
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2010年9月29日 00:31 |
![]() |
75 | 25 | 2011年1月15日 11:53 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月26日 14:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月22日 09:10 |
![]() |
5 | 5 | 2010年9月22日 00:24 |
![]() |
0 | 8 | 2010年9月17日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
再度、審査を行った結果、超力2ノーマルとプラグインの650Wモデルが80PLUS GOLDに認定されたようですね。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/chouriki2/chouriki2-650w-ho.jpg(製品本体)
http://www.scythe.co.jp/images/kama/chouriki2/chouriki2-650w-pa.jpg(パッケージ)
4点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
価格コムは、一回その商品のレビューを書くと、追記レビューが出来ません。このためクチコミに書かせていただきます。やはりある一定期間経過した時点での再評価、これは商品評価にとって非常に重要であり、価格コムに改善を強く求めたいと思っています。
CPU:OCCTとPOWER SUPPLY:OCCTを負荷時間をいくつか設定して、負荷をかけています。8ヶ月ほど経過した時点でのこの商品の再評価レビューとなります。別の場所で書いたレビューの抜粋です。
【検証結果】
最初にCPU:OCCT(Auto1hr)の+12Vの結果を画像1に提示します。なんと、+12Vが11.83Vと12Vを割り込んでいます。変動幅は0.05Vと非常に少ないのですが、12Vを割り込むとさすがに気持ちが悪い。
それで、細かく見るために、CPU:OCCTを3分間だけかけてみました(画像2)。電圧が乱れる際の波が最低2種類あるのがわかります。
まあ、M/Bのセンサーを通しての11.8Vなので、これがどれだけ正確かはわかりません。実際、SS-750-EMでは、12.8Vを示しますし、PRO87+ EPG600AWTでは12.78Vを示します。上にいくのは問題にはしないのですが・・・・・・。
ただ、このOCCTの+12Vのグラフは、main12V、EPS12V、PCI-E12Vの3つの+12Vを合算した値であり、通常GPU負荷をかけるとさらにドロップするはずです。
それで、POWER SUPPLY:OCCTをかけてみました(画像3)。まず、負荷前から11.93Vと12Vを割り込んでいます。負荷がかかりだすと、ベースが11.83Vと0.1Vドロップします。さらに、5分ほど経過した時点で、11.78Vと11.8Vを割り込むドロップが発生しました。11.8Vを割り込むと、システム自体がHungする可能性が非常に高くなります。このため、POWER SUPPLY負荷は10分で終了しました。
さらに、Biosが示す電圧とほぼ同じ電圧を示す、AsusのPC ProbeUを起動しながら、POWER SUPPLYを実施したところ、PC ProbeU読みで、Idleは12.04Vでしたが、負荷開始時点で11.99Vにドロップし、開始3分で11.70Vにまでドロップしましたので、慌てて終了しました。
【まとめ】
80+認証はともかく、やはり価格相当、というのが正直な感想です。低価格電源は、この電源だけでなく、結構アイドル時から12Vを割り込むものが多く見られます。CPUを定格運用し、グラボもミドルレンジまでだったら、このHECの電源でも十分実用になるとは思いますが、やはり負荷をある程度かけると厳しいと思います。実際、CPU定格だと+12Vはドロップしても11.99Vで済んでいます。
個人的には目安として、低価格電源を使う場合、一番負荷がかかっても、+12Vの表示の50%ぐらいの負荷で済むようにシステムを考えるのが良いのでは、と思っています。この電源の場合だと、peakで320W前後という感じです。2次側コンデンサーもあまり評判が良いとは言えないメーカーのものですし、まあ、新規で購入するのは避けた方が無難だと言うのが現段階の評価です。
2点

う〜ん、在庫処分価格の値段に釣られて買っちゃいましたが、値段相応ですか…
廃熱が厳しいケースなのでOC予定は無いし、グラボもGeForce GTS250なので問題ないとは思いますがあまり良い気分じゃ無いですね。
やっぱり、電源をケチっちゃダメってことですよねぇ。
分かっていたのですが、特価とか在庫処分って文字を見ると欲しくなっちゃうんです…
今のところ問題は出ていないけど、トラブルが起こるようだったら交換しようっと。
書込番号:11974946
0点

私もそうなのですが、結構出始めに買った方は換装を考えている方が多い感じです。1年も経っていないのですが……。
私は、すでに準備しましたので、時間が出来たら換装しますが、裏配線までガチガチに固めたPCなので、かなり面倒臭そうです(汗。
書込番号:11975029
0点

一番重要なこととして。
この電源が原因の不具合は出たのでしょうか?
書込番号:11975211
8点

当方の環境ではHD5770+Corei870 3Gヘルツで常用してますが、今年の酷暑も全く問題なく乗り切りました。
まあ、普通の使い方ならこの電源はコストパフォーマンスに優れたいい電源だと思います。
スレ主さんの言いたいことは要約すると以下の通りだと思います。
一般的に、お買い得な低価格製品の電源を利用する場合は、CPUを定格運用し、グラボもミドルレンジまでに
抑えたほうが無難です。ハイエンドグラフィックボードやCPUの大幅なオーバークロックを楽しむ使い方では、
このHECの電源では実用になるか心配ですので購入される際にはご注意ください。
一般的にハイエンドグラボとハイエンドCPUを組み合わせて、大幅なオーバークロックを楽しむような用途では、
電源容量表示だけで選択してはいけません。電圧等にも十分配慮するべきです。
スレ主さんは電源選びについて、親切にお教えくださっているのだと思います。
書込番号:11975534
7点

スレ主さんの言いたいこたぁOCCTのグラフ見て喜ぶ用途には合わないってことでしょ。
書込番号:11975657
7点

いつもながら、変わったレスをお書きになる方も居るようですが……(苦笑。
少し補足を書いておいた方が良さそうです。
電源の評価は、その電源の供給する電力が、負荷を変えてもどれだけ安定しているか、そして、その際、どれぐらいの効率があるか、で考えます。さらに、長期間の安定性や初期不良の少なさで品質を考えます。
さて、このHECの700W電源です。
今回のレビューでは、効率の評価をしていません。その理由は、個人でこれをやるのはかなり無理があるからです。
電源の効率は、入力電圧と出力電圧を測定し判定します。80+認証は、その電源の効率の評価です。20%, 50%, 100%loadでの値が良く使われます。
それとは別にどれだけの負荷をかけたら電圧が何%変動するか、という電圧の安定性も電源の重要な評価項目です。
今回は、OCCTで700Wの40%、60%ほどのloadをかけたわけです。60%loadで変動率が-3%ぐらいすでに出ていますので、やはり評価はかなり厳しくなります。100%loadをかけると、間違いなく-3%をかなり割り込みそうです。また、0%loadもかなり厳しいはずです(これはなかなか調べられない)。
この電源は、700W電源として販売されていますが、+12Vはcombined54Aなので、648Wというのが正味の+12Vです。この648Wのうち、安心して使えるのが320W前後だろう、と今回は評価しました。逆に、320W以下しか使わないのなら、600W以下の電源を購入するという選択肢も当然考えられます。
たとえば、EnermaxさんのPRO87+ EPG600AWTですが、OCCTの+12Vの表示は、12.60-12.77と高めに出ていますが、40%loadと60%loadをかけてもBios上は、11.933-12.091Vであり、電圧変動幅は±1%以内に収まっています。
書込番号:11976020
3点

データを示してくれるのは、いろいろな意味で非常に参考になります。わたしもこの電源を持っているので、そして自作初心者なので。。。。ただ私が一番知りたいのは、この電源を使って、実際にパソコンを使っているときに明らかにこの電源による、不具合が起こったかどうか知りたい。そういう経験をした人がこの電源について意見してくれれば非常に参考になると思う。
書込番号:11978795
3点

[11783449]
[11204818]
後は自分で調べてください。
動作不良に関しては、このスレでは扱っていません。
扱っているスレがすでにありますので、そちらでご相談ください。
書込番号:11979079
0点

あーあ、この電源買わなきゃよかったぜ。俺が買ったときは電源について全くといっていいほど知識なかったし。そのとき、この電源の順位が1位だったから、つい電源のことをあんまり勉強せずにこれを買ってしまったんだよな。もうこの電源はずしてぶん投げたい気分だよ。コンデンサも日本製じゃないしな。ほかの電源と比較してみるとやたらと安いんだよな。安い品には何で安いか必ず理由があるんだよ。俺は安物を買っていい品に出会ったことなんかないもんな。安かろー、悪かろーなんだよ。絶対に。
書込番号:11979358
1点

12Vを直接使うのならともかく。デバイスが必要な電圧にレギュレーターで変換するのが常だし。
レギュレーター自体に電圧調節機能があるので、多少の電源電圧の変動は意に介さないし。
負荷が変化したら(インピーダンスが変化したら)電圧が変動するのは当たり前だし。
電源がこの変化に追従するにしても、「電源が電圧測定する場所」と、「マザーが測定する場所」が違えば、負荷変化に対する測定結果がずれるのもまた当然。
11976020のグラフは、振り幅が同じなので、まさにこれでしょうね。
あとまぁ、理系出身として言わせてもらうと。
そのグラフって、有効数字は何桁?
とげっぽい図形が、リップル的波形なのか、単に測定精度の範囲でぶれているだけなのかが分からないし。その辺を丸めずに掲載しただけのレポートなら、赤点ものです。
まだアナログメーターをビデオに撮った方が、信頼できます。
まぁ、マザーセンサーの読みをグラフ化するのは、ソフトとしてはおもしろいんだけど。
そこに出てきた波形を鵜呑みにするのもどうかと思います。
書込番号:11979454
6点

KAZU0002さんの文章を読むと、やけくそに書いてしまった自分が恥ずかしい。。。。。
書込番号:11979539
1点

ちゃんと読んで貰えばわかりますが、OCCTのグラフをそのまま使っているわけではありません。Biosで電圧変動をチェックしています。本来は系統毎に測定するのが筋ですから……。
OCCTのグラフの波形自体は、それほど当てにはなりません。大雑把な傾向がわかるだけですので、通常はmobo付属のツールで電圧の変動幅をチェックします。その過程も含めてレビューは書いています。
書込番号:11979549
2点

皆様のお話を伺うと自作の趣味の奥深さが覗けてうれしくなります。
使われているコンデンサのクォリティを気にするところなど、もう
「電源」は趣味の世界に突入しているんですね。
趣味の世界ではすばらしい製品を「所有」することが喜びですから、
その意味ではこの電源は趣味の世界では通用しないのかも。
そのようなハイレベルの方々が購入する電源ではないと思います。
コストを重視していながら、そこそこ売れていて、数が出ており、
全品検査を一応しているという噂の製品だというだけなので、
普通の使い方をする方にのみ推薦できる製品だと思います。
書込番号:11980157
1点

色々な雑誌でこの製品についてコンデンサ容量が小さいなどの
記事が出ていますが、雑誌社も高額で利益マージンの多い電源を
買わせたい販売店の味方ですから、鵜呑みにするのはどうかと。
容量が小さく、グラフ変動幅があるとどうなるか・・について
は各記事とも触れていません。
自作の場合、他要因が大きすぎて、どうなるかの明言は出来ない
ので明言を避けるトーンで記載されています。
電源の価格破壊に挑戦しているメーカを消費者として応援して
いきたいと思います。このようなチャレンジャ的なメーカが
競い合って高品質で低価格な電源がでてくるものと思います。
高額な製品がサポート面でも良いのは、そのサポート費用を
価格転嫁しているので、低価格製品にはなんでもありの
サポートを求めるのは酷ですね。
この製品のように3年サポートがあれば十分かと思います。
書込番号:12006329
2点

とりあえず、どうしてもこの商品が嫌なことだけはわかった。
だが押し付けないでくれ。
8千円以下の電源にどこまで求めてるんだか。
>12Vを割り込むとさすがに気持ちが悪い。
11.83Vで気にする方が気持ち悪いよ。
まあここまで行くと趣味だよね。って言うのがよくわかりました。
普通に使う人なら問題ないんじゃないの?
ブレ幅が気になるとかそういう細かいこと気にする人は
もっとたっけー電源使えばいいじゃないですか。
もっと相性強い電源だってあるし、もっとブレる電源だってあるからw
てか、そんなに問題あったら、BTOでつかわないって。
書込番号:12014120
4点

価格相当とは、相応との意味?
割高でも割安でもないなら、いいんでないの。
書込番号:12014145
1点

普通に使う分には特に問題ないんなら安いしいいんでないの?
価格相当です! あまりお薦めはできません。なんてタイトルにしちゃうから反感買っちゃうわけで。
安価な電源にどこまでの性能を求めてんだか…(苦笑
総体的なレビュー書けないんだったらこれは単なるネガキャンだよ。
書込番号:12015164
1点

価格相応なんでしょ?同じ価格帯のサイズ製やアクティス製と考えたらマシだと思うけどな〜
書込番号:12015218
4点

ログだけ読んで、CPU:OCCTとPOWER SUPPLY:OCCTだのコンデンサーがどうだの2万円くらいの製品のことかと思った。こういう事を論じるにはそれ相応の価格製品で、ということがあるでしょう。
書込番号:12018431
4点

OCCTの電圧測定ですが、これが正しいと言う検証はされているのでしょうか?
きちっと校正された測定器で測定されたデータとの付き合わせはされていますか?
OCCTが何をもとにこのグラフ作成し、電圧を測定した素子の測定誤差は、どのくらいかご存じですか?
書込番号:12018562
6点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N1000P/88+
本家は一応こっちではないですかね?
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=21616201
おそらくこれはOEM品に玄人志向が独自にハーネス追加した物って感じのこと書いてますし。
本家のパッケージはこんな感じらしい。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_chpcsa1kp.html
書込番号:11970279
1点

それは承知しております。
自作初心者や電源に興味が無い人はニプロンを知らないと思うので、知名度が少しはあがるかなぁ、って思いました。
(^^;)
あと、付属ハーネスの種類がちがうのかな?
あとで確認してみます。
評判が良いようなら仕事用のパソコンに搭載したいなぁ
書込番号:11971541
0点

ニプロン電源は品質はいいでしょうけどお値段がねぇw。本家だと送料込みでだだいたい35000円くらいですかね?おそらく玄人志向がこの値段でだすっってことは豪華仕様になってるのかもしれませんね。
自分には出が出ない電源ですが、流通量もかなり限られてるみたいですし入手はちょっと難しいようですねw。
仕事用のPCに載せるには信頼性が期待できるのでいいかもしれませんね。特に重たい処理させてあれこれヘビーにつかうPCなんかに最適かもしれません。ただ残念なのが常用時の限界が800Wそこらだってことですかね。なんで1000Wにあわせて構成組んじゃうと使い物にならないかもしれないのが残念です。
書込番号:11971628
0点



各社出してきてますね
http://www.coolermaster.co.jp/news/hotnews_content.php?language=jp&year=2010&id=7157
クラマスの電源を今までなら買おうとは考えませんが
これすごそうですね!
入力90A〜てのも良いし1200Wまでありますね
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3433&id=8452
いったいいくらで出してくるのかな
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
市場想定価格では600Wが20000円前後、800Wが25000円前後、1200Wが35000円前後の様です。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201009/21_05.html
800Wに関しては、850AXJPより少し安い程度ですね。保証が5年と7年という違いがありますが、5年も使用すれば交換時期だと思うので保証期間の違いはそこまできにする必要はないかもしれませんね。
800Wが22000円を割り込む様な事があれば、買っちゃいそうですw
まー、電源メーカーの電源にこだわるなら、ENERMAXかSeasonicのXシリーズですかね。
書込番号:11949776
0点



http://saiyasune.net/mtbbs/mtbbs.cgi?mode=view&no=24&list=27
2009年12月26日 uATXケースジャンク 980円の付録として入団
最近、登板の機会に恵まれ、電源投入したところ、故障を発見。即DL(故障者リスト)入り。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759793/
●球団広報
3点

ぜひとも、新人君の登録選手名を公開して欲しいです。
書込番号:11926734
0点

☆でんぐりまんぐり☆さん。レスありがとうございます。(^o^)
選手名は上記の写真の通りですが、登録名は手術が成功が成功した後、発表したいと思います。
本日、日本橋でコンデンサーを仕入れてきました。成功すればいいのですが。
(球団代表)
書込番号:11931786
0点


手術成功おめでとうございます。
フロンティア君って・・・もとは、メジャーの登録選手だったんですね。
この手の電源って買うと割高いや、移籍金が高いですから、さすが辣腕オーナー
ですね。
書込番号:11936974
0点

http://engawa.kakaku.com/userbbs/468/picture/detail/ThreadID=468-71/ImageID=468-14/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/468/picture/detail/ThreadID=468-71/ImageID=468-16/
吸排気パターンはこんなカンジ。
前面吸気ファンがきいているのか、リア側は、ほとんど排気。
生意気に、電源は下向ききファンとなり、単独吸排気となりやす♪
☆でんぐりまんぐり☆さんへのレビューがてらの報告っす。
書込番号:11948633
1点



Corsairがいよいよ(?)80PLUS GOLDを発売しますね。
http://www.signal-pc.com/shop/f_d14.html
海外では既に発売されていますが、いよいよ日本での発売も迫っています。発売日は9/18で、H70と発売日が同じようです。
ラインナップは750W・850W・1200Wで、全ラインナップでフルモジュラーケーブル・7年保証。
価格は特別高いという印象はないですが、現在のHXシリーズの価格を見ると値下がりを期待しちゃいますねw
恐らくconecoの方でレビュア―募集あると思います。
0点

1200W,80+GOLDということでAntecTruePower Quattro TPQ-1200-OCからの載せ換え用にと期待していたのですが、仕様を見ると1点だけ難点が。
PCI-E用のコネクタ数が6になっています。
VGA補助電源用に考えているので8本必要です。
現物を見てみないと解らないですが、もしかしたらAntecのように1本にコネクタが2個ついていればよいのですが。
書込番号:11877280
0点

おお!出るんですね
しかし!!シグナル見ましたが高くないですか??
MODU87+ EMG800EWTが約2.5万円ですからCMPSU-750AXJPが約2.4万ならエナを買うかな・・・
1200Wも4.3万出すならTPQ-1200-OCの3.4万で十分な気がします
1200Wでゴールドは魅力的ですけどね
エナやシーソニックに手が届かない場合のCorsairて考えるとどうなんでしょうね
最初だけでどんどん下がるのかな
書込番号:11877493
0点

>ura03さん
ほんとですね、PCI-E用電源コネクタが6つしかありませんね。海外のレビューも一通り確認したんですが、そちらでも6本しか確認できませんでした。電源本体にも、PCI-E用コネクタは6本分しか用意されていません。
4-WAY SLIなどを組む予定の人は、ビデオカードに付属しているペリフェラル変換ケーブルを使う必要がありそうですね。
>がんこなオークさん
今のHXシリーズの値段考えると、AXシリーズの初回出荷時の値段はご祝儀相場的な感じがしますね。ただ、海外でもAX850だと200$程度なので\22000〜23000程度が妥当な感じですかね?
個人的には、seasonicのXシリーズのラインアップ拡充に期待ですね。400〜1200Wまで予定しているようです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201006/04_03.html
書込番号:11878662
0点

Xシリーズのファンレスに早く出て欲しいです。買いたいからw
しかし80+も、今やSilverは随分増えましたね。HX出た頃は少なかったはずなのに…。
書込番号:11879440
0点

HX750/850と違いAX750/850は中身がSeasonicで仕様も似てるようですから、HXほどの値下がりは期待しないほうがいいかもしれません。
>ura03さん
でしたら素直にAntecのHCP-1200を待たれては?PCI-Eコネクタ8個あります。
AX1200に劣らず優秀そうです。約350USDみたいですが。
> | さん
ファンレスモデル、低出力だから手頃な値段かと思ってたらとんでもないので、それなりに覚悟しておいた方がよさそうです。
書込番号:11881115
0点

>Chromosomeさん
400Wで20kまでなら出しますね。
それより高かったら、MODU87+の500Wかな?
書込番号:11883974
0点

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750axjp.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201009/17_10.html
んー高いかな
書込番号:11924972
0点

ご祝儀相場なんで高いですね。
個人的にはCMPSU-850AXJPが2万2千円・CMPSU-750AXJPが2万円を切ってくるようになったら、ヒットしそうな予感がします。
書込番号:11925467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





