
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 42 | 2020年1月6日 23:32 |
![]() |
143 | 36 | 2019年12月9日 22:16 |
![]() |
1 | 3 | 2019年11月6日 14:06 |
![]() |
5 | 0 | 2019年10月11日 08:01 |
![]() |
26 | 0 | 2019年9月2日 19:59 |
![]() |
0 | 3 | 2019年8月14日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
特価だとは思いますが、「玄人志向」というのが手が出にくい要素の一つでしょうか。
書込番号:23136674
2点

そうですね、何かあった時が保証にしても難儀しそうかな。
幸いクロシコの電源は計6台+1台使ってきましたが、故障経験もないのでそういう目に遭ってません^^
書込番号:23136698
2点

>あずたろうさん
なるほど、安いですね。
ん〜 本日 これまた安い 光る電源が到着ですんで〜(間もなく8700Kに搭載予定)
予備も(新品箱入り)もありますんで・・流石にもういらん。
(押し入れに 使い古しも沢山眠ってますし・・)
限られた予算で組む人には・・とりあえず 一個買っておくってのはありかもですね。
書込番号:23136893
1点


>あずたろうさん
ふと思い直して〜そういえば〜4790Kの電源(アンテック)が・・
そろそろ3年越えるか?
最近あまり起動させてないんだけど〜
風魔を強引に本物の二重反転トリプルファンにしてみたし〜
年内に 電源かえてみるか〜
で 注文してみた。
個人的に〜ずっと前なんだけど クロシコの電源は地元ショップに常時並んでいて〜
昔使ったんだけど・・長持ちしなかったんですよね〜
改善されているかもね 試してみましょうか。
今日届いたのと、今注文したのと
二個で一万円ほど・・・
ん〜 ここの常連さん達には笑われそうな安物ばっかり買ってますな(大笑い)
書込番号:23136926
2点

電源にメモリーはシステムのかなめ。
それ等はご遠慮させて頂きます (^_^) ハイ
書込番号:23136945
2点

うははは電源2台!(^^)/
私は精々3年半くらい使ったら、売りとばして新しいものに変えてました。だから故障知らずってこともあります^^;
しかしほんとにどういうことでしょうね? 各社の電源が軒並み安くなってる。
自分も4770KとZ87マザーでやっと快適になったと思って、Lenovoマザーを売りさばこうとしたら全く売れる気配なく、
止む無くマザーを戻して定格使いです。 短い運命のZ87を処分になって無駄なことをしてしまいました。
書込番号:23136968
0点

こんばんは!
オールジャパンの105℃キャパシタ使ってる良さげなものですよ^^
コルセア CX550Mよりは海外評価良いってです。
書込番号:23136979
1点

>オリエントブルーさん
まぁ 電源はPCの要ですよね。
流石に慶安とかは手を出しません。
まぁ 一応 一次も二次も105℃コンデンサーみたいですしね。
元は悪いものじゃないって勝手に思っております。
これはシングルレーンですよね〜昔はシングルレーンが良いと言われてたけど。
今は 違う意見が多いかな?
まぁ
電源はヘタって来ると地味にPC調子悪くなりますから〜
定期的に交換が個人的にはベストと思っております。
あずたろうさん 中古の電源なんぞ・・売れないって思うので押し入れで大量に予備として眠っております。
ハードオフでも持ち込めば・・一個で100円くらいになるのかもね。
書込番号:23137005
1点

>押し入れで大量に予備として眠っております。
いやいや勿体ない、オクで着払いで売っちゃいましょう。5年以内のものなら結構売れますよ^^
>電源はヘタって来ると地味にPC調子悪くなりますから〜
定期的に交換が個人的にはベストと思っております。
これは同意ですね。 気に入った電源も4年を前にお別れするようにしてます。
次は本気でSuper Flower狙ってます^^;
書込番号:23137091
0点

>あずたろうさん
光る電源取り付けたけど・・ダメだこりゃ。
うるさい。
ファンが1000RPM以上でフル回転してる模様。
大昔の電源みたいだ。
ゴミです。
追加注文した クロシコに交換ですな(大笑い)
何も電気食わないし、まな板で室温低いし なんでファンが全開で回るのか?
不良品か?
書込番号:23137123
1点

あららら、それは変ですね、返品しましょう。
グラフに負荷時の回転数は記載ないし、ノイズレベルだけだと分かりにくいね。
でも明らかな騒音を感じるようなのは、間違いなくおかしいですね。
書込番号:23137152
0点

>あずたろうさん
手っ取り早くファン止めました。
静かになったので問題なし。
ゼロファン状態であります
強引に爪楊枝でファン強制停止
まぁ 負荷はかからんし まな板だし 室温低いし問題なし。
これだけ静かな電源はないはず 立派になりました。
書込番号:23137161
0点

>あずたろうさん
レビュー見直すと やっぱりファンノイズ大きい。
うるさい って出てますね。
強引に冷やすことで 耐久性を取ってるのか?
って感じのレビューもありましたよ〜〜〜
あららです仕様ですね。
安い買い物だと…チェックがたりませんね・・後悔。
クロシコのは静かってレビューありました。
ってか 今時の電源は静かですけどね〜
私の場合は CPUクーラーもほぼ無音
ケースファンない。
HDDない。
音の出る部分がないPCで まな板で すぐ横のラック上に設置なので〜
少しの音でもうるさく思うのであります。
まぁ とりあえず 強制停止 気が向いたらファン交換か ファンコンで制御に改造しますよ。
当分は 爪楊枝で十分かと (大笑い)
書込番号:23137170
0点

あら、返品しないの? 自分ならすぐお返ししてますよ^^;
前はマザーで起動/終了時に スピーカーから「バフっ」「ボフっ」って音が大きめだったくらいで返品しました。
あんましやらかすと、理由を問いただしに来ますけどね。 そのままだとBANされる^^;
書込番号:23137180
0点

>あずたろうさん
まぁ まな板ですし、ファンは腐るほど持ってるし。
どうにでもなりますよ。
気温が上がってきて 熱くなるようなら 外からファンコン繋いだファンで冷やしますかね〜
真夏になれば 扇風機の風でも当てれば十分でしょう。
ひかってるだけの オブジェ代わりですな(大笑い)
書込番号:23137181
0点

>あずたろうさん
結局 まな板状態で、ラックに載せていて、自分のすぐ横に置いてる〜
これで 一段とうるさく感じる訳です。
少し離れて設置(床に転がしておいた)
まぁ これで昼間なら我慢できるか?
安物電源は〜こんなもんでしょう。
前の時も このメーカーのは=壊れる前にうるさいので処分しましたし。
二度とこのメーカーの電源は買いません。
剛力3の半分も重さが無い感じで、持った瞬間に「あれ?」って思いましたよ。
この時点で 手抜き安物確定であるのですけどね(昔のPC格言 良い電源は重い、安物は軽い)
返品といってもね〜
爆音じゃないんですよ、各種ファンが回っていて、ケースに入っていて、それなりにうるさいPCなら〜
まぁ 気にならないかもです。
とりあえずね、クロシコの電源は静かってレビューにもあるので〜静かでしょう。
こっちの安物に期待しますよ。
光るうるさい電源は〜フルタワーの4790K機で試して・・
それでも、うるさく感じるなら 分解してファン交換でもして遊びますよ(いまだ電源の改造は未経験)
一度は、やってみるのも自作の醍醐味か?
結局ね〜剛力3に戻しました。
電源は〜押し入れに中古が10個以上あるので予備は=いくらでもありますし。
各種メーカー揃っております(大笑い)
書込番号:23137323
1点

ちょっと遅れておはようさん。
あさに二度寝が気持ち良い〜^^;
電源のFANは基板にコネクタ―で挿されてる場合とハンダ付けとありますね。
コネクターにしても光らないファンは大概2ピンでした。
かなり前のオウルテックの電源ファンじゃなく、ファン回路の故障で回らなくなって、配線切ってファンを外しました。
そのあとはケースファン載せて、配線は外へ出してマザーに繋いで使用してました。
写真の電源です。
価格.comでも他に同じ回らなくなった報告が何件かありました^^
書込番号:23137798
0点

>あずたろうさん
なるほど。
ググると電源のファン交換は沢山出てきますね。
分解するのに合うドライバーがない。
(微妙に小さい)
まぁ のんびり対応を考えますよ。
書込番号:23137884
1点

-キンちゃん1234さん-
電源だったら分解して改良加えても、全く安いものですよ。
俺は今月RTX4000の保証とフレームやプレート捨てて、人柱の水冷化しましたので('A`)y-゜゜゜
>良い電源は重い、安物は軽い
その格言には同意です。
書込番号:23138065
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
Gigazineに究極の静音化パーツが掲載されていました。
設計図公開してれば、データセンターの爆音サーバーやネットワーク機器、ゲーマー用爆音PCやノートPCまで全部まるっと静音化出来そうです。
2019年03月11日 20時00分00秒
音の94%を遮断できる新しい素材を3Dプリンターで開発、静音ドローンの実現や騒音公害の対策にも応用可能
https://gigazine.net/news/20190311-acoustic-metamaterial-cancel-94-percent-sound/
書込番号:22699599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源も、ファンついてますから騒音源ですよ。
ケースファンも、CPUファンもですが。
書込番号:22699693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやって、PC電源やファンの騒音を減らすの?
一方向に対して限られた範囲だけを軽減しても、四方八方に飛んでいく騒音を緩和できるわけでは無いですy
ヘッドホンに、それをつければ、静かになるかもしれません。
耳に入る音は減らせても、体に感じる音は変化ないですが。
書込番号:22700519
5点

これを電源ファンやケースファンの、風の出口に取り付けるわけですか?
書込番号:22700545
0点

少し前に、あったんですよ。
電源の音を減らす、ケースの外に付けるダクトが。
例えば、ケースファンの前後につければ減らせるのでは?
何でそこまできつく言われるんでしょう?
書込番号:22700562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケースファンの前後につければ減らせるのでは?
ま、あとはスペース的な問題ですね。
ファン音を軽減するダクト、そうそう確かにどこかで見たような・・・。
書込番号:22700594
0点

>電源の音を減らす、ケースの外に付けるダクトが。
Windyが好んで搭載してました。
Lian-Li PC-S80B、ディラックPC-B12Bなども。
ダクト単体で、親和産業(SS-SZKA-BOX)が販売してましたy
ただし、コレを使うためには、気密性の高いPCケースが必須です。
元より外には騒音を出さない仕様で、排気など漏れてしまうところに対策を施します。
PCケース内に導風のためのダクトを設置したり、防音シートなども多々売られていました。
最近は、対策をさほどせずとも静音PCの作成が可能です。
無音に近いPCとなると、それなりにパーツ選びや対策は必要です。
>何でそこまできつく言われるんでしょう?
漠然とし過ぎるからです。
それを使ってどのように音を減らせるのかなど、利用案がないのが・・・
例えば、背面ファンの減音のためには、ファンよりの外側にソレを付けることになるため、厚みをどのように工夫すれば良いのか、
それをつけることで、CPUクーラーのファンに干渉する可能性が出てくるなどもありますy
書込番号:22700664
3点

いや、それはキツいのとは関係ないですね。
あまり、そういう風な言い方はやめた方がいいですよ?
書込番号:22700700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答をくださった方に対して開き直る態度は慎んだほうがいいですよ。
日常の生活でも同じことが言えます。
書込番号:22701400
10点

記事とデモビデオ見せていただきましたけど。。。
以下のような懸念が残ります。
デモビデオの場合音源は単音(実測457Hz)
対して、実際のPCケース内のファンノイズは高域かつ広域(あらゆる周波数を含んでいる)
なので、効果に疑問(設計できるのか)
また、ファンにこれを実装しようとすると
ファン本体(枠)をこれに置き換えるならともかく、外付けにするとサイズが大きくなり邪魔
書込番号:22701573
2点

昔から使用されている消音壁は、壁に小さな穴が開いた、ホルムヘルツ共振
器での消音(減音が正しいかと)です。この消音手法は、消音壁に風が強く当
たる様な場合は、共振現象が正常に発生せず、消音効果が期待できません。
また近年のノイズキャンセリング機器のように、雑音の逆相成分の音を発生
させて相殺する消音手法もありますが、これは開放空間では効果が得られず、
ヘッドフォンや、イヤフォンおよび、ダクト内の消音でのみ効果があります。
紹介いただいたビデオは、音響メタマテリアルにより、画像奥の大きなファ
ンからの強い風の当たる環境でも消音ができることを立証しています。なお
研究中さんが記載されているように、特定周波数(457Hz)のみ減少してます。
ビデオ撮影中のマイクの位置がどこにあるのかわかりませんが、音響メタマ
テリアルを取り外す前と後でレベルが減少しているのは、特定周波数(457Hz)
のみで、他の周波数はレベル変動がありません。このため現時点のメタマテ
リアルは単周波数の消音のみと推測されます。ファンは複数の周波数の音を含
んでいますし、回転数が変わるファンでは、ファンにより発生する音も変わる
ので、現時点で効果は期待薄と思いますが、これからの改善に期待してます。
補足として、以前空冷ファンメーカの山陽電気さんに消音手法を相談したこと
がありますが、難しいですねとの回答でした。
書込番号:22701732
2点

ありがとうございます。
ドローンや航空機での使用が想定されているので、全く新しい理論を一から作っているのではないかと思います。
書込番号:22702000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広帯域の場合はどうでしょうね?
薄くすればいいという事はないですか。
ファン自体をこの構造にすれば、低減出来るかも知れません。
元々ドローンや航空機の騒音低減を想定しているので、恐らくPCファンもいけると思いますよ。
書込番号:22702009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ない製品のところに、自分で応用も考えていない記事を貼れば、そりゃ「なにやってんだこいつ」となりますし。何故そう思われているのかを自分で理解できないで会話を進める態度も「なにいってんだこいつ」となりますわな。
ファンの前後に付けたくらいで、ケースから漏れる音が減るわけがない。
書込番号:22702410
18点

>KAZU0002さん
あなたはすっこんでてくださいね!
色んなところで嫌味言ってる、性格悪い人で有名だよ。
情報も間違ってますしね。
書込番号:22702483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAZU0002さん
なぜ、音が減るわけないの?
ドローンや航空機では減るのに?
説明してもらえませんか?
書込番号:22702485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MB4620さん
今読み返してなるほど、と思いました。
しかし、単周波数しか低減できないのにドローンや航空機で使おうとしている、というのは矛盾ですね。
耳障りな周波数だけ低減する方向性でしょうか。
書込番号:22702572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は静音ってか無音を目指した自作しますがね
そんなものはいらない。
そもそケースファンなんぞ付けないんですが。
静音ってか無音思考だと音の元を 無くす思考になると思いますよ。
HDDも付けないですしね。
冬場ならCPUクーラーのファンも止めますしね。
根本的考え方の違いでしょうね
書込番号:22702927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

静音は結構ですが、不具合での異音が聞き取り難くなると面倒になりそうです。
電気自動車なども、音で歩行者に気付かれ難いのが逆に欠点にもなりますよね。
書込番号:22703021
1点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP

私も850W買って応募しました。
AMD機なのでやっぱり赤が欲しい。
メーカー製品情報ページで最初に目につく写真には、ケーブルメッシュタイプが挿してあるけど、来たのは普通のケーブル。 正直詐欺じゃね?って思った(´;ω;`)
サポートに連絡しようとしたけど、チョッと分からないので保留中。
書込番号:22867680
0点

仕事から帰ったら、スリーブケーブル届いてた( ゚Д゚)
9月から順次発送って書いてあったから、Amazonで延長ケーブル買ったよ(^^;
Amazonのは返品しようか… でも並べると、正直キャンペーンの方は安っぽい。
まあタダで貰えるんだから、あまり文句は言いたくないけど。
書込番号:22873079
0点









あのマークは違うみたいです。
マ・ケ・プレ・プライム:
https://services.amazon.co.jp/services/seller-fulfilled-prime/services-overview.html?ld=AZJPSFPFOOT&ref=azjp_foot_sfp
そして画像のように普通に買える感じです。
同じものでもっと安く340円!^^
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y1CJFXV/
書込番号:22856303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





