
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2017年2月1日 20:39 |
![]() |
3 | 3 | 2016年12月16日 12:13 |
![]() |
20 | 14 | 2016年11月18日 22:00 |
![]() |
18 | 14 | 2016年11月17日 23:20 |
![]() |
17 | 20 | 2016年11月17日 16:21 |
![]() |
15 | 10 | 2016年10月27日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そこそこ安く、奥行き140mmのマルチレーンATX電源ユニット「ZALMAN LE」シリーズ | Ark Tech and Market News Vol.300808:
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300808
> 「近年の電源やマザーボードなどのPCパーツは価値を上げる為に付加機能を盛り込み過ぎている。」という意見もある中で、
> 「外すだけ外したらこうなった。」といった製品
書込番号:20621580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日も似たような文面で書かれて削除されましたか。
arkの回し者とは思えず、コリアンさんですか? いくら宣伝したって物好きか知恵足らずのものしか買いませんよ。
書込番号:20621635
4点

>あずたろうさん
私としては、極端にディスるような書き込み内容ではないと思っています。
必要最低限の機能を持つ安い製品が欲しいと思っている人にとっては、参考になる情報だと思います。
書込番号:20621702
1点

記事まんまコピーだから消されたかな?
自分の意見や紹介案内くらいは書き込もうよ。 ただのサイトコピーじゃん、それは嫌われるよ。
書込番号:20621769
2点



Platimax全体で共通だと思いますが、CPU用やPCI-Express補助電源コネクターを合体させるときに、固定部分が小さな爪を引っ掛けるだけでしっかりと合わせられないのです。
それで悲劇が起こりました。
CPU用の電源コネクターを4+4の8ピンで使っていたのですが、片側がしっかり刺さっていない状態で使っていたらコネクターが溶けてしまいました。
今回は延長ケーブルで接続していたので焦げたのはそのコネクターでしたが、マザーボードに挿していたらマザーボードのコネクターを焦がしてしまうところでした。
ということで、Platimaxシリーズをお使いの方で、8ピンのコネクターにして使っている人は念の為確認した方がいいかも知れません。
特にケースに入った状態で、良く見えないままコネクターを接続している人は要注意です。
因みに新型Platimax D.F.シリーズではしっかりと噛み合わせる様に変更されています。
1点

uPD70116さん情報をどうも。
当方はRevolutionとPlatinmaxともにその小さな爪がロック機構になってるタイプです。
それぞれ2012年と2013年の購入です。
休眠中の他のも調べてみたらANTEC TP-750も、剛力3の700Wも同じ方式でした。
画像はPC IEexpress用の6+2ピンですけど、3社とも4+4ピンも全て同じようなロック爪です。
今のところトラブルは発生してませんが、装着時は気を付けるようにします。
>D.F.シリーズではしっかりと噛み合わせる様に変更されています。
最新機種ではその辺りが改善されたわけですね。
書込番号:20487220
1点

上
誤:Platinmax
正:Platimax
書込番号:20487226
1点

以前のLibertyやMOD82+辺りは確かD.F.と同じタイプだったので、先祖返りしたと言えなくもないです。
Platimaxは線が固かったので、余計に分離し易かったのもあるかも知れません。
延長ケーブルを使ったのもケーブルが届かないというより、ケースの隙間が小さくてコネクターを合わせて差し込むのが難しいと感じていたからです。
問題が起きたのも延長ケーブルをケースに固定したまま作業していたのが原因だと思います。
書込番号:20487913
0点



電源ユニット > Corsair > RM650x CP-9020091-JP
Corsairの電源用に各種出てるスリーブケーブルのセットのうちこちらのRMxシリーズ用のものを買って
みました(*^^*)
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004745/
セット内容はかなり充実と言うかケーブルがフル交換できるだけ以上のものが入っています。
1 x 24 Pin ATX Cable (600mm)
2 x 4+4 Pin EPS Cable (700mm)
2 x Dual 6+2 Pin PCI-e Cable (750mm)
2 x 6+2 Pin PCI-e Cable (600mm)
1 x Quad SATA Power Cable (850mm)
1 x Quad SATA Power Cable (700mm)
2 x Dual SATA Power Cable (500mm)
1 x Triple 4-Pin Molex Cable (750mm)
2 x Dual 4-Pin Molex Cable (500mm)
1 x Molex to Floppy Adapter (100mm)
私は「24 Pin ATX Cable」「4+4 Pin EPS Cable」「Quad SATA Power Cable」「6+2 Pin PCI-e Cable」
の4本しか使ってませんので、本音を言えばバラ売りしてくれてる嬉しいです(笑)
一応マシンの構成
CPU
Core i5 6600K
メモリー
Corsair CMD16GX4M4B3000C15
マザー
MSI Z170M MORTAR
SSD
サムスン 850 EVO MZ-75E250B/CS
SANDISK SDSSDXPS-240G-J25
グラボ
Palit Microsystems NE51060S15J9-1060J
電源
Corsair RM650x CP-9020091-JP
ケース
AeroCool QS-240 Window
スリーブケーブル
CableMod C-Series RMi & RMx ModFlex Cable Kit - WHITE
初めてのスリーブケーブルですが思った以上に曲げやすく配線の自由度は増しますね。
今回はM-ATXのケースだったのでこちらの十分に長さのあるケーブルはかえって裏側の配線の収まり
が悪く、現状では裏側のパネルは閉じれません^^;
スリーブケーブルを導入したらさぞかしケース内がカッコよくなるものと胸を踊らせて購入して見ましたが、
思ったほど見た目を良くすることができませんでした。
まあ、私にはケーブルマネージメントのセンスも根気も無いことがよくわかりました(笑)
2点

良いですねー、ついにやりましたか(^◇^)
ケーブルの整線用にこのようなケーブルクランプがありますぞ。
各色、各ケーブル種別にあるみたいです。
24pinのケーブルなど数か所にこれ使うと、フラットに綺麗に這わせられます。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004312/ct531/page3/order/
書込番号:20310036
2点

こんばんは(*^^*)
>ケーブルの整線用にこのようなケーブルクランプがありますぞ。
何かコレジャナイ感があったのはそのせいなんですね。
私が最近目指してる?方もよく見たら使ってるようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=HKjniv279rU
それっ、是非欲しいのですが品切れですね…
書込番号:20310060
1点

それとはちょっとタイプの違うものですが在庫があったので注文してみました。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003141/ct544/page1/order/
それとPCI-e6ピン用のものを一緒に頼みましたが、実物を見てみないことにはどんな感じでまとめられる
かイマイチわからないので1個ずつしか注文してないのですが、たったこれだけのものに送料が648円も
かかるので、ホントはもっとまとまった数で注文しないと超割高ですね(笑)
これでもっと見た目キレイにまとめられたらもう一回撮り直して載せますね。
書込番号:20310163
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01HEILQI0
http://www.moma-garage.com/
はやっ! もう注文されたのね^^;
スリーブガイドで検索したら色々出てきますね。
書込番号:20310170
2点

男子力のお姉さまは どんどん自作沼にハマってる様子ね(^^;
書込番号:20310566
1点

こんにちは(*^^*)
>あずたろうさん
その5点セットの4mmのがあったらリーズナブルだしいいんですけどえね〜
私が注文したのは高すぎです(笑)
>オリエントブルーさん
ハマってますね〜
まあ、趣味に関しては熱しやすく冷めやすいのでいつまで続くかはわかりません(笑)
書込番号:20311200
1点

くっそっ
X-ZONE SLEEVE GUIDE 4mm用24pinと4mm6pin用を一個ずつ試しに買ってみたけど、
スッカスカだよ… 合うのは3mmだったみたい(笑)
1,500円返せっ( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:20351854
0点

ノギスがあるとケーブルの太さを測るのに便利です。
メール便の類いで厚みを知りたいときとかにも役に立ちます。
精度が不要なら百均でも買えます。
書込番号:20352036
3点


頑張ってみたけど… 大してキレイにならなかった。
やっぱり私はセンス無いわ(笑)
ていうか… 24pin用×4・6pin用×4・8ピン用×4を
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003141/ct544/page1/order/
で5千円以上出して買っちゃったんだけど、
CableMod C-Series RMi & RMx 用のがセットが1,380円で売ってた(笑)
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004783/157/page1/order/
アホだ( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:20361986
1点

>頑張ってみたけど… 大してキレイにならなかった。
>やっぱり私はセンス無いわ(笑)
あはははは〜 <("0")> どんまい どんまい
まとまって良かったんではないでしょうか。あなた
書込番号:20362064
1点

ありがとうございます(*^^*)
次は赤い子をキレイにしてあげねば(^o^)
書込番号:20362191
1点

おっとここを気づかなかった^^;
自分もいまこれをお気に入りに入れてます^^
ケーブルスリーブガイドも24pinのほうを探さないといけんのだけど、1つか2つにするか考えちゃいますな^^;
針金を添えてタコ糸か毛糸で縫ってやろうとかアホなこと考えたりもしてます(笑)
書込番号:20398906
2点

>あずたろうさん
SilverStoneの延長ケーブルは
24ピンは30センチですが、PCIe用は25センチと少し短いので注意です
ThermaltakeのケースCoreV31とMSIのGTX1070の組み合わせでは
ケーブルをカーブさせて裏配線にもって行こうとしましたが
届きませんでした。
しかたなく裏配線は諦めました。
ケーブル自体は柔らかく取り回しも楽だと思いますが
ばらけ易いのでスリーブガイドは必須でしょうか
私は、わざとバラしてひねってみました
フォークでもブッ刺してみようかな
書込番号:20406069
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N500W/85+
同等クラスの安い玄人電源を5年使ってますが特に問題はないです。
ただ、500WのBronzeなのに100W超えると急激にファンの回転数が高いですね。
書込番号:20269145
3点


有難うございます作りは簡素ですね今回は予算がギリギリでしたので安い電源にしましたけどもう+1000円でThermaltake TR2 450W V2 BRONZE PS-TR2-0450NPCBJP-B-V2が良かったかなと思ってました。
書込番号:20269677
0点

おはようございます。
探るのはこちらも勉強になりますので、割と好意をもってできます^^
Thermaltake TR2 シリーズでいろいろありますが(グローバルで見ると)
その電源はCWTというOEMメーカー製のようで、同じで電源を各社に供給していますね。
写真はAntec向けです、被膜の色違いのようですね。
http://www.orionpsudb.com/platforms
CWT(Channel Well Technology)のGPKです。
書込番号:20269875
1点

あずたろうさんの参照された画像を見ると、ヒートシンクが異常に小さいのが気になりますね。
急激に冷却ファンの回転数が上がるのはこのせいかも(放熱不足)。
一見して、コンデンサもごく一般的なもののように見えます。まあ、価格相応の。
長期間使用のコメントもあるので、そうそう壊れないとは思いますが。
(kokonoe_hさんのコメントは「同等クラス」であっても「同一機種ではない」ことに一応、留意。ただ、kokonoe_hさんのコメントは信頼性が高いです。)
HD動画再生や、3Dゲームなど「連続して高い負荷」のかかる使用は控えた方が良いかも知れないです。
(以下は未経験者には敷居が高いかもしれないし、保証も利かなくなるので、これは参考意見にとどめてください。)
自分ならファン交換して冷却性能アップを試行します。
書込番号:20270005
1点

はい、自分もATNG製の電源使って4年近くになります。 保証も切れたので次のを準備がてらに物色中です。
静かで高負荷時も自分のは五月蠅くどころかケース開けて眺めてても音は確認できません。
その前に使ってたオウルテックの電源はファン制御回路が壊れたのか、一向に回らなくなってファンを撤去し
外で繋ぐと回るので間違いないようです。
いまは別のケースファンを仕込み、マザーに接続して回すようにしています(笑)
(これ、捨てれぬ予備電源として置いてます)
書込番号:20270038
0点

この上の600WタイプのKRPW-N600W/85+は価格COMランキング3位になってるのですね中身は一緒なのかな。
一応3年保証ですけど(2014/3/15 15:57)の発売なんですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140315/ni_ckrpwn50085.html
書込番号:20270285
1点



1日15時間使用で1ヶ月経ちましたが今の所安定してますし朝の気温ですが10度前後でもパソコンは問題なく起動してますコールドスタート問題は今の所発生しませんです。
書込番号:20403178
0点

>熊巫女さん
コールドスタートは温度が低い所からの起動ではありません。
機器の電源が入っていない(機器が冷たい)状態で起動するのがコールドスタートです。
気温が10℃だろうと30℃だろうとコールドスタートはコールドスタートです。
書込番号:20403346
5点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI500W/94+
来たばかりのこの電源。 さっそく取り付けて電源を・・そうだスイッチは無いんだ^^;
そんなことはよしとして。
前のプラチナより電源が省エネになってない。
以下販売店へ問い合わせ内容・・
--------------------------------
いつもお世話になっております。
さきほど、15:00に届きました。
今までは同社のプラチナ電源を使用しておりました。
型式はKRPW-PT500W/92+ です。
電源交換前までは、PC立ち上げて5分後くらいの安定した時間に
ワットモニターで電力量を測ると、
19.1〜19.5w程度で使用できてました。
今回この電源に換えて更に省エネになるかと思いましたが、
22.2〜22.9wほどの表示となります。
また、+12Vの出力電圧が、規格内ではありますが11.71Vと低いようです。
どうでしょうか、PCとしては無事起動も出来、動作は問題なさそうですが、
細かい性能について若干の疑念を抱いております。 ご判断いただけたらと思います。
---------------------------------
PCは前と同じくCPUファン1ヶとこの電源のファンのみ、他は停止。
新規PCケースもイルミネーション消灯(電源ボタンを除く)
1点

しかし高負荷時(OCCT Power Supply)はかなり改善です。
前は最高で210Wを記録しましたが、今回は197Wです。
そこは十分に評価できる。
書込番号:20393022
1点

電源の内部抵抗と、負荷にかかる電圧について
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/kidenn.html
電源に内部抵抗が存在するせいで、負荷側の抵抗(インピーダンス)によって、負荷にかかる電圧は変化する…という話です。
一般的な電源は、この電圧変動を補正するような回路もありますが。そもそも電圧をどこでどのように測るかによっても、けっこうな差が出ますし、低インピーダンス回路にかかる電圧を正確に計るのは結構難儀です。
マザーボードの方も12Vを直接使っているわけでは無いので。書かれた電圧程度ならさほど心配しなくても…と思います。
500Wの電源に対して20Wの実消費電力。能力の1/25ですので、80Plus規格の測定範囲外では無いでしょうか?高負荷時に問題が無いのなら、それで良いのではないかと思います。
書込番号:20393240
5点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます^^
電圧値はBIOS内表示でも同じですね。 その電圧を同じように拾えてるのはうちの場合はHWinfoです。
あと仰る通りその電力では電源規格データからも外れることは承知です^^
amazon購入なら有無を言わせず、「おかしいよ」で交換可能ですけど、一応強くは出れないので
この2点のことを投げて販売店判断としてみました^^;
書込番号:20393269
0点

そういえばテスターを持ってたので、24PINのところで測ってみました。
11.82Vだったので、とりあえず安心しました^^ ありがとうございました。
書込番号:20393337
0点

こういうのもエージング効果ってあるのですね^^;
いままたモニターをOFFにして見てみましたら、17.6W〜 の表示に下がってました。
もうしばらく様子見必要かもしれません。 ほんとうにお騒がせしましたm--m
書込番号:20393424
1点

こんな時間に購入店から返答メールが来てました。
代理店含め詳細を確認させて頂き、
回答頂け次第再度ご案内させて頂きますのでという内容でした。
すぐに購入店へも報告とお詫びの返信メールを出しておきました^^;
書込番号:20393474
0点

あずたろうさん
>500Wの電源に対して20Wの実消費電力。能力の1/25ですので
電源ってある程度の負荷をかけないと効率が上がらないですね。
>+12Vの出力電圧が、規格内ではありますが11.71Vと低い
FSPは12.3くらいでした、2台。
まあよろしいと思います。
>17.6W〜 の表示に下がってました
半導体って温度が上がるとドロップが少なくなったりするからかなあ。
書込番号:20394429
1点

おはようございます、turionさん^^
今日は妻の月一番の繁忙日なので、こんな早くに起きてます^^;
>電源ってある程度の負荷をかけないと効率が上がらないですね。
そのようですね、効率のピークは30〜50%負荷の時に山となる電源が多いようです。
また100V時(115V)より、230Vのほうが更に効率は良いです。
自分の前の電源も+12Vは12.18Vだったかと思います。(そしてマザーがHWMonitorとは相性が悪い(笑))
>半導体って温度が上がるとドロップが少なくなったりするからかなあ。
昨日の17.6, 7Wのあとに少し戻りがあったようで、18.7W〜で今朝も推移しています。
自分も負荷かけて慣らさないとかなと思い、さらにOCCT Power Supplyを15分ほどやってみたのですが。
書込番号:20394809
0点


あずたろうさん
こんばんわ〜
遅くにスミマセン。
リップルですかね、ノイズが載ってるか、良くわかりません。
クロシコってこういうサポートはやっているんですか。
朝ごはんですね、おかゆにちょっと野菜を入れたいのですが。
例えば、コマツナ、ミズナを刻んでそのまま入れて軽く火を通せばよいと思います。
健康には注意してくださいね(*^_^*)
書込番号:20397602
1点

詳しくは調べてませんが、リップルだとしても0.1v(100mv)も幅をもって変動してるのは見たこと無いですね。
せいぜい大きくても その半分程度50mvくらいかな。
そして読み値ですが11.712v と11.808v の2点を行き来してるだけです。
アナログ的に動くのではなくデジタル的に変動した感じですね^^;
よくわかりませんが、あまり期待しないで回答を待ちます(笑)
書込番号:20398558
0点

そっか負荷かけての電圧変動か。 と思いまた OCCT Power Supplyを実行しながらモニターしました。
負荷は200Wほどなので40%負荷と言うことですね。
ご覧のように変動は比例して変わらないので、「リップル」として捉えられないみたいです。
ATX24PINの端子などで、高精度テスターやログのとれる測定器で測るしかなさそうですね。
ということで「リップル」は素人ユーザーでは確認できず、この件はできるだけ気にしないことが良さそうですね^^
書込番号:20398631
0点

>そして読み値ですが11.712v と11.808v の2点を行き来してるだけです。
デジタルだと、表示桁数=精度と勘違いしがちですが。有効数字が本当に5桁もあるわけないので。0.1V程度がその電圧測定回路の最低解像度と思った方が良いと思います。
11.616-11.903Vの変化でも、11.807-11.808Vの変化でも、同じ表示になるはずですし。仮に11.808-11.903Vの変化だとしたら、表示は11.808Vのままのはずです。
そもそも絶対値としてそんな精度で計測は出来ないので、あくまで変化量が0.15V未満だという情報として取っておきましょう。
この辺、負荷が変わると負荷にかかる電圧が変わると言う自然現象です。上で紹介した内部抵抗の説明サイトで「V=E-rI」という式が出ていますが。回路への電流Iが増えると、電源の電圧Vが減るという意味があります。
あと。リップルとはもっと瞬間的な波形の乱れで、オシロスコープでやっと見えるものですので、BIOS経由で検出できるような物ではありません。また、リップルはマザーボード側でも吸収できますので(そのための大量のコンデンサー)。電源ユニットだけの状態に抵抗器を繋げて測定したとしても、そのまま問題視できるかというと微妙です。
この辺の数字にこだわるよりは、OCCTあたりを一晩かけて問題ないかを確認した方が、信頼性の証明になると思います。
有効数字は、工学系の話をするときの基礎なので。一読をお勧めします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%95%B0%E5%AD%97
この辺の数字の扱いとか、グラフの描き方が出来ていないPC関係記事の多いこと…
理系の大学なら一年生の時に叩き込まれる事なので。この辺で理系出身かどうか、モロバレになります。
書込番号:20398695
5点

>KAZU0002さん
前の古い電源のときのHWiNFOでのデータがありました。
今回の電源では最高-最低差が0.096Vです。(11.808-11.712)
古い電源では0.088V差です (11.264-11.176)
最低分解能は結構細かく”測れた”みたいですね。
まぁいずれにしても気にしないことが良さそうに思えますが^^
書込番号:20398802
0点

11.2Vと11.8Vで、測定精度が違うと考えた方が。
マザーボードの電圧計の値は、デジタル数値で取得しているわけですが。センサーからの取得値は自裁の電圧を表していないので、その取得値から実際の電圧として計算するとき、単純に比例していない…ということかと思います。
せいぜい3桁(小数点1位)までで良いと思います。
書込番号:20398819
0点

はい、お付き合いありがとうございました^^
これが尼購入ならホント交換依頼してたところですが、今回は違ってたので向こうの出方待ちとします^^;
ちなみに送り出したプラチナ電源は敢えて安定時にキャプったわけでもなく、綺麗に揃った電圧でした^^
書込番号:20398855
0点

あずたろうさん
>リップルだとしても0.1v(100mv)も幅をもって変動してるのは見たこと無いですね
+12Vだから、自分としてはそれくらいのリップルノイズがあっても不思議はないと思います。
>そして読み値ですが11.712v と11.808v の2点を行き来してる
それが最小分解能かもしれないですね。
0.001Vの分解能はないと思います。
さらに測定精度は別の話です。
書込番号:20400354
2点

11/16 14:31の画像は間違いでした^^; あれはHWiNFOではなく、HWMonitorでした、比較にならないです。
あらためて他の方のHWiNFOの画像を2つ拝借してみました。
これまでの数値を拾うと何だか、ある決まりの表示電圧値があるようですね。
11.712V、11.808V、12.000V、12.096V、12.192V
一部は違いますが、ほぼほぼ 0.096V差があるように見えます。
KAZU0002さんやturionさんも仰るようにHWiNFOは最低分解能は、そういうもののようです^^
そう思うとただの目安としか認識できませんね。いやぁ勉強になり面白かったです。
書込番号:20401018
0点

ネットで見てたら、エアコンの待機電力のことなどが書かれてました。
その他の家電やPC関連機器も調べれば出て来ますが、モデム・ルーターの電力(待機ではないと思うが)の高さを筆頭に
各々参考になると思います。
コンセント抜いておいたほうが良いのは・・ そうかエアコンか!(うちは冬は暖房でONすることはないので)
エアコンの待機電力 だいたい2W前後はあるようです。
じゃぁ測ってみよう。 ・・ あ、測れない;;
とりあえず抜いておくことに。 (大掃除もしなきゃですなぁ^^;)
書込番号:20401233
0点

販売店への問い合わせの件、回答がありました。
----------------
・代理店からの回答内容
ATX電源規格及び本製品の仕様は、+12V出力は±5%なので、
ATXコネクタ部位で計測して+11.40V〜+12.60Vまでの変動に
収まるように電源は設計されています。
よって0.1Vの変動は規格値範囲内ですので問題ないと考えます。
-----------------
何かそういう回答されたら、その範囲内なら0.5Vでも変動しても問題ないと答えられそう(笑)
まぁこれ以上はもう良いけど^^
この件、終了といたします。 ありがとうございました(^^)/
書込番号:20402064
0点



電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020090-JP
スペック仕様が変わったのか、購入予定だったこの機種が残念な方向へ仕様変更されました。
自分的には保証期間が7年だったのが10年に変わったあたり、何か怪しさを感じました。
以下問い合わせ内容・・
---------------------------------------------
こんにちは、よろしくお願いいたします。
Corsairの電源を購入するつもりでここ1か月ほど価格推移をモニターしておりました。
機種はRM500xです。 Gold電源で造りもよく、保証期間も長く、また自分が目的としてる
アイドル時の低消費電力PCにうってつけな電源と思い性能・データを見ておりました。
しかし初めのころ見てた性能と現在のデータに違いがあります。
今見れる『RM550x Efficiency グラフ』の件です。Load10%時の115vでの数値は83%ですね。
以前にURLは失念しましたがPDFデータをDLしておりまして、それによりますと
同じくLoad10%時は 90.34%とGold電源にしては凄まじく優秀であるなと認識しておりました。
PDF名称: corsair-psu-spec-table
以前のこのデータが誤りなのか、電源が仕様変更されたのか、お答えできる範囲で回答願えたらありがたいです。
--------------------------------------------------
2点

前のデータがAC 230VでAC電流5Aのとき、じゃないのかな。
電圧が半分になれば電流は2倍になる、よってそのぶん損失も増大。
書込番号:20334930
1点

>ピンクモンキーさん
こんにちはです^^ ちょっと意味が分かりませんでした。
115vでの比較をしたつもりでしたが分かりにくかったでしょうか?^^;
115v - 10%Load時 つまりアイドル程度の消費電力時です。
書込番号:20334981
1点

新しいデータでAC電源電圧が115Vと230Vと比較したら230Vのほうが効率が高いですね。
以前のデータでは二種類の表示が無い。
>以前のこのデータが誤りなのか
AC電源入力が115Vではなくて、240Vでの効率が記述されてるのじゃないかな、ということです。
書込番号:20335033
2点

前の数字だけのデータ。 この部分です^^; 115v、240v両方記述あります^^
どの電源も皆、200v over時の効率数値が良いです。
自分は最近こんなサイトで電源比べの参考にしております。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
ちなみにクロシコは「CFD sales Inc.」です。 そこ押したら各電源毎の情報が見れます。
3年以上前のものは最低が20%Load記載であったり、それさえ無かったりします^^
書込番号:20335071
1点

ここに限りませんが、メーカーが公表するデータは最も条件が良い環境下のを発表しますからね。
クルマの燃費もそうじゃないかな?
書込番号:20335125
0点

早くも回答メール来てました。
-----------------------------------------------
80Plus認証取得時の検証データは下記となります。
https://plugloadsolutions.com/psu_reports/CORSAIR_RPS0014%20(CP-9020090)%20(RM550X)_550W_ECOS%204426_Report.pdf
現在の製品情報ページのグラフとおおよそ一致していますので、
corsair-psu-spec-tableの誤植と思われます。
なお、大量生産される製品版では個体差が出ますので、
それを見越して認証取得時のデータと比べるとわずかに低めになっています。
ご確認のほどよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------
何だ、やっぱりPDFの方が誤植か。 230v時のデータなんかGold規格じゃなくTitaniumくらいの数値ですものね(笑)
きっぱり諦めついてこの電源スルーします。(保証の長さと造りは最高なんですがね)
書込番号:20335128
2点

そのリンク先、自分が見てたサイトと同じですやん^^ 各メーカーが共有して電源性能をデータリンクしてるのかな。
書込番号:20335139
1点

>そのリンク先、自分が見てたサイトと同じですやん
自分がどんなサイトを見ているか理解されていないのでしょうか?
特に問題あるようには見えません。
80+金ですから、普通は20%50%100%の値を確認します。
10%はTitanから入った測定値です。
書込番号:20336752
0点

>パーシモン1wさん
何を仰りたいのでしょう? 私にはよくわかりません。
10%が追加されて4項目表記になってるのは2012年からのようです。
またTitanium電源が登場してるのは、一番早いのは2014年にしか見受けられませんが。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
あなたへの不満を書いたのではなく、corsairの表記ミスを問い合わせた経緯・結果を記述したものです。
電源の変遷をよくは知りませんが2012年から市販でTitanium登場してるなら謝ります。
書込番号:20336818
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





