
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年7月29日 18:09 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月8日 09:51 |
![]() |
2 | 2 | 2025年5月18日 11:42 |
![]() |
3 | 9 | 2025年4月2日 23:23 |
![]() |
25 | 20 | 2025年3月13日 16:59 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月24日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Platinum 1100 MPZ-B001-SFAP-BJP
と書いてあるから米アマで買っても日本で使えると思いポチってみた。
日本円で3万円くらい。消費税かかんないからね。送料は12ドル
アメリカと日本はプラグ形状A型とはいえ3ピンかもだけど。
0点

補足
30000×0.6=18000円
18000(課税価格)+関税額×10%の税金はかかるかもしれない。
コンピュータ本体や周辺機器、家電製品は無税となることが多い けど。
日本では品切れプレ値になってるグラボなんかも安く早く買えることもある。
書込番号:26240228
0点

届いたけどPCIe6+2pin3本とパワーケーブルが入ってなかった。
24時間〜48時間以内に日本に届けますってアマゾンの人はいってたよ。
顧客第一主義のアマゾンはこういうとき助かる。
が、欠品してってことは開封済だよな。
さすがだね。
書込番号:26250480
0点



gpuなしで9年使ってます
最近 突如のシャットダウンが頻発してて
power supply surges detected during the previous power on.
というbiosエラーがでます
4K編集や高負荷なゲームをしないのであれば
値段を考えれば十二分な性能だと思います
書込番号:26203691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G M
2019年に購入したANTEC NeoECO Gold NE750Gが故障した様で、替わりに注文しました。
6年前、長らくIntelを続けていたWIN7PCを、評判のAMD3700Xで一緒にWIN10で組み直しました。実際、原因が電源でなくても、もう買い換えろという暗示なのでしょうか。
WIN10のサポートが10月に終了だそうで。
書込番号:26180305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ANTEC NeoECO Gold NE750Gではなく後継機のANTEC NeoECO Gold NE750G Mです
ANTEC NeoECO Gold NE750Gはこっちです
https://kakaku.com/item/K0001019734/
書込番号:26180355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコイクスさん
ご指摘、ありがとうございます。
あれから、注文したこの電源が届き、ケーブルで四苦八苦しましたが、何とか復活しました。
今回は該当の電源のファンが回らないので、ほぼ決めうちでこの電源を選択しましたが、落ち着いてから配線をし直そうと思います。
書込番号:26182624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX VII PLATINUM PRO 1200W SF-1200F14XP WT [ホワイト]
実機見たことも無いのに……(笑)
やはりケースと電源揃えるなら
https://s.kakaku.com/item/K0001640652/?lid=itemview_relation4
これが王道ね!
最近のsuperflowerは保証期間短くなったから魅力が無くなった
悪くは無いけど
書込番号:26042595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色の違いによる価格差は僅かなんでいいんじゃないですかね?
ただし内部のファンが何色かがちょっとわかりにくいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604477_K0001626704&pd_ctg=0590
黒ボディのほうはファンも黒みたいですが、、、、
私もグラボがホワイトなんで次回組むときは白のパーツを選ぶかなぁとか思ってますが、ケースが例の変態ケースなんであまり意味はないかもなとも思ってます(笑)
書込番号:26042596
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>KIMONOSTEREOさん
ケーブルも綺麗だと思います。
カプラーも白ですし、保証は10年みたいですよ。(*^◯^*)
書込番号:26042613
0点

nvidiaユーザーには12VHPWR必ず必要になりますね
特殊なgalax hofみたいに12VHPWRx2差しなんてまた出るんでしょうね
自分のtharmaltake 1650wには12VHPWRは2口装備されてます
5090は実際に600w行くのかリーク次第でユニットも交換必要になるでしょうね!
グラボと電源ユニットで50万ねぇ(笑)
書込番号:26042709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
届きましたが、とても綺麗です
買って大正解です(*^◯^*)
書込番号:26044780
2点

買ってまだ箱から出していません。
早く使ってレビューしますね。(*^◯^*)
書込番号:26076062
0点



電源ユニット > NZXT > C750 Bronze PA-7B2BB-JP
ドスパラでは
6+2ピン PCIeケーブル(2コネクタ 650 + 150mm ナイロンスリーブ付)×1
ですが
価格comでは
PCI Expressコネクタ6+2ピンx2
となっております、どちらが正しいのでしょうか?
0点

価格comの誤記載の可能性が高いですが、一応ドスパラにも確認したほうがいいでしょう。
書込番号:26108112
1点

どちらも6+2ピン×2になっていてPCI-Eコネクタの数に違いは無いみたいですが、どこが違っているんでしょうか?
ケーブルの数はドスパラさんの方が詳しく記載がありますが2コネクタは変わらないですよね?
書込番号:26108173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ドスパラはx1になっていますね
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC499334.html
製品元もx1になってますね
https://nzxt.com/ja-JP/product/c750-bronze
どの部分を見てます?
書込番号:26108203
0点

コネクタの数ですよ。
2コネクタ付きのケーブルが1本でしょ?
なんのために2コネクタって書いてるんでしょうか?
しかも、コネクタの間隔まで親切に記載がありますよね?
価格.Comの方はコネクタ数しか書いてないですよね?
ドスパラの方はコネクタ数と、そのコネクタが1本に繋がってますよと記載があります。
じゃないなら何のために2コネクタと書く必要があるんでしょう?
コネクタが1つしかないなら1コネクタと書けば良いことでは?
御自分もコピペした際に2コネクタをそのままコピペしてるじゃないですか?
電源から650mmから1つ目のコネクタがあって、そこから150mmのところに2つ目のコネクタがあるから2コネクタでしょう?
その様に記載がある様にしか理解が出来ませんが
書込番号:26108235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
ですから
価格comは6+2ピンx2(2コネクタ*2ケーブル)
ドスパラ及び製品元は6+2ピンx1(2コネクタ*1ケーブル)
になっているという指摘ですよ
>価格.Comの方はコネクタ数しか書いてない
他製品では
6+2ピンx3、6+2ピンx6という記載もあり
価格comでもコネクタ数ではなくケーブル数を記載しています。
書込番号:26108252
0点

価格.COMの方はコネクタ数としか記載が無いと思いますが。。。
ケーブルの数の記載がどこにありますか?
書込番号:26108262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
6+2ピンx3、6+2ピンx6という記載もあり
その理屈で言うと6+2ピンでは6本のケーブルが付属すると言う理屈になります。
6+2ピン×3は分岐ケーブル1つとストレートケーブル1つ、またはストレートケーブル3本と解釈しますが
書込番号:26108267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
1ケーブルしかない場合は*1もしくは*の表記がありません。
また前述の記載にある
6+2ピンx6の場合は1ケーブルの6+2ピンが6コネクタに分かれているのはおかしいです。
書込番号:26108268
0点

>揚げないかつパンさん
>6+2ピンx3、6+2ピンx6という記載もあり
>その理屈で言うと6+2ピンでは6本のケーブルが付属すると言う理屈になります。
その通りです。
6+2ピンのケーブルが6本付属しております。
書込番号:26108271
0点

だからケーブル数は記載が無いので何本で接続してるか書いてないのです。
3本の分岐ケーブルで6コネクタかも知れないでしょう?
8ピン1つで150Wの給電可能なので、2コネクタで300Wなので1つのケーブルに6個のコネクタとは誰も解釈しないでしょう。
また、750Wの電源で4本はあるかもですが600W流せて、さらに384W給電可能な8ピン2つはね。
※ マザーメーカー推奨のCPUの8ピンは200Wから250Wくらいまでみたいですが、組み合わせてと言うのでも無くはないとは思いますが、まあ、電源仕様に対してコネクタが多すぎます。
あくまでもコネクタ数としか書いてないので、ケーブルを何本で繋いでいるかを記載してないと理解しますが
書込番号:26108275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6本の場合はストレートケーブルですよね?
書込番号:26108277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>8ピン1つで150Wの給電可能なので、2コネクタで300Wなので1つのケーブルに6個のコネクタとは誰も解釈しないでしょう。
だから同じ理屈ですよ
6+2ピンx2の場合だけ「別の解釈をしろ」とはならないでしょう
>6本の場合はストレートケーブルですよね?
ストレートケーブルですよ
書込番号:26108280
0点

追記
SATAのコネクタ数も4でどちらもあってますが、電源側の仕様を見ると1ケーブルです。これもケーブルが4本と解釈するんですか?
コネクタ数と記載があるのに、ケーブルの数と勝手な解釈をするのは自由ですが、コネクタ数としか記載が無いのでトータルのコネクタ数と解釈するのが普通の事では無いのでしょうか?
まあ、自分はコネクタ数をケーブルの数とは解釈はしませんが、それなら価格.COMに間違ってますと指摘すれば良いことですが
書込番号:26108283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>SATAのコネクタ数も4でどちらもあってますが、電源側の仕様を見ると1ケーブルです。これもケーブルが4本と解釈するんですか?
だから「1ケーブルしかない場合は*1もしくは*の表記がありません。」
って言ってますよね
>コネクタ数としか記載が無いのでトータルのコネクタ数と解釈するのが普通の事
だからその理屈だと*6だと2ピン*3ケーブルしかないことになり
他の製品と表記例だとまったく辻褄が合わなくなります。
>価格.COMに間違ってます
だから指摘してるのですが
書込番号:26108287
0点

何度言われても見解の相違なので、自分としては記載はコネクタの数という見解です。
実際の記載については、価格.COMに確認しましょう。
また、価格,COMには間違ってる場合もあるのでメーカーへ確認してくださいと記載があります。
書込番号:26108295
2点

PCIEケーブルが1本からコネクター2個に分かれた分岐ケーブルが1本入ってることでしょ・・・どちらも間違ってないとしたら。
どちらの記載もコネクターピンは2なんだし、いくら750Wの安い電源でもさすがにPCIEコネクターが1個しかない電源って少なと思いますよ。
書込番号:26108308
1点

CPUケーブル・PCIEケーブルの両方を比べてみれば、kakaku.com側が間違っていることが一目瞭然です。
CPU用コネクタ
価格.com : 4+4ピン x2
ドスパラ : 4+4ピン ×2
PCI Expressコネクタ
価格.com : 6+2ピンx2
ドスパラ : 6+2ピン ×1
書込番号:26108340
0点

ドスパラのページには
>6+2ピン PCIeケーブル(2コネクタ 650 + 150mm ナイロンスリーブ付)×1
と書かれています。
ケーブルは1本 カッコ内にコネクタは2つ
これは分岐ケーブルの2コネクタと書かれてるんだと思うけど。
価格コムのスペックってこちらですよね・・・
https://kakaku.com/item/K0001662068/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
ここにはPCI Expressコネクタ 6+2ピンx2となってますから書かれてるコネクター数は同じなので間違ってないですね。
NZXTのマニュアル見たらわかるけど掲載されてるPCIEケーブルは1本で分岐されて2個コネクターが付いてます。
https://www.datocms-assets.com/34299/1694763826-psu_c750_digital-manual_v2_230807.pdf
最初に書いたように近頃はコストカットで電源側のlコネクターを削って分岐ケーブル付いてる物が多いのでケーブル数ではなくコネクタ数で見ないといけません。
書込番号:26108362
1点

自分も何回もSolareさんと同じ意見の事を言ってます。製品側は分岐ケーブルで価格側はコネクタ数を記載してるのだと、後、CPU補助電源とPCI-Eのところが4+4や6+2と記載するのは最近は4ピンのみのCPU補助電源ケーブルや6ピンのみのPCI-Eケーブルなどは減りましたがある場合有りますし、CPU補助コネクタが8ピンで分割出来ないEPSになってる物などが増えてるので自分の環境に適合するのかしないのかはよく読まないと間違う可能性があるので気をつけたいところです。
また、PCI-Eの他にグラボ用には12VHPWRや12V2×6もあるので難しいです。
PCI-Eケーブルをマザーに接続するものやThunderboltカードでPCI-Eが必要になるものまであるのでコネクタ数だけで測れない場合もあるので要注意です。
RTX4060に8ビンでマザーにPCI-Eを挿すなら分岐が届かないとかもあるので適合するかしないかはコネクタ数だけではわからなかったりします。
※ この場合は延長ケーブルで繋げますが、別途の出費が必要になります。EPS8ピンを4ピンを持つマザーに繋げる場合も延長で4+4に変換することは可能です。
分岐ケーブルの場合、グラボメーカーは推奨しない場合もあったりしますし、分岐1本しかない場合はグラボの仕様もよく読む必要があったりします。
書込番号:26108376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Solareさん
ありがとうございます
マニュアルがあったんですね
ドスパラにも確認したところ
1ケーブルに2コネクタとのことでした。
kakakucomの表記では
8コネクタ1ケーブルでも1コネクタ8ケーブルでも
同じ表記になるみたいですね
書込番号:26108923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





