
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年5月18日 14:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月18日 21:20 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月24日 18:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月15日 23:15 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月9日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月24日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > スカイテック > 幸村 SKP-400GLX
PCが壊れて、原因を突き止めていくうちに、電源が犯人であると分かった私は、
昨日、藤沢のビッグカメラに行ってきて、「予算があまりない」と店員に言って、
勧められて買ったのがこの 幸村 SKP-400GLX でした。
電流の出力が高く、安定はしているんじゃないかと思いますが、
ファンが結構うるさく、本当に埋め合わせの電源なんだと思いました。
まあ、これでPCが直り、こうして文章が打てるので良しとしましょう。
ただ、正直電源は買い換えるつもりではいますが。
最後に私のPCのスペックはこちらです。
マザーボード;K8V-X SE (5年も前のマザーボードで5000円ぐらいでした。)
CPU ;AMD Athlon64 3000+ Socket754 電源 ;幸村 SKP-400GLX
メモリー ;CFD Memory D2PC400CL3-1 G/OEM ×2
DVDドライブ ;Pioneer DVR-A12J-W(不良品だったので、交換してもらいました。)
HDD ;BUFFALO 160GB (IDE)
ビデオボード;BUFFALO GX6200/A128D
ビデオキャプ;I・O DATA GV-MVP/RX3
1点

>ファンが結構うるさく、本当に埋め合わせの電源
レビューをお書きになっているお二人は、「静か」との評価ですが
感じ方で違ってくるんでしょうが、どのようなレベルでしょう。
表現も出来ないね ^^;
書込番号:7823678
1点



電源ユニット > スカイテック > Power Panther Victory SKP-520PC/V
ソフマップで6980円で販売していたので、2台購入しました。
MSIのP965Neoに取り付けた方は問題なく使えましたが、ギガバイトのGA−P35−DS3Rの方は、1回目はちゃんと起動するのですが、シャットダウンして、コンセントを抜き、再度電源を入れようとすると、電源が入りません。
またコンセントを抜いて、2,3分してから電源を入れるとあら不思議、ちゃんと起動するのです。
P965につけたのと入れ替えても同じ症状が出ました。
そのうち起動もしなくなってしまったので、泣く泣く新しいマザーを購入しました。
再セットアップが面倒だったので、同じマザーボード(正確には、Rev.2.0と2.1の違いはありますが。)にしたのですが、この板でも上記と同様の症状がでました。
結局元の電源に戻したのですが、実は元電源は同じスカイテックのSKP−520X2。下位機種なのに、こちらは無問題です。(もしかして元電源の呪い?)
問題の電源は、仕方なくバックアップ用のファイル置き場PCで使用しています。
同じ組み合わせで自作を考えている方は、お気をつけください。
長々と失礼しました。
0点

単純に不良品だっただけじゃないの?
メーカーによっては不良率の低さを売りにしているところだってあるからね。
今までたまたま不良品にあたらなかっただけで、PCパーツなんて不良品だらけですよw
「相性」なんてものは存在しないんだから、言葉にだまされないように。
必ずなんらしかの「原因」があります。
書込番号:7154184
0点

たった今帰宅して、返信を読みました。
うーむ…不良品ですかぁ。DS3Rの方で使用しなければ、2台ともちゃんとお仕事をするんですけどねぇ。
環境次第で動いたり駄目だったりだと、つい相性と言いたくなってしまいます。
まあ、同じマザーボードと電源の組み合わせで自作を考えている方に、こんなケースも有ったと、お知らせした次第です。
書込番号:7158543
0点

結構前の記事なので恐縮ですが
DS3Rを昨年7月に購入しまして、
それからPower Panther SKP-640PCで利用していますが今の所、問題はでておりません。
気になったので一応ご報告だけさせて頂きます。
書込番号:7527733
0点

いまどきこの構成で組む方はいらっしゃらないでしょうが、参考までに。
私も去年7月にP35-DS3R(Rev1)+E6750で新規に1台組みました。
再起動病?らしき症状はごくまれに出る(BIOSでOC設定ミスったときとか)だけで、1年たった現在も健在です。
意外に評判が悪いようですが、私は気に入ってます。
書込番号:8083418
0点

我が家では、とうとう先月1台壊れました。
残り1台はTV録画用のPCで稼動中です。
他のPCの電源はすべてSeaSonicのSS−550HTに変更しました。
書込番号:8095151
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力プラグイン GOURIKI-P-450A
今、使用している電源(silentking4)から異音(起動時30秒程のヴォーンという唸り音)がするようになり、買い替えを検討していましたが、やめました。
剛力のプラグイン機能に魅かれて購入を検討していましたが、やはり電源に8000円は惜しく購入をやめました。電源に1万以上かけるべきという声が多いようですが、庶民からすれば、スペックが上がるわけでもないものに5000円以上は難しいのが現実です。
個人的にサイズというメーカー自体にもあまり信頼がありません。サイズのファンコンSYSGUARDWを使用していましたが、2ヶ月で壊れました。(液晶も映らなくなり、ファンコン不能。) 大きさもいい加減で5インチベイに収めるのにも苦労しました。値段は、結構高かったです。
懲りもせず、次にSYSGUARDVを購入しましたが、今度は最初からファンコンが動作しませんでした。やはり大きさが5インチベイより少し大きく苦労しました。温度計は動作し、デザインは気に入ったので今でも使っていますが、ファンコンは、もっと信頼できるメーカーのものでないといけないと思いました。剛力にもファンコン機能があるようですが、とても心配です。
電源の買い替えが中止になり、silentking4を修理することにしました。(自分で)
電源の箱を開けて、12cmファンのシールをはがし、潤滑油を差しました。
すると唸り音がしなくなり、動作音が前よりも静かになりました。問題は解決しました。とりあえずコンデンサ等に異常は見られませんでした。
唸り音がする方で既に保証期間が過ぎ、覚悟のある方は油を差してみることをお勧めします。
2点

silentking3, 4, 5を以前から使っていますがそれぞれまったく支障なく
使い続けています。
価格、性能のバランスがよく、高ければ必ずいいとは思っていません。
(ある程度は比例するとは思いますが)
上級者には物足りない電源かも知れませんが、ヘビーな使い方をしないのであれば
十分ではないでしょうか。
このsilentking製品は ドスパラのショップ・パソコンに多用されています。
数ある中でこの電源シリーズを採用しているのはそれなりに理由が
あると思います。
今回の事故はたまたまだと思います。
給油については参考になりました。
書込番号:7157046
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 380
もうしばらくの間、SHOPにもメーカーにも在庫が無いようなんですが
後継機でも出るんですかね?この電源は効率が良いらしく、省電力PCを組むのに
是非使用してみたかったのですが…
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
こちらの商品と、
S12 ENERGY+ SS-550HT(オウルテック)とで、
どちらを購入するか悩んでいました。
何店舗かで店員さんに相談したところ、
即、SS-550HTを勧められます。
AS Power Silentist S-550EBも悪くはないが、
80PLUSに認可されていないことや、
耐久性が原因でSS-550HTを勧められました。
夏、ゲーム等をする場合、間違いなくSS-550HTがいいそうです。
また、こちらが1年保障に対して、SS-550HTが3年保障です。
それだけメーカーが自信を持てるようで、
1年以上は保障出来ないという意味でもあるそうです。
実際使ってみると、
使用状況によりますがどれも大差は無いと思います。
未だにどちらにしようか悩んでいます。
明日、秋葉原で購入しようと思います。
S-550EBはある店舗では、
表示価格より1000円OFF等をやっていました。
安物買いの銭失いになってしまいますでしょうか。
使用されている方の、
具体的なご感想が聞けたら助かります。
0点

50度になればファンが回る=50度にならなければファンが回らない
ファンはあって損するものじゃない
むしろこういう発熱体の場合はない方が損する可能性が高い
40度で動いちゃってた時に550EBだとファン回らないからコンデンサとかが・・・
その点550HTなら40度だろうが10度だろうが何度だろうがファンは回るから安心はできる
80Plusは効率の問題だね(俺はあまり重視しないけど電気代とかにも関わってくるから気にした方が良いものでもある)
ま、俺悩む立場だとしても550HT買うんだろうね(実際持ってるけどw)
売る立場でも550HTを売るね
書込番号:7056747
0点

FAN が止まる設計は好きじゃないけど、安物買いの銭失いに成る程の安物では無いですね。
内部温度が 50℃ って事は、パーツは何度に成ってるのか心配ではある。
予算が有るなら SS-550HT 選びますけど、無ければ S-550EB でも良いかな。
具体的なご感想って、隠れちゃうし余り違わないと思うけど。。
書込番号:7056845
0点

電源に限ったことではないのですが、
熱の滞留を逃がすのと逃がさないのでは耐久性がだいぶ違います。
毛布布団の無いコタツはいつまでたっても温まらないけど
完全密封のコタツはどうでしょうか?気持ちいいですよね
でも、寝てしまうと熱がしばらく体にこもったまま抜けません。
次の日は寝込むでしょう・・・
熱は滞留時間に比例して蓄熱し蒸発します。これが部品だとダメージとなります。
ケース全体の風通りが良ければそうでもありませんが、
電源ユニットはほとんどがケース上部に位置しており温度は高いので、
流動的でなければイケません。ファン有が吉です。
この機種の静音性はわかりませんが・・・
ここまで書きましたが
あくまでこれは私の仕事上の経験とカンですので参考までに。
書込番号:7137058
1点

値段の差がそのまま耐久性の差になると考えていいと思いますよ。
書込番号:7172050
0点

1000円引きってツクモかな?
もう買われちゃったと思いますけど。
ツクモなら電源内部を展示してますので、今度見て頂ければ分かると思います。
コンデンサの規格や数量が違ってきますので、5千円以下の電源と2万円近い製品を比較すれば分かりやすいと思います。
あと安い製品は変換効率が悪いので電流が不安定です。
不安定な電流はいろんな製品を傷めますので、長く使うのであれば相応の金額を出さないと・・・。
とはいえ、コネクタの規格が変わったりとかしますので、長く使えるのかなという疑問もありますね(笑)
書込番号:7225508
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
本日購入しました。
静かで 安定というか異常なしです。
気がついた点
PCI-E 6PINとPCI-E 6PINプラス2PINのスプリットモード用
計2本が付属する。 別の取説1枚付属
本体に刺す方が5ピンになっており物理的に
逆挿しに成らない様になっている。SATA IDE FDDの方
ACコードは2007年製
取説は2006 Ver2.0
本体に白のチップボールのカバーがしてあった。
傷防止であろうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





