
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年10月11日 18:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月3日 20:25 |
![]() |
4 | 0 | 2010年9月29日 00:31 |
![]() |
5 | 3 | 2010年9月26日 15:47 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月26日 14:34 |
![]() |
4 | 1 | 2010年9月24日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Skydigital > PowerStation2 PS2-T350EF 80PLUS
メーカー製スリムPCの電源が250Wのため、高性能グラボをつけて動画のエンコードを速くしたいと思い、本製品を購入しました。高性能グラボと言ってもスリムPCで、静音化のためケースファンの回転数を落としていて、ケース内のエアフローが悪い状態なので、消費電力の大きいグラボは選択肢にありません。MSI R5570をMSI R5670にしたいと考えていました。
8月に本製品を購入して交換しましたが、R5570のグラボであっても、ケース内の温度が上がり、HDDが55℃を超えました。初めは電源のファンも静かでしたが、時間とともに温度上昇して1時間くらい後から電源ファンの音も気になり始めました。そこで250W電源に戻しました。
最近R5670が安くなったので購入して、250W電源のまま起動したら、無事起動できてしまいました。3DMark06の完走しました。結果として本製品の出番がなくなりました。
本日秋葉原に出向き、ソフマップに行くと、電源は400W以上でないと買い取りはしないし、しても10円と言われました。そこで、ドスパラに行くと、なんと1100円で買い取ってくれました。8月に約7600円で購入しましたが、少しは回収できてよかったです。
レビューにあるように、性能的には問題ないと思います。静音化にこだわっているので、適切に使いこなせなかっただけだと思います。
1点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
こんにちは。
今年の2月にHECの「HEC-700TE-2WX」を購入して初号機(メイン機)の電源として使っていたの
ですが、OCCT等のグラフを採ってもFF14ベンチマークのテスト中のグラフを見ていても、
安定したグラフを示さないので不安になってしまい、HECの電源に問題があるのでは?
と思いこの電源「SST-ST75F-P」についさっき交換しました。
まだ交換して間もないので性能とかのレポートとはいきませんが、換装時に思った事を少々書いてみようかと・・・。
HECの電源より奥行きが2cmほどプラスされていてなおかつ当電源がプラグイン式の為、電源周りにスペースが無いケースだと取り回しに苦労します。
自分の使用ケースはクーラーマスターの「センチュリオン534+PLUS」というケースなのですが、
プラグイン式ケーブルの恩恵は換装時に感じられませんでした。
自分のケースは電源が上置きのオーソドックスなタイプなんですが電源ケーブルの長さが十分以上の長さなので、電源、S-ATA、4pin、PCI-Ex の各ケーブルはかなり余ってます。
ATX12Vケーブルもショートタイプを使っても余裕でした。
たぶん電源下置きのケースだと丁度良いなのかな?
プラス裏側配線をするのなら一応延長ケーブルも用意しておいた方が良いかな。
そんで、肝心の安定度は取り付け後とりあえずFF14のベンチマークをしてみましたがHECの時とは違って左側のグラフを見ていても描画負荷での落ち込みはありますが地震計みたいな上下の大きなブレは現れなくなりました。
OCCTのテストはまだ掛けてませんのでなんともですが・・・
初期不良も無さそうです(稼動9時間ほどなのでなんともいえませんが・・・)
一応構成を
CPU Core2Quad Q9650
M/B EP-45-DS3R (GIGABYTE)
Mem CM2X2048-6400C5 (Corsair) DDR2-800 2G X2枚
GPU HD5750 512M GDDR5 (SAPPHIRE) X2枚(Cross Fire X)
BD-Dr BDR-203 (PIONEER)
地デジ DT-H50/PCIE (BUFFALO)
HDD HDS721050CLA362 500G (HITACHI) OS入
WD1001FALS 1T (WD) (録画データ用)
OS Windows XP HomeEdition SP3 32bit
1点

マザー上のVRMの性能が足りていて、どちらの電源でもCPU、メモリは
無事に動いているように見えます。
HEC-700TE-2WX 80PLUS BRONZE 最安価格:\7,550
SST-ST75F-P 80PLUS SILVER 最安価格:\13,470
値段が高い分、良いパーツを使っているんでしょう。
カタログには出ませんが、コンデンサ、FETの抵抗分が
小さくて出力リップルが低く押さえられるのだと思います。
オーバークロックを掛けたときに差が出るかもしれませんね。
書込番号:11999968
0点

こんばんは。
>ZUULさん
返信ありがとうございます。HECの電源の時でも稼動時は不都合とかありませんでしたが、
FF14のベンチマークソフトが配布されるようになって地元のPCショップでのデモの様子を
見てたら自分のPCとショップデモPCとでベンチ中のグラフがだいぶ違うので、
「自分のPCの電源が安定してないのかな・・・?」と思った事から換装に踏み切りました。
結果論になりますが、昨夜にOCCT POWER SUPPLY のデフォルト1時間でのテストを行いました。
数日前にHEC電源で同じテストを行ってましたので、ほぼ同条件でテストをできたと思いますが
HEC電源とシルバーストーン電源とで違いをみると
HEC電源の方がCPUの動作率が低い。(95〜98%程)
HEC電源の方が12Vのグラフで激しい上下動の波を示している。
という事ぐらいしか分かりませんでした(汗)
逆にいうと「電源換えなくてもよかったかも・・・」とか思ったりもしました。
書込番号:12006869
0点



電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
再度、審査を行った結果、超力2ノーマルとプラグインの650Wモデルが80PLUS GOLDに認定されたようですね。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/chouriki2/chouriki2-650w-ho.jpg(製品本体)
http://www.scythe.co.jp/images/kama/chouriki2/chouriki2-650w-pa.jpg(パッケージ)
4点



電源ユニット > OCZ > OCZ Z Series 1000W OCZZ1000
レビュー待ちで購入を検討されている方がいらっしゃると思うので一つ報告致しますが題名の通りです
私は電源にあまり詳しくありませんので勉強中の身であります
分解してコンデンサなどを見れればいいのですが私はわからないので他の方にお任せします
SST-1200からの乗り換えですが+3.3V +5V +12Vに関してはOC時でも安定していると思います
OCCTでのテスト画像ですが取り急ぎ行いましたので6分しかやってませんが後で1時間テストして改めて報告致します
本題のコイル鳴きの件ですが凄く煩いです
普段は鳴きませんが負荷がかかると鳴きます、今使用しているGTX285もゆめりあ時等に鳴きますが更に煩いです
私のZ1000Mだけ鳴くのであればいいのですが他にも鳴くというレビューがどっかにあったのでコイル鳴きが嫌な方は慎重にもう少し様子を見て他の方のレビューを参考にされたら良いと思います
3点

Mr.Gamerさん
こんにちは^^
こちらの電源はE760との相性は聞かないですか??
また、フルロード時のfan音はうるさい?ですか??
書込番号:10224482
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N1000P/88+
本家は一応こっちではないですかね?
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=21616201
おそらくこれはOEM品に玄人志向が独自にハーネス追加した物って感じのこと書いてますし。
本家のパッケージはこんな感じらしい。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_chpcsa1kp.html
書込番号:11970279
1点

それは承知しております。
自作初心者や電源に興味が無い人はニプロンを知らないと思うので、知名度が少しはあがるかなぁ、って思いました。
(^^;)
あと、付属ハーネスの種類がちがうのかな?
あとで確認してみます。
評判が良いようなら仕事用のパソコンに搭載したいなぁ
書込番号:11971541
0点

ニプロン電源は品質はいいでしょうけどお値段がねぇw。本家だと送料込みでだだいたい35000円くらいですかね?おそらく玄人志向がこの値段でだすっってことは豪華仕様になってるのかもしれませんね。
自分には出が出ない電源ですが、流通量もかなり限られてるみたいですし入手はちょっと難しいようですねw。
仕事用のPCに載せるには信頼性が期待できるのでいいかもしれませんね。特に重たい処理させてあれこれヘビーにつかうPCなんかに最適かもしれません。ただ残念なのが常用時の限界が800Wそこらだってことですかね。なんで1000Wにあわせて構成組んじゃうと使い物にならないかもしれないのが残念です。
書込番号:11971628
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-650HX
メーカーのサイトにも長さに関しては記述が無いので一応測りました。
直付けのケーブルはかばり固いです。
本体に直付け
・マザー用24ピン:63cm
・CPU用4ピンx2:63cm
プラグインケーブル
・SATAx3本:75cn(1本に3つ接続可能)
・PCI-ex2本:64cm(1本で2つ挿せる)
・4ピンペリフェラル+Floppy:106cm(1本に4ピンx4,フロッピーx1)
4点

>・マザー用24ピン:63cm
>・CPU用4ピンx2:63cm
グッジョブ。
ATX24ピンと8ピンの長さが63cmもあれば、電源延長ケーブルを買わなくても
CM690UやPC-K62級の大きさのPCケースに裏配線できそうな感じですね。
書込番号:11962395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





