電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

玄人筋には受けないが…。

2009/10/20 01:41(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS

クチコミ投稿数:214件

安かろう悪かろうで、玄人筋の方には信頼性に疑問があるとして不評である。620Wにしては+12Vのアンペア数が低いとの指摘もある。

そんな言葉に不安を覚え、1万円前後のものに交換してしまった。

しかし、これといった不具合のレポートはないようです。
OCもせず、ビデオカードも消費電力の低いものを使い、HDDも多数搭載しないのならば、充分なのかもしれない。
ケーブルが太くなく、柔らかいので、配線しやすいという利点がある。

何といっても、この値段は魅力なのである。

書込番号:10337863

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/10/20 06:20(1年以上前)

>OCもせず、ビデオカードも消費電力の低いものを使い、HDDも多数搭載しないのならば、充分なのかもしれない。


そうするともっと容量の少ない電源で十分という話になるんだよね・・・
無理に値段の安い高容量の電源を選択するよりはほどほどの値段の容量のもっと少ない電源のほうがものがいいよ。
まあ安定して使えるならなんでもいんだけどさ。

書込番号:10338187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2009/10/20 09:18(1年以上前)

電源の信頼性とか寿命とかはわかりにくいから評価は難しいんですよね。
腑分けしてパーツをひとつひとつ吟味するしかないし、それとて使われてるパーツについての経験がないと本当のことはわからないし。

一応加電圧保護がついてるならそれ以上心配しても仕方ないから、わたしは壊れたら買い換えればいいやと思って安い電源使ってます。わたしもケイアンの自作本舗を使ってましたけど別にすぐに壊れたりはしませんでしたよ。

ご指摘のように12Vの容量不足でグラボの増強に耐えられなくて引退しましたけど。

ただし数千円の差で80plusが買えるとなると、電気代でお釣りが来るんで今はそっちを選ぶようにしてます。

>そんな言葉に不安を覚え、1万円前後のものに交換してしまった。

じゃあ安心代だからいいんじゃないですか。いい電源は保護回路も充実してるようだし。

>しかし、これといった不具合のレポートはないようです。

安い電源が普通に壊れただけだったらわざわざレポートしないからね。保護回路が働かないで全部壊したら頭に来て書くかもしれないけど。

別にどれとか書かないけど2年で壊れた安物電源とか複数ありますよ。5〜6年もった安物電源もあるし、10年くらい稼動してると思われるものもあるし。

わたしも安い電源で結構だと思います。ただメーカーは選んだほうが良いけど。

壊れてないならサブマシンでも組んでみるとか。

書込番号:10338597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/21 04:01(1年以上前)

ふうえん79さん ご無沙汰してます〜♪

私もこの電源使ってました。
PhenomIIX3 720BE+HD4870での使用でしたが、3.4GHzにOCしてPrime95
何周もさせましたし、各種ゲーム系ベンチも幾度となくかけました。

たしかに使用していた期間は半年位なので、長期間使用でのことはわか
りませんが、毎日14時間位稼動させ上記のようなことを繰り返してまし
たが、なんのトラブルもありませんでした。

初自作で購入したのですが、4千円以下のとリーズナブルなので、「と
りあえず安価に組みたい」とか、サブ機での利用などには私的にはお勧
めですね。


書込番号:10343407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:214件

2009/10/21 19:17(1年以上前)

○ハル鳥さん。
 >もっと容量の少ない電源で十分という話になる

 それは、そうでした。

 >まあ安定して使えるならなんでもいんだけどさ。

 いつもの口吻、ありがたいことです。

○ムアディブさん、はじめまして。
 >安心代だからいいんじゃないですか。いい電源は保護回路も充実してるようだし。

 そう思って買い足しました。少しだけ安心を、と。

 >別にどれとか書かないけど2年で壊れた安物電源とか複数ありますよ。

 そんなこともあるようですね。

 >わたしも安い電源で結構だと思います。ただメーカーは選んだほうが良いけど。壊れてないならサブマシンでも組んでみるとか。

 ありがとうございます。まだまだ大事に使いたいと思います。

○Marunnちゃん、お久しぶりです。
 あなたもこれ、買いましたか。

 >PhenomIIX3 720BE+HD4870での使用でしたが、3.4GHzにOCしてPrime95何周もさせましたし、各種ゲーム系ベンチも幾度と
 なくかけました。
 >毎日14時間位稼動させ上記のようなことを繰り返してましたが、なんのトラブルもありませんでした。

 ゲーム系ベンチは、私にはよく分からないけど、なんかすごい使い方をしたことは伝わります。
 それでも、やはり簡単には壊れないんですね。

 >初自作で購入したのですが、4千円以下のとリーズナブルなので、
 「とりあえず安価に組みたい」とか、サブ機での利用などには私的にはお勧めですね。

 私も、そう思って書きました。
 それでは、また。



 

書込番号:10345801

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買って使ってみての感想

2009/10/06 23:08(1年以上前)


電源ユニット > アクティス > AP-650GTX

スレ主 Aosaさん
クチコミ投稿数:11件

今年の7月上旬に購入しまして、3ヶ月程経ちました。
以下構成
【 CPU 】AMD PhenomUX3 705e Heka
【 Mem 】UMAX PC6400 2GB*2
【 M/B 】ASUS M4A78PRO
【 グラボ】ASUS EAH4350 SILENT (Radeon HD4350 512MB)
【 HDD 】Seagate ST31000333AS 1TB
Hitachi HDT721010SLA360 1TB*2
【DVD-RW】Pioneer DVR-115
【 OS 】WindowsXP pro SP3
【 電源 】コレ
電源計算用各サイトで計算すると450w前後の消費電力です。
グラボがショボいですが、そこはお気になさらぬよう…。

動画のエンコード等、高負荷の作業をすると電源が落ちます。
他の電源(恵安 「自作本舗」500w)に取り替えたら落ちなくなったので、
恐らくは電源の出力系統の不良なのか、と思われます。
ハズレ個体ということも考えられますが、とりあえずあまり良い印象は無いです。

書込番号:10270655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/07 00:16(1年以上前)

そうですね。
AQTISの電源はあまりいい感じがしませんね。
まあ、まだ新規メーカーに近いですから、これからでしょう。

書込番号:10271125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

2.5年で壊れました

2009/10/02 12:42(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN650AWT

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

機械ものですから当たり外れはあると思います。
で、私は運が悪かったのです。
先日、この電源が使用歴2.5年で壊れました。
保証は3年ありますから、ただいまメーカーの修理に出しています。

その電源を外したパソコンは暫定的に安い電源を買ってきて応急運転しています。

この電源の修理が上がってきても、暫定電源と取り替えるかどうかは考え中です。
ん〜、HDDが大量に刺さっているので配線をやり直すのがすごく大変なので…

以上、「そのた」としてUPします。

書込番号:10246191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 12:53(1年以上前)

>HDDが大量に刺さっているので
==>
いかにEnermaxといってもかけてる負荷も影響するでしょ。何台接続してるの? 
CPU,グラボフル稼働状態を24時間何日も連続で続けるゲーマとかは、電源ってすぐ駄目になるって書いてる人いるね。

書込番号:10246239

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/02 12:53(1年以上前)

こんにちは
これは結構高価な電源ですね、でも3年保証があって何よりでした、今後の保証は1年付くのでしょうか?付いたとしても実質6ヶ月の延長ですが。

書込番号:10246246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2009/10/02 13:12(1年以上前)

保証の延長は聞いていません。
ないような気もしますが不明です。
販売店の話では同等機種への交換の可能性が高いようなことを言ってました。
保証の期間内に壊れてくれて、助かりました。


組んだ当初はメインマシン、約1年前から家庭内サーバー機です。

CPU:昔C2Q Q6600、ここ1年くらいPDC E2160(定格)
マザー:P35-DS4 rev1.0
グラボ:昔RadeonHD2600PRO ここ半年くらいRadeonHD4350
Men:ADATA1GBx2枚
拡張カード:SATA4コネクタ、サウンドオンキョウの何とか90PCI
HDD:500GB〜1.5TB各種合計11枚 以前最高15枚

HDDは10分で電源が切れるようにしています。
レスポンスは悪いですが、家庭内ファイルサーバーなので我慢です。

ゲームはやらないでの、負荷をかけることは稀です。

書込番号:10246328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 14:25(1年以上前)

15台というのは結構すさまじいかも。僕はこんなに一台に集めたことないからこれで余裕があるのかないのか分からないなぁ。

書込番号:10246576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2009/10/02 14:34(1年以上前)

よくある電源容量計算サイトだと、HDDが全部回って
500W程度のようです。
ただしHDDは機種によって消費電力がかなり違うので
気休めかもしれません。
ファイルサーバーと言っても、止めて寝て帰宅して
つける、というパターンが平日に多く、それほど
酷使していないつもりです。

まぁ、はずれを引くと意外とすんなり壊れる、という
事例と思ってください。

書込番号:10246602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/02 15:15(1年以上前)

電源は常時ONより ONoffを繰り返す方が寿命に影響するとの見解もあります

延長保証に関しては一般的に
同一(同じ症状)に限り三ヶ月前後じゃないでしょうかエナは基本的には初期不良以外は交換ではなく国内で修理のようです
交換保証のほうが対応は早いのかな…

書込番号:10246744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/02 15:20(1年以上前)

HDDはスピンアップの時に結構電力使うらしいですしね。

にしても、15台はすごくいっぱいですね〜。
多分そこまで台数たくさん使っている人は珍しいと思います。
もしかすると、エナだから2.5年もった、ということもあるかも知れませんね。

書込番号:10246771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/10/03 08:36(1年以上前)

>ファイルサーバーと言っても、止めて寝て帰宅して
つける、というパターンが平日に多く、それほど
酷使していないつもりです

>拡張カード:SATA4コネクタ・・・
AdaptecのRAIDカードはスピンアップの数を制限したり、使用してないHDDは回転数を落とすことをしたり、Wakeup時間・Wakedowun時間を制御できたり色々出来ます。(他のメーカも出来る筈)。と言うことでRAIDカードを買って制御も1つの手法だと思いますけど・・・。
既に導入していましたらスルーして下さい。

スピンアップ台数を4台にして合計8台をつないで電源550W・電力計算で550Wですが今のところ問題は起きてないです。最も2.5年は使ってませんが・・・(電源は1.5年位)

書込番号:10250597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

値段の割に良くできているような・・・。

2009/09/26 14:11(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > CORE POWER3プラグイン CORE3-500-P

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

この電源購入しました。
値段の割に良くできています。

付属するコネクタの数が多いです。
しかも網線で結束され、さらにプラグインですから設置後の収まりが秀逸です。

通常PCを起動しなくとも、電源にACラインが繋がっていると電源自体が暖かくなるのですが、こいつはなりません。最大300W程度の負荷で使用した限り、動作時の発熱もそれほどではないようです。

音も静かですね。ただ、私の製品だけかもしれませんが何かトランスが唸るようなウ〜ンという音が聞こえます。大きな音ではありませんが気になる人は気になるかも。

また8ピン電源コネクタのラッチ部分が深いのか差し込むと抜けなくなります。
ドライバーの先でラッチ部分を起こすようにしてやると抜けました。

耐久性などは分かりませんが、コストパフォーマンスの良い商品かもしれません。

書込番号:10215973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/10/09 21:54(1年以上前)

私のもウ〜ンという音がしますよ。
安かったのでまあいっかと妥協はしていますが…。

これで耐久性に問題がなければ最高のコストパフォーマンスですね。

書込番号:10283543

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/10/09 23:44(1年以上前)

汽車ポッポーさん

そうでしたか。
この音確かにするようですね。個体差もあるだろうし、個人差もあるでしょうからなかなか難しい問題です。

最近気が付いたのですが、同じ電源でもケースにより異なるという点です。
つまり電源の持つ振動周波数とケースの持つ振動周波数が一致するとさらに大きな音がするということです。

逆に言えば、この音をさらに小さくすることも可能ということになります。
ケースを変えずとも、ケースの振動を遮断するようにすれば音が小さくなるかもしれません。例えば電源の防振をすればどうなるかやってみようと思っています。

それにしてもこの手の音は安物電源の特長なのでしょうか?
昔買ったHECやEVERGREENの電源(5000〜10000円)は、こんな音しなかったですね。

書込番号:10284260

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/10/11 14:38(1年以上前)

電源の防振やってみました。

電源を置くケースの部分に1mmのゴム板を張り付けました。
電源を固定する面に2mmのゴム板を挟みました。

これで音は小さくなりましたが未だ微妙なレベルですね。
どうやらケースの天板や側面のカバーが共振しているようです。

当方のケースは昔流行ったアルミケースでして、アルミ板が薄いので共振しやすいようです。これ以外にもゴーという空気と擦れる音も大きいです。これは飛行機の室内で聞こえるあの音と似た音質で、アルミ材料の固有振動の音でしょう。

いずれにしても鉄の安物ケースの方が音に対しては良いですね。
こちらは制振鋼板ですから共振しにくいです。

書込番号:10291751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/10/11 19:06(1年以上前)

振動対策で音は変わるんですね。
電源の制振パーツを買って、私も試してみようと思います。

ところで、やはりその後も異音は続いています。
蚊が飛んでいるような高い音で、コイル泣きのような気もします。

アビーの80+認証付きの電源を取り付けてみましたが、
そちらだとやはり異音は解消されました。

購入店の店員さんも言っていましたが、
サイズの電源は寄せ集めの部品で組み上げて、コストを下げていることも多いらしいです。

でも、この価格でプラグイン、静音とくると、消費者は飛びつきますよね。

書込番号:10292927

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/10/11 21:53(1年以上前)

>蚊が飛んでいるような高い音で、コイル泣きのような気もします。

一度ケースから離した状態で動かしてみると分かります。
当方の物はその状態では気になるほどの音は出ません。

電源の取り付け状態に応じて音の変化があるか調べ、ケースのどの部分から音が発せられるか注意深く観察して特定できればより効果的に対策を講じることができます。

書込番号:10293904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/16 12:46(1年以上前)

こんにちわ。
自分はcore power3−600の方を購入しました。

やはり同じ様にコイル泣きの様な音が出ていたので、同じ仕様シリーズで色々検索を見掛けたので書き込みました。

ところでコイル泣きの件ですが、どうやらこのシリーズは全て同じ問題を抱えているようですね。

参考にならないスレですみませんでした。

書込番号:10317731

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/10/16 14:00(1年以上前)

サスカッチンさん

そうかもしれません。

コイル鳴きはトランスを使用している機器では大なり小なり存在します。
コイルに電流が流れると、そこに力が働き振動源になります。

コイルの固定方法やトランス形状、使用周波数などの関係で振動の大きさが決まってきます。ですから原理的に電源には振動が存在すると考えて良いと思います。

そしてそれをケースに取り付けた場合、そのケースとの相性という問題が発生します。ケースにも固有振動数があり、その振動数に近い振動を持つ電源ではより大きな音を発生してしまいます。

電源内部の構造は如何ともし難いのでケースの方に防振を施せば音は小さくすることができます。私は上述のように対策を施して音をほとんど気にならないくらいにすることができました。

私が興味を持っているのは、この電源の振動が安物電源の方が大きい傾向にあるのかということです。果たしてどうなんでしょうか?

書込番号:10317978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/16 15:47(1年以上前)

>この電源の振動が安物電源の方が大きい傾向

ざっと考えるだけでも
・ファンが安値なスリーブベアリング
・ケースが0.5mm厚程度のブリキ
・ヒートシンクが薄いアルミ板一枚
・チョークコイルが小さい、巻き方が雑
・ホットボンドの接着が雑、使用量が少ない
あと、ケースからケーブル出てくる所にフェライトコアないのもあるし。

物理的にも振動するし、電磁ノイズもビンビンくるでしょうね。

書込番号:10318260

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/10/21 19:01(1年以上前)

ルドルフに告ぐさん

そうですね。そこが安物電源たる由縁ですね。
ただ最近の電源は安物とはいえ単体で動かすと結構静かなものが増えています。
うっかりすると稼働音に気づかないレベルかもしれません。
それがケースに組み込まれると何か音が出てくるのです。
まあそれが共振という現象なのでしょう。

ですからこの共振音は、単に電源の音圧スペックでは分からない部分です。
この部分に関しても安物の方が大きそうですが、もしかすると高級機種でもあるかもしれません。8千円を超えるような電源でこのような音が大きくてがっかりしたという例はないのでしょうか?

書込番号:10345724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/25 17:39(1年以上前)

>それがケースに組み込まれると何か音が出てくるのです。
高級オーディオスピーカーでも、1000円の組み立て本棚の上に置くと悲惨な音になる。
激安プラスチック製スピーカーでも、上に本で重しを置くと締まったいい音になる。
音響インピーダンスの世界でしょうね。
硬性が高いケースに装着するから、廉価電源の荒が目立つのでしょう。

また、いいケースでも電源と奥側側板との間で振動が起こるでしょう。
安物電源とケースを使ってたころ、電源の周りにウレタンシートを貼り付けたら
唸る様な音がピタリと消えた経験があります。

あと、ケース側の話ですが電源の固定方法も問題。
大きく通風孔が空いて硬性不足の周り4箇所をネジ止めしただけで、
内部で支える機能がお粗末なモデルがおおい。
SCY-603みたいにプレス打ち出しのLアングルだけだと、重い電源が支えきれない。
Antec Soloのように手前にもキールがあればマシだと思いますが。

書込番号:10366199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > サイズ > 鎌力4プラグイン KMRK4-P-450A

スレ主 soonさん
クチコミ投稿数:69件

本来レビューに書くべきですが、口コミがなく寂しいのでここに挙げます。

今回この電源に交換した理由は前の電源がSilentKingα 400wでコイル鳴きがたまに有り、
また12V容量が総容量に対し少なすぎ(260w/400w)で幾分不安になったため(それでもトラブルは無かったけど)。

簡単に環境
CASE:TJ08(奥行き380mm弱←これが問題になる)
CPU:Q9300(リテール)
VGA:HD4850(リファレンス)

以下、項目はレビュー項目に準拠。

■デザイン ★★★★★

ダークメタリック色で結構気に入ってる。でも組んだら関係ないけどね。

■容量 ★★★★★

12Vが400w/450wで自分の環境下では十分。ラインナップに色々あるので足りない人はそちらを選べばいい。

■安定性 未評価

現在訳あって前のSKαに戻したことと、使用中に問題があったワケではないので未評価

■静粛性 ★★★★

自分の環境下ではCPUファン、ケースファンの方がうるさく、ネトゲでも3Dゲームだとエフェクト時などで
VGAファンの音がうなるぐらい。なので静かなのかどうかは厳密には分からない。
ただ10cmファンなのでどうなのかと言うのが一点、そして電源を戻した理由の一つである、
意図的にファン回転数を絞ってるんじゃないのかという点(だから静かなのでは、ということ)。
この電源にしてからCPU、GPUファンの回転数や温度が少し上昇したような気がする(あくまでも気がする)。
ただ電源でよく問われる静粛性、最近の電源でうるさいのってあるんだろうか。

■コネクタ ★★ (本来はコネクタ数だがコネクタ全般として)

数に不満はない(というより多いくらい)、が構成に疑問。
FDD用のミニ4PがIDEのラインにしかなく、SATAのラインには無いこと(SKαはSATA側にあった)。
現在殆どがSATAなのにIDEを基準にした仕様が理解不能。これまでの慣例で仕様決定してるとしか思えない。
このためせっかくのプラグインなのに使わないIDEラインを接続しなくてはならない羽目に。
ファンの電源を取る人は何れにせよIDEラインを使うんだろうけどね。
あとファン用の電源があるけど制御方法が負荷連動ってなんでだろ。温度連動が正しいんじゃないの。
温度センサーを別途用意するとコストに合わなかったんだろうか。
片手落ちのファン用の電源、全く使う気になれない。
また後述するがプラグイン、メッシュケーブルのお陰でケーブルの取り回しが悪い。

■サイズ ★★

自分の様な奥行きが短いケースを使用している人は結構きつい。光学ドライブと電源の間が5cm無い上に
電源側に指したプラグコネクタの突起、光学ドライブに刺さってるコネクタの突起と併せて全然余裕がない。
プラグインタイプは少し(奥行きが)長目になるけど、容量考えるとやはり160mmは長い。
プラグインではない方の鎌力でもサイズが同じだし。

■満足度 ★★★

効率80+、全105℃コンデンサ(一次側は日本製)、総容量に対する12Vの太さ、プラグイン等々考えた上で
納得して買ったのだが、組み上げ過程では疑問、不満が、、、。組んでしまえば関係ないけどねぇ、、、。
FDD用のミニIDEみたいに事前に分かっていたことでも、いざ組んでいる時の感覚というものを、やっぱり
スペックから予想できないなぁ。
不満点は取り回しの悪さに尽きる、、、あと熱くないのかな(下記参照)

■補足、追記

この電源に変えて少し温度があがったような気がすると静粛性の項目で書いたけど、温度が上がるまでは
ファンが回らない電源もあるので、静音重視で基本低回転仕様(=ケース内温度が上がる)かと思ったが、
それが気になってる点。あとどうしてもケーブル構成が気に入らない。
たったそれだけのコトなんだがスッキリしなくて(夏場に向けてというのもあったが)前の電源に戻した。

ケーブル取り回しついて。
サイズの項目で書いた「電源側に指したプラグコネクタの突起」とは、電源側にプラグコネクタを指したとき
コネクタの全てが電源に押し込めるワケじゃない、抜くためにつまむ部分が必要だから。しかしこの部分が
飛び出ている分だけ余裕がないということ。そもそもコネクタ直後はケーブルが曲げにくいし。
各ケーブルはメッシュチューブで覆われているんだけど、これがまた曲がりにくさに拍車をかけてくれる。
更にメッシュチューブの両端がビニール(?)か何かのチューブで締められているんだけど、当然こいつも
曲がってくれない。つまり、
コネクタの突起→コネクタ直後→ビニールチューブの締め→メッシュチューブ、でコネクタ付近はホントに
曲げにくく取り回しが悪い。VGA用のケーブルに至ってはビニールチューブの締め→ノイズフィルターとなり
ケーブルと言うより棒切れみたいでうんともすんとも。長目のVGAだときつい。
狭小ケースだとプラグインが良いという声もあるけど、結局はケーブルタイプ&構成と機器構成との相関性が
全て。

とは言えこれらは自分の様な狭小ケースの場合。殆どの人はM-ATXでももっと奥行きのあるケース使ってる
だろうから、そういう人なら問題はないので。
かなり安くなってきてるし、一番下のエントリークラスの電源買うくらいなら、あと2k出して買えるし、
この値段でこのスペックならお買い得では。

長文失礼しました。

書込番号:10194650

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

コイル鳴きします

2009/09/06 07:06(1年以上前)


電源ユニット > OCZ > OCZ Z Series 1000W OCZZ1000

スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

レビュー待ちで購入を検討されている方がいらっしゃると思うので一つ報告致しますが題名の通りです

私は電源にあまり詳しくありませんので勉強中の身であります
分解してコンデンサなどを見れればいいのですが私はわからないので他の方にお任せします

SST-1200からの乗り換えですが+3.3V +5V +12Vに関してはOC時でも安定していると思います

OCCTでのテスト画像ですが取り急ぎ行いましたので6分しかやってませんが後で1時間テストして改めて報告致します

本題のコイル鳴きの件ですが凄く煩いです
普段は鳴きませんが負荷がかかると鳴きます、今使用しているGTX285もゆめりあ時等に鳴きますが更に煩いです

私のZ1000Mだけ鳴くのであればいいのですが他にも鳴くというレビューがどっかにあったのでコイル鳴きが嫌な方は慎重にもう少し様子を見て他の方のレビューを参考にされたら良いと思います

書込番号:10107999

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/09/06 07:07(1年以上前)

ついでにSST-1200の時の画像も上げときます

書込番号:10108004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/27 23:29(1年以上前)

Mr.Gamerさん

こんにちは^^
こちらの電源はE760との相性は聞かないですか??
また、フルロード時のfan音はうるさい?ですか??

書込番号:10224482

ナイスクチコミ!0


illkakaさん
クチコミ投稿数:2件 OCZ Z Series 1000W OCZZ1000のオーナーOCZ Z Series 1000W OCZZ1000の満足度1

2010/09/26 15:47(1年以上前)

うちの電源も同じ症状で、初期不良ではないか?

書込番号:11972606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング