- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green
リンクスインターナショナルのホームページに内部写真のUPがされています。
上からの写真なのでコンデンサがどこのメーカーなのかよくわかりませんが、参考にどうぞ〜。
一次は85℃品です。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea650green.html
5点
品質に定評のあるENERMAXにしては安い電源…
と思ったら、ENERMAX製じゃなくてLEPATEK製ですか!?
よく分からないので調べてみました。
マックスポイントコンピューター日本株式会社。
ENERMAXのグループ会社で販売代理店?。
ENERMAX(NAXN除く)、LEPATEK の日本語の製品情報がある。
http://www.maxpoint.co.jp/
http://www.maxpoint.co.jp/product/w500sa.html
株式会社リンクスインターナショナル。
様々なメーカーのPC部品の販売代理店。
ENERMAX(NAXNのみ)の日本語の製品情報がある。
マックスポイントのWebサイト運営もここが行っている。
http://www.links.co.jp/
ECOMASTER TECHNOLOGY CORPORATION。
アメリカの販売代理店。
ENERMAX、LEPATEK の英語の製品情報がある。
http://www.ecomastertek.com/
http://www.lepatek.com/
Enermax Technology Corporation
ENERMAX本部。
http://www.enermax.com.tw/
http://www.enermaxjapan.com/
http://www.enermaxjapan.com/gurohbalsite/gurohbalsite.html
関連会社を見ても LEPATEK はないようだ。
※それにしても gurohbalsite って...。
ということで、結局分からずじまい。
何なんでしょう、このメーカー...。
2点
代理店サイトを見る限りENERMAX製とは書いてないね。
価格コムの登録間違いみたいなもんじゃないの?
ENERMAXと同じマックスポイントが代理店になってるだけの話じゃない?
書込番号:12730094
0点
LEPA GシリーズはMODU87+そのまんまです。
しかし、このWシリーズは見た感じCWT製のCorsair CX430Wに非常に良く似ています。
但しコネクタ類はENERMAX製のものと同一なので、ENERMAXのサブブランドで他社OEM製品も混ぜつつ、安価な製品を中心にリリースしていく予定なのかな…なんて根拠もなく考えてます。
書込番号:12732036
1点
電源ユニット > オウルテック > 零 OWL-PSPNT400II [ブラック]
約10日あとから価格.comに登録されたGIGABYTEのPoweRock 500W
に比べ、約600円値段が高く、80+なし、A-PFCなしということ。
2年間保証の中味の新品交換保証では勝っている。
値段がもう少しどうにかならないかなあ。
0点
零 OWL-PSPNT450IIの機種については、上記の値段差が約1,000円
に広がりますね。
ワット数の差はもともと度外視しています。
書込番号:12699601
0点
80 PLUS Goldより上位の「80 PLUS Platinum」認証を受けたSuper Flower製550W ATX電源「SF-550P14PE」が近日発売される見込み
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110211/etc_sflower.html
http://www.super-flower.com.tw/products_detail.php?class=2&sn=1&ID=40?=en
0点
>80 PLUS Goldより上位の「80 PLUS Platinum」認証
90+にすれば良いのに・・・と思ってしまった。
書込番号:12651218
0点
惜しまれるのは框体が大きいです。
奥行き 180mm これ1000WのSF-1000P14XEと
同じ框体でしょうか。
このメーカは500W以上はみな同じ 180mm框体で
統一しているようです。
書込番号:12651321
0点
まぁ、Super Flowerは過去ログ見る限り、買いたいとは思わないブランドになってるな。
HECにしろ、Super Flowerにしろ、認証や海外での評価はそこそこ良くても日本市場ではなかなか不安定なシロモノの印象。それは製品のせいというのもあるだろうが、日本国内の電力事情に適してないのかもしれない。
電源はPCの要だから、やはり国内実績の高いメーカー品を選びたいものだ。認証はあくまで目安に過ぎないからね。
>90+にすれば良いのに・・・と思ってしまった
Goldですでに90%超えてるから、別にするとおかしくなるからじゃないのかな?
まぁ550WクラスじゃGoldとどんだけ差が出るのか微妙。価格も考慮に入れると、素直にこっちでいいよ、俺は(^^;
http://kakaku.com/item/K0000083482/
書込番号:12654934
0点
>HECにしろ、Super Flowerにしろ、認証や海外での評価はそこそこ良くても日本市場ではなかなか不安定なシロモノの印象
あらら、そうなんですかあ。
たしかに、Super Flowerって、あまり聞かないものな・・・
書込番号:12656300
0点
>Goldですでに90%超えてるから、別にするとおかしくなるからじゃないのかな?
Goldは、50%の最も良い時が90%ですが、負荷率が20%と100%では87%となっています。
Platinumでは、負荷率が20%50%100%、効率90%92%89%ですね。
これだけ高ければ、負荷率100%も効率90%にして、90+にしたほうが分かりやすかったのにと思いまして。
80+は、各負荷時で効率80%超えでしたからね。
Platinumまで来ると次は何が?とも。
書込番号:12656939
0点
2年ほど前に登場したSuper Flowerだけど、火を噴いたとかいう電源にあるまじきレポートがいくつか見られたのが大きな印象。
当時破格値の大容量電源で俺自身も購入を検討したことがあったので、よく覚えている。
HECも当たり外れが多い印象。また取り扱い代理店のマイルストーンのオンラインショップに登録したことがあるが、システムの不具合か登録が無効になっている模様。なんだかな〜〜っていう感じ。まぁ、そうこうしているうちにHECへの熱が醒めたので、どーでもいいかってほったらかしにしたのもあるが、、、
まぁ、ENERMAXも特別高額なわけでもないので、今後もENERMAXを買うだろうなぁ。
6年以上前に買ったENERMAX電源が現役で使えている現状を考えるとやはりENERMAXって思っちゃうんだよね〜。SEASONICもいいけど、最近種類が少ないというか価格も高めだね。
書込番号:12660200
0点
>火を噴いたとかいう電源にあるまじきレポートがいくつか見られたのが大きな印象
おそろしいわ。
書込番号:12660947
0点
SuperFlowerってもっと昔からあった気がするけどな
なんか記憶では安物電源というイメージだった気がするけど
最近はSuperFlowerもHECもなかなかいい物を出してますね
書込番号:12661060
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
Dell DIMENSION 9200を使用して4年以上経過し、何となく不安になってきたので電源部を強化することにしました。
メーカー保証は既に切れているし、購入後メモリー増設、ビデオカードもHD5670に換装、サウンドボードも増設していますから、自己責任での改造です。
デフォルトの電源は375Wですから、この状態ではギリギリで、稀に、ブルー画面になって再起動することもあります。
そんなことで、80+GOLDが13千円台というお買い得のこの電源を選びました。
コードはデフォルトに比べるとしっかりしているし、束ねて、空いているベイに押し込めれば良いので、価格の高いフルモジュールは必要がありません。
コードの取り回しも比較的楽ですし、改造に不慣れな私でも容易に配線できました。
但し、電源のサイズが合わず、背面に隙間が出てしまいました。(エアフロー的には可)
ビス4本でどうにか支えている状態なので、やや不安ですが、これがメーカー製パソコンの特徴だと割り切っています。
Dellをお使いの方は私のように電源に不安を抱えている人も多いと思いますが、型番によっては私のようにサイズが合わないケースもありそうです。
それでも、電源強化は電気物の基本ですから、長く使う場合は検討した方が良いのでは思います。
1点
メーカー規格にATX電源は取り付け出来無いと思う。
書込番号:12630120
0点
きらきらアフロさんの文
>メーカー規格に・・・
の行は「メーカ独自規格の電源やマザーを使われてる場合が多いので、そういう
品物の場合電源交換が難しい事が多いです」
の意味で読まれると宜しいかと。
与太郎01さん
そこまでやりますと自作と大して変わりません。
かえってフルスクラッチの自作よりも難易度は高い位です。
「まぐれでも動けばいいのさ〜」くらいの気持ちでお次は
ケース交換なぞ如何でしょうか?
で、マザーが気にくわなくなりマザー、CPUのパワーアップへと流れて
後日全く別のPCになってしまうと・・・・(こうなるとDELLのOS使えなくなりますがね)
既に立派な自作erになってるように思われます。(泥沼の一歩前ってぇな言い方も
ありますが・・)
書込番号:12630579
0点
Dellはわりと標準に従ってるから、選べばパーツも入るけど。
書込番号:12630778
0点
アドバイスありがとうございます。
電源強化が出来たので、待望のビデオカード交換に走りました。
今までは電源の制限でMSIR-5670PD512で我慢していましたが、ハイエンドを試してみたくなって、秋葉原のツクモでMSI N480GTXM2D15を19,999円で買って換装しました。
やはり、グラフィックの違いは歴然です。
補助電源が6+8Pでしたが、この電源は8Pにも対応しているので難なく配線、やはり交換するならばある程度の値段を出した方が良いな感じました。
次は、BTOパソコンを買って、もっといじろうかと考えています。
書込番号:12639612
0点
電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter2 EG-525PG2
昨日、レビューしましたが補足します。
交換を実施した私のPCはデル製の
「Studio desktop 540」という機種です。
2009年6月に購入しました。
正規(デル)の電源ユニット価格は
6000円でした。今回は評判が良い上に、
半額で購入できて本当に嬉しいです。
交換にあたり、ネットで検索しましたが、
Studio desktop 540の電源ユニット交換に
関する情報はありませんでした。
修理に数万もかかるなら、買い替え覚悟で
半ば諦めつつ取り組みました。
デル製品は各パーツの規格が特殊らしく、
交換するにもパーツの選定に一苦労です。
そうしたメンテナンス性が悪いので、
デル製品の購入には注意が必要かも。
それにしても、購入から1年4ヶ月で
保証期間外のため実費修理(部品代込み)
3万〜とはちょっと酷い話だと思いました。
参考になれば幸いです。
0点
大半は検査・交換に関る人件費です。
それを自分でするか、そうでないかの違いでしょう。
書込番号:12139349
0点
日本のユーザーの多くは人件費タダだと思ってるフシはありますね。人事や、工事なんかの自営業でなければ一般的に人件費をいくらで請求するかは知らないってことでしょう。特にサラリーマンの人は考えて話してると思う人に合うほうがまれなような。
書込番号:12139933
0点
会社の先輩のデルパソいきなり電源入らなくなり
サポートに電話したらしく電源ユニットの交換で
4万〜5万かかると言われオークションで同じ
電源を約8千円で買って交換したら動かず
家で試してみたが駄目で、もしやボタン電池?と
思い交換したらあっさり起動しました
デルのサポートはボタン電池1個に何万も出せと
言うのでしょうか...
まあ今回はたまたまボタン電池でしたけど
症状を言ってこれじゃ・・・
どうかしてるぜ!
書込番号:12432021
0点
そりゃ簡単だろうが重大だろうが故障は故障だからね、それがDELLのやりかた。
そういうのが嫌ならデスクトップならBTOや自作すればいいし
ノートはそういうわけに行かないから購入時DELLの延長保守契約入れば良いだけの事。
DELLにかぎらず初期購入は安くしてサポートで稼ぐなんてのは当たり前の手段ですよ。
SONY VAIOなんかもっと修理費えぐいですよ。
書込番号:12470147
0点
事業モデルとして、サポートで設けるのも常道ですし。
自分に出来ないことをしてもらうのに、部品代だけでやれというのも、酷な話です。
ボタン電池代だけではなく、ボタン電池だけで済むというところまで調べる手間も必要なわけですから。
今回は経験値を貯めたということで。今後、DELLにはもう金出さないぜ!という意気込みでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12470208
0点
電源ユニットの不良が故障原因と予想し、
その予想が結果的に正しかったため、
タイトルを「予想的中」としました。
書込番号:12513594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




