
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年11月10日 21:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月3日 18:36 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月25日 17:39 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月22日 04:18 |
![]() |
11 | 4 | 2009年10月21日 19:17 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月7日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


850TXと比べ、こちらは80plus-Bronzeということですが78Wの12V一系統に加え、値段が22000円前後と低価格なのが魅力的ですね
また、微妙な変更点ですが奥行きが短くなっております(18センチ→16センチ)
そのような事態はあまり無いかと思いますが、ケースの関係上奥行きが気になる、配線の取り回しの関係でコンパクトに収めたい場合などこちらの利点はあるかと思います
まだまだ情報が出回っておりませんが、950TXが2万を切る頃は買い時かもしれませんね
0点

失礼しました、訂正を
"78Wの12V一系統 → 78Aの〜"
"850TX → 850HX"
でした
78Wはあかんです(苦)
また画像をみるかぎりTXシリーズらしくケーブルが着脱不可能(?)なのでお気をつけ下さい
これが出るということは850TXの位置は置き換えでしょうかねぇ……それとも安くなるのやら、です
何れにせよ、今しばらく待ってみる価値はありそうですね
書込番号:10450486
1点

CMPSU-850HXはツクモが何度も2万円以下で売ってるのが何かを示唆してたりするのかもしれませんが
CMPSU-850HXはGOLDを取れなかった限りなくGOLDなSILVER認定なのと
Corsairなのにプラグインなのが評判なのでしょうね
CMPSU-950TXJPは偶然数日前にリンクスのサイトでみましたが
CPは良さげですよね
細かな違いと言えばATX12V v2.3 及び EPS12V 2.91 サポート(CMPSU-950TXJP)
ATX12V v2.2 及び EPS12V 2.91 サポート(CMPSU-950TXJP)
内部パーツ、サイズ、プラグインですかね
見てて思ったのは製造元が違う感じがしますね
あ!重量が500グラムも違うw
書込番号:10451499
0点

>がんこなオークさん
製造元はHX850W同様CWTですね。
用いているデザインもHX850Wから採用されたものを踏襲している気がします。
重量の差はケーブルが全部付いているせいじゃないですかね?
書込番号:10451532
0点

Chromosomeさん なるほど そうですね重量はケーブルですね(^^;)
製造元が違うのかなと思ったのは構成パーツがかなり違ったからですが
同じ提供元でしたか、
書込番号:10451558
0点

>>がんこなオーク様
実はCMPSU-850HXを九十九のセールで買ってしまった口です;w
メインマシンとは別に組んでおりますが、80plus-silverに変更というのも気にならないくらい良質な出力をしてくれているので結構気に入っております
12V一系統出力でケーブル着脱式、値段も中々魅力的でした
950TXは850HXと比べて若干容量が大きく躯体サイズが小さい、値段もやや安め、12V一系統78Aなどの利点を見ればコストパフォーマンスは良好だと思います
6+2ピンの数に不満さえ覚えなければ手を出してもあまり後悔しなさそう
私はケーブル着脱式の方が好きですが、それ以上に12V一系統電源が好きです故、最近の一系統シリーズを嬉しく思っております
>>Chromosome様
基盤配置は850TXを思わせますが、敷居による切り分けによって回路を住み分けさせたりしているのは850HXからの学習点でしょうか
850TXと比べてヒートシンクが無い分、スッキリとした構造に思えます
850HXとの重さ比較については、やはり構造を見る限りケーブルの差でしょうか
躯体自体は小さくなっておりますしね
書込番号:10452224
0点


ちなみにTX950Wは実はSilver取得だったりします。
HX850/750の時同様、100%負荷時の落ち込みの個体差懸念なのか今回は一貫してBronzeとしか宣伝していませんね。
これらSilver級のCWTOEM品は恐らくCWTのDSGシリーズが元のデザインとなっているのではないでしょうか。
書込番号:10454680
0点



80PLUS GOLDですね
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
保証も交換保証で5年になってますね
750Wで予価32800円高いですね・・・
Seasonic久々のヒットなるかですね
0点

なんだか良さそう・・・。
アキバ総研にも載ってましたね!
ENERMAXのGoldいつ出るんだよ〜!!
書込番号:10412715
0点

richanさん おはです
フルモジュールケーブルてのがどうなんですかね
奥行きが並のサイズなのは便利かもしれませんね
しかしなんとなく見た目が地味ですね・・・
書込番号:10413687
0点

がんこなオークさん、私は今おはです(笑)
見た目はやっぱりENERMAXがいいですね。
でも容量の割りに高いのでいい部品使っているのか?と思っちゃいます。
電源の場合はそこら辺が難しいですね、ただたんに高いだけかもしれませんし・・・。
MODU買っちゃったんで、当分は電源いいやって感じです。
待ってたらいいの出るだろうし。
書込番号:10416197
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER3プラグイン CORE3-500-P
この電源購入しました。
値段の割に良くできています。
付属するコネクタの数が多いです。
しかも網線で結束され、さらにプラグインですから設置後の収まりが秀逸です。
通常PCを起動しなくとも、電源にACラインが繋がっていると電源自体が暖かくなるのですが、こいつはなりません。最大300W程度の負荷で使用した限り、動作時の発熱もそれほどではないようです。
音も静かですね。ただ、私の製品だけかもしれませんが何かトランスが唸るようなウ〜ンという音が聞こえます。大きな音ではありませんが気になる人は気になるかも。
また8ピン電源コネクタのラッチ部分が深いのか差し込むと抜けなくなります。
ドライバーの先でラッチ部分を起こすようにしてやると抜けました。
耐久性などは分かりませんが、コストパフォーマンスの良い商品かもしれません。
0点

私のもウ〜ンという音がしますよ。
安かったのでまあいっかと妥協はしていますが…。
これで耐久性に問題がなければ最高のコストパフォーマンスですね。
書込番号:10283543
0点

汽車ポッポーさん
そうでしたか。
この音確かにするようですね。個体差もあるだろうし、個人差もあるでしょうからなかなか難しい問題です。
最近気が付いたのですが、同じ電源でもケースにより異なるという点です。
つまり電源の持つ振動周波数とケースの持つ振動周波数が一致するとさらに大きな音がするということです。
逆に言えば、この音をさらに小さくすることも可能ということになります。
ケースを変えずとも、ケースの振動を遮断するようにすれば音が小さくなるかもしれません。例えば電源の防振をすればどうなるかやってみようと思っています。
それにしてもこの手の音は安物電源の特長なのでしょうか?
昔買ったHECやEVERGREENの電源(5000〜10000円)は、こんな音しなかったですね。
書込番号:10284260
0点

電源の防振やってみました。
電源を置くケースの部分に1mmのゴム板を張り付けました。
電源を固定する面に2mmのゴム板を挟みました。
これで音は小さくなりましたが未だ微妙なレベルですね。
どうやらケースの天板や側面のカバーが共振しているようです。
当方のケースは昔流行ったアルミケースでして、アルミ板が薄いので共振しやすいようです。これ以外にもゴーという空気と擦れる音も大きいです。これは飛行機の室内で聞こえるあの音と似た音質で、アルミ材料の固有振動の音でしょう。
いずれにしても鉄の安物ケースの方が音に対しては良いですね。
こちらは制振鋼板ですから共振しにくいです。
書込番号:10291751
0点

振動対策で音は変わるんですね。
電源の制振パーツを買って、私も試してみようと思います。
ところで、やはりその後も異音は続いています。
蚊が飛んでいるような高い音で、コイル泣きのような気もします。
アビーの80+認証付きの電源を取り付けてみましたが、
そちらだとやはり異音は解消されました。
購入店の店員さんも言っていましたが、
サイズの電源は寄せ集めの部品で組み上げて、コストを下げていることも多いらしいです。
でも、この価格でプラグイン、静音とくると、消費者は飛びつきますよね。
書込番号:10292927
0点

>蚊が飛んでいるような高い音で、コイル泣きのような気もします。
一度ケースから離した状態で動かしてみると分かります。
当方の物はその状態では気になるほどの音は出ません。
電源の取り付け状態に応じて音の変化があるか調べ、ケースのどの部分から音が発せられるか注意深く観察して特定できればより効果的に対策を講じることができます。
書込番号:10293904
0点

こんにちわ。
自分はcore power3−600の方を購入しました。
やはり同じ様にコイル泣きの様な音が出ていたので、同じ仕様シリーズで色々検索を見掛けたので書き込みました。
ところでコイル泣きの件ですが、どうやらこのシリーズは全て同じ問題を抱えているようですね。
参考にならないスレですみませんでした。
書込番号:10317731
0点

サスカッチンさん
そうかもしれません。
コイル鳴きはトランスを使用している機器では大なり小なり存在します。
コイルに電流が流れると、そこに力が働き振動源になります。
コイルの固定方法やトランス形状、使用周波数などの関係で振動の大きさが決まってきます。ですから原理的に電源には振動が存在すると考えて良いと思います。
そしてそれをケースに取り付けた場合、そのケースとの相性という問題が発生します。ケースにも固有振動数があり、その振動数に近い振動を持つ電源ではより大きな音を発生してしまいます。
電源内部の構造は如何ともし難いのでケースの方に防振を施せば音は小さくすることができます。私は上述のように対策を施して音をほとんど気にならないくらいにすることができました。
私が興味を持っているのは、この電源の振動が安物電源の方が大きい傾向にあるのかということです。果たしてどうなんでしょうか?
書込番号:10317978
0点

>この電源の振動が安物電源の方が大きい傾向
ざっと考えるだけでも
・ファンが安値なスリーブベアリング
・ケースが0.5mm厚程度のブリキ
・ヒートシンクが薄いアルミ板一枚
・チョークコイルが小さい、巻き方が雑
・ホットボンドの接着が雑、使用量が少ない
あと、ケースからケーブル出てくる所にフェライトコアないのもあるし。
物理的にも振動するし、電磁ノイズもビンビンくるでしょうね。
書込番号:10318260
0点

ルドルフに告ぐさん
そうですね。そこが安物電源たる由縁ですね。
ただ最近の電源は安物とはいえ単体で動かすと結構静かなものが増えています。
うっかりすると稼働音に気づかないレベルかもしれません。
それがケースに組み込まれると何か音が出てくるのです。
まあそれが共振という現象なのでしょう。
ですからこの共振音は、単に電源の音圧スペックでは分からない部分です。
この部分に関しても安物の方が大きそうですが、もしかすると高級機種でもあるかもしれません。8千円を超えるような電源でこのような音が大きくてがっかりしたという例はないのでしょうか?
書込番号:10345724
0点

>それがケースに組み込まれると何か音が出てくるのです。
高級オーディオスピーカーでも、1000円の組み立て本棚の上に置くと悲惨な音になる。
激安プラスチック製スピーカーでも、上に本で重しを置くと締まったいい音になる。
音響インピーダンスの世界でしょうね。
硬性が高いケースに装着するから、廉価電源の荒が目立つのでしょう。
また、いいケースでも電源と奥側側板との間で振動が起こるでしょう。
安物電源とケースを使ってたころ、電源の周りにウレタンシートを貼り付けたら
唸る様な音がピタリと消えた経験があります。
あと、ケース側の話ですが電源の固定方法も問題。
大きく通風孔が空いて硬性不足の周り4箇所をネジ止めしただけで、
内部で支える機能がお粗末なモデルがおおい。
SCY-603みたいにプレス打ち出しのLアングルだけだと、重い電源が支えきれない。
Antec Soloのように手前にもキールがあればマシだと思いますが。
書込番号:10366199
0点



電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-600-P
ふと立ち寄ったショップに8680円の赤札。買ってしまいました。
サイズの電源は、玄人筋には不評なようだが、今のところ大丈夫なようです。
ただ、ケーブルは堅くて、チト配線しづらい。
我が勘定奉行様の認可を頂かなくてもよいのは、1万円以内の買い物。
高価なEnermaxやCorsairやSeasonicは、認可を頂けそうにないので。
1点

超力600Wはもう,生産完了モデルですね。なので特売なのでしょう。
とはいえ,超力なら悪くないと思います。80PLUSだし,パーツにも気を遣っているみたいですし。難をいえば容量の割に12Vラインが多少弱いことくらいかな。ハイエンドグラボ載せないなら十分実用的なユニットだと思います。
書込番号:10347501
1点

まいどです ! ふうえん79さん
超力SCPCR-600のプラグイン・タイプを使ったことがないので、
詳しいアドバイスは出来ないですね。
ボクはお腹がすいたので、 あなたと一緒にぜひ、バームクーヘンを食べたいのですが.............
書込番号:10347531
1点

時をかける少年さん。
メーカー・サイトに「600Wモデルは販売終了」とありますね。
>超力なら悪くないと思います。80PLUSだし,パーツにも気を遣っているみたいです
そういう意見を聞くと、安心します。ハイエンドグラボは載せていないので大丈夫です。ありがとうございます。
書込番号:10348295
1点

クロちゃんへ。
プラグイン・タイプの方が、配線すっきりすると思ったので、買ってみました。でも、前の安物の方がケーブルが柔らかくて、配線しやすかった。
バームクーヘン、私も食べたいですね。
書込番号:10348299
1点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
安かろう悪かろうで、玄人筋の方には信頼性に疑問があるとして不評である。620Wにしては+12Vのアンペア数が低いとの指摘もある。
そんな言葉に不安を覚え、1万円前後のものに交換してしまった。
しかし、これといった不具合のレポートはないようです。
OCもせず、ビデオカードも消費電力の低いものを使い、HDDも多数搭載しないのならば、充分なのかもしれない。
ケーブルが太くなく、柔らかいので、配線しやすいという利点がある。
何といっても、この値段は魅力なのである。
0点

>OCもせず、ビデオカードも消費電力の低いものを使い、HDDも多数搭載しないのならば、充分なのかもしれない。
そうするともっと容量の少ない電源で十分という話になるんだよね・・・
無理に値段の安い高容量の電源を選択するよりはほどほどの値段の容量のもっと少ない電源のほうがものがいいよ。
まあ安定して使えるならなんでもいんだけどさ。
書込番号:10338187
3点

電源の信頼性とか寿命とかはわかりにくいから評価は難しいんですよね。
腑分けしてパーツをひとつひとつ吟味するしかないし、それとて使われてるパーツについての経験がないと本当のことはわからないし。
一応加電圧保護がついてるならそれ以上心配しても仕方ないから、わたしは壊れたら買い換えればいいやと思って安い電源使ってます。わたしもケイアンの自作本舗を使ってましたけど別にすぐに壊れたりはしませんでしたよ。
ご指摘のように12Vの容量不足でグラボの増強に耐えられなくて引退しましたけど。
ただし数千円の差で80plusが買えるとなると、電気代でお釣りが来るんで今はそっちを選ぶようにしてます。
>そんな言葉に不安を覚え、1万円前後のものに交換してしまった。
じゃあ安心代だからいいんじゃないですか。いい電源は保護回路も充実してるようだし。
>しかし、これといった不具合のレポートはないようです。
安い電源が普通に壊れただけだったらわざわざレポートしないからね。保護回路が働かないで全部壊したら頭に来て書くかもしれないけど。
別にどれとか書かないけど2年で壊れた安物電源とか複数ありますよ。5〜6年もった安物電源もあるし、10年くらい稼動してると思われるものもあるし。
わたしも安い電源で結構だと思います。ただメーカーは選んだほうが良いけど。
壊れてないならサブマシンでも組んでみるとか。
書込番号:10338597
2点

ふうえん79さん ご無沙汰してます〜♪
私もこの電源使ってました。
PhenomIIX3 720BE+HD4870での使用でしたが、3.4GHzにOCしてPrime95
何周もさせましたし、各種ゲーム系ベンチも幾度となくかけました。
たしかに使用していた期間は半年位なので、長期間使用でのことはわか
りませんが、毎日14時間位稼動させ上記のようなことを繰り返してまし
たが、なんのトラブルもありませんでした。
初自作で購入したのですが、4千円以下のとリーズナブルなので、「と
りあえず安価に組みたい」とか、サブ機での利用などには私的にはお勧
めですね。
書込番号:10343407
4点

○ハル鳥さん。
>もっと容量の少ない電源で十分という話になる
それは、そうでした。
>まあ安定して使えるならなんでもいんだけどさ。
いつもの口吻、ありがたいことです。
○ムアディブさん、はじめまして。
>安心代だからいいんじゃないですか。いい電源は保護回路も充実してるようだし。
そう思って買い足しました。少しだけ安心を、と。
>別にどれとか書かないけど2年で壊れた安物電源とか複数ありますよ。
そんなこともあるようですね。
>わたしも安い電源で結構だと思います。ただメーカーは選んだほうが良いけど。壊れてないならサブマシンでも組んでみるとか。
ありがとうございます。まだまだ大事に使いたいと思います。
○Marunnちゃん、お久しぶりです。
あなたもこれ、買いましたか。
>PhenomIIX3 720BE+HD4870での使用でしたが、3.4GHzにOCしてPrime95何周もさせましたし、各種ゲーム系ベンチも幾度と
なくかけました。
>毎日14時間位稼動させ上記のようなことを繰り返してましたが、なんのトラブルもありませんでした。
ゲーム系ベンチは、私にはよく分からないけど、なんかすごい使い方をしたことは伝わります。
それでも、やはり簡単には壊れないんですね。
>初自作で購入したのですが、4千円以下のとリーズナブルなので、
「とりあえず安価に組みたい」とか、サブ機での利用などには私的にはお勧めですね。
私も、そう思って書きました。
それでは、また。
書込番号:10345801
2点



今年の7月上旬に購入しまして、3ヶ月程経ちました。
以下構成
【 CPU 】AMD PhenomUX3 705e Heka
【 Mem 】UMAX PC6400 2GB*2
【 M/B 】ASUS M4A78PRO
【 グラボ】ASUS EAH4350 SILENT (Radeon HD4350 512MB)
【 HDD 】Seagate ST31000333AS 1TB
Hitachi HDT721010SLA360 1TB*2
【DVD-RW】Pioneer DVR-115
【 OS 】WindowsXP pro SP3
【 電源 】コレ
電源計算用各サイトで計算すると450w前後の消費電力です。
グラボがショボいですが、そこはお気になさらぬよう…。
動画のエンコード等、高負荷の作業をすると電源が落ちます。
他の電源(恵安 「自作本舗」500w)に取り替えたら落ちなくなったので、
恐らくは電源の出力系統の不良なのか、と思われます。
ハズレ個体ということも考えられますが、とりあえずあまり良い印象は無いです。
1点

そうですね。
AQTISの電源はあまりいい感じがしませんね。
まあ、まだ新規メーカーに近いですから、これからでしょう。
書込番号:10271125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





