電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2010/07/02 19:08(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT

クチコミ投稿数:565件 MODU87+ EMG700AWTの満足度5

清水の舞台から飛び降りた気持で買っちゃいました。
愛知県のグッドウイル長久手店で20,480円でした
ポイントも1パーセント(雀の涙)?付いてきました。

サイズの剛力2からの変更ですが
皆様の口コミを拝見している内に電源は良い物が欲しくなり
やっと手に入れました。

取り替えに2時間ほどかかりましたが
金色のファンが目立ち、とても気に入ってます。

光ものが好きな自分にはぴったりです

書込番号:11573443

ナイスクチコミ!1


返信する
fjkukさん
クチコミ投稿数:23件

2010/07/18 11:14(1年以上前)

私も7/10に買い換えました。電源計算機によると今までの電源では12Vラインがギリでしたが(90%位)、こちらに買い換えたところ60%程になりました。800W&900Wも考えにありましたが、こちらで容量が十分なのと予算の都合でこちらを購入しました。基本的には大満足なんですがこうだったらいいなぁということが2つだけありまして、まずゴールドのファンですがLED付だとさらに嬉しかったです。それと側面の「MOD87+」のロゴですが、蓄光インク等でさりげなくアピールしてほしかったです。まぁ、わがままですけどね…。
ちなみに構成は、

ケース:ANTEC DF-85        CPU:Core2 Quad 9550 (3.2GへOC)
MB:ASUS MAXIMUMSUFORMULA    CPU FAN:クーラーマスターV10
グラボ:GIGABYTE GV-R587D5-1GD-B    ドライブ:バッファロー BR-PI1216FBS-BK
記憶装置:インテル X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
       HGST HTS725032A9A364(320G)
電源:こちら
その他:サウンドカードはMBの付属品、他にIODATA GV-MVP/HS2を使用中です。

書込番号:11643627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ANTECの電源について

2010/06/18 00:41(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:506件

ANTECの電源について是非!改善してもらいたい事が有ります。

1、電源をPCケースの底面に納める場合を考慮して、底部にファンが搭載されている電源は、ファンが上部に向くよう付けた場合、電源ケーブルをPCケースの正面から見て右側(つまり、マザーボードベース側に)に出る様にしてもらいです。Signatureシリーズ SG-850 850Wがそうなっていますが、もう古いモデルだし、普及価格帯のモデルにそうしたバージョン例えば(TruePower New TP-750 bottom of the case バージョン)を出してくれればと思います。ANTECの最近のケースは、電源を付けるところ底面に穴が開いてなく、どちらかというとファンが上部に向ける様、取り付けると思います。また、天板後に取り付けるタイプのPCケースはSonataシリーズ、NSK
シリーズと、全体から見ると少ないと思います。他社のPCケースにしてもそうだと思います。
一から設計し直す為、コストアップになるとおもいますが、きっと売れると思います。

2、850Wの電源に是非!NEWモデルを!!Corsair、OCZ、Seasonic 、SilverStoneに、対抗できる。HOT!!なモデルを是非リリースしてください。その際は、1、のbottom of the case バージョンで >Signature SG-850 人気があるので難しいかな。。。

ここに書き込むより、リンクスインターナショナルにしたほうが良いのかな?!

私の意見に必ず賛同してくれる方、が必ずいると思います。

ANTEC Nine Hundred Two 使っているそこのあなた!!

あるいは、新型ダークフリートシリーズ使っているそこのあなた!!

ご意見があれば遠慮なくどうぞ 
以上、mackey64X2

書込番号:11510285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/18 01:08(1年以上前)

mackey64X2 さん初めまして!

当方、最近TP-750APをP183に載せました。
このケースは電源は底面に設置するタイプで、電源を載せる高さ10mmほど台座のような物があり、その台座の下の隙間から空気を取り入れるようになっています。
よってファンは下部になるように取り付けました。
そうするとmackey64X2 さんがお望みのように、電源ケーブルをPCケースの正面から見て右側になるわけです。
Nine Hundred Two のように『台座』が無い場合はファンは上部になるよう取り付けるわけでそうなるとマザーボードまでの距離が長くなって、というわけですね。
一番いいのは全てプラグイン式にして、どちら方向からでも取り出せるようにすればいいと思います。

書込番号:11510392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/06/18 01:27(1年以上前)

電源取り付けには遊びがあり以前Nine Hundred使っていた時は数ミリ確保して特別排気温上がってなく問題無く使っていた。

気にするなら電ドリルで気の済む迄穴明ければ善いと思う(美観に支障出ない場所だし)

書込番号:11510464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/18 02:56(1年以上前)

ピンクモンキーさん 返答ありがとうございます。

と言うと.....P183を私に薦めているのですか?  まあそれはさておき、確かにP183良いケースだと、思います。でもたったひとつ私から見ると欠点があるのですそれは、フロントドアが右開きの為、デスクの右側に置くと非常に使いにくくなるのです。
現在、自分の部屋にはPC4台(ALL自作)有り。すでに、デスクの左側には、とても気に入っている
Thermaltake Shark(フロントドアが右開き)の指定席です。
「どのケースも100%自分に合うものは、見つからない。」と誰かが、おっしゃっていましたがこればかりは非常に惜しいです。
話はそれてしまいましたが > 一番いいのは全てプラグイン式にして、どちら方向からでも取り出せるようにすればいいと思います
現にSilverStoneのStriderシリーズ ST75F-P, ST85F-P, およびST1000-Pは http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST85F-P&area=jp
レビュー>http://www.hardware.no/artikler/silverstone_strider_plus_850_w/73608/2
ALLプラグイン式で ファンが上部に向いた状態で、ATX電源用コネクター24ピン& 8 / 4ピンEPS / ATX 12Vコネクタ良い位置にあります。

いかがですかな..?! mackey64X2

書込番号:11510614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/18 04:52(1年以上前)

satorumatuさん 返答ありがとうございます。

気にするなら電ドリルで気の済む迄穴明ければ善いと思う(美観に支障出ない場所だし)>
私は、むしろ逆でファンが上部に向くよう付けた場合のほうが良いと思います。

Nine Hundred Two、Twelve Hundredのマニュアルをダウンロードして見ると「底部にファンが搭載されている電源は、ファンが上部に向くように取り付ける必要があります。」と、書いてあります。最近のレビューを見てみるとファンが上部に向くように取り付けるになっている。(ほとんどの人が自作初心者なので、かもしれないが..)ただ、せっかく裏配線できるケースなので 海外サイトの見すぎ? http://hardforum.com/showthread.php?t=1277670 かも知れないが、850Wの電源にNEW モデル期待してを兼ねて書き込みました。
我がままかも知れないが、3年ぐらい前のANTECであればそんなユーザーの声も聞いてくれたと思います。初期型のNine Hundredは、確か裏配線用の穴が開いていなかったと(ひょっとしたらP-180の初期型?かも知れない。)これ以上は、現物を購入して判断するしかないかな
そんな具合です。

mackey64X2

書込番号:11510672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/18 20:01(1年以上前)

1.ATX電源の基板デザインの都合上、それは無理な話です。
奥行きを無駄に2cm程増やして内部でケーブルを取り回すと言う手はありますが、そんな電源作ってもデメリットばかり目立ちます。
どうしてもファンを上にと言うならATXとは逆になるSFX電源でも使っておいて下さい。本末転倒ですが。

2.引き合いに出しているTP-750は思いっきりSeasonicな代物ですが。
それは置いておいて、850Wなら80PLUS GOLD認証のHCP-850が用意されています。
国内ではCorsair、Seasonicとガチンコになりそうですが、リリース時期は知りません。
尚、底面吸気でTruePowerNewシリーズと似たケーブル構造です。

書込番号:11512926

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/06/18 20:11(1年以上前)

ファンを上に向けると、落下物が電源内に侵入する可能性がありますね。
僕はそれが心配で電源ユニットのファンは下向きになるよう取り付けています。
なお、電源はCMPSU-650TXJP、ケースはThreeHundredです。

書込番号:11512959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/19 01:07(1年以上前)

オールプラグイン式でない方式ですと、ファンが占有するスペースから沢山のケーブルを引き出すことは物理的に無理ですね。
どうしてもファンから離れたところになってしまいます。

書込番号:11514426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/19 03:19(1年以上前)

皆様、ご意見大変ありがとうございます。

こんな電源>http://www.links.co.jp/html/press2/news-galaxyegx.html が、ありました
もう生産終了のようです。後継モデルでは、底面吸気でマザーボードベース側にケーブル出る
タイプに変更しています。ANTECにそれを要望しても無理だと思うから、もうあきらめました。

ところで話しは変わりますが、今自分が気にいってるケースは、ANTEC Six Hundred SEです。
まだ、他のパーツは具体的に決まっていませんが、電源取りつける向きは、ピンクモンキーさん,satorumatuさん,| さんが、おしゃる様に底面吸気で取り付けたいと思います。
またその際、排熱が気になったら、電源の背面(メッシュの穴)に8cmファンをタイラップで
取り付け様かと思っています。

どうも皆さんお疲れさまです。ありがとう

mackey64X2

書込番号:11514689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/19 03:52(1年以上前)

Chromosomeさん

情報ありがとうございます。

High Current Proシリーズ + 12Vレールは、HCP-750とHCP-850で4本、HCP-1000で5本、HCP-1200で8本を得ています。
(残念ながらアンペア値は不明。)
発売は7月に予定されています。」だそうです。http://kishinkan.jugem.jp/?eid=6429

楽しみですね..
でも発売されても、すぐには買わない。しばらく様子を見ると思う。
Corsairも、新型を出す。http://www.corsair.com/products/ax850/default.aspx
その頃には CMPSU-850HXの値段が下がるかも、知れない。
おもしろくなりそうです。


mackey64X2





書込番号:11514711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2010/06/16 17:43(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT

クチコミ投稿数:755件

細かいレポート等はできない中途半端な私の視点ですが
いくつか気付いた点をば。

・箱は高級感に満ちてます。といってもこのシリーズは全てそうですね。
・謎な布袋(ユニットをしまう?)が付属されていますが、私には使い道がありません(笑)
・ファンはゴールドでかなり派手なので、この点好き嫌い分かれるかと思います。
・そのファンですが、アイドル時はほぼ無音、負荷時は少し気になる程度の音。
 (これは個人差があるので一概には言えませんが…)
・PCの電源を落とした後、10秒くらいファンが回ってクールダウンしてくれます。
 (最近の電源はそうなのかなぁ?)
・奥行きが175mmとやや大きめなので、ケースに収めるときは注意が必要です。
・表面はわりとザラザラです。階段の滑り止めみたいな感じ…
・24ピン、田型8ピン、付属ケーブル全てがやや硬めなので裏配線等
 取り回しがしにくです。


総合的には良い電源だと思いますが、まだ値段がやや高い気がしますね…
参考になれば幸いです。

因みに私は店頭で見つけて衝動買いでしたが(笑)

書込番号:11504026

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:24件

2010/06/16 21:24(1年以上前)

謎な布袋というのは、たぶん、あまったケーブルを保管するためのものだと思いますが。

別のENERMAXのプラグインタイプの電源を初めて買った時に、私も用途がわからない
袋が付いているなと思った思い出があるので。
使ってみたら、結構便利でした。

書込番号:11504922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件 MODU87+ EMG800EWTの満足度5

2010/06/19 17:44(1年以上前)

レビューにも書きましたが、700Wと800Wなら断然800Wですね。
700Wを考えている人がいるなら値段差にもよりますが、800Wをお奨めします。

個人的にはそんなに高いとは思いません。80+gold電源で、出力の割に12Vがシッカリしてますし。
これと対抗する電源がSS-750KMあたりでしょうが、競争力はあると思います。

書込番号:11516970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入から1年経過レポート

2010/05/29 14:35(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > CORE POWER3 CORE3-400

クチコミ投稿数:237件 CORE POWER3 CORE3-400のオーナーCORE POWER3 CORE3-400の満足度3

朝一発目の起動時にもたつく状態に。
何度目かでやっとOSが起動はしますが運転中も今ひとつ出力が安定してないようです。

ということで今回はWIN+ 550W HEC-550TE-2WX へ交換し安定。

書込番号:11423810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > アクティス > Double Graphic Power 4 AP-550GTX/P

スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件

zumax Zu400Nからの取り替えです。
交換の理由は、Zu400Nの運転中のジリジリ音と、やや唸るような音が気になりまて、・・・。
運用状況は、WHSの利用で、1TBのHDDが4台、DVD、CPU Pen.DC2220+9700NT
ケース solo Black、M/B P5G41T-M LX、DDR3 2GBx2 etc で24時間稼働。400Wでも十分なのですが・・・・。
今回は、低価格で、プラグインタイプで検討し、これになりました。sofmapで\4,980-で購入。
製品の箱に説明書は入ってません。箱外の記載が説明書代わりかなと思う。
箱内の緩衝材が少ない。製品が動いている状態。(ちと不安。)
ケーブルは柔らかく、ストレートタイプで、癖になりにくくて、良いですね。
プラグのガタも無く、堅すぎず、柔らかすぎず、脱ける心配もなさそうです。(Zu400Nはsataコネクターが甘かったです)
表題のとおり、ATX-12Vの8Pケーブルもプラグインです。20+4Pメインケーブルだけ直付けです。
(今まで、ほとんどプラグイン電源を使ってましたが、初でした。)
プラグイン側で脱けないと思いますが、これは直でも良いのではと思います。

交換後は、軽い負荷だからか、大変静か、異音も無いです。
24時間稼働で何年維持できるかは、・・・?です。2年ぐらいは希望ですが。

以上、報告です。

書込番号:11295995

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:315件

2010/04/29 17:05(1年以上前)

katsun50さん こんにちわ。

>表題のとおり、ATX-12Vの8Pケーブルもプラグインです。

プラグインタイプの電源ユニットがあったんですね・・・!!!。
マザーボードに8Pケーブルを接続してから,ケースへ装着できるので大変便利だと思います。
先日,PCを組み上げた時も,ケーブル接続時に狭いために難儀しました。

新しくPCを自作したりorマザーボードを交換したりする時に,そんな電源ユニットがあったらなァ〜・・・・と渇望しておりました。

他の電源ユニットメーカーも,これを見倣ってくれるといいと思います。

書込番号:11296231

ナイスクチコミ!1


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件

2010/04/29 18:26(1年以上前)

お節介爺さん こんにちは、ばじめまして。

>マザーボードに8Pケーブルを接続してから,ケースへ装着できるので大変便利だと思います。
↑ については、同意しますが、必ず繋げないといけないケーブル(現在のM/Bは、だと思う)は、直結の方が良いと思うのですが・・・。
・・・・忘れ物の防止にもなりそうです・・・。
それでも偶に、差し忘れのスレがみれたりして・・・・。

書込番号:11296534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どんどん安くなりますねぇ…

2010/04/09 11:54(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST85F-P

クチコミ投稿数:33件 SST-ST85F-Pの満足度5

新しく組む予定でパーツをコツコツ集めており、ケースを同社のFT02に決めた際に「ついでだから電源も同じメーカーで揃えておくか」と軽いノリで。

下にあるがんこなオーク氏のスレから2ヶ月程経った現在、14000円台に入っているのを見て思わずポチっとやらかしました。(ツクモの会員価格でしたが、速攻入会しちゃいましたw)
今の自分には思いっきり手に余る容量なのは間違いないですが、将来的に余裕あったほうがいいかなと無理矢理納得しています。

しかし安いですねぇ、この先また安くなったりして…
他のシルバーストーン製品見る限りでは悪い評判は無いように見受けられますが、食いついてる人もあまり居ない気がしますね。

書込番号:11208643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/11 22:10(1年以上前)

99%傍観さん、こんばんわ。

自分もST75を使っています。
ケースもRV02で、80SILVERで安いし、どうせならメーカー統一と同じ考えでした。
使ってみたら、静かだし、負荷掛けてもびくともしないしで、非常に満足しています。
もっとも耐久力の評価は2年後くらいですかね?

にしては、人気が出ないですね。
このクラスだと皆、エナやSSシリーズにいっちゃうのかな?

もう少し安くなったら、予備電源で1個ポチろうかなと思っています。

書込番号:11220370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 SST-ST85F-Pの満足度5

2010/04/12 00:03(1年以上前)

オカピィ78さん コンバンワ。

自分は電源は使い回しなので買い替えやら実機比較はやったことないのですが、同クラスの電源をスペック上で比較する限り自分にはあまり違いが解らず、80PLUSのランク付けが違うくらい?なんて安易に考えちゃってました。
故に「同じメーカー」という点と「値段」で決めてしまったので…気分的に満足ってことでw
(そんなのが850wなんざ買うなって感じですよねw)

実際に使ってみたり比較したりじゃないと言えない事でしょうが、本当に同クラスの電源と変わらない・もしくはそれ以上だったらもっと評価されるべきなのでしょうね。
それとも…電源のブランドイメージとしてまだエナとかには敵わないのでしょうかね^^;

書込番号:11221012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/15 00:20(1年以上前)

また、値段が下がりましたね(笑。
ST75の予備電源にST85…???。

うーん、ポチってしまいそう。

書込番号:11234036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング