
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2019年7月8日 12:35 |
![]() |
3 | 0 | 2019年5月23日 12:43 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2019年4月3日 18:18 |
![]() |
1 | 3 | 2019年3月15日 21:33 |
![]() ![]() |
27 | 5 | 2019年3月4日 11:44 |
![]() |
1 | 3 | 2019年2月3日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
コールドスタートに限り偶にSSDが認識してくれないことが起きるようになりました。
(頻度は5回に1回程度で、長時間時間が空いた後の方が起きる可能性が高い。)
UEFIからブートドライブが見つかりませんとメッセージが出て、
そのままUEFIのセットアップに入ると、実際認識されていません。
ただ認識されないのはOSの入ったSSDのみ(SATA0接続)
ただこの時リセットボタンを押せばその後は何事も無く立ち上がります。
ひょっとしてグラボを入れ替えた時(GTX970>RTX2060)か、
もしくは1903のアップデートした後か…
CMOSクリアー、UEFI設定デフォルト戻し、ボタン電池交換も効果なし、
SATA電源ケーブル、SATAケーブル共に差しなおし実施
電源ですがもう4年が過ぎているので劣化も有るのか?
SSDは昇天する前が認識が怪しくなると聞いたことも有ります。
ちょっと不安です。
電源:SILVERSTONE 製SST-ST75F-P
SATAドライブ
SSD3台
Seagate ST480(480GB) OS C:
Samsung 850EVO(500GB) D:
Sandisk SDSSDH (480GB) E:
HDD2台
東芝 MD04ACA300
WD WD20EZRX
DVD-R
LITEON iHAS324
最初ST480とHDD2台が1系列のSATA電源ケーブルで、
残り2台のSSDとDVDが1系列(分岐ケーブル使用)の電源ケーブルでした。
認識しっぱしするSSDを移し
SSD3台とDVDを1系列(分岐ケーブル使用)
HDD2台だけで1系列にしたら症状が出なくなりました。
また改善前の電源ケーブルの使いまわしに戻したら発生…
初めての経験です。
起動時HDD起因のリップルノイズか何かがSSDの認識を邪魔するのかな?
他に電源が挙動不審な症状は出ていないです。
そろそろ電源を変えるべきなんですかね?
3点

SSDではないけどSATAのHDDが時々認識しない(当然データドライブ)が友人のPCでありました。
コルセアのフルプラグインで、頻度は週2くらいだそうです。
電源側のSATA挿し直しで回復したのですが代理店へ掛け合って交換に至ったようです。
こんなこともあるという程度で。。
書込番号:22780050
2点

あずたろうさん、こんにちは。
似たような事例情報ありがとうございます。
プラグイン側ですか…何気に盲点でした。
一台だけ認識しないので該当SSD側は差し直しだけでなく接点も軽く綺麗にしてあげたのですが・・・
流石に電源本体を一度外さないと出来なさそうなので、
再発した時か時間がある時、プラグインの接点もメンテしてみますね。
書込番号:22780070
2点

お〜す!
システムが変わると一番にヘタルのは電源でありますね。
過去に何度かありました(笑)
電源とメモりーはシステムの要。ガンバ!
書込番号:22780121
3点

オリさんどうも。
システム変更はグラボぐらいですが。(笑)
消費電力の一番ウェイトの大きい部分ですからね。
システム変更で電源の負荷のバランスが変わって調子が悪くなるのですかね?
ケーブルやコネクターも物理的触るのでこっちにもストレス?
難しくは分かりませんが(笑)
良く考えるとそれほど面倒でも無いので電源外して軽く掃除してみました。
エアダスターしたらコネクターから埃が出てきたような…
とりあえず、これでもう少し様子見てみます。
また怪しい挙動が出たら電源の選定相談するかもしれません、その時はよろしくです。(笑)
書込番号:22780298
3点

ハードやソフトの更新のタイミングなら違うようには思いますが念のため。
認識しない時があったとき、ポートを変えても同じ症状が出たのでSATAのケーブルを変えたら治ったことがありました。
L字型コネクタのは故障しやすいのかなとその時は思ってましたが根拠なくたまたまだと思います。
書込番号:22780752
2点

もしそれでも認識しないなら
・SSD挿すところを変える
・clystaldiskinfoで確認する
あたりがベターですかね。
書込番号:22780757
1点

イ・ジュンさん、どうもです。
SATA意外とシビア?なことありますね。
グラボ変えた時PCIe電源ケーブル要らなくなって一本外したので、
ケーブルもそこそこ触って(動かして)いるんで一概に関係ないとは言い切れないかも?
硬化していたりすると?ひょっとすると?
高いものではないし再発したら電源の前に変えてみるのもありですね。
何時のかわからないのしか残っていなくて、少し前にほとんど処分してしまったな…(笑)
L型このSSDにも使ってますが・・・
ちなみに自分的にはラウンドケーブルが新品でそろえたのに調子が悪くてあまり良い印象が無いです。(笑)
取り回しは楽なんですけどね。
taketetuさん、返信ありがとうございます。
CDIでは特に不穏な数値は出ていませんでした。
SATAポート全部埋まっているので、入れ替えになりますが、
ドライブが原因かマザーが原因か問題の切り分けになりますね。
再発したらやってみます。
書込番号:22780862
0点

>アテゴン乗りさん
SSDクラッシャーなワタシですけども
認識しない系も何度かありますが、2パタンありまして
1・コントローラー死にかけ
2・CRCエラー系
1のパターンは、普通に使用しているときも、時たま、動きが重い・・・プチフリちっくな動きが出ます
だいたい、ライトエラー系のエラーログが出ており、裏でジワジワ増えて行きます
代替えセクタとか、保留セクタとかが多少増えたりします
2のパターンは、Cドライブなら突然に認識しなくなり、BIOS上でもドライブが見つからない
CRCエラー系が突然爆増えします、他の認識しているドライブのも爆増えします
対策は
1のパターンは、もうすぐ死ぬ感じで、即バックアップを取りましょう
一回認識しなくても、c以外だと読めたりするので(負荷が少ないからか?)認識したら、クローンかけて入替推奨
2のパターンは、コネクタかケーブル臭いので、SATAポート場所変えとSATAケーブル交換してみる
ウチの場合、CドライブのSSDは何やっても認識出来ず死亡
CRCエラー系は、ホントの対策は良く分からない感じです、SATAケーブルが突然死んだのか・・死ぬのかコレ?
とりあえず、数本ケーブル変えたら落ち着いた感じがしたので、Cドライブ1つだけSATAに繋いで確認推奨
といった感じです、
しかし、INFOの項目の数が少ない気が・・・・海門、なんだか不親切な気がしますね・・・
書込番号:22784305
2点

まつ王@シビックさん、こんにちは
まだSSD壊れた事が無いので、
故障経験者の情報は助かります。
ありがとうございます。
教えて頂いた情報とは症状が多少違うから、
ひとまず故障の前触れではなさそう?とも思いますが、
こんな事が有ってまた疎かになっていたバックアップ見直しました。(笑)
HDDと同じで結局突然死なら予測難しいだろうし…
総じてSATAケーブルが原因になることも多そうですね。
書込番号:22784623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ENERMAX > Revolution SFX ERV650SWT
某所にて、中身が同じ電源がほぼ半値の7600円で売られています
どうやらOEM用のものをリブランドせずにそのまま横流しで売っているみたいで、バルク品、且つ初期不良以外は保証無しとのこと
ただ、ENERMAXがこの電源を5年保証をしているように、品質自体は良いものと思われます
出力の高いSFX電源としては玄人志向のKRPW-SXP600W/90+が10000円弱と安めで、且つ3年保証ですが
どうせ電源なんてそうそう壊れるものじゃないしメーカー保証なんて要らない
高品質な電源をもっと安く手に入れたい!という方は是非
書込番号:22685970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電源ユニット > Corsair > AX1600i CP-9020087-JP
この電源を使ったとしてもPC自体の消費電力が低ければ問題無し。500W電源で稼働していたPCの電源を AX1600i に変えてもPCの消費電力は変わらない。 AX1600iはTITANUM取得 電源 だから消費電力を下げる効果もある。
※一般的な100V 家庭用コンセント環境下での最大出力は1300Wまでとなります。1600Wの出力は115V以上に対応したコンセントからの給電が必要となります。
5点

電源ユニットが1600Wだからと、実際に常にそれだけの消費電力があるわけではない…は常識ではありますが。
とはいえ、電源ユニットの効率が一番高いのは、電源ユニットの容量に対して大体50%前後の消費電力のときというのもありまして。
https://ascii.jp/elem/000/000/511/511339/02-02_588x.jpg
結果、同じ程度の効率の電源ユニットなら、適切な容量のものの方が消費電力が少ないというのも、よく知られるところではあります。
>500W電源で稼働していたPCの電源を AX1600i に変えてもPCの消費電力は変わらない。
実測値があるのなら書いていただきたいところです。まぁ、例えばアイドル時の50Wが55Wになったところで、さほど気にする必要も無いのですが。
書込番号:22576837
4点

>Duku Togoさん
こんにちは。
1つ前の既存スレ↓に返信しようとしての誤爆ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048628/SortID=21781506/
返信だったら、既存スレの一番下にある「返信する」ボタンを押して書きましょう。
書込番号:22577469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



負荷がかかっていない状態の電圧測ってもしょうがないかと。電源回路って、そういうものでは無いので。
書込番号:22534256
1点

そういうテストなら
24ピンのNo16ピンと隣のどちらかのピンをショートさせるだけでいいです。
ピン配置図
https://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90
書込番号:22534476
0点



電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
これでおしまいです。
大阪のある有名ショップは忙しい、県内のお店は在庫が無い。
あー。これってまさか自分で組めってことかなー。
面倒ですが、もうこれが最後の自作です。
このマザーも県内の店在庫ないのよ。自作がどんどん衰退している証拠です。
皆さん、誹謗中傷もいいけど、皆で助け合って、自作を守らないと、そのうち無くなるかも。
0点

アキバの店に頼むとか、いくらでも方法はあります。
この電源にコダワラなければ、他に選択はあります。
大阪のショップが忙しいということですが、今忙しいのであって、今注文すればどのくらいで出来るかを聞きましたか?
1ヶ月以上先となると考えますが、2〜3週間なら許容範囲かと。
>自作がどんどん衰退している証拠です。
条件を狭めすぎてるがゆえに、陥ってるのでは?
書込番号:22507422
3点

融通が利かない人間に、何か作るって無理。
電源が売っていないPC屋があるのならともかく。何を基準にして選んだのかも説明できない製品に固執して、それが近所に売っていないからと自作が衰退とか言い出すのは、単に視野が狭いだけ。
書込番号:22507511
9点

>もうこれが最後の自作です
そうですか、どうもご苦労様です。
私は今後も続けますけどね。
Amazonでは買えますけど、どうします?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=HX850i+CP-9020073-JP
書込番号:22507795
1点

えっまた何か批判めいたことを書かれているようで、
この電源新しく予防交換してもらったばかりですからまだ新品ですよ。
ショップにもメール送りましたよ。
最後の自作って。ほかの一般人はメーカー製のものにしろって皆言います。
中には自作している人いるけど不具合を楽しむものっていうのが自作ですって。
私が悩んでいるのは、はっきりとした原因(HDDアクセスランプが一発で点灯しないこともあれば点灯してみたり)
が分からないからです。以上。ではもうこの話終わりにしましょう。
書込番号:22507975
0点

何を言いたくて投稿されたのか分かりません。
書込番号:22508435
14点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-SX600-G V2
タイトル通りです。
旧バージョンのページからPCSHOPアークで購入したところV2.0でした。
ちなみに、価格は13,500円に3%OFFクーポンを使用して13,095円。
ページの統合等はできないのでしょうか。
1点


まあちょっと難しいところがあるかもですね〜。
https://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&pid=524
シルバーストーンのサイトだと、V1.1もV2.0も同じページで紹介しているので、
https://kakaku.com/item/K0000675611/
こっちは旧バージョンのページと言うよりは両バージョンのページ、ととらえることもできそうですし・・・・・・。
V2.0のページを新設するんだったらもう片方はV1.1としてくれればいいんだろうけど、カラーバリエーションのようにはできんもんだろうか?
めんどくさそうではあるけどなぁ。
書込番号:22439280
0点

今後出荷される商品はV2.0で旧バージョンは在庫のみなのでは、と考えているのですが
その場合はV2.0のページが残っていくことになるのですよね。
なんともややこしいですね。
書込番号:22439974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





