
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > EG425P-VE SFMA

2004/08/10 07:41(1年以上前)
流通経路に大阪人のやってるとこが
入ってたら
ガビガビに利益のせられちゃうだろ
普通
.....
書込番号:3126719
0点


2004/08/21 19:22(1年以上前)
アメリカの平均価格って、どこでわかるんですか?
ざっと調べたら、日本円で7000円〜10000円くらいでしたけど。
書込番号:3168741
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-450TS/14cm Fan


新製品発売みたいですね。やっぱり20pin → 24pinになって容量もアップしたね〜。
高速電脳では8/10頃みたい
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/ps_new.htm
ZAWARD製品情報
http://zaward.co.jp/otokuisama-1.html
知らずに二週間前にこれ(SF-450TS/14p Fan)買っちまったよ。田舎でなかなか手に入らなくってたまたま見かけた時、飛びついたのが間違いだった…。待っときゃ良かったよ。トホホ(泣)。
0点

とほほ仲間は多いですよ。
当方のも購入後、1ヶ月で紫色のLEDが点灯しなくなってました。
Revengeする???(私はしません、笑)
書込番号:3117788
0点



2004/08/07 21:55(1年以上前)
いや、さすがにそれはちょっと…。実はまだ箱の中で眠ってるんですよ。今は音無しぃ450Wを使ってるんです。FANがチョッと五月蝿くなってきたので、予備として買ったんですが。ケース付属の電源と合わせると何台あるのやら。(バラしてFANだけ取ったり故障して放置してたり)ざっと数えただけでも8台以上は部屋に眠ってますね。そろそろ故障したのだけでも処分せにゃ。
書込番号:3117962
0点

私は使ってますね。
仰るとおりに、あまり静かとは言えませんが、基本性能に問題はないです。
まあ、こんなものでしょうね。
修理に出す気になりません、きっと同じことでしょう。
書込番号:3117994
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-450TS/14cm Fan


400Wの板を見ましたが青色LEDが点燈しなくなる件
自分は代理店に交換してもらう事2回都合3台目ですが
結局点燈しなくなりました。
静穏についても疑問を感じます(あまり静かではない)。
作り手側には申し訳ありませんが
正直おすすめ出来かねる商品と言わざるを得ません。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力 KMRK-400A


鎌力がとても熱くなってきました。
涼しい頃は、これを暑いという人が居るのが理解出来ないぐらいだったのですが・・・。
今ではアルミケースの上部があたたかく感じるほど。
電源の背面の空気排出部も結構アチアチです。
エアコン切った状態では怖くて長時間付けてられません。
これからの購入をお考えの方はお気をつけを。
ちなみに僕のPCケースは前面吸気、背面排気共に12cmFANつきのものです。
PCケース自体のエアフローはしっかりしてると思います。
0点



電源ユニット > AOPEN > AO400-12APN


自作PCの電源容量が切迫してきましたので、ついに買いました。
あまりこの手の物には詳しくないので、リーズナブルにと(笑)
いきなりケースの突起にひっかかるというアクシデントもありましたが、
なんとかクリアしました。
が・・・・
Windows2000が立ち上がらない!!
正確には、ログインパスワードを入力する画面まで来ると、再起動してしまう。
↑こいつの無限ループの始まりです(涙)
何度やっても結局はどうにもならず、電源を元に戻してしまいました。
ん〜、電源とマザーボードの相性ってあるんですかね???
(ちなみにマザーは、MSIのKT4V-L)
このままお蔵入り決定か???(涙)
0点

もうすぐパパ??? さんこんばんわ
pcの構成が分かりませんけど、電源ユニットは同じw数でもメーカーにより、アンペア構成が違ってたりしますから、+12V、+5Vの各ラインのアンペアが足りていなかった場合など、起動に失敗する場合があります。
こちらのサイトなど参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
電源のトラブル
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:3066704
0点



2004/07/24 23:10(1年以上前)
そうなんですか・・・・そこまでは知りませんでした。
一応旧電源と新電源を見比べましたが、+12vのアンペアは違いますが(新の
方が高い)あとは同じでしたね。
なんか・・・・難しいですね。。。
書込番号:3067669
0点



吸気に8cmFAN×2、排気に12cmFAN×1のケース(セルサスFP400-1)を使っています。
これにエアフィルターを付け、排気を1700rpmに交換した後に、この電源を装着しました。
AIDAで確認した所800rpmと出ていたので、「どの位風が出てるかなー」と付箋紙を近づけたところ、逆に吸われたのでかなり焦りました。
「えっ、この電源って外気導入式だっけ?」などと一瞬思ってしまいました。
フィルターを外しケースファンを付属品に戻したところ、まともに排気を始めました。
ただ単に内部が負圧になり過ぎていたようです。
ケース付属の物は、吸気FANと排気FANが別個に付いていて、まともに排気していたので気が付きませんでした。
排気はただ単にパワフルにすれば良いという物ではない、と実感しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





