
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年1月21日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月18日 16:09 |
![]() |
2 | 7 | 2010年2月1日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月11日 05:58 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月8日 09:38 |
![]() |
6 | 8 | 2010年3月6日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG600AWT
600Wクラスで80+GOLD取得
着脱式ケーブル
他にも長所は多くありますが、常時300W前後で電力を使用するPCのユーザーにとって多少高価ではあるものの、
最良の選択になるのではないでしょうか?
個人的にこの電源はかなり人気商品になると思うのですが、みなさんどうでしょうか?
600WクラスではBRONZE製品や80+の無印が多いと思うのですが、他にGOLDを取得してる600Wクラスのものが思いつかないのですが、他にあるでしょうか?
2点

SS-650KM
まあ、X-Seriesと正面対決でしょうね。
こっちの安さをとるか、それとも別の部分にこだわるか。
個人的には
・ド派手なファンがウザい
・12Vは1系統が好き
の2点からSeasonicかな。買えないけど。
書込番号:10808379
0点

[10752134]
登録されましたね
保証も5年になったようです
書込番号:10808473
0点

SS-650KMですか。
知らなかった製品ですが良さそうですね。
こちらが12V3系統に対してあちらは1系統ですか。
その辺の好みはそれぞれなのでしょうが、個人的に20パーセント時のファンレス動作が気に入りました。
静音を求めるなら有効な選択肢になりそうです。
EMG600AWTのファンも低速動作ですので、どちらも静かなのには変わりないと思いますが。
ただ、EMG600AWTや700AWTの方が、20、50、100%時の効率は全体的に上なようですね。
1パーセント程度の違いですので、誤差程度でしょうが、700AWTに関しては相当な作りの良さを感じます。
SS-650KM
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP633_SEASONIC_SS650KM_COMBO_650W_Report.pdf
EMG600AWT
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENERMAX_EMG600AWT_ECOS%201840_600W_%20Report.pdf
EMG700AWT
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ENERMAX_EMG700AWT_ECOS%201841_700W_Report.pdf
12V3系統使う時ってあるのだろうか?
書込番号:10808853
0点


海外レビュー見る限りじゃSeasonic650Wに対しENERMAX700Wはいい所が…
>12V3系統使う時ってあるのだろうか?
プラグインは+12V2と+12V3での選択です。
主にSATAとPCI-Eで使う事になりますね。
ネイティブが+12V1のみなので、プラグインを使わないとかなり偏りそうです。
書込番号:10810300
0点

回路設計の方から考えれば、1回路に50A以上も流すのは危険ですし、安全装置があるといっても、余りピーキーにするとシステムが安定しないので、システム全体に過電流が流れて壊れるということもあるかも知れません。
ただ何回路にも分配しておきながら、分配方法が書いていない電源よりは親切だと思います。
書込番号:10816416
3点

値段が高い
派手な外観は不必要
ヒートガードは不必要
低いファン回転は、ケース内エアフローを兼ねているので逆効果。
書込番号:10817506
1点



電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
皆さん、こんにちは。
今までのベンチマークソフトその他の時のきっかけもそうだったのですが、
皆さんのクチコミの中でアップロードされた画像が気になり、私も今日初めてOCCTを自作機で試してみました。
本当はInspiron 530のデフォルトの電源の安定性はどうなのかな?というのを調べたかったのですが、
どうにも度胸が無かったものでまずはこちらで実行した次第です(^^;
なお、今回参考にしたページは下記になります。
「OCCT (OverClock Checking Tool)」
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
結果はアップロードした画像の通りです。
最初に10分だけかけて問題無さそうだったので、1時間にして実行しています。
幸い、実行中も終了した現在も特に問題は発生していません。
実行中の画面(見ているとちょっと気分が悪くなる赤い渦巻き)もアップロードしようかと思ったのですが、
結果が変になってしまうかもしれないと思い取り止めています。
(本来なら書き込み分類は「レポート(良)」ないしは「レポート(悪)」とすべきなのですが、
今回はまだよく分からないので「その他」にさせてもらいました。)
0点

これで最後になります。
なお、画像に記されていない環境は以下の通りです。
・ケース
オウルテック OWL-PCCG-08
・OS
Windows 7 Home Premium(32bit版)
・メモリ
8GB
・HDD
サムソン HD103UI
・CPUクーラー
ASUS Lion Square
書込番号:10802981
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX

上がってますね〜。
マイルストーン直営のネットショップでアウトレットが6,980円だったのですが、
こちらももう売り切れ状態です。まあ、この値段で80+ブロンズはお買い得ですね。
3年保証が付いてるので安心ではありますが、コンデンサが国産じゃないことだけが
ちょっとだけ心配・・ですかね。
書込番号:10772153
0点

最安値はまた戻ってます(`ε´)
思ったより評判良いから店もぼったくろうと思ったけどコケタのかなぁ?
流石に6000円台と8000円弱じゃなんかお得感がかなり違いますね(T_T)
1000円差でも考方しだいで2000円くらいの差に感じます…
このスペックなら本命i7 920にGTX285クラスはこなせないかなぁ。
ただ振り分けや負荷時の安定が解らないので買ってみないと…
一足違いで850HXが高くなったから明日遊びマシン用にこれ買いに行こうかと思います。
920買う頃には850HXまた19800円でやらないかなぁ(^。^;)
電源3000円アップのお陰で制作延期っす。
この電源購入できたらレビューあげます(^_^)v
書込番号:10786088
0点

6000円台アマゾンしかない上に売り場行ったらしっかり8000円台いでした(`ε´)
腐れアマゾン早く値段更新しやがれ!
迷惑な会社じゃ…
書込番号:10787950
1点

DAW専用PCさん
各店の(onlineだけですが)在庫状況を見ると、入荷が
滞っているようで、それゆえ価格が更新されないみたい
ですね。今頃台湾かどこか東アジアの工場で日本向けの
コンテナをいっぱいにすべく必死で生産しているのでは
ないでしょうか?また、そういう状況を考慮すると、
Amazonは次回入荷分を6千円台で売ると公言しているの
ですから潔いと私は思いますが、いかがでしょう?
とはいえ在庫がないのに6千円も8千円もあるかという
心情もお察しします。
書込番号:10788073
0点

今朝アマゾンの値段見て即注文して
今書き込み見て焦って注文履歴見たら6910円になってましたよ
多分マーケットプレイスの方になってたんでは?アマゾンからは6910円のままです
「お届け予定日がわかり次第・・・」になっていますが
書込番号:10788128
0点

価格.comから行くと6910円で買えますが、検索するとなぜか8000円台のしか出てきませんね。
あと、8000円台のはamazonではなくバリューモアが販売・発送と記載されていました。
書込番号:10826094
0点

このところ、値段もさることながら、納期未定のショップばかりですね。
日本向けの出荷が全くないのでしょうか?円高だとフツーは他所よりも
日本に売れば為替差も稼げるのですが、米ドル決済してると米ドル安が
販売意欲を低下させているのかも知れません。ひたすらユーロ圏に出荷
してたりして...私が元日にTWOTOPで買ったときは10基ほど在庫があり
ましたが、あれももう売れちゃったかな?
書込番号:10873970
0点



ENERMAXの80PLUS GOLD認証電源が予約受け付けてますね
Seasonicより50W低いのは狙いなのかな
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg700awt.html
プロが先かと思ったらMODUが先行ですね
0点




電源ユニット > Corsair > CMPSU-450HXJP HX450W
初回ロッドのFDDケーブルの不具合との事ですが、最近はFDDはあまり重要視しないので大きな問題ではないと思います。また、誤って初回ロッドを購入してもメーカー側が返品に応じるとの事ですので、販売中止ではなく販売終了では。
書込番号:10745550
1点

リンク先の日付見ましたか? また良くは無い事だけど初期ロットに多少の不具合は有りがちです
他社でもケーブルの不具合ってあるようですが
ケーブルに関しては下請けの下請けが納入でしょうから それを全ては検品できないでしょうから起こりえる事なのでしょうね
ちなみにHXの450Wて人気だったの?
書込番号:10745581
1点

お二方、返信有り難うございました。
確かこの製品は出てから1年ちょっとのはずなので、リンク先の年号は2009の
誤りだと思います。
私は昨年11月に、仕事の都合で2カ所から計5台450HXJPを買いましたが、いずれも
不良シリアルのR0811で始まっていました。初期ロットがかなり遅くまで出回って
いたと思われます。
きらきらアフロさんの仰るように、私もフロッピーは使わないので構いません。
使ってみて他の点では問題ないので、フロッピーケーブルだけ捨てて、そのまま
使い続ける予定です。
昨年秋頃は9,000円台だったので価格コムでも売れ筋3位くらいに入っていました。
書込番号:10750532
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM
使用途中ですが、一つ報告事項。
この電源の4ピンコネクタはえらくスムーズに刺さると思ったら、刺さりがかなり浅いところで止まるようになっています。
それにより、機器によっては接触不良を起こすようで、私のDVDドライブも認識エラー多発しました。
電源側コネクタの上二隅をカッターで削るなどの細工が必要かもしれません。
0点

ペリフェラルて新しくPCを組むと使ってもケースファンくらいなので
(私はファンコンとASUSのサウンドカードだけ)
一切使わない人も少なくないので気付かないで使っているのかもしれませんね
Y.brosさんの個体でダメなのかロットなのか全体なのか
今後のためにもオウルテックに報告はしたほうがいいのかもしれませんね
書込番号:10724625
3点

650wで安い部類の電源ではないのでご指摘の箇所が原因で
不具合が発生するなら報告しておいた方がいいかも。
自分は水冷をやってますがポンプの電源は4Pinコネクタで接続します。
ハイクロック実行時に接続不良でポンプが止まったりしたら。。
恐ろしい(泣
書込番号:10724874
2点

レスありがとうございます。
接触不良はプレクスターのDVDドライブPX-760Aとの接続で起こりました。
2台搭載してるのですが、2台とも同じ症例です。
電源ケーブルの4ピンコネクタ変えてもアウトで、試しに電源ケーブルの4ピンコネクタに延長用4ピンコネクタを接続して、DVDドライブに刺したところ、何も無かったように正常作動しました。
刺さりが浅いというは、延長用4ピンコネクタに接続した時に、延長用側のコネクタが白の半透明なんで奥まで刺さって無いのが透けて見えたんです。
コネクタぐらい普通にしてくれても良いと思うのですが、やはりこだわりなんですかね?
とりあえず、報告だけオウルさんにしときます。
書込番号:10733467
0点

今、ちょいと確認したら、この電源の4ピンコネクタは、一般的な4ピンコネクタより接続部分の長さが短い(汗)
中の金属部分自体が短いと、電源側コネクタの上二隅をカッターで削っても無駄かも・・・
書込番号:10733630
0点

私はこの電源に変えてから少し変です。
この電源に交換後電源を入れたのですが、うまく立ち上がりませんでした。
COMクリアをしたらうまく立ち上がるようになりました。
電源交換くらいでCOMクリアをすることになるとは思いませんでした。
つい最近の話ですが、Core 2 Duo E8500 からCore 2 Quad 9550s に交換したところ
再起動がうまくできなくなってしまいました。
OSで再起動を選択すると通常はOSが終了してすぐに立ち上がると思いますが、
OSが終了してから長い時間たっても立ち上がりませんでした。
電源を強制的に切り、新たに電源を入れると問題なく立ち上がるようになります。
CPUの初期不良だと思いショップへ持って行きましたが、問題ないとのことでした。
私の電源も4ピンが怪しいのですかね?
書込番号:10925011
0点

久しぶりの書き込みです。
私はこの4ピンを現在はフロッピードライブとLED程度にしか使えて
いませんが、Q9650を使っていた時にMSIさんのM/Bにて4ピン給電
コネクタがあったため、直接つないでいましたけど特に問題は
起きていませんでした。
何が原因かはわかりかねますが、余っているほかのケーブルで
試してみるですとか、差し込み口も念のため、いろいろつなぎ
替えてみたり。Y.brosさんのご報告通りなら、コネクタの作り
が今ひとつということになってしまいますしね。
4ピンが利用される傾向が少なくなっているからとはいえ、問題
が起きてしまうのは残念ですね。乗り越える楽しみもあるには
ありますけど、トラブル知らずに越したことはないでしょうから。
書込番号:10927481
0点

INFINITIが壊れたので本日この製品に換装いたしました。似たような経験が有るので書かせてもらいました。
以下同様の案件かどうか解りませんが・・・
4ピンペリフェラルの件ですが私の環境では特に問題ありません。むしろきつくて抜き差しが煩わしいかも?。この抜けを防ぐ為にきつめに作られているのが逆に仇になり相性が悪いドライブがあるかもしれません。
以前SS-500HTや鎌力を使っていた時に、おっしゃる様にプレクスターのドライブに刺した時、同様の問題があり、カッターナイフで削った記憶があります。これはドライブ側のコネクタを受ける部分に段差があり丁度そこで止まってしまう為です。
したがってドライブ側の不具合だと私は認識していましたが、その昔プレク信者だった事もあり、削って済むならと、そのまま我慢して使っていました。しかし一端削ってしまうと他のドライブに刺した時スコスコになってしまいますが^^;
書込番号:11044794
0点

これはドライブ側のコネクタを受ける部分に段差があり丁度そこで止まってしまう為です。>
解りにくい表現なので以下の様に訂正いたします。
これはドライブ側のコネクタに、段差があり丁度その段差で軽く刺すと止まってしまい奥まで刺したと錯覚してしまう為で、かなり強く押し込むと、更に奥まで刺さります。ですが私は無理に刺さずに電源側のコネクタを若干削りました。
書込番号:11044970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





