電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ファンの音について

2016/08/29 01:22(1年以上前)


電源ユニット > FSP > RAIDER RA-750S [ブラック]

クチコミ投稿数:36件 RAIDER RA-750S [ブラック]の満足度2

この電源でアイドリング時のファンの音がうるさいと感じた場合は初期不良の可能性があります。
ありますというか、初期不良です。交換してもらいましょう。
私は別の商品(RM550X)に交換してもらいました。

普通に考えて12CMのファンがうるさいと感じるなんてあんまりないでしょう?
それは全開で回っている証拠。つまりファンの制御ができていなのです。

書込番号:20152573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入後6年4カ月で死亡

2016/07/31 19:26(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-750HX

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

使用中突然電源断
以後、起動ボタン(PCケースの起動ボタン、M/Bに付属の起動ボタンとも)押しても起動しない。
症状
  PSUの電源スイッチONで M/Bに付属の起動ボタンのランプは点灯続ける。
  起動ボタンONで
    一瞬CPUファン回転後停止、M/BのCPU-PHASE LEDsが一個だけ一瞬点灯後、消灯
    PSUのファンも一瞬回転し、停止。
  以後、起動ボタンを再度ONしても変化なし(MBランプは点灯のまま)
 一旦、電源コンセントを抜いて、電源スイッチを入れなおし後、PC再起動トライしても、上記と同様。

現象から、PSUの故障を疑い、(保証期間7年なので)販売店経由で点検・修理依頼。
結果
やはりPSUの故障らしく、(新品に交換、生産終了しているので)同等代替品RM750xが送られてきました。
幸い、MB, HDD等に悪影響はなかったらしく無事復旧しました。

たまたまHDDも無事だったけど、起動中の突然ダウンは好ましくない。
このPSUの保証期間が7年間と長く 新品交換対応してくれたので まあ良しとしますか。。。。

書込番号:20081100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

計算ミス?

2016/07/18 19:02(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SS-860XP2S [ブラック]

クチコミ投稿数:884件

新しく買ったクーラーのほうで初期不良だと書きましたが、
今日対応品が届き同じベンチをまわしたらやはりアンチなんちゃらって電源断……。

元の同じシソ1000Wプラチナムでは耐えるので計算ミスしたんでしょうか?


環境
i7-4790K
ASUS Z97 PRO GAMER
DDR3-2400 4GB×2
sapphire R9 nano CFX
SSD2つ
HDD1つ
追加ファン5つ
CPUクーラーはCMの新しいやつ。


sapphire R9 nanoは推奨600W。
R9 nano消費電力175W。
多少余裕持って選んだはずが……。

書込番号:20048349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2016/07/18 19:31(1年以上前)

お〜す!

650Wでも余裕と思うがね。
電源 他ので試したのかしら。シュウちゃん

書込番号:20048425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/07/18 19:44(1年以上前)

>オリエントブルーさん
今まで使ってたこっちでは普通に完走します。

まぁ1000Wもあるから余裕すぎなんでしょうけども。(4年目?な電源。

書込番号:20048455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2016/07/18 20:20(1年以上前)

いや〜不可思議な?

書込番号:20048536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/07/18 20:24(1年以上前)

>オリエントブルーさん
ホント不思議です(汗

書込番号:20048550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2016/07/18 20:38(1年以上前)

サブ機があれば他のシステムに装着で電源の様子も
逆に分かるかもですがね。あなた

書込番号:20048584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/07/18 22:46(1年以上前)

>オリエントブルーさん
〉650Wでも余裕と思うがね。

今気付いたけど、CFXで650はさすがに……。

書込番号:20048997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

Corsair CX450M CX550M CX650M

2016/05/22 13:38(1年以上前)


電源ユニット

返信する
クチコミ投稿数:95件

2016/05/22 15:14(1年以上前)

ふと思ったのですが、何故ブロンズ認証なのにゴールド以上の変換効率を実現したのか

http://orionpsudb.com/corsair
→Relevant article:Corsair designs DC-DC CX refres

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130705_605830.html
>Silverの製品を作ろうとすると、DC-DCコンバータを搭載しない80PLUS Bronzeモデルの効率を上げるか、DC-DCコンバータを搭載する80PLUS Goldの製品を廉価にするか、ということになりますが、それだったらGoldとBronzeで、ということです。

書込番号:19896200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/05/22 16:50(1年以上前)

DC-DCコンバータを搭載しないのでブロンズ認証だと思いましたが

http://orionpsudb.com/news/new-dc2dc-eqiupped-corsair-cx-units-appear-at-newegg
>DC-DC, synchronous rectification
DC-DC"コンバータ"ではなく、synchronous rectification(同期整流)

DC-DCコンバータのイノベーション“同期整流方式”
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200811/

即ち、DC-DCコンバータを搭載しなければシルバー以上の認証を許可しない80Plusの制度そのものが古いということです。

書込番号:19896393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/05/22 16:54(1年以上前)

同期整流型と非同期整流型の違い
http://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/dcdc/s-dcdc/02-s-dcdc/92

非同期整流式は比較的古くから使われてきた方式で、スイッチングレギュレータとしては回路がシンプルですが、効率は80%を超える程度でした。その後、ノートPCなどバッテリ駆動で比較的大きな電力を必要とするアプリケーションがより高い効率を必要とするようになり、高効率が得られる同期整流式スイッチングレギュレータ用のICが続々と開発され、制御や回路が複雑な同期整流式が設計しやすくなったこともあり、徐々に主流になってきました。同期整流式は最大95%近くの効率が得られます。

書込番号:19896400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/05/22 17:40(1年以上前)

http://orionpsudb.com/news/new-dc2dc-eqiupped-corsair-cx-units-appear-at-newegg
>The most important difference from the older generation is a completely new internal design, which ditches the outdated standard of group regulated voltages and employs DC-DC converters.
やはり古いDC-DCコンバーターを除外している模様

古いDC-DCコンバーターが搭載されている電源でなければゴールド認証されない80PLUSの認証制度は時代遅れ

書込番号:19896512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2016/05/29 15:30(1年以上前)

1次側(入力側)コンデンサはNippon Chemi-Con 105℃品

2次側(出力側)コンデンサはsu'sconとSAMXON

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/758/064/html/mdosv1606_713.jpg.html
ヒートシンクに留めてある黒い素子(ダイオード)の数が旧製品よりも減っているので、非整流回路より整流回路へと設計が変更されたのでしょう。

書込番号:19913676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

TP-750

2016/05/14 21:03(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750

クチコミ投稿数:38件 TruePower New TP-750のオーナーTruePower New TP-750の満足度5

もう、5-6年なるかな つい最近 不定期で、リスタートしてくれます。
買えどきなのかなぁ

書込番号:19875317

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/05/21 12:13(1年以上前)

5年なら、十分元を取れてますね。

あたたかくなってきたので熱原因かも。内部に埃などたまってませんか?ファンは回ってますか?

コンデンサ他の寿命なら買い替えですね。

書込番号:19893106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 TruePower New TP-750のオーナーTruePower New TP-750の満足度5

2016/05/21 20:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
とりあえず埃は、大丈夫です。動かなくなったら換えですね

書込番号:19894194

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

電源部を修理してみました

2016/02/29 17:31(1年以上前)


電源ユニット

電源が急に落ちるようになったので、メーカー製パソコンの電源部(どこかのメーカー製らしいです)のコンデンサー(結構へたっていました)を全部取り替えてみました。
スペース的制約から収まるのにギリギリの大きさと容量のものである物が使われていて、似たものを探すのが大変でした。ジャンパーの上に鎮座ってのにはビックリ。
地方なので、ネット通販に頼わらざるを得ないのですが、一箇所では集まらないので二か所となりました。パンクの定番メーカーのものも売られているところもあってこれにはびっくり。なかなか探すのも大変です。
電源部のサイズは規定されているようなので、高密度に部品を配置しないといけないから設計と部品のチョイスも大変だろうなという気がしました。

FX601のおかげでなんとか修理完了となりました ! まれにみる良い道具です。

書込番号:19643624

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/29 18:41(1年以上前)

HAKKO ですか,良いですよね!
小生は安めの半田こて と 吸い取り器 スッポン 愛用者です,

電源等の片面基板なら修理も容易・・・
パーツは,大昔から「秋月電子通商」

書込番号:19643819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/29 19:18(1年以上前)

私はハンダ吸い取り線を使ってました。 あとでフラックス残るけど(笑)
懐かし〜

書込番号:19643927

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/03/02 13:00(1年以上前)

大変なのは個人で入手するときですね。
メーカーならカタログにあるものをある程度自由に選べるので、入手が難しいということはありません。
受注生産の品でも自由に発注することが可能ですが、小売りの業者がいつ売れるか判らないものを発注するのは難しいので、通常品しかないというのが一番難しいところでしょう。

書込番号:19649443

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:152件

2016/03/02 17:33(1年以上前)

マザーのキャパシタ交換でしょうか。
815のマザーはやったことありますよ。
105℃のスイッチング電源用のキャパシタで良さげなので交換しました。
マザーは多層板になっていて内層にベタパターンが入っておりコテの熱が逃げ大変です。

ただ最近の鉛フリー製品ですと半田の融点が鉛ハンダと比べて30度も高いので自分のところではムリだなあ。

鉛フリー半田の製品を鉛半田で修理するとあとでクラックが入ります。
長期の使用は無理かと。

電源ユニットでしたらあまり多層板とかはないと思うのですが。

書込番号:19650121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件

2016/03/03 10:18(1年以上前)

FX601(別用途の半田ごてみたいですね。こて先の交換でいろいろに使えるようです)だと無鉛半田も え と思うくらい簡単に溶融してしまうのにはびっくりです。半田吸い取り器でスぽっと吸いますが、タイミングが微妙ですね。吸収線も基盤に固定されてしまわないように外すタイミングも場合によっては微妙です。
ホールの中に入り込んでしまったものは、吸い取りが上手くいけばよいですが,0.5ミリの最細のドリルで穴開けでしょうか。専用の機械もあるけど商売で修理しているわけではないし、多層構造基盤の場合には神経を使いますが、マザーボードなんかは在庫がないと修理不能で突っ返されますから、電解コンデンサーのパンクひとつでと悔しい思いはたまらんことです。ノートパソコンも長年使っているものだと電解も替えたほうがいいのかもと思います(耐久時間もあるので、これの目安としてHDDの診断アプリだと時間が把握できます。録画テレビの外付けHDDだと最初から取り付けられているものに限って、テレビの稼働時間が判ります)。最近のものはわかりませんが、電源部は普通の基盤です。ただ、限られたスペースに収められているので、バンドを切って配線を外したり、ファン制御の基盤をメイン基盤から外したり、コイルを外したりしないと、奥まった部分の部品が外せないものもあるので、なんだか解体みたいな感じにはなってしまいます。
使われている部品の劣化を目の当たりにすると、ゾーっとします。


書込番号:19652311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング