電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38238件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

予想的中!!

2010/10/30 12:58(1年以上前)


電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter2 EG-525PG2

クチコミ投稿数:26件 PowerGlitter2 EG-525PG2の満足度5

昨日、レビューしましたが補足します。

交換を実施した私のPCはデル製の
「Studio desktop 540」という機種です。
2009年6月に購入しました。

正規(デル)の電源ユニット価格は
6000円でした。今回は評判が良い上に、
半額で購入できて本当に嬉しいです。

交換にあたり、ネットで検索しましたが、
Studio desktop 540の電源ユニット交換に
関する情報はありませんでした。
修理に数万もかかるなら、買い替え覚悟で
半ば諦めつつ取り組みました。

デル製品は各パーツの規格が特殊らしく、
交換するにもパーツの選定に一苦労です。
そうしたメンテナンス性が悪いので、
デル製品の購入には注意が必要かも。

それにしても、購入から1年4ヶ月で
保証期間外のため実費修理(部品代込み)
3万〜とはちょっと酷い話だと思いました。

参考になれば幸いです。

書込番号:12137034

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/10/30 21:02(1年以上前)

大半は検査・交換に関る人件費です。
それを自分でするか、そうでないかの違いでしょう。

書込番号:12139349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/10/30 22:24(1年以上前)

日本のユーザーの多くは人件費タダだと思ってるフシはありますね。人事や、工事なんかの自営業でなければ一般的に人件費をいくらで請求するかは知らないってことでしょう。特にサラリーマンの人は考えて話してると思う人に合うほうがまれなような。

書込番号:12139933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/28 23:59(1年以上前)

会社の先輩のデルパソいきなり電源入らなくなり
サポートに電話したらしく電源ユニットの交換で
4万〜5万かかると言われオークションで同じ
電源を約8千円で買って交換したら動かず
家で試してみたが駄目で、もしやボタン電池?と
思い交換したらあっさり起動しました

デルのサポートはボタン電池1個に何万も出せと
言うのでしょうか...
まあ今回はたまたまボタン電池でしたけど
症状を言ってこれじゃ・・・

どうかしてるぜ!

書込番号:12432021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/01/06 17:33(1年以上前)

そりゃ簡単だろうが重大だろうが故障は故障だからね、それがDELLのやりかた。
そういうのが嫌ならデスクトップならBTOや自作すればいいし
ノートはそういうわけに行かないから購入時DELLの延長保守契約入れば良いだけの事。

DELLにかぎらず初期購入は安くしてサポートで稼ぐなんてのは当たり前の手段ですよ。
SONY VAIOなんかもっと修理費えぐいですよ。

書込番号:12470147

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/01/06 17:46(1年以上前)

事業モデルとして、サポートで設けるのも常道ですし。
自分に出来ないことをしてもらうのに、部品代だけでやれというのも、酷な話です。
ボタン電池代だけではなく、ボタン電池だけで済むというところまで調べる手間も必要なわけですから。

今回は経験値を貯めたということで。今後、DELLにはもう金出さないぜ!という意気込みでよろしいのではないでしょうか。

書込番号:12470208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:11件 俺のゲーム日記。 

2011/01/15 20:35(1年以上前)

で、何の予想がどう的中したわけ?

書込番号:12513549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 PowerGlitter2 EG-525PG2の満足度5

2011/01/15 20:41(1年以上前)

電源ユニットの不良が故障原因と予想し、
その予想が結果的に正しかったため、
タイトルを「予想的中」としました。

書込番号:12513594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

AcBel PC7012-12F45/51の黒化バージョン

2010/10/26 23:00(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > 極源500W RS-500-PCAR-A3

クチコミ投稿数:404件 極源500W RS-500-PCAR-A3の満足度5

この電源(極源500W RS-500-PCAR-A3)が AcBelでのOEM品であるとの情報を 確認してみました。

まず OEM品にわざわざ新設計の回路構成はしていないであろう、多分 同クラスの電源回路の使い回しだろうという仮定の下に 同社の電源仕様を調べてみました。
さすがに 電源専業メーカだけあって 詳細な仕様が公開されていて 関心しました。

結果は 題名のように PC7012同等品であることが 判明しました。この電源は FPS非搭載ですし ごく普通の仕様なので 安定性だけが取り得だろうと思っていましたが 意外と効率が良い(効率80%の記載あり、ただし負荷条件の記載無し)ことが 判明したのは 収穫でした。多分 負荷率50%程度での最高効率が80%なのでしょう。

結構 良いかも?この電源。

書込番号:12119968

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

極源500W RS-500-PCAR-A3のOEM先は?

2010/10/11 20:14(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > 極源500W RS-500-PCAR-A3

クチコミ投稿数:404件 極源500W RS-500-PCAR-A3の満足度5

自分でググった結果 台湾のAcBel社にてOEMみたいですが 詳しい事は不明でした。

まあ クーラーマスターの電源として販売されて電源の幾つかは 中身はAcBel製みたいですね。(もしかして 全部なの?)これって 無名メーカよりは マシ?

書込番号:12045131

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/10/11 20:24(1年以上前)

個人的にアクベルはメーカー軍の中でもかなり上位に入る。
上の下かな。個人ランクでは。

書込番号:12045196

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/11 22:50(1年以上前)

クーラーマスターの日本市場のラインナップ
Silent Pro Gold=Silent Pro M=GX=極源
極源はガクンと落ちるし、極端に安いですね。
納得いかないラインナップです。
日本は経済が悪いから超低価格品がいるとみられたのか。

書込番号:12046214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 極源500W RS-500-PCAR-A3の満足度5

2010/10/12 00:02(1年以上前)

AcBelについて不勉強だったので 少し調べてみました。

台湾の電源専業メーカで IBMとかのメーカ製PC用電源とかもOEMしているみたいですね。ですから 製品が意外としっかりポイントを押さえたものと なっているようです。メーカ製PCは高性能よりも安定性と長寿命を重視する傾向が強いですから その辺の基本思想が 製品に反映されているみたいです。


余談ですが

電源の重量が意外と有ることから 構成部品の質が推測されます。(たいがいの場合では 安い=粗悪品=低品質な構成部品=製品が軽い が 当てはまるようです。ただし 軽量化を意図して設計されている場合は除きます。)

静音に関しては ちょっとオーバーな表現ですね。セールストークだと思います。大きくて耳障りな音では ありませんが FANの音は結構します。私の使用個体では コイル鳴き等は ありません。

書込番号:12046766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

下取りに出しました

2010/10/11 18:25(1年以上前)


電源ユニット > Skydigital > PowerStation2 PS2-T350EF 80PLUS

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

メーカー製スリムPCの電源が250Wのため、高性能グラボをつけて動画のエンコードを速くしたいと思い、本製品を購入しました。高性能グラボと言ってもスリムPCで、静音化のためケースファンの回転数を落としていて、ケース内のエアフローが悪い状態なので、消費電力の大きいグラボは選択肢にありません。MSI R5570をMSI R5670にしたいと考えていました。

8月に本製品を購入して交換しましたが、R5570のグラボであっても、ケース内の温度が上がり、HDDが55℃を超えました。初めは電源のファンも静かでしたが、時間とともに温度上昇して1時間くらい後から電源ファンの音も気になり始めました。そこで250W電源に戻しました。

最近R5670が安くなったので購入して、250W電源のまま起動したら、無事起動できてしまいました。3DMark06の完走しました。結果として本製品の出番がなくなりました。

本日秋葉原に出向き、ソフマップに行くと、電源は400W以上でないと買い取りはしないし、しても10円と言われました。そこで、ドスパラに行くと、なんと1100円で買い取ってくれました。8月に約7600円で購入しましたが、少しは回収できてよかったです。

レビューにあるように、性能的には問題ないと思います。静音化にこだわっているので、適切に使いこなせなかっただけだと思います。

書込番号:12044534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

WIN+POWER 700W から換装しました。

2010/10/02 11:23(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:366件

こんにちは。

今年の2月にHECの「HEC-700TE-2WX」を購入して初号機(メイン機)の電源として使っていたの
ですが、OCCT等のグラフを採ってもFF14ベンチマークのテスト中のグラフを見ていても、
安定したグラフを示さないので不安になってしまい、HECの電源に問題があるのでは?
と思いこの電源「SST-ST75F-P」についさっき交換しました。

まだ交換して間もないので性能とかのレポートとはいきませんが、換装時に思った事を少々書いてみようかと・・・。

HECの電源より奥行きが2cmほどプラスされていてなおかつ当電源がプラグイン式の為、電源周りにスペースが無いケースだと取り回しに苦労します。

自分の使用ケースはクーラーマスターの「センチュリオン534+PLUS」というケースなのですが、
プラグイン式ケーブルの恩恵は換装時に感じられませんでした。

自分のケースは電源が上置きのオーソドックスなタイプなんですが電源ケーブルの長さが十分以上の長さなので、電源、S-ATA、4pin、PCI-Ex の各ケーブルはかなり余ってます。
ATX12Vケーブルもショートタイプを使っても余裕でした。

たぶん電源下置きのケースだと丁度良いなのかな?
プラス裏側配線をするのなら一応延長ケーブルも用意しておいた方が良いかな。

そんで、肝心の安定度は取り付け後とりあえずFF14のベンチマークをしてみましたがHECの時とは違って左側のグラフを見ていても描画負荷での落ち込みはありますが地震計みたいな上下の大きなブレは現れなくなりました。
OCCTのテストはまだ掛けてませんのでなんともですが・・・

初期不良も無さそうです(稼動9時間ほどなのでなんともいえませんが・・・)

一応構成を

CPU   Core2Quad Q9650
M/B EP-45-DS3R (GIGABYTE)
Mem CM2X2048-6400C5 (Corsair) DDR2-800 2G X2枚
GPU HD5750 512M GDDR5 (SAPPHIRE) X2枚(Cross Fire X)
BD-Dr BDR-203 (PIONEER)
地デジ  DT-H50/PCIE (BUFFALO)
HDD HDS721050CLA362 500G (HITACHI) OS入
     WD1001FALS 1T (WD) (録画データ用)

OS Windows XP HomeEdition SP3 32bit

書込番号:11999614

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/02 13:00(1年以上前)

マザー上のVRMの性能が足りていて、どちらの電源でもCPU、メモリは
無事に動いているように見えます。

HEC-700TE-2WX 80PLUS BRONZE 最安価格:\7,550
SST-ST75F-P 80PLUS SILVER 最安価格:\13,470

値段が高い分、良いパーツを使っているんでしょう。
カタログには出ませんが、コンデンサ、FETの抵抗分が
小さくて出力リップルが低く押さえられるのだと思います。

オーバークロックを掛けたときに差が出るかもしれませんね。

書込番号:11999968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2010/10/03 20:25(1年以上前)

こんばんは。

>ZUULさん
 返信ありがとうございます。HECの電源の時でも稼動時は不都合とかありませんでしたが、
 FF14のベンチマークソフトが配布されるようになって地元のPCショップでのデモの様子を
 見てたら自分のPCとショップデモPCとでベンチ中のグラフがだいぶ違うので、
 「自分のPCの電源が安定してないのかな・・・?」と思った事から換装に踏み切りました。

結果論になりますが、昨夜にOCCT POWER SUPPLY のデフォルト1時間でのテストを行いました。
数日前にHEC電源で同じテストを行ってましたので、ほぼ同条件でテストをできたと思いますが
HEC電源とシルバーストーン電源とで違いをみると

HEC電源の方がCPUの動作率が低い。(95〜98%程)
HEC電源の方が12Vのグラフで激しい上下動の波を示している。

という事ぐらいしか分かりませんでした(汗)

逆にいうと「電源換えなくてもよかったかも・・・」とか思ったりもしました。

書込番号:12006869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

1万以下の80+Gold取得電源が出ました。

2010/09/30 13:10(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:1231件

サイズ 超力2が80+Gold取得です
ノーマル、プラグインともに650Wモデル。
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki2-n.html

ついにこの容量で1万以下でGoldですか。
効率を重んじる人には良いかもしれませんね。

書込番号:11990805

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/30 20:12(1年以上前)

あまり安いのも心配のもと。

書込番号:11992376

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/09/30 21:23(1年以上前)

値段を合わせるためにどこかで手を抜いている恐れもあります。
あくまで効率の規格であり品質の規格ではないんで、もし保護装置が手抜き(値段相応)で動物電源並みなら最悪です。
高価な電源が全て満足な保護装置を使っているとも思っていませんが、火でも噴いたらコワイ。
私は近寄りません。

書込番号:11992761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/03 12:26(1年以上前)

いい加減80+でどうこうネタやめましょうよ
後、メーカーとベンダーの違いも判らずどこそこのブランドはいいとか系の話も・・
電源語るなら最低でも型番指定ね

突撃AMDさんの書き込みが全てかな
まぁ恐れではなく確実に手抜きでしょうけどw

効率と品質(安定度etc..)はまったくもって別次元の話である事を理解しましょう
ある程度の指標にはなるのかもしれませんが(私はそう思ってませんが)電源ネタの第一声で80+だからどうのはね・・ 流石に・・

私自身は80+とかまったくどうでもいいので・・ 重要視しなくてはいけない大切な部分はそこじゃないんですよ

書込番号:12004965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/10/04 20:38(1年以上前)

>あくまで効率の規格であり品質の規格ではないんで

同感です、電源の場合、品質の指標がないんだよねえ・・・

書込番号:12011480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/08 10:56(1年以上前)

ぼくにはこの製品はかなり魅力的ですね。
どこか手を抜いていないかという不安はありますが。

電源に限らずCPUでもそうですがエネルギー効率がいいというのは意外にメリットが大きくよけいな廃熱が減るということはファンも低速ですむ、つまり静音化に効果が望める。

今電源が欲しかったらたぶんこれを買っていたでしょう。

書込番号:12027662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/10/09 12:54(1年以上前)

scytheの製品は嫌いじゃないけれど、電源は手を出したことないわ。

書込番号:12032777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件

2010/10/20 09:56(1年以上前)

>>EPoX びっきー改!さん
>いい加減80+でどうこうネタやめましょうよ

いやネタだから^^

ランキングみてどう思いますか?
効率と値段ばかり見てる書き込みばかりじゃないですか

効率と信頼性は別の話しても殆どのひとは聞く耳持たないしね。
結局そんなもんですよ。

>突撃AMDさん

貴方だけに当てはめた事でないが銅クラスが¥5K代、銀が¥8K代で出てきても
何も言われないのに、金が1万割れだとその反応になるのは解せない所はありますね。

書込番号:12087763

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング