電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FSP250-60ATV

2005/01/23 23:16(1年以上前)


電源ユニット > AOPEN > FSP300-60ATV

スレ主 けめこめさん

FSP300-60ATVはわからないけど、250WタイプのFSP250-60ATVをサーバー機用に使っている。もう3年かなあ。特にトラブルはおきたことはないな。発熱も少なく、音もしずかだよ。

書込番号:3825923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

品切れ

2005/01/13 08:23(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > EG485AX-VHB(SFMA)(SY)

スレ主 買いたかったさん

PC ワンズ品切れ!
せっかく買いたかったのに!!
値段が高いって評価だけど、結局みんな買ってるじゃん。
入荷未定だし。PC ワンズさんの価格で出てくるのは、
ちょっと待たないとダメか。残念!!!

書込番号:3771793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

交換しました。

2005/01/08 20:43(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-500HT

クチコミ投稿数:46件

SS-600HTの書き込みを見て、リコール対策品と交換してきました。
ついでに差額を払ってSS-600HTにしてもらいました。
現在のシステムでは使っていない電源ケーブルだったのですが
将来のことを考えて交換しました。
 単体で電源を購入したのは初めてなんですが、そこそこ
静かなので気に入ってます。

書込番号:3748996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

格安静音電源の落とし穴

2005/01/03 04:01(1年以上前)


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ Revision 2 OEC-R2-400W14

スレ主 七草がゆ++さん

皆さんが書かれているように、個体差が出てしまうということと
コスト低減による各種構成部品の低コスト品の採用を余儀なくされる、
ということ。この2点が、いろんな電源を購入し(のべ8台あまり)
実感してきたこと・・・七草がゆです(+の数は気にしないでください)。


こちらが購入できた初代版350W、そしてRev.2の500W版ともに、「当たり」品でした。

1万円を超えてくるクラスになると、構成しているコンポーネントも
ある程度のグレードが使われていますが、そうでないレンジの品は
割と部品に関してもギリギリの品を使っている場合が多く、
「安定動作している」といっていても、実は電圧変動は目に見えて
ないところで乱高下していた、だとか「質のしっかりした」という
クラスになりますと、1万円半ばくらいからのものになってくるように
思います。

こちらの音無しぃは2台とも「とりあえず当たり」品で、350Wは軸音も
せず理想の電源でしたが、500Wの方は高出力になった分、回転数がやや
高くできるものなのでしょうか。HIGHの音がやや大きいようにも感じましたし、
それに伴って軸音もやや大きくなったような気がします。
ちなみに、九十九さんでみてこれましたが、Rev.2の400W/450W品と500W
品とでは、コンデンサの容量が違いました。500の方がより大きなものを
搭載していました。当たり前といえば当たり前でしょうが、それだけ
ゆとりを持った運用ができる、ということですね。


自分はケースファンも40個近く試してきた経験があり、やはり安物で
軸受け音がしないものとなるとスリーブベアリングか流体軸受けくらい
になり、ボールベアリングで軸音を気にならないレベルまで、と
なりますと8cm角ファンではGlobeさんの1000rpm程度しか思い浮かばないです。

それくらいに、静音におけるファンの軸音、風きり音は重要な要素と
なってきます。たとえ回転数が高くとも、耳障りでない周波数帯を
実現しているもの、Veraxあたりとかそういったものを利用するなど
単純に発熱などを押さえる回路設計の手前に、高品位パーツの投入と
いうことも見逃せない要素だと思います。むろん、無駄に高ければ
いいわけでなく、現実的な予算枠内で理想となるパーツの選定。
そうなると、NECの水冷マシンのレビューみたいに、徹底的な検証を
行わなくてはならないわけで、とても1万円を超えられないような
電源ユニットに、そのような期待を持つのが極論的に、ですが
間違ってるとすらいえましょう。


それましたが、静音の概念みたいなものですが回転数を落とせば
落とすほど、風きり音より軸受け音が目立つ結果となり、それに
優れたファンを搭載したユニットでないと、ファン周りでの騒音低減
は期待できないでしょう。高周波、の話は電源回路そのものによるものが
大きそうなので、あまりにひどい場合は製造メーカーさんと話し合わ
れることをおすすめします。自分は2つともそのようなものには当たって
ないので、何ともいえないのですが。

ゆえ、電源ユニットは発熱を伴うためスリーブベアリングや流体軸受けを
ファンユニットとして搭載できるものはまれかと思われますので、
どうしても大型ファンのボールベアリングともなりますと、加工精度
なりが重要になってくると思うので、本当に難しいものです。

一個で3000円を超えるドイツ製Papstファンですら、12cm静音を謳うもの
を4個ほど買いましたが、自分の耳を完全に満足できる品質の軸音を達成
できていたものは1個しかありません。後の3つは何かしら耳を澄ますと
軸音が聞こえてしまうものです。それくらいに、静音を追求される方々
の耳というのは音に神経質になっておられることとは思います。


それゆえ、一番手っ取り早い解決策は「騒音源を離すこと」あるいは
「騒音源を遮蔽すること」などとなり、つまるところ押し入れなどに
仕舞い込んでしまうか、モニタ用のケーブルをロングタイプにして、
ほかのケーブル類は無線にトライをして、とにかく自分のデスクサイド
にはおかないことでしょうね。光学ドライブなどをずっとフル稼働
させるようなような状況でなければそうそう本体に、物理的にアクセス
するようなことはないと思われますので。


ですので、静音電源選定の究極的な結論は

「しっかりとした軸受けのファンを備えているか」
「低発熱の回路を実現できているか」
「トランスなどの鳴きがないか」

それらを満足できない場合、こちら、最終的な結論は「Phantomを買う」
ことだと思います。あれも購入してみましたが、あれこそ完璧と
いえましょう(笑)。無音という意味で評価できます。出力もかなり
安定していますね。これも、個体差があるかは不明ですが。


最初は「電源だけファンレスにしても意味がない」と思っていましたけど、
LGAなどはユニット全体での消費電力が多く、電源ファンなどが温度管理
の場合、てんで静音を達成できるものなど皆無とすら思われます。
某雑誌ではベタ褒めされているRealPowerですら、自分の耳を満足させて
くれることはなかったものですから(あれはPentium M向けのように思います)。

そうなると、背面などを12cmファンなどが搭載できるケースの場合、
電源ユニットはファンレスタイプを選んでみるのも一興かと思います。

今の自分のマシンはPhantomに925XE NeoPremium(MSI)、530、HYPER48
with 12cmSleeveといったところですが、LGAマシンとしてはかなり
静かなマシンになっています。前に記したGC並で落ち着いています。
もっとも、BIOSの電圧設定がどうにも無効みたいなので、もう少し
落とすこともできるかなと期待してはいますけどね。


どちらにせよ、静音を試される場合はパーツの使用年度なども加味して
実践されるといいでしょうね。私の場合は

静音=寿命を縮めてでも静かにさせるもの

と思ってますので。どうせこれらのパーツが故障するまでに、
マシンの性能がかなり上がっていたらそちらで組み直すでしょうから(汗笑)。

書込番号:3721534

ナイスクチコミ!0


返信する
誰ですかーさん

2005/01/05 23:20(1年以上前)

力説ですね

いろいろ語っているみたいですが
結局のところ自慢話と自分の意見の押し付け見たいな
感じがするんですが

書込番号:3735230

ナイスクチコミ!0


スレ主 七草がゆ++さん

2005/01/05 23:50(1年以上前)

そうとられてしまったら申し訳ないです。
やや勢い余るところがありましたことは読み直して反省しています。

ただ、いろいろ試した結果という意味では納得いただければと
思います。この電源のウリは「とにかく静かに動かせるモードがある」、
ということで評価したつもりです。ですが、その搭載される14cmファン
および回路周りの出来映えは、個体差に起因するのもあるので、

「完全に納得がいくかは運次第」的な要素もあるのでしょうね、
ということです。


あと、Phantomの方は本当におすすめしておきます。
ケースファンをしっかり制御できる人なら、システム全体の温度を
安定させることで高い満足度を得られることと思いますので。
その際は一応、電源の温度変化も最初のうちなりは計測されることを
おすすめします。人によってはかなり熱くなる事例もあるみたいですので。

ケースファンはファンコントローラで制御できても、
電源ファンばかりは制御できないですからね。

書込番号:3735441

ナイスクチコミ!0


ろってんまーやさん

2005/01/07 18:57(1年以上前)

七草がゆ++さんのコメントは貴重なアドバイスだと思います。実際、これから購入するものにとっては、大変参考になりました。安物買いの銭失いにならない為にも、慎重に検討したいものですね。

書込番号:3743468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

装着可能。

2004/12/22 16:29(1年以上前)


電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350R

スレ主 あるどさん
クチコミ投稿数:4件

ソニーのPCV-J12の電源と交換しましたが、問題なく取り付けできました。
ケースに取り付けるコネクタのホルダーは電源がついてたカバーに加工なしで取り付けできました。
あとは、経過を見てからレポートしたいと思います。
(電源へ繋がるケーブルが柔軟性を増した。。とかHPに書いてありますが、、
重い上にあんまり曲げる事ができないです。ずいぶん太いケーブルっすね。

書込番号:3670223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源

2004/12/02 17:29(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 ぼけか!!!!!さん

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/etc_powerone.html これってかなりよくないですか?アンテックのNEOと鎌力を合体させたような感じ、なおかつ値段もやすく40度以下ではファンが回らないのでかなりよさげ。OS起動なしでCDが再生できるのは微妙だが(俺は絶対使わない。) もし買った人いればレポよろしく

書込番号:3575673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング