ無くなかなかの物だと思います。
シルバーストーンの電源はあまり使ってる人の書き込みを見たこと有りませんが
ワタクシ的にお勧めしたい電源の一つであります。
SST-ST1200-Gは使ったことは無いですがこの値段なら全然アリですね。
asikaさんのレビューをお待ちしております(笑
書込番号:12467860
0点



電源ユニット > SEVENTEAM > ST-850Z-AF
中身開けて確認しました。
一次側が日本ケミコンのコンデンサでその他はSu'scon(ALLアルミ電解コンデンサ。個体は見当たりませんでした。)
スペックは少々?な部分がありますが、この値段で3年保証があるので長期間の使用もそれなりにメーカー側は自信があるようです。
値段も手頃なので予算少ない人にとっては繋ぎの製品としてはありなのかもしれません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





