このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年6月6日 13:14 | |
| 0 | 0 | 2010年5月29日 14:35 | |
| 0 | 6 | 2010年5月24日 22:23 | |
| 4 | 2 | 2010年4月29日 18:26 | |
| 0 | 3 | 2010年4月15日 00:20 | |
| 3 | 3 | 2010年4月9日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > TORICA > Chronos SEIC-600
メイン機にELT620AWT を移したので、エンコード機にコレ付けてみました。
E6600 + GF8800GTX の組み合わせで起動はできました。
後は安定して動いてくれればいいですね。
メッシュのケーブルが、なんかいい感じっす。
ろーあいあす
0点
ろーあいすさん、こんにちは。
自分も似たような環境にこの電源を投入いたします。
どの機器も安定した能力が要求されますが
元がダメだと
もともこうもないということで
当初SLI対応の1000Wクラスの電源を購入しようと
していたのですが、
そのとき狙っていたPCケースが手に入らず、
SLI組むときはマザボごと別PCケースに
移設することになるし店員さんに
電源供給性と静音とコストバランスなら
トップという説明を受けて納得したのもあり、
また人気があるのでこの日も残り一台と言う言葉にも
押されてこの製品を購入した次第です。
まぁ、性能の評判は自宅に帰ってからネットで見てみようと思ったら甘かったw
意外と使用者のプレ少なかったで
使ってみないことにはわからないとうことですね。
今週末にはこの電源稼動しますが
今となっては安定性だけを強く望みます。
なんか電源状態を知るために家の電気供給状態から
知りたくなってしまうね。。。。
たぶん使ってみて特に違和感なければ
あんまり神経質に調べもしなくなるかもですが。。
以下、構築詳細。(まだ組み立ててませんが。。)
電源 Chronos /SEIC-600
グラボ nVIDIA/8800GTU
CPU Intel/E6850
マザボ ASUS/P5N32-E SLI
DVD 一台
HDD 一台
FD 一台
冷却ファン7個ぐらい
書込番号:6573742
0点
こんにちは、この電源使ってもうじき1年になろうかと思います。
使ってみた感想ですかこの一年間不具合もおきません。
温度も熱くなってファンが最高回転になるってこともありませんでした。
電源投入時のうなりもなく
ファンの回転音や風切音もなくとても静かで良かったです。
大雑把な感想ですいませんがしっかりした製品だと思います^^
書込番号:7894688
0点
もう一年前のことになりますが。。。
2009年4月頃この電源は昇天しました。。。
昇天する前に勝手に電源が落ちたり、
電源入れても立ち上がらなかったりと
前兆が見れました。
試用期間は1年と8ヵ月でした(涙)
書込番号:11459406
0点
電源ユニット > サイズ > CORE POWER3 CORE3-400
朝一発目の起動時にもたつく状態に。
何度目かでやっとOSが起動はしますが運転中も今ひとつ出力が安定してないようです。
ということで今回はWIN+ 550W HEC-550TE-2WX へ交換し安定。
0点
電源ユニット > AcBel > R9-1100W GOLD (PC8055)
R88−1100Wとの最大の違いはPCI-E用の6+2ピンが6本装備されたことだ。
R88の最大の問題点が解決された訳だが、12V各系統25Aは変更されてなかった。
シルバー認証がゴールド認証にもなっているが・・こりゃあまり問題ない。
さすがにOCCTの安定性は横一直線で見事である。メーカーの知名度があまりないが、間違いなしの超一級品である。キャパシタはオールジャパンメイドではないが、壊れたら新品くれるんだから、そう気にしなくて良い。またM88シリーズ(未上陸)も控えている。シルバー認証だが、12V6系統のうち12V1〜3が25A残りが各35Aでプラグインタイプになっている。
親父はコイツに期待してまつ。
http://www.acbel.com/eng/Product.aspx?id=38&&sd=31&&pid=132
0点
老眼親父の冷や水さんのクチコミを拝見致しました。ACBEL良さそうですね、
先日CORSAIRのHX1000Wを導入しましたが、私のPCにとっては相性が悪いのかSYSTE HAS HALTEDのブルー画面で起動中のハングアップや正常起動、終了が出来ず、メモリーやカード類の差し替え検証、一部のカードの撤去でなんとか今は使えています。それでも起動時の失敗(スイッチONしてもブラックアウトのまま)でリセットや電源OFFし再びON等でやっと起動なんて不安定が残っています。何が原因なのか私の薄い知識では判りませんが、「冷や水さん」のレスは大変参考になりました。私もACBELのPC8039が出るまで待って電源を替えて試してみようと思っています。まあPCの環境は人それぞれの千差万別なので判りませんが、うまく相性が合ってくれる事を願うしかありませんね。
書込番号:11384230
0点
orion_nebula さん こんにちは。
その電源は結構優れモンで、電源のせいだとは思われません。まして相性などと逃げてはダメですよ。笑
起動で不安定なのは結構メモリに起因してることが多く、一度1枚刺しでやって見られたらどうでしょう? CMOSのクリアも一度されてみられては?
書込番号:11384726
0点
老眼親父の冷や水さん、ご返事ありがとうございます。
やはりメモリーくさいですかね、そう言うと起動困難時にメモリーを差し替えればすんなり起動しますね。もう何回やったか(^_^)。兎に角一度電源offすると、次の起動がすんなりいきません。電源については、corsairのサイトを見ても悪くいう人はいないし、メモリー交換を優先してみます。あ、cmosクリヤーも何回かしました、ついでに電池も取り替えました。
いろいろご教授ありがとうございました。天下晴れた暁には又ご報告申し上げます。ひとたび失礼致します。
書込番号:11386578
0点
老眼親父の冷や水さん、こんばんは。
やはり、お説の通りでした。メモリー購入の前にメモリーの検証をしました。
memtest、外2種類のテストを試みましたがエラーはなく、1BANK2枚1組差しのメモリーなので、1BANKづつ試してみたところ「512*2」で起動不可(最もWIN7で1Gはつらいかもしれませんが)、「1G*2」の2Gで今のところ快適に走っています。
3Gで不安定だったのが、2Gで安定とすれば、「512*2」の1Gが災いしていたと考えています。
外したRAID CARDも再度装着しても不具合なくHDDを読み込みます。
約半年前から不意に訳もなくフリーズしていたことも、やはり「512」のメモリー不調が原因であったかも知れませんね。
メモリーが2Gになってしまいましたので、この際もう2G追加しようと思っています。32ビットOSでは3G迄の認識と聞いていますが、3G+αの認識があるとも聞いていますので。
この度はいろいろ有り難う御座いました。「老眼親父の冷や水」さんの今後の良きPCライフを祈念申し上げてお礼のご挨拶に代えさせていただきます。
orion_nebula
書込番号:11399181
0点
おはようございます。
>この際もう2G追加しようと思っています。32ビットOSでは3G迄の認識と聞いていますが、3G+αの認識があるとも聞いていますので。
個人的には、1G*2枚 (新たに購入)の追加で1G*4枚の4Gはお勧めできません。
思い切って2G*2枚を購入したらいかがでしょう。購入のさい、今のメモリーとSPD(CL値など)をそろえると、あわよくば、6Gで動作するかもです。
+αの部分については、RAM DISK で検索してみて下さい <m(__)m>
書込番号:11400446
0点
こんばんは。
御指南ありがとうございます。ramdiskの件、勉強になりました。
しかしながら、我がPCは約6年前に自作した代物で、今や時代に遅れをとっています(T_T)。メモリーはDDR266のPC−2100、ECC REGISTEREDしか差せません。それにかなり探したのですが512と1Gしか手に入らないようで、しかも安いところで1G\15.000を下りません。もし2Gがあっても二枚買えば6万以上の出費です(>o<)。
今の救いはPCI-XでSAS RAIDを組んでREAD 270M/S WRITE 230M/Sぐらいは軽く出せていますので、GAMEの類はしない私にとって満足しています。上をみればキリがない世界ですが、やはり欲は出ますね。その欲をだせばMBから取替、CPUや他のハードも... ため息が出ます(^_^)。暫くはここらで我慢しましょう。
本当に有り難う御座いました。これに懲りず又いい情報があれば宜しくお願い致します。
では。
書込番号:11403489
0点
電源ユニット > アクティス > Double Graphic Power 4 AP-550GTX/P
zumax Zu400Nからの取り替えです。
交換の理由は、Zu400Nの運転中のジリジリ音と、やや唸るような音が気になりまて、・・・。
運用状況は、WHSの利用で、1TBのHDDが4台、DVD、CPU Pen.DC2220+9700NT
ケース solo Black、M/B P5G41T-M LX、DDR3 2GBx2 etc で24時間稼働。400Wでも十分なのですが・・・・。
今回は、低価格で、プラグインタイプで検討し、これになりました。sofmapで\4,980-で購入。
製品の箱に説明書は入ってません。箱外の記載が説明書代わりかなと思う。
箱内の緩衝材が少ない。製品が動いている状態。(ちと不安。)
ケーブルは柔らかく、ストレートタイプで、癖になりにくくて、良いですね。
プラグのガタも無く、堅すぎず、柔らかすぎず、脱ける心配もなさそうです。(Zu400Nはsataコネクターが甘かったです)
表題のとおり、ATX-12Vの8Pケーブルもプラグインです。20+4Pメインケーブルだけ直付けです。
(今まで、ほとんどプラグイン電源を使ってましたが、初でした。)
プラグイン側で脱けないと思いますが、これは直でも良いのではと思います。
交換後は、軽い負荷だからか、大変静か、異音も無いです。
24時間稼働で何年維持できるかは、・・・?です。2年ぐらいは希望ですが。
以上、報告です。
2点
katsun50さん こんにちわ。
>表題のとおり、ATX-12Vの8Pケーブルもプラグインです。
プラグインタイプの電源ユニットがあったんですね・・・!!!。
マザーボードに8Pケーブルを接続してから,ケースへ装着できるので大変便利だと思います。
先日,PCを組み上げた時も,ケーブル接続時に狭いために難儀しました。
新しくPCを自作したりorマザーボードを交換したりする時に,そんな電源ユニットがあったらなァ〜・・・・と渇望しておりました。
他の電源ユニットメーカーも,これを見倣ってくれるといいと思います。
書込番号:11296231
1点
お節介爺さん こんにちは、ばじめまして。
>マザーボードに8Pケーブルを接続してから,ケースへ装着できるので大変便利だと思います。
↑ については、同意しますが、必ず繋げないといけないケーブル(現在のM/Bは、だと思う)は、直結の方が良いと思うのですが・・・。
・・・・忘れ物の防止にもなりそうです・・・。
それでも偶に、差し忘れのスレがみれたりして・・・・。
書込番号:11296534
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST85F-P
新しく組む予定でパーツをコツコツ集めており、ケースを同社のFT02に決めた際に「ついでだから電源も同じメーカーで揃えておくか」と軽いノリで。
下にあるがんこなオーク氏のスレから2ヶ月程経った現在、14000円台に入っているのを見て思わずポチっとやらかしました。(ツクモの会員価格でしたが、速攻入会しちゃいましたw)
今の自分には思いっきり手に余る容量なのは間違いないですが、将来的に余裕あったほうがいいかなと無理矢理納得しています。
しかし安いですねぇ、この先また安くなったりして…
他のシルバーストーン製品見る限りでは悪い評判は無いように見受けられますが、食いついてる人もあまり居ない気がしますね。
0点
99%傍観さん、こんばんわ。
自分もST75を使っています。
ケースもRV02で、80SILVERで安いし、どうせならメーカー統一と同じ考えでした。
使ってみたら、静かだし、負荷掛けてもびくともしないしで、非常に満足しています。
もっとも耐久力の評価は2年後くらいですかね?
にしては、人気が出ないですね。
このクラスだと皆、エナやSSシリーズにいっちゃうのかな?
もう少し安くなったら、予備電源で1個ポチろうかなと思っています。
書込番号:11220370
0点
オカピィ78さん コンバンワ。
自分は電源は使い回しなので買い替えやら実機比較はやったことないのですが、同クラスの電源をスペック上で比較する限り自分にはあまり違いが解らず、80PLUSのランク付けが違うくらい?なんて安易に考えちゃってました。
故に「同じメーカー」という点と「値段」で決めてしまったので…気分的に満足ってことでw
(そんなのが850wなんざ買うなって感じですよねw)
実際に使ってみたり比較したりじゃないと言えない事でしょうが、本当に同クラスの電源と変わらない・もしくはそれ以上だったらもっと評価されるべきなのでしょうね。
それとも…電源のブランドイメージとしてまだエナとかには敵わないのでしょうかね^^;
書込番号:11221012
0点
また、値段が下がりましたね(笑。
ST75の予備電源にST85…???。
うーん、ポチってしまいそう。
書込番号:11234036
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
この電源2台購入したのですが、残念なら、使用2週間ほどで、
1台通電しなくなりました。
1台を購入直後から安定稼動して使っていて、製品自体、耐熱コンデンサー使用など、
良い製品と過信してしまった自分が恥ずかしいのですが、
もうひとつを、仕事が忙しこともあり、購入して一月ほど放置しておいたので、
初期不良対応にもならず、とりあえず、修理対応としてソフマップのリペアセンター
に先日出しました。
商品は安くて良い物と思っているので、私のように予備的目的で購入している人も
いるのではないでしょうか。
メーカーの保障期間は3年と長いのですが、
私のような、パターンで修理するよりは、初期不良で新品交換していだいたほうが
良いでしょうから、保管している方は 一度通電して、多少使ったほうが
良いのではと自分のへの反省もこめ、書き込みました。
今回運良く、親のPC電源が調子が悪くなったおかげで使いました。
不幸中の幸いというべきなのかですかね。
1点
私も、今まで使ってた電源の音に耐えきれず、
年末にソフマップで6980円の時に買いました。
ついつい2月くらいまで放置してまい・・・。
新規導入じゃなくて、既存の付け替えだと、どうしても面倒で・・
(ケース開けて、マザーか、ヒートシンクとらないと変るのってめんどうで・・・)
2月位にゆっくりやってたら、電源が入らないという始末・・・
通電チェッカー?みたいなものを友人が貸してくれてそれを使ってもやっぱりアウト。
初期不良期間は切れてるので、あーあと思いサポートに電話しました。
平日しか電話できないのが痛かったですが、修理預りで送料自分持ちで送りました。(でも電話はすぐに繋がった。)
土日挟んで1週間半。四捨五入して2週間くらいで戻ってきたのでまあ・・・
結果的に新品が帰って来たので、不満はないのですが、修理(初期不良)の在庫は別に用意しておいて、すぐに送って欲しいですね。
あ、他のところもそうだとおもいますが、お店通して修理出すと
直接よりも時間がかかるそうです。
書込番号:11205179
1点
ZUUL さん
経験を生かし、とりあえず、買ったら始動する習慣をつけたいと思います。
さんちょば さん
同じように放置してしまった方いるのですね(しかもソフマップ購入・・)
自分も、修理預り、もちろん送料自分持ちでした。(ショック)
10日程度で自分も戻ってくればうれしいいのですが・・・
私は、2台購入し1台壊れましたが、故障はソフマップ購入品です。
もう一個は他店で買っています。
同じロットのものだったのでしょうかね?
(自分は購入が2月中ですので違うかもしれませんが・・・)
2方とも書き込み ありがとうございました。
書込番号:11208156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




