
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2015年4月8日 11:05 |
![]() |
23 | 1 | 2015年4月3日 17:25 |
![]() |
25 | 13 | 2015年3月6日 07:27 |
![]() |
7 | 10 | 2015年1月25日 18:01 |
![]() |
7 | 7 | 2015年1月18日 16:59 |
![]() |
3 | 4 | 2015年1月10日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX430M CP-9020058-JP
初書き込みです、よろしくお願いします。
長年使っていたアンテック製P150ケースについていた電源が壊れてしまいましたので
今回この製品を2月2日にアマゾンで購入しました。
起動してみて最初の印象が「エアコンよりうるさい」でした。
高温ではなく低音の音ですのでベアリングの焼付きではない?とは思っておりました。
価格COMさんの口コミ見て電源投入時はうるさいと書いてありましたので、
しょうがないのかなくらいで思ってました。
何度か再起動すると(7回に1回くらい)音がうるさくない時があり、そのまま起動してるとずっと静穏です。
なので電源はあまり落とさずにしていました。
BIOS設定で最高速で回らないように設定しなおしたんですが、何も変わらなかったです。
最近に電源入れっぱなしだったPCに衝撃を与えたら静かだった音がまたうるさくなり、
ファンの固定がうまくいっておらず遊びがあるかして、芯ブレしての音のような気がしました。
やってはいけない事なのでしょうが回っているファンに
エンピツ差し込んで強引にファンを停めて、エンピツを抜いたら静かに回りました。
こうなると今更遅いですが初期不良だったと思います。
3年保障のはずなので、保証書を探したんですが捨ててはないはずなのに見つからず、リンクスさんに保証書が無い事と
電源ファンの音がうるさい事を伝えました。
リンクスさんも初期不良の可能性が高いので部品交換しますとの事ですが、アマゾンでは1ヶ月の保障なので
送料発払いでリンクスまでお願いしますとの事です。
ただ保障書が梱包してあるビニールに貼り付けてあったとか、それだけはちょっとおかしいですよね。
領収書あれば対応してくれるそうなので、リンクスさんの対応は満足ですが、
代替電源もってなく、修理に10日はかかるとの事で、PC電源再購入になりそうです。
本題に戻りますが、コルセアなら大丈夫かなと買いましたが自分の買う物が安物電源だから壊れやすいのでしょうか?
それとも電源は当たりハズレが多い部品なのでしょうか?
中国製だから壊れたのでしょうか?
以前にも、ケースについている電源は安物が多いとの事で、
確かオウルテックの竜がごとくコラボの600W電源を1万くらいで購入したんですが、
内部の黄色いのが(電池かコンデンサだと思います)溶けて電源が入らなくなり、3ヶ月で元に戻しました。
OS Windows7 Professional 64ビット
マザーボード ギガバイト H81M−DS2V
CPU インテル Celeron G1820
ビデオカード 無し
仕様用途 ニコ動やネットサーフィンなど。ゲームは現在は将棋くらいです
1点

>起動してみて最初の印象が「エアコンよりうるさい」でした。
今時,そんなに騒音を発する電源ユニットはないでしょう!
初期交換すべきでした・・・後の祭り。
書込番号:18628074
3点

>中国製だから壊れたのでしょうか?
逆に、中国製では無い電源の方が珍しいですが。同時に、パーツ全てが中国製というのもまずありません。
まぁ、中国製の無いが恐いかといえば、技術力というよりは、品質管理の面ですね。
最初の音で、初期不良交換すべきでしたが。保証がもう無いと言うことなら、自分で交換してはどうでしょうか?
コネクタ周りは、自分で加工する必要があるかも知れませんが。
書込番号:18628110
1点

沼さん、KAZUさんコメントありがとうございます。
おっしゃられるとおり後の祭りです。そんな大きな音するわけないですよね。
PCないと困るので壊れてないと信じようとしてしまいました。
予備電源さえ持っていれば迷わずに、初期不良で交換にだしていたと思います。
ファンの交換だけでも電源分解の知識はまったくなく、保障書はなくても領収書あれば
無償修理はしてくれるらしいので、送料のみの負担なので
今回はメーカーさんに修理頼みたいと思います。
安物電源なので仕方ないんでしょうが、コルセアというネームブランド料も多少はあると思うので
動作確認等の品質管理はこれからも頑張ってほしいですね。
じゃなければ、同じ中国製のKEIANでも変わらないと思っちゃいます。
でも輸送時に壊れるとかもありそうですし、一概にメーカーを攻める事できないですけどね。
書込番号:18629047
0点

>コルセアなら大丈夫かなと
有名所の電源は・・・安価なシリーズには手を出さない事?
書込番号:18632447
0点

対面販売(店頭購入)だと、支払いの時に店員さんに釘を刺されるんですけどね。「シュリンクに貼られているシールが保証書になってますから、捨てないように」って。
Corsairの電源は、低価格帯の製品でも信用度は低くない・・・どちらかというと高い部類のメーカーだと思います。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
↑のページだと、中身はCWTみたいですね。
たまたまハズレを引き当ててしまったのではないかと思います。
書込番号:18639933
2点

ほぼどこのメーカーでも初期不良率0%はありえません。
しかしフェラーリみたいな、 オーダーメードみたいな、職人が手掛けたものはほぼ0%でしょう
書込番号:18654993
1点

ばーばろさんケイエヌさんカメカメポッポさんコメありがとうございます。
コルセアは自分も信頼してたので同価格ならクロシコより絶対よいと思い
購入した次第ですがたまたまハズレ引いちゃいました。
保証書がシールとはほんと気が付きませんでした。ラッピングの上に
貼るのを、せめて箱に直貼りしてほしいなと思います。
メーカーさんの領収書あれば保証書無しでもOKな対応には満足してます。
書込番号:18660330
1点



電源ユニット > Corsair > AX1500i CP-9020057-JP
こちらの口コミに「こちら電源(1500w)を延長コードで使用するのは危険ですか?」
との質問がありどこがどう危険になるか実験した結果をまとめます。
まず、最大消費電力1500W以上を消費するPCを用意しました。
構成
■CPU:Xeon E5-2687W v2 (x2)
■M/B:ZPE−D8 WS
■RAM:G.Skill F3-19200CL10Q2-64GBZHD
■GPU:RADEON HD 7990 (x2)
■HDD:HUS726060ALA640 (x6)
■SSD:PX-512M6Pro (x6)
■PSU:AX1500i
■他:ARC-1882ix-12、PX-Q3PE、SE-300PCIE、X540-T2、ポンプ3台、FAN12台
細かく言うともう少しありますがざっとこれで今の所最大1609Wの消費電力が発生しているのを確認しています。
サーバー用途と発掘にあわせて組んだものです。
次に「1500Wを出力させるためには115A以上の出力があるコンセント」ということで・・・
■昇圧器:NISSYO SK-2200U (入出力電圧 : AC120V⇔100V(50/60Hz))
という2200Wまで対応の昇圧器を用意します。
そして、いわゆる延長コードやたこ足配線といわれるものを用意します。
■ 700-TP1052DW(定格容量:15A、125V、1500W)
消費電力の確認が簡単に行える代物。
最後に我が家のブレーカー容量の確認です。
30Aですので問題ありませんでした。
電源配線はコンセント→延長コード(ブレーカーの作動する右側の挿す)→昇圧器→PCの順です。
さて整いました。
1500W以上負荷をかけるのに手っ取り早いのはベンチマークです。
■sisoftware SANDRA 2014
これでシステム全体に負荷をかけどうなるか見物です。
結果:
・PC:最大出力1596W
・700-TP1052DW:トラッキング発生、一部コンセント変形
トラッキング直後にタコ足ブレーカー作動電源down
安全のために電源本体、タコ足から1500W以上になると警告音も出ていました。
これがもし左側のブレーカーが作動しないほうに刺さっていたら?
ね?1500W以上って怖いでしょう?
普通は間にタコ足なんて挟みませんよね。
21点

これ関係に詳しいお方に指摘がきそうだなぁ〜と思っていましたが何もないので自分なりに何通りかの解を示したいと思います。
まずここで問題となっているのは間に普通家電量販店などに多く散見する定格容量“125V”“15A”“1500W”のタコあしを噛ませること。
@前提条件として供給電圧がAC 100Vかつ家に備え付け分電盤の配線用遮断器(ブレーカー)容量が15Aの場合。
この電源はメーカーが謳っているように1500Wを出力できるもので、仮にきっちり1500W(負荷率100%)を消費した場合、電源変換効率90%なので実際に消費される電力は1666Wと見積もることができます。
その場合電気の力率は0.9と80Plus認証の範囲内にある値である。
供給電圧には振れ幅がある事をかんがみた場合は、その値も電気事業法により規格がきまっていて、101V±6Vとなっており最大の107Vで計算した場合も1605Wしか供給できず、すでにブレーカー容量を超過しておりまずタコ足側のブレーカーが作動する確率は非常に高い。また、タコ足のブレーカーが作動しない側に刺さっていた場合、家に備え付けの分電盤側ブレーカーが作動する確率も考えられるが、比較的即座に反応するタコ足側とは違いJIS-C8370というJIS規格が存在しその間はブレーカーが作動しない。よってそこから考えられるのは間に噛ましたタコ足コンセントが熱を持ち溶解、発火である。すでに規格値を大きく超え、本来発動する筈の自身に備えてあるブレーカー側にも刺さっていなかった場合、最悪発火し周囲に火が散らばり家を焼く事も考えらる。
A前提条件として供給電圧がAC 100Vかつ家に備え付け分電盤の配線用遮断器(ブレーカー)容量が15A以上の場合。
B200V
C総括
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。
書込番号:18644663
2点



Digifanless EDF550AWN 550W
80PLUS Platinum認証 静音PCに
モニタリング制御システム ZDPMS搭載
電源ケーブルは全て着脱式 3月末頃発売予定
サイズ 175mm×150mm×86mm
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150302_690604.html
私的にファンなしは やはり怖い。
6点

ど〜も、おはようございます。
ソフトウェア制御、なんか格好いいなぁ。見た目は中々いいです。
そろそろ買い替え時期ですが、ファンレスは色んな意味で気になりますね!
書込番号:18537699
2点

いいですね〜
「+12Vラインを単系統/多系統に切り替えられるというスイッチが用意されている。」
[Single Rail が好きになれない あたい]としては興味津々!
ファンレス・・・近頃の電源ユニットの発熱,等からは有り!
書込番号:18537712
2点

猛暑日の日中に冷房なしで、PCを全開にすることはないでしょうから大丈夫だと思いますよ。
550W 80Plus Platinumなら大体電源の発熱は60Wを少し越える程度が最大ですし、普段はそこまで負荷を掛けないでしょうから気にしなくてもいいでしょう。
ヘビーゲーマーには使えませんね。
値段次第では気になる電源ではありますが、まだ1年半程度しか使っていないPlatimaxのことを考えると見送ることになりそうです。
書込番号:18537793
2点

HTPCにするには大きめですが、かなーり気になる機能ですね。
Corsair Linkみたいな感じだと安定性が少し不安ですが、ENERMAXなのでその辺は大丈夫でしょう。
AXiみたいにセミファンレスで回転数弄れるなら最高だったのにw
容量も程よく価格によっては人気の電源になる予感!
書込番号:18537960
1点

こんにちワン! 皆様方
>じんさん おひさです
この頃はどのようなシステム構成なのかしら(^_^)
>Lady沼さん
あたい好みが登場で宜しゅうございますd(-_^)
>uPD70116さん
>まだ1年半程度しか使っていないPlatimaxのことを考えると
そ〜ら そうでしょう使い倒して下さいよ(^-^)
>CM692さん
>Corsair Linkみたいな感じだと安定性が少し不安ですが
Corsair Linkも 私的に出来が少々悪いし
これはどうなんだろ注目ですね (-_^)
書込番号:18538404
1点

>私的にファンなしは やはり怖い
解りますー。
GTX960のファンの件がありますし。
PCケースにはケースファン非搭載のもありますからね、そんなケースにこれを組み込んだら…。
書込番号:18542859
2点

まいどです!
>PCケースにはケースファン非搭載のもありますからね
そのような恐ろしいもの遠慮しときます〜(笑)
書込番号:18543133
2点

この電源がいいかどうかは知らないけど、エナの電源の話にのってこないがんこなオークさんが気になる。
書込番号:18543834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜す!
そうなのよね〜町内会も ここまでは忙しくはないと思うし
ライトランタンの板にも音沙汰なしですね。
ほんと
病気じゃ〜ないか気になるが (ーー)
書込番号:18543897
0点

ょょ〜っ・・・^^
これまた、面白い電源を紹介してくれてますね!!
いつかはここに居そうです・・・?
おっと、オークさんはそういえば最近めっきりですねぇ・・・もっと面白いものに夢中になってそぅ・・・?
書込番号:18546639
1点

こんばんワン!
見ましたか〜 録画機に静かで良さそうですよ〜
>おっと、オークさんはそういえば最近めっきりですねぇ・・・
ほんと 心配してるのに音沙汰なしね。
書込番号:18546692
1点

Corsairもそうですがソフトに関して、彼らは素人でそんなに費用も掛けられないでしょうからAPIかソースコードを公開して優秀なソフトに組み込んで貰うことを期待した方がいいと思います。
書込番号:18547814
2点



電源ユニット > COOLER MASTER > V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
メーカーのこの製品の情報のなかに、
「全て(100%)のコンデンサに日本製を採用」とあります。
しかも、1次側もよくある日本製85℃品ではなくて、
日本製105℃品です、と。
他方DOS/V POWER REPORT 10月号では、
「1次側はパナのアルミ電解105℃品」とあり、これは
合っています。しかし、
「2次側に、TEAPOのアルミ電解105℃品とアルミ固体、
Su'sconのアルミ電解105℃品を使用」とあります。
次号の同11月号で、10月号の内容訂正はありましたが、
この件は含まれていませんでした。
この業界は予告ない仕様変更はお得意ですから、
仕様変更は実施して、製品情報の変更はしない
のでしょうか。
1点

この業界・・どの業界か解りませんが,
購入時には,メーカーの情報を信ずるしかありません!
因みに,DOS/V POWER REPORT 10月号 P58 V550 Semi-Modular の写真と,
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/powersupply/gaming-v-sm-series/v550s.html
は,ケミコンの形状等が異なっているようですので,素直に考えれば,製造時の差異化も・・・
書込番号:18334891
2点

沼さん こんにちは。ご返信感謝です。
予告ない仕様変更で普通許容されるのは
ユーザーにとって有利になる変更だと思います。
そして、今回のこのようなことが許されるのは、
この雑誌がこの製品を腑分けしたときに使われて
いたTEAPOとSu'sconのコンデンサ個体が日本製の
ものより優れている場合だけだと思います。
通常はそのようなことは考えにくいので、
証拠資料も添付して製品説明をしないとユーザー
にはわからないと思います。
そうでないと、メーカーは保証切れという壁に
守られて、当座は言いたい放題言えます。
いつまでもは続きませんでしょうが。
書込番号:18335016
1点

自分も正月早々に電源ユニットが不調になって、
焦ってこの電源をポチしちゃって。後からこの
電源について調べています。
クーラーマスターの表記はややこしいですが、
100%が電源ユニット内すべて、という意味な
のか、1次側は、という意味なのか判然としま
せんね。
エルミタージュ秋葉原のインプレでは、1次側は
日立になってて三洋とかも使われているようです。
随所に日本製パーツと書いてありますけど。
もう注文しちゃったし、保証期間切れ後に壊れた
ら分解してみますんで、その時までのお楽しみ。
でも5年も保証してもらえるなら、何でも良い気も
しますけどね。修理時や交換時に部品があるんかいな?
と思いますが。
書込番号:18335112
0点

33gtrvspecさん ご返信感謝します。
そうですね、5年保証だと中身は大きな
問題にはならないですね。うやむやに
しましょう。
ほんとに日本製なら7年保証にしても
いいのに。保証が長すぎですか。(笑)
書込番号:18335259
0点

ここに書くのは良くないかもしれませんが。
昨日、この電源が届きましたので早速組んでみました。
夜だったので急いでいて、部品を覗くのを忘れました。たぶん大丈夫なんでしょ。
箱詰めの方はいい加減ですね。いかにも中華。日本向けというのに相変わらず。
マニュアルもいい加減で、イラストを勝手に見ろって感じ。
ケースはCM690IIIを使ってて、M/BはZ87Extreme6なんですが、CPU電源ケーブルの
長さは裏配線だとギリギリという感じでした。
ケーブルが柔らかくて配線しやすいいというインプレッションもあるようですが、
壊れた方の電源SST-ST75F-GSと比べてどっこいどっこいという印象でした。ケーブル
の配色が似ていて、M/B裏側から見ると区別がつかないくらい。裏配線の苦労具合は
同程度でしょう。
ちなみにSST-ST75F-GSの方はケーブルが固くて、裏配線がとても難しいというインプ
レッションがあった様に思います。自分はこの手の電源が3台目で、今までは裏配線
なんてやったことが無いので、こんなもんかなって感じです。メッシュで覆ってある
部分がもっと細いか、柔らかいと良いですね。
ファンノイズの方はSST-ST75F-GSに比べると少し大きい印象です。PC使用中はFMラジオや
CDを聞いてるので気になりませんが、就寝中に少し音が大きくなったかな?と感じ
ました。
PCの起動、使用中の安定性がとても良くなり、やはりSST-ST75F-GSの方は不調の兆しが
出ていたんだなと思わせます。
SST-ST75F-GSの方も日本製部品を使い3年保証ですが、修理、交換は部品が入手できる
事が条件の旨の但し書きがあります。
コンデンサやコイル、抵抗は10年先でも相当品が入手できるでしょうけど、問題は
レギュレータチップ等のLSIでしょうね。WPラインなんて1〜2年で変わっちゃいますから、
よほどのベストセラーでも無いと3年も経てばディスコンかもしれません。
最近発売されたLSIならまだ良いですが、信頼性をとって旧型チップなんて使っていると、
保証期間の5年以内にディスコンになってるかもしれませんね。
またOSもサポート終了で様変わりしますし、M/BやCPUだって昔と違って5年も使う
でしょうかね?Pentium4は10年使ってやりましたけど。
CPUやM/Bも変えると、その時のトレンドで電源も替えそうですね。きっと省電力化、
モバイル化に向かってるでしょうし。
そう考えると保証なんて、長けりゃ良いってものでもないかも。それよりはコスト
ダウンが優先でしょうかね。
今回私の場合は、5年保証はメーカーの信頼性、品質への自信の表明と捉えています。
書込番号:18341906
0点

33gtrvspecさん こんにちは。ご返信感謝です。
一部パーツがディスコンになっても、相当品以上
のものでの保証であれば、元より不利にはならない
でしょう。
一般的には、低級品でなく高級品でもない中級品を
使っていれば、発煙や発火などの物騒なこととは
無縁ですが、PCパーツ特に電源は高級品を使って
いても起こるようですね。
メーカーは保証に基づく出費より省略した品質管理
費用の方がかさむみたいで、事故が起こるまで品質
などかえりみない。ユーザー皆モルモット状態。
いったん事故が起こるとユーザーの頭にはあの
メーカーの製品は物騒だと刻み込まれる。でも
メーカーはそんなことお構いなしに見える。
書込番号:18348083
0点

書き方が紛らわしかった様で申し訳ありません。
元仕様の部品がディスコンになっても、代替え品が見つかれば
修理はしてもらえるでしょうね。
だけど、代替え品が無い場合は保証期間内であっても、メーカー
は保証期間を打ち切って、修理を拒否すると明示しているのです。
電源ユニットの中を見てみると、代替え品が見つからなくなりそう
な部品が、肝心な所で使われているというか、肝心な部品がそう
いう部品です。
そういう部品は、コンデンサやコイルや抵抗みたいに、性能が
合ってれば使えるという物ではないんです。そもそも、そんな
に都合よく性能や仕様がピッタリの部品なんてなくて、信頼性の面
からも評価が必要になるかもしれないです。
基板設計からやり直す必要が発生する可能性が大いにあって、
だからメーカーは保証を打ち切るわけです。
5年の保証期間は、絵に描いたモチになりませんかね?と。
で、スレ主様はメーカーの品質保証に対する体質をお嘆きの様ですが、
そういう風に追い込んだのは我々ユーザーの自分本位な考え方です。
そういうユーザーのニーズに応えて、価格.comは発展したわけです。
過度な競争、合理化、コストダウンによって生まれてきたものは、
安くて良い品物でもなく、豊かな生活でもなかったと言う事です。
スレ主様が絶大な信頼を寄せる(もちろん私もそうですが)日本メーカー
の多くは、PC本体やPC部品から撤退を余儀なくされました。
他の情報家電、白物家電と呼ばれる分野も同じ道をたどろうとして
います。消滅してしまった企業、合併吸収されてしまった企業さえ
あります。
メーカーはユーザに喜ばれるものを適正な価格で売る、ユーザは
適正に評価して購入する、そうしてメーカーは利益を上げ、従業員
は適正な待遇で雇用される、そういう健全な世界に今後はなってい
く事を望みたいですね。
書込番号:18349459
0点

33gtrvspecさん ご返信感謝です。返事が遅くなってすみません。
>だけど、代替え品が無い場合は保証期間内であっても、メーカー
>は保証期間を打ち切って、修理を拒否すると明示しているのです。
このメーカーの保証規定のなかに、
>You agree that repair, replacement or refund, as applicable, under the warranty services described herein is your sole and exclusive remedy with respect to any breach of the COOLER MASTER limited warranty set forth herein. if, despite the foregoing limitations, for any reason COOLER MASTER becomes liable to you for damages incurred by you in connection with this agreement, then, the liability of COOLER MASTER will be limited to the amount equal to the latest distributors price.
とあります。この訳の一例が
>ここに記述される保証サービスの下の修理、置換えまたは、適用できるものとして、払戻しがここに述べられるCOOLER MASTER制限保証のいろんな違反に関するあなたの唯一かつ排他的な救助であることに、あなたは同意します。いずれにせよCOOLER MASTERがあなたにこの合意に関連して、あなたに対して支払いを要する損害賠償義務があるようになれば、その金額はCOOLER MASTERの責任は最新の卸売業者価格と同額に限られています。
ですが、とりあえず最悪、物ではなく金で保証は受けられるという
意味のことでしょ。(英語はよくわかりませんがわかりやすいように
書き直したつもりです。)
そして結論は、
>メーカーはユーザに喜ばれるものを適正な価格で売る、ユーザは
適正に評価して購入する、そうしてメーカーは利益を上げ、従業員
は適正な待遇で雇用される、そういう健全な世界に今後はなってい
く事を望みたいですね。
となり、まったく同感です。
書込番号:18351008
1点

はじめまして、最初は失敗さん
今月、クーラーマスターの750W電源を購入しました。購入後にこのスレを見て不安に思ったので、筐体のネジ止め4点を開けて中身をみたら1次2次ともに日本製のコンデンサでした。エルミタのレビューと同じです。
念のためサポート窓口に問い合わせをしたところ、発売されている製品はすべて日本製コンデンサを搭載しているとのことです。掲載されたのはサンプル版だったと説明を受けました。
個人的に私と同じように不安に思う方がいるかと思いましたので、書き込みさせていただきました。
書込番号:18405679
1点

ほっとパーツさん ご返信有難うございました。
日本製のコンデンサで良かったです。ちゃんと掃除なさって
大切に使ってください。
でもメーカーも流通品とは別仕様のサンプル品を雑誌社に提供
してはいけません。性能が違ってくるから顧客が混乱するのは
当然ですね。サンプルになっていない。
正規の仕様の流通品を雑誌社に提供していたら、Recomended
一等賞はこの製品だったかも知れないですよ。パーツの品質は
良いし、OEM元のメーカーも良いですから。まあ、欲のないこと。
あと、気をつけるのは、予告なく仕様変更できるようになって
いると思いますが、メーカーによっては、元々のグレードの
パーツが調達できないとか何とか言って、品質を下げることも
あり得ますよね。油断は禁物。
書込番号:18405846
1点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-GS [ブラック]
2014年の1月から使い始めまして、今年に入ってからPCが起動しなくなりました。
購入当初から、ONした後に立ち上がり損なって再起動するような、一瞬ファンが
回って一旦電源が切れて、一呼吸置いて通電が始まる感じでした。
寒くなったせいで起動しずらくなったのか?PCのボタンを押しても起動しない
事があって、ついにファンが一瞬回ってOFFする様になりました。まるで出力
電流が不足しているような。
コンセントを抜いたり、BIOSをクリアしてみたりしましたがダメで、最小構成
で安定起動するのを確認。
増設ドライブの構成を変えてみたところ、パイオニアのBDドライブが繋がると
起動できないというパターンを見つけました。HDDが5台だと起動できるのに。
BDってブート時にたくさん電流を食いそうな気もしますが、やはり電源がへたった
んでしょうか?ちなみにほぼ24時間年中無休で稼働していました。
購入店にメールで修理を打診してますが、正月休みのせいかやっぱり返事が
ありません。
0点

年末にデスクトップが起動しないようになってしまった。
電源を入れると動き出してもすぐにハードディスクが止まる、ケースファーンも止まる。
しかしCPUファーンは止まらずに回り続ける。
バイオスクリアーをするためにコイン電池を外して30分ほど待つ、新しいコイン電池を入れるが復活できず。
マザーボードがいかれたのかと疑って年が明けた。
コイン電池を抜いて電源プラグも外して数日後。
物は試しと新しいコイン電池を入れて起動させると、バイオスが立ち上がって起動に成功。
なんだったんですかね。
修理に出さずにすんで助かった顛末。
書込番号:18335824
2点

私も一瞬ファンが回って起動しない症状で年末修理に出しました。
購入時期も同じですね(;´Д`)
電源予備の手持ちに変えたら症状出無くなりましたので
電源で間違いないと思いますよ。
修理は海外に送るらしいので1ヶ月くらいかかるそうです。
書込番号:18335878
1点

やっぱりそうですかぁ(泣笑)
電源臭い症状ですよね。前記の通り当初から、あれ?この電源大丈夫かな?って
挙動がありまして。ASRockのZ87 Extreme6がそういう仕様なのかなぁ?との思い
もありまして。ASRockは去年初めて使ったんですよね。
今まではASUSが多くて、サブ機のP8Z68-V PROとSST-ST75F-Pの組み合わせでは、従来
通りにすんなり起動するもので。どうなんだろう?M/Bの仕様なのか?と。
正月休み中だしPCが使えないのは不便なので、とりあえず別の電源は発注しちゃいまし
た。一年も毎日稼働してれば、寿命なのかな?って。
保証は一年なのかな?とシルバーストーンの本家サイトを調べると3年なんですね。
注文した電源が届いたら、分解してやろうと思っていましたけど。
購入店がどう出るかわかりませんけど、とりあえず修理依頼はしてみて、バックアップ
電源として保管してみようと思います。
書込番号:18335989
0点

自分もSST-ST45SFこの製品で、一瞬ファンが回って起動しない症状で、10月に修理に出しました。
送ってから10日くらいで戻ってきました。カルテによると修理ではなく本体交換でした。
修理ではないので、電気的機械的事故とだけで、故障の原因は記載がありません。
何が悪いのか判らないと、安心して使うことが出来ませんよね。この製品の保証は1年でした。
しかし、当初からは怪しい挙動はなく、Memtest86+を実行中寝ている間に電源が落ちていて
その後、一瞬ファンが回って起動しないようになりました。突然です。
それまでは問題なく使用していました。
まだ新しく使用期間が短いので、電源ユニットとは疑わず特定まで半日掛かりました。(;´Д`)
高価なうえ750Wでは、予備に回すのはもったいないですなぁ・・・
書込番号:18337556
3点

箱にマスタードシードのシール貼ってたら3年保証ですよ。
送るときはその箱に入れて送るみたいです。
私は直接マスタードシードに連絡しました。
ご参考までに。
書込番号:18339514
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
新しい電源が届いたので交換してみましたが、見違えるほどにスムーズに起動する
ようになりました。
前記の通り購入当初から何だか変な挙動で、考えてみれば稼働中も何かレスポンス
が悪いような、ソフトがフリーズする事もあった気がして、やっぱり電源が初期
不良だったかもしれません。
今は稼働中の動作もスムーズな気がして、やっとこのPCの本調子が出てきたよう
に思えます。
外したSST-ST75F-GSですが、ファンの隙間や通風孔から覗いた感じでは、特に
不具合は見当たりません。AC100Vコンセント部分の半田付けが酷いなぁと思える
程度。
保証が切れてれば、分解してみたいところなんですけどね。
通販で購入してマスターシードの保証が付いています。私もマスターシードに
連絡して返事待ちです。付属品を確認して、SST-ST75F-GSの箱に詰めて出荷
待ちです。
他にも故障ネタのスレッドが立っているようですし、故障というよりSST-ST75F-GSに
欠陥があるのか、ロットによって欠陥があるのかもしれませんね。
案外、原因はちゃんと把握していて、交換用の再生品がタップリ積んであるのかも
しれませんね。
サブ機のSST-ST75F-Pの方は安定してて好印象だったので、再注文しようとしたら
在庫なしで、ならば上位グレードのSST-ST75F-GSをと考えましたが期待が裏切られ
ましたね。
新しい電源も来た事ですしこのまま手放すのも有りかもしれませんけど、電源は
いつかは壊れるものですし、テスト用としてバックアップがあればそれはそれで
便利でしょう。
今、家に転がってるのはPentium4時代のものなんで、使えません。
1万円位で買い取ってくれるなら、手放すかもしれませんけどね。
書込番号:18341699
1点

約1週間後にマスターシードから返ってきました。
再生品と交換したとだけ記載されており、原因等の記載は見当たりませんでした。
こういう対応だと、やっぱりワケがあるように感じますね。
中身は綺麗でしたが、箱が自分が送ったのよりボロかったのがちょっと引っかかり
ますが。
ひとまず一件落着ということで。
書込番号:18383050
0点



電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
P工房実店舗で、8,510円でした。現在の価格.comの最安値
は、送料込みの6,199円です。2,311円のお布施です。
ガソリン焚いてわざわざお布施を納めに行きました。
やっぱりこれは、翌日に着くネット通販に限るということ
ですか。
0点

せめて工房のネットショップにすればよかったのでは…
書込番号:18354568
0点

こるでりあさん ご返信有難うございます。
そうですね。P工房のネットショップだと、
6,891円プラス648円の送料ですから、
7,539円になりますね。
それに取り扱っているメーカーの数や商品
種類もネットの方が断然多いですね。
店は売れ筋商品をちょこっと置いているだけ。
理屈から言えば、ネット価格プラス送料まで
ならまあOKです。本当はこちらも車の燃料代
もいりますが、まあこれはいいでしょう。
しかし、価格を厳しく考え出すと店には
行かなくなる。
書込番号:18354691
0点

工房はBTOメインだからね。
安くパーツ売ってくれるだけでもありがたやと思って使ってます。
まぁ、たまにはお布施もいいじゃないですか。わたしもしょっちゅうやらかしてます。
書込番号:18354759
2点

ムアディブさん ご返信有難うございます。
そうですか、ムアディブさんも工房ファンでしたか。
別の方向に走っていけば、少し余分に時間はかかるが
商品によってはより安価な別のショップもあるのですが、
まだ行ったことはなくてこちらばかりです。
おおらかに行こう、ですね。
書込番号:18355103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





