電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サイズがひとまわり大きい。惜しい

2006/11/14 09:30(1年以上前)


電源ユニット > ZAWARD > サブデン300 ZSD-300S

クチコミ投稿数:5件 サブデン300 ZSD-300Sの満足度3

性能には満足です。しかし、私のケースは内部ベイにステーが付いていて、そこにサブデンの本体が引っかかってしまいました。というわけで、5インチベイにステーがあるケースの人は要注意です。ステーが無く、ネジ止めのケースなら大丈夫。

5インチベイ取り付け用機器って、パネルよりも胴回りを小さく作るのが普通だと思うんですが、サブデンはパネル面と胴回りが同サイズです。外付けならこれでかっこいいんですが。

配線は簡単でした。メイン電源とのリンクは余った12Vコネクタを差し込むだけです。前面の放熱パネルの裏に青色LEDが仕込まれています。暗くすると綺麗です。

書込番号:5635817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2007/01/29 20:18(1年以上前)

すみません。この電源について質問です。
これはSLIなどのVGA補助電源となっていますが、
ドライブなどにも電源供給出来るのでしょうか?

書込番号:5938005

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/01/29 20:45(1年以上前)


>ドライブなどにも電源供給出来るのでしょうか?

VGA用補助電源は+12V出力専用です。
ドライブには+5Vも必要となりますので使用できませんよ。

書込番号:5938115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/29 21:35(1年以上前)

カロ爺さま。
そうなんですか。
ご丁寧にありがとうございます。
また質問となり、申し訳ないのですが、
このような5インチベイタイプで、
ドライブ類に電源供給が出来る補助電源ってありませんでしょうか?
どうしてもこのタイプの電源が必要なもので…。

書込番号:5938403

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/01/29 22:45(1年以上前)


5インチベイ2段分のスペースであればで下記のような製品は出ていますね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/29/662016-000.html

1段分のスペースのみと言うのは発売されていないようですので、ACアダプタキットを改造するか、外付け電源を利用するしか無いと思いますよ。

書込番号:5938845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/02/04 22:48(1年以上前)

限定100台ですか…。

もうきっと売り切れてますよね。
また考えてみるとします。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:5962967

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/02/04 23:00(1年以上前)


>もうきっと売り切れてますよね。

本日(2/4)現在、まだ即納のようですよ。
http://www.ko-soku.co.jp/partskit/new_index.htm

書込番号:5963034

ナイスクチコミ!0


yama00さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/09 23:48(1年以上前)

すみませんがパソコンの環境(CPU,VGA、HDD,Drive,メイン電源等)を教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

書込番号:6319763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

近所に落雷・瞬停の時…

2006/11/13 00:39(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 武士(モノノフ) TOP-500P3

スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

現在、自宅で2台のPCを稼動中ですが、
つい最近、同時稼動中に突然の雷雨が始まり、やばいな〜シャットダウンしようかな…と思ってるうちに、早々と窓が光り+直後落雷の音が。
部屋の蛍光灯が一瞬消えたのが分かる程度の瞬停に遭遇しました。
マンガみたいですけど本当の話です。

この際、
1台は落ちて再起動。
もう一台は平然とそのまま。
(共に故障はなさそうです)

落ちた方はケース付属メーカー不明の420W電源搭載。
・CPU:Athlon64-3500+(939)
・HDD:160GB_HGST S-ATA×1基
・VGA:サファイアX800
・DVDドライブ・FDドライブ各1基

落ちてない方は武士500W電源搭載。
・CPU:Core2Duo E6300
・HDD:160GB_HGST S-ATA×1基
・VGA:PowerColoorX800GT
・DVDドライブ・FDドライブ各1基

この時、双方共アプリは一段落してましたし(TMPGEnc)構成自体はほとんど同じで、同じ部屋の同じコンセントを使用してますから、この時の違いは電源の質によるものと考えていいと思うのですが…

デスクトップは瞬停で必ず「落ちる」と思ってたので、ちょっと驚きました。


書込番号:5631782

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/13 01:28(1年以上前)

電源の質の違いもあるでしょうが、仕様の違いではないでしょうか?

AC電源の何サイクルかが落ちても、DC電圧を供給できるように設計すると思いますが、
その為には電解コンデンサの容量が違ってきて、それが価格に跳ね返りますよね。

安い電源は安いなりの仕様で、高い電源は瞬停を考慮に入れた設計がなされているのではないでしょうか?

書込番号:5631951

ナイスクチコミ!0


スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

2006/11/13 01:43(1年以上前)

>電解コンデンサの容量が違ってきて、

↑知人に、かつてパーソナル無線を趣味にしてた人がいまして、
今回の話をしたところ、その方もコンデンサについて言及していました。
私にはその辺の知識がありませんが、山と畑さん の言うとおりだと納得できます。


>瞬停を考慮に入れた設計がなされているのではないでしょうか?

↑そこまではどうかな?とは思いますが、事実自分の目の前で現象を体験しましたので、
やはりそれなりに値段が張ると、数値には表れない性能が隠されてるのかもしれませんね。

ちなみに購入当時は\9,980でした。
これでも私には「たかが電源ごときに」かなり思い切った買い物でした。

書込番号:5631986

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/13 02:02(1年以上前)

>↑そこまではどうかな?とは思いますが、

AC電源のサイクル落ちは良くある話ですよ。

ですから、普通、電源を設計する場合には、AC電源の1サイクル、1/2サイクルなどと、
どれだけの瞬停までに耐え得る、そして安定する電解コンデンサの容量にするかを決めます。

それをしないと、電解コンデンサの容量が決められません。

>これでも私には「たかが電源ごときに」かなり思い切った買い物でした。

電源はかなり長期間に渡って使える部品ですので、

 ・安定性
 ・信頼性(故障時の保護機能)
 ・今後の拡張性

などを考慮して、

 ・500wクラスで、最低でも1万円

と言うのが、私のポリシーです。

動くと言うことと、安定して、他の部品の寿命を縮めることなく、
今後の拡張性も保持して、
動くと言う事は別物であると思っています。

書込番号:5632025

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/13 02:42(1年以上前)

 なかなか良い体験をされましたね。
 少なからず、パーツ全般に言える事だと思います。
 だからこそ、安くて良い品を選ぶ楽しみがあるんですよね。

書込番号:5632087

ナイスクチコミ!0


スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

2006/11/13 03:10(1年以上前)

>山と畑さん
電源を設計する場合には〜〜電解コンデンサの容量が決められません。
↑なるほど!よく考えるとその通りですね。機械モノの設計には最低稼動環境の想定と設定は当然考慮されるはずですし…軽率な発言でした。すみません。


>天元さん
なかなか良い体験を〜
↑でも、できれば2度とは体験したくないです(笑)

>パーツ全般に言える事だと思います。
↑ここ最近、CPUにばっかり目が行ってましたが、やはり、複数の部品(それもそれぞれ製造者が違う)を一緒くたにして実用するものですから、ホントにその通りですね。

書込番号:5632110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入を考えている方へ

2006/11/09 02:32(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > MITY MITE ENP-2730H

スレ主 zugoさん
クチコミ投稿数:143件

http://terasan.info/dengen/no087/index.html
これを見てしまうと、やめてしまう人の方が多いかな…

書込番号:5617696

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/09 05:45(1年以上前)

価格からすると、中身はそんなもんでしょう。

しかしファンがADDAなのは良いんですが、
あの形状のものはヤバいでしょう。
かなり静かなんですけど、風量が異常に少なすぎます。

書込番号:5617809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初期不良みたいですが、、

2006/11/08 21:32(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM

クチコミ投稿数:46件

先月末に通販で購入し、取り付けしました。
パソコンを起動すると、グゥ〜グゥ〜ゴォ〜〜〜と1〜数分唸ります。
使用中でもグゥ〜グゥ〜と唸ります、ファンの回転が上昇する場合ゴォーと音が大きくなると思うので別の所からの音かと思います。

お使いの方の音はいかがでしょうか、やはり私のように唸りますか
ファンの音だけが大きくなりますか、使用感をお願いします。

あまりにも気になったので、サポートにメールを入れ、翌日返事が来ました。
購入間もないので、購入証明(レシート等)をFAXで送って下さいとの事、動作確認した物を先に送るという事でした。
サポートの対応が良いのでまだ救われますね。

交換完了しましたら、結果報告します。


書込番号:5616686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2006/11/11 13:57(1年以上前)

こんにちは。

代替品が届き、入れ替えしました。

いやな音が全て無くなりました!

SpeedFanの電圧モニターグラフを比べると、問題の電源だと
12Vが小刻みに振れていたのが、一直線のグラフに変化しました。
これで安心して使用出来そうです。

サポートの対応が素早くて良かったです。

書込番号:5625494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/04/30 19:18(1年以上前)

はじめまして おとうです。さん

これまで使っていたLIBERTY ELT500AWTのFANが全く動かない状態に
なって(1年も使っていないのに)この電源に取り替えました。

取り替えたところ、おとうです。さんと同様に
>パソコンを起動すると、グゥ〜グゥ〜ゴォ〜〜〜と1〜数分
唸ります。使用中でもグゥ〜グゥ〜と唸ります、

おとうです。さんにお尋ねします。

PCケース全体で周期的に共振しているような感じで、
グゥ〜グゥ〜と大きな音ではないのですが小さな唸り音がします。
おとうです。さんもそうでしたか?

以下は私の構成です
CPU   Intel E6700
M/B   ASUS P5B Deluxe
VGA ASUS EN7950GT/HTDP/512M
HDD   HDT722525DLA380 250G × 2(RAID0)
ケース  WinDy MT-PRO1400 MaXFlow V2RV U38VB
FAN  BigTyphoon CL-P0114
吸気  92mm (1200RPM)
排気   92mm (2300RPM)
電源  Seasonic M12 SS-700HM

書込番号:6286553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/10/08 01:52(1年以上前)

私もおととい購入し、今日早速取り付けたのですが・・・
どうやら、12cmFAN?から音が、まるでどこか擦ってる様な音が常に出ます。
ショップにお問い合わせしてみたら、確認が取れ、在庫があるしだい交換してくれるそうです。
やはり初期不良が多い電源なのですかね?
かなりショックです(T_T)

書込番号:6843009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/10/10 22:59(1年以上前)

無事、交換してもらいました。
どうやら、電源BOXの中の配線がFANに当たっていたみたいでした。
つけてみると、静かな電源ですね。
背面の12cm排気FAN(2000rpm)のほうがうるさいぐらいです。
配線も結構やわらかくていい感じです。

書込番号:6854391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

待っている

2006/10/29 23:37(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力参 KMRK-500A(III)

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

この製品を2週間ほど前に手に入れて
GeForce 8800 GTXを待っている。
異様に長い胴体を考慮の上、HDDの据え付け位置を変更し
VGA用の水冷kitも取り付けた。

IDEのDVD系は外付USBに変更し、極力別電源に廻してみた
ふと気が付けば、静音マシンになっていた。

今は、先立つものが無い・・・orz

と、まぁ電気を使わないと静かだったという話。
低負荷での動作だと、ケースとの共鳴が出てしまったかなぁ
8800のSLIもいけるかも知れないと
淡い期待をしていたりする。

書込番号:5584782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/10/30 00:42(1年以上前)

>GeForce 8800 GTXを待っている。
7800GTX?

どういうスペックで組まれたのでしょうか?
出来れば、参考程度にお聞かせください。

書込番号:5585053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/30 02:01(1年以上前)

推奨電源容量450〜だそうです。

他の構成にもよるけど、その電源じゃキツイ場面もあるかも?


>8800のSLIもいけるかも知れないと

SLIだと800W〜だそうですよ〜


因みに予価は、以前の予想よりは下がって約86000円だそうです。


書込番号:5585263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/10/30 20:40(1年以上前)

>GeForce 8800 GTXを待っている。
11月7日、8日あたりに発売だそうですね。

SLIには厳しそうですy

GeForce 8800GTX単体で、175Wするそうです。
GeForce 7900GTXで120W、7900GTで80W だそうですy

書込番号:5587041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GOURIKI-500A と中身は同じ?

2006/10/29 12:49(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > CORE POWER CoRE-500-2006aut

クチコミ投稿数:133件

出力特性を見ると、この2製品はまったく同じです。電源の基本回路は、同じものなんでしょうかね?
 コネクタ数が異なりますし、ファンモニタ用のコネクタが省略されています。13.5cm→12.0cmファンという仕様変更もあり悩むところ。今回は、予備用の電源(電源トラブル時の緊急電源)を探していたので、価格重視で、こちらを購入するつもりです。

書込番号:5582661

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング