
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年12月13日 12:53 |
![]() |
1 | 1 | 2022年12月7日 23:12 |
![]() |
101 | 53 | 2022年11月29日 22:24 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2022年9月25日 14:39 |
![]() |
7 | 6 | 2022年9月5日 19:23 |
![]() |
14 | 0 | 2022年8月31日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM850 White 2021 CP-9020232-JP [ホワイト]
じゃんぱら秋葉原3号店で1480円で購入
中古電源は問題があると言われるけどCORSAIRなら大丈夫だろうと思い、購入に踏み切った次第。
帰宅後チェックボードで電圧を測定するも問題なし。新品だと18000円ほどするのでめちゃくちゃお買い得でした。
0点

私が1年間マイニング使用してました。
そういう人が現れないことを祈ります。。
書込番号:25051267
0点

>あずたろうさん
マイニングリグで使っていたら吸気ファンがかなり汚れると思うのですが、私のは新品同様に綺麗でした。
ただグラフィックカード用の補助電源ケーブルに使用痕があったので、リグで使用した可能性はあるかもですね。
それも1本ではなく付属している全ての補助電源ケーブルに使用痕がありましたので。
いずれにせよこれまで使っていた玄人志向の550ワット電源よりは性能が良さそうなので、しばらく使ってみることにします。
書込番号:25051315
0点

>たれたんだぁさん
流石に安過ぎません?(^^;
それなりの構成で組んでベンチバリバリ回しても安定しているなら良いかもしれませんが…
プラグインケーブルが欲しい人とかならお買い得かも?しれませんが…
当たりだと良いですね。
書込番号:25051403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
今のところ不具合は起きていません。
というか私はベンチ回しまくりとかオーバークロックはしないので・・・・
余談ですが、さすがにこの電源でThreadripperを使おうとは思いません。
スリッパを使うなら最低1000ワット以上でないと
書込番号:25051471
0点




差真は無いですが、Thermaltakeも同様の製品が出ましたが、AMAZONが500円ほど高かったです。改定は?
書込番号:25043549
0点



いや〜OEMはどうなるのよ。気になる
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html
9点

その為、実はRTX4080ではその辺りが凄く心配になっています。
https://www.fsplifestyle.com/NEWS220321-62382fced119c/
FSPでは先駆けて対応の電源をリリースするようですが、、、
RTX4080を搭載する場合はこういった電源に交換しておいた方が良いんですかね?
書込番号:24732406
0点

ただ、交換するに至っても心配な点が一つあります。
それは9世代→11世代CPUの時のような状態にならないか?という事です。
消費電力だけが過大になるけれど、最終的な性能比は微量みたいな
コストに対するメリットあまり感じないように思ってしまうのは私だけでしょうか?
次のRTX4080は様子見した方が良いようなイメージがどうしてもぬぐいきれません。
書込番号:24732438
1点

そんなの今から心配しても。。。。
出てから考えるけどねー
書込番号:24732442
0点

新しいATX3.0の仕様はでてますよ。
KTUさんご説明のATX3.0の仕様ですが、これによると瞬間的にかかる電力に対してどれくらいの容量を満たさなければならないかと言うガイドラインが出来てます。
この図は1000W電源の場合ですが、瞬間電力・・つまりスパイク電流が100μsの時は2000Wで最低電力817W必要となってます。
あとそれぞれ1msでは1800W 10msでは1600W 100msで1200W必要となってます。
PCIE Gen5の次の4000番台のハイエンドを動かそうと思うとこれくらいの電源が必要と言う事です。
このあたりが実はRTX3000番台でもここまではいかなくても、ある程度のスパイク電流をカバーしなければいけないはずです。
なので4080以上のグラボを使う場合は、まず新規格の電源は必要でしょう。
あとSeasonicが落ちやすいのはある意味電源の保護回路がしっかり効いているからであり、落ちない電源が必ずいいと言う事でもありません。
これらからもこんな無茶な電力のいるグラボなので、必ずしも電源が悪いとは言えないというのは分かるでしょ。
Ampereが出た時には、電源に何のガイドラインもなかったわけですから。
Seasonicも何らかの設計ミスもあったかもしれませんが、NVIDIAが全く悪くないと言う事は無いと思いますよ。
あとこの仕様だと瞬間とはいえ最大2000Wが必要になりますが、日本の100Vでは1500Wくらいまでしか出せません。
この瞬間電力をコンデンサーでまかないきれるのかなど分からない事も多いので、何とも言えませんが、電源もまあまあな価格にはなるでしょうね。
書込番号:24732491
4点

>Solareさん
自分が言った出てないはRTX4000シリーズの方で、現在は憶測などで電力がこんなにとか言ってますが、実際に出てくる製品の電力が確定してるわけでもないと言いたいわけです。
ただ、自分的には電力性能比の話もあるので、できれば500Wとか600Wとかそういうグラボの電力競争はやめてほしいです。。。
上限300Wくらいで性能が今の倍程度とかが理想的です。
データセンターならまだしも、普通は一般家庭の話だと思うので。。。
まあ、仕事でやってる人は多少電力が高くても良いと思うのだろうけど
書込番号:24732510
1点

https://youtu.be/QWLTzzD-cPg
話が反れましたが、この動画はRTX3080とSeasonic電源 Prime Ultra 1000W Titaniumでその瞬間をとらえた動画です。
FurMarkでテスト中に見事シャットダウンしているようです。
海外では1000WのTiTANIUMを販売しているんですかね??
ちなみに、同じくFurMarkを使って
Fullscreen,2560x1440,8xMSAAで5分間放置測定と、時々スペースキーを押してGPUロードを変動させたりしてみたが
特にシャットダウン症状は起きなかった
TX-850S(R2106、21年6月製造モデル)
書込番号:24732704
0点

>揚げないかつパンさん
自分は揚げないかつパンさんに書いたわけではないですが、NVIDIAは3090Tiにすべて自社製の12ピン「12VHPWR」の変換ケーブル付けてますね。
それに上に書いた様に電源メーカーにそういう基準で作るように言ってるわけです。
実際出てくるグラボはハイエンドから下のモデルまであるので、出てくるまで分かりませんし、憶測もあるでしょうけど十分予測は出来ますね。
自分も今回は、このあたりの電源の日本の仕様に問題ないのかなど、自分で納得できなければ、ハイエンドは買わないと思います。
>Ghost Reconさん
RAMTEST使った事ありますか?
自分は以前から愛用してますが、これかなりメモリーに負荷かかります。
動画ではベンチ中にこのRAMTESTかけてますが、これではスパイク電流なのか単にメモリーで落ちてるのか分からりませんね。
あとそんなに気に入らないならこんなところでつべこべ言わずに直接Seasonicに言いましょう。
自分も上で書いた様にSeasonicやそれ系含めて最低4台の電源で落ちるのは経験してますが、電源を責める気にはなりません。
今自作する上で価格も電力も熱もグラボの占める割合が多すぎるし、どうにかしてほしいのはグラボの方です。
書込番号:24732739
3点

>Solareさん
https://www.ocbase.com/
OCCT11、最新版では私もゲームにおいて経験しましたがこのシャットダウン問題を引き起こしやすい
”変動動作”による負荷テストも追加されているようです。
但し、有料になっているようです。
一度試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24732766
0点

https://i.imgur.com/D0VAn7d.jpg
https://i.imgur.com/uvTGPFI.jpg
仕方が無いので、今回は1か月分有償利用してOCCT11の新機能を試してみる事にした。
対象は現在使用しているSeasonic社 R2106〜製造の”TX-850S”
測定は新機能ではGPUロード負荷変動テストとして主に2タイプ用意されているようだった
1つはVariable
これは加えて、消費する電力も最大消費電力まで同時に変動しているようだった
もう1つはSwitch
これはほぼGPUロード負荷変動テストのみ?のようだ
以上、とりあえずは両方を5分ほどテストしてみたがシャットダウン等の症状には遭遇しなかった
このテストは現在有料だが、、、試してみる価値は十分にあると思う
書込番号:24733220
0点

追記
念の為、この負荷の後に該当ゲームでゲームロードを即時実行してみたが
シャットダウンは起きなかった
やはり現在のT-X850S、Sが付いているモデルは対策品である可能性は十分に高く
まだ全国量販店で在庫を持っている非S刻印モデルは購入には要注意は間違いないだろうと思う
書込番号:24733226
0点

https://www.monotaro.com/g/04624506/?t.q=TX-%20Seasonic
とある、有名な通販サイトです。
https://www.owltech.co.jp/product/prime-tx
S無しモデルのTiTANIUMシリーズ
オウルテックのページでは750を残して生産終了
書込番号:24733491
0点

https://i.imgur.com/1kUNHTw.png
テストレポート結果総合
GPU Power 90⇔345W
GPU Clock 1815MHz⇔2010MHz
GPU CoreLoad 0⇔95%(変動)
希望としては変動を100%ギリギリまでの使用率までやってほしいが95%くらいまでが限界のよう
このテストにおいては問題は無いようだ
次に、何処で起きていたか?を参考にした動画です。
https://youtu.be/U0peZgfXzXc
Dying Light 2
動画、40秒以降のGPUロードが激しく変動するシーン
発生率100%
https://youtu.be/5xVKhUN1QDg
Assassin's Creed Valhalla
動画、30秒以降のGPUロードが微変動するシーン
発生率50%〜、Dying Light 2で起きた後の再起動後では何故かほぼ100%発生
上の動画はR2012製造のS未刻印のTX-850で当時、実際に起きていた問題のシーンでの動画
(現在TX-850S使用のこの動画では起きていない)
書込番号:24733740
0点

オウルテックと海外、Seasonicの両方に問い合わせをしてみた
回答は次
https://i.imgur.com/fvgpvxQ.jpg
海外Seasonic
https://i.imgur.com/DrCDu7V.jpg
訳
「最初のリンクにあるように、新しいGPUでは、モデルに関係なく、負荷がかかったときの挙動に問題が発生することがあります。
そのため、弊社の古いプラットフォームでも、状況によってはそのような問題が発生する可能性があります。
現在のPRIME TX(または他のGX/PX)では、これらのカードで問題が発生することは知られていません。
ただし、PRIME TX-Sは存在しませんが...。PRIME TX-Sについては、弊社では把握しておりません。
その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。」
まず最初に日本のオウルテックは、海外で把握しているような症状を把握していない
更に日本でのみSの刻印を入れてTX-850→TX-850Sとして販売
つまりそれは製造日2021年以降の物であり区別する為?
ここまではオウルテックは理解している
しかし中が変わっている、かもしれないという事までは全く把握していない
現在のモデルでは、と海外Seasonicは言っているところから部品が変わっている可能性も十分にあり得る
逆にSeasonic以外でも該当している可能性があるという事も分かった
更に新しいGPUでは問題が起きる可能性があるというのも把握している模様
今保留中の問い合わせでは再度オウルテックへ海外のSeasonicの回答をもとに調べて欲しいと確認をしてもらっている
書込番号:24733956
0点

ハイ 皆様方 おはようございます!
電源に気を付けてゲーム楽しみましょう (^_^) ハイ
書込番号:24734636
4点

シャットダウン時の履歴データが残っていたのでここに公開しておく
閲覧注意
https://i.imgur.com/YXTCzkB.jpg
これは実際に起きた時の恐ろしいシャットダウン履歴
特に注目すべき点は3月15日
この日は連続で12回も、シャットダウン
使用していたSeasonic電源はR2012、2020年12月製造のTX-850
3月22日より後が無いのはそれ以降にR2106、2021年6月製造のTX-850Sへ交換した為
以降現在まで起きていない
最初の電源シャットダウン現象は
Call of Duty:Vanguardのタイトルからのゲームロード場面で確認
その後Dying Light 2の同じくタイトルからのゲームロード場面で確認
その後一切それまで起きていなかったAssassin's Creed Valhallaでも何故か突如誘発
俺が思うに、一度この現象が起きてしまうと電源内部でなんかしらの
不具合的なスイッチが入ってしまうんのではないか?と思っている
書込番号:24735307
2点

Seasonic TX-850S(2021年6月製造モデル)
https://i.imgur.com/7qZ8QRY.jpg
購入後から現在(5月15日)まで異常起こす動作は一切ありません。
WINDOWS10エラー、警告履歴
https://i.imgur.com/jHsWlqo.jpg
https://i.imgur.com/QKk2MrR.jpg
高負荷ゲームおよび高負荷ベンチマークテストをほぼ毎日実行しストレスをかけ続けた。
ベンチマークテスト
FurMark⇔Dying Light 2
交互に連続して行った変動高負荷テスト結果:5月15日現在 異常無し
https://i.imgur.com/IWFycCc.jpg
FurMark+Prime95 SmallFFT
同時使用による高負荷テスト:異常無し
https://i.imgur.com/VFgGMRz.jpg
============================================================
ゲームベンチマークテスト
Shadow of the Tomb Raider
https://www.youtube.com/watch?v=Dq-KY6hAppI&t=136s
Horizon Zero Dawn
https://www.youtube.com/watch?v=YP_FT-sM6ek
Cyberpunk 2077
https://www.youtube.com/watch?v=KrG-wa5kiFQ&t=113s
Assassin's Creed Valhalla
https://www.youtube.com/watch?v=ceKEOtYkO7c&t=116s
OCCT ver.11
https://www.youtube.com/watch?v=rk9f8xnSI-Y&t=3s
FurMark
https://www.youtube.com/watch?v=pvrjVe57Zw8&t=21s
DEATHLOOP(FSR2.0)
https://www.youtube.com/watch?v=zVlogfCornc&t=2052s
全て異常無し
書込番号:24747527
0点

はじめまして!先週ぐらいから同じ症状と思われる状況になり
調べてたらココにたどり着いたので質問させてください。
症状はコールオブデューティー(WARZONE)をプレイ中に突然電源が落ちるようなりました。
2021年の11月〜今まで症状はなく普通にプレイできていました。
構成は
OS win10
CPU i7 10700K
マザボ MSI Z490
メモリ コルセア 32GB
GPU MSI RTX3070
電源 antec NE750 です。
電源は症状が発生すると1日〜放置しないと再起動できません。
この症状に現状だと、どんな対策をしたら良いのでしょうか?
予備の電源を持って無いので違う電源に変える検討していますが
新しく買って同じ症状になるのもな〜と思い書き込みした次第です。
それと保証を使って交換できたとして問題は解消しますか?
※購入は2021の5月ごろです。
壊れてないからって受け付けてらえないかもしれませんが・・・
書込番号:24914813
0点

>KAZU0002さん
分かりましたありがとうございます。
書込番号:24915617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX3090 OC →SilverStone850Wでゲーム中いきなり電源落ちる→KP41→WATTTERA1000Wへ交換→数週間で再発。
MSI Afterburnerで制限かけて使用。
AmazonブラックフライデーでNZXT C1000 80PLUS Gold 2022年モデル へ交換。
今のところ再発はない。
調べてて多かったのは2022年以前の電源を使ってるとKP41にりやすいということ。
私が使ってた電源も2022以前の物だったので可能性は大かと。>オリエントブルーさん
書込番号:25031638
0点



https://seasonic.com/news/post/sea-sonic-to-launch-new-vertex/
RTX3000シリーズとの相性でやらかした Seasonic が ATX 3.0 と PCIe 5.0 Ready な電源を出すそうだけれど、これには相性問題がないといいですね、買わんけど。
3点

買わんのかい!
Seasonicだけではないように思うがね。
私めの10年保証電源もたまに症状が出てるような気がするね。
ーーと思っている私め通りますよ (^_^) ハイ
書込番号:24937859
1点

>クールシルバーメタリックさん
変なところでスペース入っているから、
一瞬SEGA SONIC(セガ ソニック)かと思った。(笑)
書込番号:24938526
1点

>クールシルバーメタリックさん
なんで初心者ぶってるのかわからんけど・・・(笑)
自分はこれ・・・
https://kakaku.com/item/K0001458110/
2個買いましたけどまだ使ってません(^^;
ただ4090あたりの出てきてる情報見てると1200Wでも結構ギリな気がしますね。
450Wと言いつつ3GHzまで回したら650Wでそれにもしインテルの13900Kでも使おうものならCPUも450Wモードあるようで・・・
おまけに5.0のケーブルもショートとか20回しか使えないとか色々出てきてるので、マジで別の怖さありますね(^^;
燃えるくらいなら落ちてくれる方が良いような気もしますけどね(笑)
書込番号:24938562
1点

>RTX3000シリーズとの相性でやらかした Seasonic
販売日から見たら、RTX3000のほうが後出しなのだが・・・
書込番号:24939107
2点

Ampereがあとから出てるのはSeasonic以外の電源も同じですが、これがでたから不具合見つかったということでしょう。
まあNVIDIAの設計も結構無茶かなとは思わなくもないですけどね。
書込番号:24939185
1点



ATX電源のランクに、GoldだのBronzeだとのあります。
また、550Wだの650Wだの電源容量というのもあります。
前者は負荷50%における電源効率だそうで(負荷50%=550W電源に対して275W使用している状態?)
なんとなく、余裕のある電源つけとけばOKみたいに考えてましたが(それも一理あるが)、
実は適切に選ぶのがベターなのかなと思い始めました。
例えば、電力見積もりが250Wだったら 850Wの電源のっけるより
500Wの電源乗っけたほうが、変換効率もいいということですね。
電源効率:<https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950.html>
見積サイトはググればいろいろでてきますね。
ドスパラのサイト <https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main>
※ちなみに、ここ最近でBTOしたPCの電源は850Wですが、見積は200Wでした(はい無駄ですw)
将来的に、ハイスペックなグラボに帰れるから容量大きいの付けとくというのはもちろんアリです。
0点

なにを当たり前のことを。
軽自動車ボディにスポーツカーのエンジン積んだところで
軽ボディの限界までしか動かせないしアイドリングしてるだけでも燃費悪くて非効率でしょ。
書込番号:24908125
3点

500Wか1000Wか?ならともかく。550W〜750W程度ならさほど気にしなくてもと思います。250Wで1%違っても2.5W。アイドル時の50Wなら、さらに効率下がったとしても1W違うかどうか。
この程度の差は、同じ890Plusでもどこのメーカーの電源ユニットか?で変わってしまいますね。ただ、高い電源買ったからと言って、電気代で元が取れることは無いでしょう。
書込番号:24908188
4点

>MIFさん
ほんと網仰るとおりww
ただ、漠然とGold+余裕ある電源を選んでる人も多そうな予感。
>KAZU0002さん
はい、そういう意見もありますね。
数Wの電気代がなんぼのもんじゃい! っていうのも。
まあ、なんでこんな話になったかというと、電源で迷っててw
計算すると250W以下なんで、
SilverStone の
こいつにするか、https://kakaku.com/item/K0001444272/ ※500W
FSPの
こいつにするか、。。https://kakaku.com/item/K0001307717/ ※500W
ちなみに前者は楽天で大特価なう。
書込番号:24908513
0点

ATX電源の場合400W以下が必要でもほぼ存在しないですしあってもコストパフォーマンスが悪いので、事実上は500W以下は500Wを使うことになるでしょう。
コストパフォーマンスで考えると500Wも安泰ではなく、600〜700W辺りのものを選ぶことになる可能性もあります。
書込番号:24909737
0点

>uPD70116さん
はい、そんな感じで
楽天スーパーセールで FSPの650W電源ポチりました^^;
書込番号:24909951
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
2020年1月に本製品を購入し、当時不要だったプラグインケーブルをどこかにやってしまったため、補助電源が必要なグラボを購入したものの、ケーブルがなく使えないため色々模索しておりました。
結論をいうと以下のケーブルを購入して、テスターで電源側とクラボ側の結線を確認後無事使用出来ましたので共有しておきます。色々探し回りましたが、思いのほか情報が無かったので足しになれば。
※もしやられる際は自己責任でお願いします。
COMeap PCIe 8 Pin Male to Dual 2X 8 Pin (6+2) Male PCI Express Power Adapter Cable 現像送電線 互換EVGA Power Supply 25-inch+9-inch(63cm+23cm) https://amzn.asia/d/3oyQgYB
書込番号:24901566 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





