
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年10月3日 08:36 |
![]() |
2 | 0 | 2009年9月22日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月15日 15:52 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月7日 18:57 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月25日 18:35 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月25日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN650AWT
機械ものですから当たり外れはあると思います。
で、私は運が悪かったのです。
先日、この電源が使用歴2.5年で壊れました。
保証は3年ありますから、ただいまメーカーの修理に出しています。
その電源を外したパソコンは暫定的に安い電源を買ってきて応急運転しています。
この電源の修理が上がってきても、暫定電源と取り替えるかどうかは考え中です。
ん〜、HDDが大量に刺さっているので配線をやり直すのがすごく大変なので…
以上、「そのた」としてUPします。
1点

>HDDが大量に刺さっているので
==>
いかにEnermaxといってもかけてる負荷も影響するでしょ。何台接続してるの?
CPU,グラボフル稼働状態を24時間何日も連続で続けるゲーマとかは、電源ってすぐ駄目になるって書いてる人いるね。
書込番号:10246239
3点

こんにちは
これは結構高価な電源ですね、でも3年保証があって何よりでした、今後の保証は1年付くのでしょうか?付いたとしても実質6ヶ月の延長ですが。
書込番号:10246246
0点

保証の延長は聞いていません。
ないような気もしますが不明です。
販売店の話では同等機種への交換の可能性が高いようなことを言ってました。
保証の期間内に壊れてくれて、助かりました。
組んだ当初はメインマシン、約1年前から家庭内サーバー機です。
CPU:昔C2Q Q6600、ここ1年くらいPDC E2160(定格)
マザー:P35-DS4 rev1.0
グラボ:昔RadeonHD2600PRO ここ半年くらいRadeonHD4350
Men:ADATA1GBx2枚
拡張カード:SATA4コネクタ、サウンドオンキョウの何とか90PCI
HDD:500GB〜1.5TB各種合計11枚 以前最高15枚
HDDは10分で電源が切れるようにしています。
レスポンスは悪いですが、家庭内ファイルサーバーなので我慢です。
ゲームはやらないでの、負荷をかけることは稀です。
書込番号:10246328
0点

15台というのは結構すさまじいかも。僕はこんなに一台に集めたことないからこれで余裕があるのかないのか分からないなぁ。
書込番号:10246576
3点

よくある電源容量計算サイトだと、HDDが全部回って
500W程度のようです。
ただしHDDは機種によって消費電力がかなり違うので
気休めかもしれません。
ファイルサーバーと言っても、止めて寝て帰宅して
つける、というパターンが平日に多く、それほど
酷使していないつもりです。
まぁ、はずれを引くと意外とすんなり壊れる、という
事例と思ってください。
書込番号:10246602
0点

電源は常時ONより ONoffを繰り返す方が寿命に影響するとの見解もあります
延長保証に関しては一般的に
同一(同じ症状)に限り三ヶ月前後じゃないでしょうかエナは基本的には初期不良以外は交換ではなく国内で修理のようです
交換保証のほうが対応は早いのかな…
書込番号:10246744
3点

HDDはスピンアップの時に結構電力使うらしいですしね。
にしても、15台はすごくいっぱいですね〜。
多分そこまで台数たくさん使っている人は珍しいと思います。
もしかすると、エナだから2.5年もった、ということもあるかも知れませんね。
書込番号:10246771
2点

>ファイルサーバーと言っても、止めて寝て帰宅して
つける、というパターンが平日に多く、それほど
酷使していないつもりです
>拡張カード:SATA4コネクタ・・・
AdaptecのRAIDカードはスピンアップの数を制限したり、使用してないHDDは回転数を落とすことをしたり、Wakeup時間・Wakedowun時間を制御できたり色々出来ます。(他のメーカも出来る筈)。と言うことでRAIDカードを買って制御も1つの手法だと思いますけど・・・。
既に導入していましたらスルーして下さい。
スピンアップ台数を4台にして合計8台をつないで電源550W・電力計算で550Wですが今のところ問題は起きてないです。最も2.5年は使ってませんが・・・(電源は1.5年位)
書込番号:10250597
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力4プラグイン KMRK4-P-450A
本来レビューに書くべきですが、口コミがなく寂しいのでここに挙げます。
今回この電源に交換した理由は前の電源がSilentKingα 400wでコイル鳴きがたまに有り、
また12V容量が総容量に対し少なすぎ(260w/400w)で幾分不安になったため(それでもトラブルは無かったけど)。
簡単に環境
CASE:TJ08(奥行き380mm弱←これが問題になる)
CPU:Q9300(リテール)
VGA:HD4850(リファレンス)
以下、項目はレビュー項目に準拠。
■デザイン ★★★★★
ダークメタリック色で結構気に入ってる。でも組んだら関係ないけどね。
■容量 ★★★★★
12Vが400w/450wで自分の環境下では十分。ラインナップに色々あるので足りない人はそちらを選べばいい。
■安定性 未評価
現在訳あって前のSKαに戻したことと、使用中に問題があったワケではないので未評価
■静粛性 ★★★★
自分の環境下ではCPUファン、ケースファンの方がうるさく、ネトゲでも3Dゲームだとエフェクト時などで
VGAファンの音がうなるぐらい。なので静かなのかどうかは厳密には分からない。
ただ10cmファンなのでどうなのかと言うのが一点、そして電源を戻した理由の一つである、
意図的にファン回転数を絞ってるんじゃないのかという点(だから静かなのでは、ということ)。
この電源にしてからCPU、GPUファンの回転数や温度が少し上昇したような気がする(あくまでも気がする)。
ただ電源でよく問われる静粛性、最近の電源でうるさいのってあるんだろうか。
■コネクタ ★★ (本来はコネクタ数だがコネクタ全般として)
数に不満はない(というより多いくらい)、が構成に疑問。
FDD用のミニ4PがIDEのラインにしかなく、SATAのラインには無いこと(SKαはSATA側にあった)。
現在殆どがSATAなのにIDEを基準にした仕様が理解不能。これまでの慣例で仕様決定してるとしか思えない。
このためせっかくのプラグインなのに使わないIDEラインを接続しなくてはならない羽目に。
ファンの電源を取る人は何れにせよIDEラインを使うんだろうけどね。
あとファン用の電源があるけど制御方法が負荷連動ってなんでだろ。温度連動が正しいんじゃないの。
温度センサーを別途用意するとコストに合わなかったんだろうか。
片手落ちのファン用の電源、全く使う気になれない。
また後述するがプラグイン、メッシュケーブルのお陰でケーブルの取り回しが悪い。
■サイズ ★★
自分の様な奥行きが短いケースを使用している人は結構きつい。光学ドライブと電源の間が5cm無い上に
電源側に指したプラグコネクタの突起、光学ドライブに刺さってるコネクタの突起と併せて全然余裕がない。
プラグインタイプは少し(奥行きが)長目になるけど、容量考えるとやはり160mmは長い。
プラグインではない方の鎌力でもサイズが同じだし。
■満足度 ★★★
効率80+、全105℃コンデンサ(一次側は日本製)、総容量に対する12Vの太さ、プラグイン等々考えた上で
納得して買ったのだが、組み上げ過程では疑問、不満が、、、。組んでしまえば関係ないけどねぇ、、、。
FDD用のミニIDEみたいに事前に分かっていたことでも、いざ組んでいる時の感覚というものを、やっぱり
スペックから予想できないなぁ。
不満点は取り回しの悪さに尽きる、、、あと熱くないのかな(下記参照)
■補足、追記
この電源に変えて少し温度があがったような気がすると静粛性の項目で書いたけど、温度が上がるまでは
ファンが回らない電源もあるので、静音重視で基本低回転仕様(=ケース内温度が上がる)かと思ったが、
それが気になってる点。あとどうしてもケーブル構成が気に入らない。
たったそれだけのコトなんだがスッキリしなくて(夏場に向けてというのもあったが)前の電源に戻した。
ケーブル取り回しついて。
サイズの項目で書いた「電源側に指したプラグコネクタの突起」とは、電源側にプラグコネクタを指したとき
コネクタの全てが電源に押し込めるワケじゃない、抜くためにつまむ部分が必要だから。しかしこの部分が
飛び出ている分だけ余裕がないということ。そもそもコネクタ直後はケーブルが曲げにくいし。
各ケーブルはメッシュチューブで覆われているんだけど、これがまた曲がりにくさに拍車をかけてくれる。
更にメッシュチューブの両端がビニール(?)か何かのチューブで締められているんだけど、当然こいつも
曲がってくれない。つまり、
コネクタの突起→コネクタ直後→ビニールチューブの締め→メッシュチューブ、でコネクタ付近はホントに
曲げにくく取り回しが悪い。VGA用のケーブルに至ってはビニールチューブの締め→ノイズフィルターとなり
ケーブルと言うより棒切れみたいでうんともすんとも。長目のVGAだときつい。
狭小ケースだとプラグインが良いという声もあるけど、結局はケーブルタイプ&構成と機器構成との相関性が
全て。
とは言えこれらは自分の様な狭小ケースの場合。殆どの人はM-ATXでももっと奥行きのあるケース使ってる
だろうから、そういう人なら問題はないので。
かなり安くなってきてるし、一番下のエントリークラスの電源買うくらいなら、あと2k出して買えるし、
この値段でこのスペックならお買い得では。
長文失礼しました。
2点



電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-500PG
私のケースだけかもしれませんので、ご報告だけに留めます。
下記構成で組みました。
マザー:GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+
メモリー:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HD:サムスン HD502HI (500GB SATA300 5400rpm)
DVD:IO-DATA DVR-AN20GL
PC ケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100
電源:エバーグリーン PowerGlitter EG-500PG
全く電源が入りませんでした。ショップで確認したら電源は正常でした。
店員さんのお勧めで、サイズCORE POWER3 CORE3-500に交換したところ
一発で電源が入るようになりました。
以上です。
0点

今日、1年3ヶ月使用のEG-500PG
Athlon64x2 6400+
U-MAX DDR2-6400 2GBx2
HDD 日立80GB、500GB、WD1TBx2の構成に
GA-M52S-S3P→GA-MA785G-UD3H Rev.1.0
GeForce9600GTOC版→ATiHD4850
へと、組み替えましたが起動、OSインストール
ベンチマークテスト、FPSゲームが問題無く行えました。
この電源、静かでハード使用にも耐久性があると思います。
起動できなかったのはたまにあるケース、マザー、電源の相性ではないでしょうか?
書込番号:10101886
0点

マザーボードGA-MA780G-UD3Hに取り付け、1週間ほど様子を見ましたが、問題は発生しておりません。
このマザーボードとの相性問題は、少なくとも私のケースでは発生しておりません。
秋葉原のドスパラ本店で4千円ほどで入手できましたので、現状満足です。
書込番号:10157445
0点



電源ユニット > サイズ > 超力 SCPCR-600
買って2日使用しました。
FRONTIERのBTOのPCから
新しく↓購入
ケース
電源(以前は250W)
を交換し、
ビデオカード
玄人のG-FORCE9600GT
を増設。
2日間は快適に動いているような感じでしたが今日は前触れなく再起動繰り返したり電源入らんくなったり…。
スキを見てウィルスチェックしましたが問題なし。
カバー開けて4ピンカプラが2叉になって(片方だけ使用)使ってないほうの4ピンをマザーに繋いだら今んとこは動いてます。
もしかして初期不良!?オレが何か間違ってる!?
ちなみに当然20ピンも刺してます。
これかな?ってのでもいいので知恵をお貸し下さい。
マザーのメーカー&品番はまた見てきます。
0点

☆Rio☆さん おはようさん。 単に接触不良だったかも? もう一度元の4ピンに差し替えてみてください。 動くかも?
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-600label.jpg
書込番号:10107910
1点

書いた場所見てなかった…
これに交換したんですね
PCはFRONTIERの何?
書込番号:10107911
0点

まぁ、初期不良なら交換してもらえばいいだけの話。
解決策を考えるより初期不良保障期間内に店舗へ送付及び連絡をしましょう。
メーカー保証扱い期間に突入すると長期間待たされる場合だってありますよ。
書込番号:10107991
1点

FRONTIERの何かは分からなくなってしまいましたがマザーはECSってメーカーのG31 ソケット775の物です。
BRDさん
当たりです。
差しなおしたら今んとこ快適になっております。ありがとうございました。ウィンドウズ上で電源の調子(?)とか確認する方法ってないのでしょうか?
鳥坂先輩さん
事務所で毎日使ってるんで今、物がなくなると痛いッス↓
グラボ外せば元の250Wはあるんですが…。
もうちょいでGoogleEARTHにアップする3D(宣伝用なので急ぎです)が出来るんでグラボ外したくないんです。
スケッチアップ下手クソで作業が遅いんです↓
何にせよ今んとこOKなんで良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:10113186
0点

了解。 良くあることです。 Windows上から確認、、、まー 使ってみてちゃんと動くかどうかですかね。
こんな方法もあります。
電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
ACコードを電源に差し込みます。
電源ファンが回りましたか?
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
書込番号:10113511
2点

とても参考になりました。
BRDさんの自作支援ページなど以前から拝見させて頂いております。
ありがとうございました。
書込番号:10114509
0点

はい、ご贔屓に。 何かあったらまた どうぞ。
書込番号:10115742
0点



電源ユニット > サイズ > LiFE PoWER LiFE-500A
一晩でパソコンが・・・
CPU core2duo e8400 e0
MB P5K-E Wifi
グラボ 8800GT ZL
あまり詳しくなく、文章能力も低いですがお付き合いください。
上記仕様PCでトラブル発生です。
今まで、安物ケースに付いてきてた電源(350w・20PIN)で稼動させていて
ノントラブルでした。
ゲームをやりたいと思い、これからの増設にともない
電源容量を上げようと購入を考えていました。
お店で手頃の物がないかと電源を探していたところ、
5000円くらいで売られていたので、すぐに購入しました。
電源だけを交換し、ゲームやネットを10分くらいやったあと
シャットダウンをし電源を切り、
翌朝、パソコンを起動しようと電源スイッチを押したら、
画面が真っ暗のまま、うんともすんとも言いませんでした。
今まで使っていた電源(350w)に交換しOSの起動を確認し、シャットダウン。
そして、初期不良としてお店で新しい物に交換して頂きました。
お店では正常動作してますと言われましたが・・・・
すぐさま新しい物に交換したところBIOSも起動しませんでした。
さきほどの旧電源(350w)に再び交換し電源をいれましたが、
同じようにBIOSさえも起動しません。
comosクリアなど試してみましたが、症状は改善されませんでした。
友人にメモリとグラフィックボードを確認してもらったところ、
グラフィックボードが壊れてしまっていました。
グラフィックボードも新しい物を購入し新旧の電源で確認しましたが
症状は同じです。
オーバークロックも一回もしていない状態でした。
最小構成の新グラフィックボード・CPU・メモリ・マザボ・旧電源で試してみましたが、
結果は同じ・・・
この構成でSATAハードディスクを接続するとCPUのファンさえも止まる始末。
補助電源によりグラフィックボードの故障?
そして電源によりマザーボードまで故障?CPUは無事?
やはり電源はケチるとトラブルの元になるのでしょうか?
もちろん、この状態だと解決方法はないでしょうね・・・
そこで、無難な電源メーカーなんてありましたらご教授願いたいのですが・・・
1点

ケースの外で最小構成で組んでみてはどうですか?
書込番号:10042508
0点

ケース外で最小構成で組んでのテスト結果でした。
現在のCPUとマザボ・メモリ・新グラボの構成を
本日、正常稼動している電源(24pin)でテストしましたが、
結果、同じBIOSの起動まで行ってませんでした。
今まで何回か自作したことありますが、
ここまで酷い状況は初めてです。
電源を返品し、信頼のあるメーカーを再度、購入したいと思います。
電源によって壊れたと思っていますので、サイズには弁償してくれぇぇぇと
思っています。
安く済むはずが・・・高くなってる・・・(泣
書込番号:10042738
0点

>安く済むはずが・・・高くなってる・・・(泣
追い討ちを掛けるようでなんですが、電源はケチらず安定性の高いものをお使いください。
とは言え、この電源も保護回路は内蔵しているようで‥
それがどの程度のものなのか分かりませんが、今回壊れたのもたまたまかもしれませんね
てか、8800GT ZLってメーカーサイトによると
「26A以上の12Vラインを持つ最低400W以上のシステム電源 推奨」
と書かれてますが、この電源で大丈夫ですかね?
350wの電源で動いてたのも、運がよかっただけかも?
書込番号:10042835
0点

>てか、8800GT ZLってメーカーサイトによると
「26A以上の12Vラインを持つ最低400W以上のシステム電源 推奨」
と書かれてますが、この電源で大丈夫ですかね?
350wの電源で動いてたのも、運がよかっただけかも?
う〜ん・・・メーカーサイトや推奨Wを調べていないのです。
DVD-RとHDD一台とUSB無線子機だけの構成でしたよ。
この電源と指している物が、サイズの物なのか、旧電源350Wの物なのか
分かっていませんが、大丈夫かと言われたら・・・
正直、知識不足のため・・・分かりません。
本日、マザーボードのグラフィックを認識するためのチップが壊れてると
テストしてもらってる友人から報告を受けました。
生活も苦しいため、購入は冬のボーナスまで我慢しようかと・・・
しかし、このメーカーは、ちゃんと検品して出荷していたのでしょうか?
二台連続で・・・
書込番号:10048642
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > UCP 900W RS-900-AAAA3-JP
ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV850EWT購入後にこの電源の事知った…。
クーラーマスターのイメージに電源は頭に無かった分6000円位損した気分に成った…。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/ucp900.htm
1点

どうなんでしょうねコアi7以外なら良いかもしれませんが
新製品にしては+12Vが寂しいと判断して検討から除外しました
書込番号:9479155
1点

StrikerIIFormula+Q9650+GTX 295×2Quad SLI+V10+Adaptec RAID 5805+SSD(SHD-NSUM30Gx4個・作業領域HDDx4個) が流用出来るパーツを生かした最強構成でしたから…。
※SHD-NSUM30Gx8個試しましたが4個並の結果の為…。
UCP 900W RS-900-AAAA3-JPは自分には向いた電源かもしれません…。
書込番号:9479398
0点

satorumatuさん ,がんこなオークさん こんにちは
abyo69と言います,よろしくお願いします。
たしかにENERMAX > REVOLUTION85+ ERV850EWTは若干 お値段が高い気もしますね。
ただベースがREVOLUTION85+ ERV1050EWT
REVOLUTION85+ ERV 950EWTなので しっかり感があります。
私も『UCP 900W RS-900-AAAA3-JP』と『REVOLUTION85+ ERV1050EWT』の両方を
所有していますが甲乙つけるとしたら悩みます。
クーラーマスター史上最高傑作の電源であり Tom's Hardware's Innovation awardも受賞。
ENERMAXは,世界初 モジュラータイプの電源で80PLUS SILVERを取得。
日本の埼玉で作られた,数少ない一級品であること。
だから,ボクは両方を購入したわけです。
ただ言えるこは、これから5年間は何も問題なく電源は起動してくれるでしょう。
その安心感がこの商品の満足度ではないでしょうか。
画像もよかったら見てやってください。
書込番号:9512001
1点

abyo69さん こんにちは。
現在REVOLUTION85+ ERV850EWTに不満皆無です。
価格に見合う安定・安心感でOC遣れています…。
UCP 900W RS-900-AAAA3-JPの存在自体知らなかった分反省はしましたが…。
メイン機入れ替えPCとして後はデーターHDDの載せ替えを残すのみの状態でOC詰めてます…。
PC-8500(2GBx2)→Team TXDD2048M1300HC6DC (DDR2-1300 CL6 1GBx4)に換える予定でありますが…。
Team TXDD2048M1300HC6DC 1GBx2 明日夜配達されるみたいですからOCどこまで詰める事が出来るか楽しみにしています…。
書込番号:9512688
2点

satorumatuさん どうもです。
REVOLUTION85+ ERV850EWTは不満皆無というコトで,なによりです。
もし今度,電源を購入する機会があればクーラーマスター製も
検討してみたらイイかもしれませんね。
それとパソコンの画像 見させていただいきました。
なかなか見事の配線で、取り回しに苦労されているのが分かります。
Team TXDD2048M1300HC6DC (DDR2-1300 CL6 1GBx4)
のメモリーに換装されてOCするみたいで
ぜひ感想を聞かせて下さい。
楽しみにしています。
書込番号:9522291
0点

Team TXDD2048M1300HC6DC 1GBx4でシステム的に能力上がった分NB温度は定格で50度超え…。
(2x2GB)から(4x1GB)に変更で低OC状態で高い能力はでますが…。
当分冷却直しながらのOCと成る予定で今は定格でWindows7で遊んでいます…。
書込番号:9529584
0点

>どうなんでしょうねコアi7以外なら良いかもしれませんが
>新製品にしては+12Vが寂しいと判断して検討から除外しました
Core i7 920(D0)@3.6GHz + GTX280 SLI + HDD6台 構成でUPC900を使用してますが、問題なく動作してます。
カタログスペックはマージンが多いのでは?と思います。(効率88%の目安?)
書込番号:10048240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





