
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年3月31日 21:19 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月14日 12:53 |
![]() |
0 | 11 | 2009年3月13日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月13日 01:42 |
![]() |
0 | 17 | 2009年3月17日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月7日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-530EA
コイル鳴きした、KRPW-J500Wの代わりに買いました。
当初、KRPW-J500Wは交換予定でしたが在庫無しで
納期2〜3週間かかるので、返金扱いになった為急遽購入しました。
まだ載せ替えしてませんが、初期確認した感じを書いておきます。
この電源の売りである、クールタイマーですが
専用ケーブルに、ファンを繋がなければなりません。
コネクター数は、3ピン2ヶ、ぺリフェラル2ヶで
最大4台繋げます。
電源の温度によって、ファンの回転数が変わる
スマートファンコントロールを、採用しているのでCPUファンは
繋がない方が良いと思います。
ちなみに、電源投入直後は5.82V位でファン2個付けた状態で
5.72V位でした。(テスター読み)
HDD16台繋げて、電源のファンをビニールで覆っても5.89V位です。
肝心のクールタイマーですが、ちょっと注意が必要です。
通常5.7V位でファン回転してますが、電源切ってクールタイマー
に入ると、無負荷で4V、ファン2個で3.7Vまで下がるので
消費電力多いファンは、回れずに止まってしまいます。
電源のファンは、回転数が低いので静かですが温度が高く
なった時、どうなるか分かりません。
発熱の少ない物で組む時、良いのではないでしょうか
週末に載せ替えして、気が付いた事あったら
またレポートします。
0点

Abeeで80PLUSてだけど おお出たのかて感動してしまいます(^^;;
レポート期待してます
書込番号:9269369
1点

がんこなオークさん
遅くなりましたが、使用しての感想です
先週の日曜に交換して、1週間使用してみましたが
ファンの音、かなり静かな部類に入ると思います。
あまり負荷をかける構成じゃ、ないかもしれませんが
ファンの回転上がる様な事はありませんでした。
クールタイマーに繋いでる、ケースファン(SCYTHE
KAZE-JYUNI 1200RPM)ですが、大体860RPMで回って
いるのでこっちもかなり静かです。
電源本体の特徴ですが、このケース(3R SYSTEM
Ldorado L-2000)と相性は良いです。
このケースは、電源の後ろにHDDが来るので、電源の
奥行き、プラグインコネクターの位置等に、制限が
ありますが、どちらも問題ありません。
プラグインケーブルも、フラットを採用しており
余った部分は、コイル状にループさせると邪魔に
ならずにすみます。
OCCT 2時間行った結果貼っておきます。
3.3V、5V共低いですが問題なく動いてます。
12Vはほぼ定格通り出ています。
大きなブレも無く、安定しています。
後一応構成も
M/B:ASUS P5B E-Plus
CPU:Core2 Quad Q6600
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800+W2U800CQ-2GL5J
HDD:SAMSUNG HD103SIx3
ODD:HL-DT-ST GH22NS30
電源:Abee SP-530EA
ケース:3R SYSTEM Ldorado L-2000
モニター:Acer H243H
書込番号:9319900
0点

key's_artsさん おつかれさまです
おお思ったよりぜんぜん良さげでビックリですね
後はもう少し安くならないとてとこでしょうか
書込番号:9320346
1点

ちなみにですが、ソフマップではWBC優勝セールで
同電源が2000円引かれ12980円で売られてましたよ
しかもケースファンつきでw
書込番号:9331366
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-J500W
余ってるパーツで、この電源で録画専用マシーン
組み上げてスイッチ入れた時から、キーンという音が…
4日程使ってみましたが、コイル鳴き泣き止みませんでした。
マザボのコイル鳴きかもと、と思ったけど違いました。
今朝、電源下ろしてHDD12台繋げてスイッチ入れたら
音は少し小さいけど、キーンと(スピンアップ時は大きかったけど)
という事で、代打 S12 ENERGY+ SS-650HT(オウルテック)
一応構成は
M/B:ASUS P5B E-Plus
CPU:Core2 Quad Q6600
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800+W2U800CQ-2GL5J
HDD:SAMSUNG HD103SIx3
ODD:HL-DT-ST GH22NS30
電源:KRPW-J500W(現在代打)
ケース:3R SYSTEM Ldorado L-2000
モニター:Acer H243H
代打のお蔭で、現在は静かです。
Enhance ElectronicsのOEMだから良いと思ったんですけどね。
0点

固体差のハズレ引いただけなんでしょうけど(^^ゞ
やはり中身のコスト差という事で納得するしかないのかな?…。
書込番号:9242525
0点

Yone−g@♪さん有難う御座います。
>やはり中身のコスト差という事で納得するしかないのかな?…。
やっぱりそこですね。
OEMでも削るとこ削るんですね。
先ほど購入先(ソフマップドットコム)と連絡が付き、返却後検証するそうです。
異常(コイル鳴き)確認出来れば、初期不良で交換になります。(現在在庫無し)
暫くは、代打 S12 ENERGY+ SS-650HT(オウルテック)に頑張ってもらいます。
自分で買った電源でハズレたの初めてかも…
K6-2時代組んだ時、ケース付属の電源で相性あった時以来かな
トラブルも、自作の楽しみの一つなんですけどね。
書込番号:9243027
2点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
昨晩、CPUクーラーの交換をして電源を投入すると起動しなくなりました。
具体的な症状は、電源ボタンを押して1秒位すると電源が落ち、再び起動するの繰り返しです。
CPUクーラーの交換以外のパーツ増設はおこなっておらず、接続や配線を見直しましたが、問題はありませんでした。
○構成
OS:XP SP3
CPU:Q9300
M/B:GA-EP35-DS4 REV.2.1
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB
電源:SS-700HM
HDD:WD6400AAKS(システム)
HDT721010SLA360(データ)
DVD:DVR-S15J
VGA:Leadtek GTX260 Extreme+ V2
その他:PT1,PV4
CPUクーラー交換前は問題なく起動・動作ともしていたので、容量の問題ではないと考えております。
また、最小構成で起動を試みましたが、こちらもダメでした。
強いて気になる点を挙げれば、交換前のCPUクーラーのバックプレートが結構強力に張り付いていたので、それを取り外す際に強めの力を加えたことです。
以上が現在の状態ですが、原因は電源でしょうか?それとも、CPUやマザーボードでしょうか?
0点

CPUの交換は行わず、CPUクーラーの交換のみ行いました。
先ほど、色々と調べておりましたが電源が入っても一瞬で切れる場合はマザボ
、もしくは電源の故障の可能性大とありました。
私の症状もまさにそれなので、やはりマザボか電源の故障と考えていいのでしょうか?
書込番号:9237618
0点

CMOSクリアとか試しましたか。試してなければ一度試してみては
書込番号:9237627
0点

CPUクーラーがちゃんと取り付けられていないのでは?
再度CPUクーラー外してセットし直してみてください。
私も初心者の頃プッシュピンが一カ所ちゃんとささっておらずCPU温度が上がり起動後再起動ばかりしていた時がありました。
書込番号:9237640
0点

クーラーだけの交換ならクーラーのどこかのショートか、強力にひっぱってソケット内のCPUがずれてしまっているかどちらかでは。(ほかをいっじってない前提だと)
狭い中での作業ですので、意外に補助電源に触れてグラグラになっていたり、メモリを上方にずらしてたりすることがあるので。(大体すぐ止まるのはこの2つ)
私の大失敗では、誤って電圧スイッチを動かして、気づくのに5時間かかったなんていうのも。
書込番号:9237674
0点

失礼しましたクーラー換装ですね
何かの干渉かどこかを破損ですかね
まずは電源だけど強制的に動くかですね
書込番号:9237757
0点

がりもふさん こんにちは。 とりあえず 電源単体テストを。
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
故障の原因に ”直前の行為”が結構あります。
書込番号:9237879
0点

みなさま、暖かい御助言ありがとうございます。
皆様の教えて下さった方法で試してみましたが、結局ダメでした。
電源の通電テストですが、家に半田線が無いので出来ないのですが、マザボのLEDが点灯しているので、大丈夫だという判断を今のところしております。
リンクスのHPのFAQの項目に
「Q.電源投入直後CPUファンが回転し始めからすぐに停止を繰り返し起動しない」
「A.CMOSクリア後の動作をお試し下さい。この方法で起動しない場合には
マザーボードの動作に異常が発生している恐れがありますので
お早めに弊社サポートセンターまでお問い合わせ下さい。」
と、ありましたので、とりあえずサポートに連絡いたしました。
心配なのは、交換対応となった時のことです。本製品は終息品なので在庫がなかった場合にマザボが変わってしまうので、またドライバなどを入れ直さなきゃならないのかと思うと…。
書込番号:9238623
0点

メーカー送りの入院ですね。
電源の通電テストに使う電線は”その辺にあるビニールコード”やゼムクリップなどでもOKです。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ゼムクリップ http://www.velos.co.jp/sub410.html)
書込番号:9238685
0点

CPUクーラー交換時、マザー外しました?
外したなら、修理に出す前に一度配線チェックした方がイイと思いますが…。
書込番号:9238859
0点

交換時に配線外しましたが、何度もチェックし直したので間違いは無いと思います。
また、ゼムクリップを見つけたので先ほど電源テストしてみましたが、ドライブの開閉が出来たので問題はマザボだと判断できました。
サポートから返信があり、やはりメーカーにもGA-EP35-DS4の在庫確保がなかなか厳しい状態のようです。確保できない場合はP45になるそうです。
書込番号:9239738
0点



ENERMAXよりこんなのでる見たいですね。
http://www.links.co.jp/items/ener-power/egx1050ewt.html
850Wと1050Wと1250Wがあるみたいです。
(リンクは1050Wです)
REVOLUTION85+と容量が近いのですが、違いは・・・
SILVER→BRONZE
ヒートガード機能(INFINITIのクールガードと同じ?)
これくらいなんでしょうか。
0点

他でも書いたけどENERMAXは代理店で販売製品が別れてるので(所在地は同じだけど社名は違うw)
GALAXY EVOマックスポイントでREVOLUTION85+はクーラージャイアントですね
ヒートガード機能は電源ファンだけなのでINFINITIとは違いますよ
1250Wは大容量なので高くてもENERMAXてだけで売れるでしょうけど
850Wは値段が高いと売れない気がしますね1050Wにいたっては
シルバー認定のREVOLUTION85+を選ぶ人が多いんじゃないかな
サーバーシステムのデザイン規格てわかりませんね・・・
重さもまったく同じです
書込番号:9226966
0点

遅レスすいません。
質問なのか何なのかわからないスレたててしまいましたが
レスありがとうございます。
REVOLUTION85+が出たばかりなのにスペック的にかぶるので、
不思議に思ってたところでした。
おっしゃるとおり、1250W必要な場合はともかく、
REVOLUTION85+の方が人気出そうですし・・・。
代理店が違うのですね。納得です。
日本の車の販売店と同じような感じかな。
書込番号:9236158
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

おお、いつの間にか検証がi7 920になってる。しかも、検証環境にSS750EMですね。i7 920でGTX295SLI微妙だって思ってから、この情報はいいですね。さてと、フェイス通販でポチろうかしら。
書込番号:9224921
0点

おおー、これまた素晴らしい情報ヽ(゚∀゚)ノ
ページ0さんありがとうございます。
ところでどうも、M12DはEPS12V 8ピン自体も12V1 12V2に
分けているみたいですね。本当に面白い電源w
書込番号:9225648
0点

おお!
すごいですね!
GTX295は実際の消費電力はそんなんでもないってことですかね〜
ただ、OC+HDD追加でぽっくり逝っちゃいそうなんですが大丈夫なんですかね。
HDDはアクセス時は電気食いなんで気になるところです。
それにしてもオウルさんは検証までやってくれてなんて親切さんなんだ。。。
データを見るに1100Wあれば三枚できそうですよね・・・。
書込番号:9233573
0点

最近、1000W超の電源もよく見かけますけど、半分も使えてる人ってそんなにいませんよね。
最近ワットチェッカー使って検証するのが楽しいんですけど、OCしても電圧盛っても、意外と増加しない事が解ってきたので、大出力電源の存在に疑問を持ってたりします。
HDDはスピンアップ時に電力食いますけど、起動してしまうとアクセスで変動するのはワットチェッカー見てもよくわかりませんね。10台同時にアクセスON/OFFとかしたら判ると思いますが。
i7+295SLIで573x0.88(仮)=504Wってのはいい指標になるんじゃないでしょうか。
書込番号:9250188
0点

なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
この検証結果ってGTX295単機ですよね。
絶対に。
SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。
>Seasonic ATX12V電源 SS-700HM(700W)を使用し、
>NVIDIA GeForce GTX280 SLI(ビデオカード2枚搭載)
>搭載システム構成にて問題なくシステムが動作することを確認いたしました。
一方295の方はこう記載。
>Seasonic ECO電源 SS-750EM/850EMおよび、静音電源 SS-700HMと、NVIDIA GeForce GTX295ビデオカードを搭載しましたシステムでの電源動作検証を、以下の方法にて行いました。
明らかに消費電力おかしいなと思ったんですがやっぱりそういう落ちでしたか^^;
書込番号:9250520
0点

>なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
>この検証結果ってGTX295単機ですよね。
>絶対に。
>SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。
表を参照。GTX295(SLI)と記載されてます。ただぎりぎりには変わりない。
書込番号:9250611
0点

書かれているだけかと。
普通に考えてGTX295のQUADSLIがGTX280SLIの消費電力より低いはずないんですが。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx280.htm
書込番号:9250646
0点

確かにそれはあるかも。3waySLIよりもQuadSLIの消費電力数は低いけど、GTX280SLIよりも低くないことはすでに実証されてるからね。まあオウルテックに実際に聞いてみない限り、本当のことはわからないだろうけど。
書込番号:9250710
0点

それ以前に、検証システム内部がどう見ても2枚刺さってますよ。
構成もMSI N295GTX M2D1792 NVIDIA GeForce GTX295×2枚(SLI)と書かれています。
HDDの数やマザーも全然異なりますから、そこの差はあると思いますけど、それにしては確かに前回と今回の700HMの結果の比較が微妙ですね。
i7とQ6600でのsuperπ実行時の負荷が全く異なる…とか?
ただ一つ言えるのは、GTX295がシングルってことはあり得ないと思いますよ。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/
書込番号:9250788
0点

4亀のは負荷が軽いからじゃないですか。
OWLの方はちゃんと負荷のかけ方が同じなので信憑性はこっちのが高い。
CPUもメモリも両方ともGTX280の方が低いですしね。
書込番号:9251013
0点

言いたい事は違うのですが…
絶対に295単機と仰りますが、単機の結果がこうだった場合、SLIにした時の消費電力がどうなるか想像してみて下さい。それを踏まえて4Gamerの3DMARK時の消費電力を見て下さい。
まさかi7のsuperπ実行時の消費電力が200Wも増えるなんて事はないでしょう。
オウルの結果に疑問はありますが、シングルよりはSLIと言われた方が納得がいく数値です。
私の環境の定格で3DMARK回しても実行中216W〜240Wですし。600Wを超えるには4870を2枚追加したとしても足らないですね。
ちなみにQ9650OCでの3DMARK06実行中のsuperπの有無で消費電力の増加分は20W程度です。
書込番号:9251143
0点

4亀の700Wあたりの負荷は信憑性ありですがいくらなんでも500W台はどうなんでしょうね。
まぁGTX295のQUADSLIを耐えるって事に関してはありそうですね。
書込番号:9251220
0点


消費電力のチェックをしてて気づいた事が、フィルタ等が重たいゲーム等だと動作は重いけど消費電力は案外いかないという事です。恐らくボトルネックがGPUの処理以外にあったりするのが原因かと。Crysisが低いのはその辺りじゃないでしょうか。
3DMARK06も最大値を取得できるのはGPUテスト3の中盤の一瞬、次にGPUテスト2の終了間際の一瞬で、それ以外は私の環境(4870シングル)ですら最大値-8Wより上に来る機会がない程ブレますね。
CPUの使用頻度とかもあるでしょうから、実ゲームで700W行ってるのはそこら辺があるような気がします。4gamerはi7Extremeですし。
書込番号:9251382
0点

それとSLI有効かどうかも関係ありかも知れないですね。
SLIやCFをサポートしてないと単機ほどの消費電力しか使わないですから。
最たる原因はそこかもですね。
書込番号:9251435
0点

検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
書き間違いでなければQuad SLIでは無いですね
スレの題名は「GTX 295×2枚 検証」とするべきでした
誤解を与えてしまい申し訳ありません
書込番号:9255980
0点

>検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
XPだと2-wayまでで、3-way以上は非サポートなんですね。知らなかった…勉強になりました。
となると、文字通りのSLI動作であって、残りの2GPUは遊んでる状態という事でしょうか。
Vistaにしてやり直してもらえないかなぁ。
書込番号:9261999
0点



電源ユニット > スカイテック > Power Panther Victory SKP-520PC/V
オークションで展示品520W・保証無しの即落で実勢価格の3分の1位でしたが、商品説明にもメーカーについては無しでした。予備と思い購入し到着後本品であることが判明。HDD2機、光ドライブ2機、マザーはP5QDELUXE、CPUはE8500で使用しておりますがFANは回転した記憶はありません。勿論強制回転ボタンを押せばLED点灯・全速で回転します。説明書も無いのでこの状態が普通なのか判断できないまま、また故障もせず半年使用しております。試験的に装着したのですがメイン機についたままになってしまいました。今後不具合等発生しましたら再度レポート致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





