電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

鎌力4を買っちゃったけど・・・。

2009/03/30 17:22(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A

鎌力4 KMRK4-650Aを買ってしまった。
パソコンはGateayのGT5062jに取り付けるのでOCできないでしょうね。

さて、パソコン工房で¥13770−の値札が付いていて、
650Wと値段が¥13770−なので2万円超えないから、
衝動買いに近い決め方をしてしまった。
(失敗だったかは数ヶ月後か半年後か、それとも・・・、まっ、いずれ判る事か?。)

この電源は、箱に入っている時は重たいでビックリの一言、
で、箱から出してみると案外軽いの、またビックリです。

でも、他の方のクチコミが気になる。(涙)
さて、パソコンの電源取替えの為にシャットダウンしよう♪。(笑)

書込番号:9325665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2009/03/30 19:14(1年以上前)

電源ユニットの交換と配線が、さっき完了して起動し、
そのまま、夕食を食べに行って、今パソコンで書き込みをしている。

さて、I-O Drive Centerで内蔵HDDの温度を見ると37℃と表示。
(室温は19℃程度)
若干?気のせいか高い気がしているが・・・、
サイズオリジナル高効率小軸10cmファンの性能やいかに。
(まっ、BTX機のGT5062jだしね。)

さて、今の処は電源ユニットの音は静かの様です。
しかし、熱帯魚の水槽の水の音が大きいかも知れない。

SATAのHDDが2基とBDドライブ1基が上と下に離れているので、
SATAの電源ケーブルは2組で使ってみた。
FDDに繋ぐ小型4pのコネクタがデジタルTVチューナに必要なので、
その電源ケーブルも1組使ってる。
なので、電源ケーブルの線が何か余っている様で配線を見直しが必要か・・・。

そうそう、余った電源コネクタは生きてる訳で対策が必要だね。
ラップと輪ゴムで仮に対策をしようかな。

これで、HDDを増設や、ビデオカードの交換に向けて機が楽に成った。


そうそう、GT5062jの電源が奥行き14cmなので奥行き16cmだが、
入ると思ったが、出っ張りがPCケースに在った為に、
その出っ張りをラジオペンチで真直ぐに伸ばし取り付け出来た。
どっかの書き込みに有った様な気がする。

さて、GT5062jについていた電源は
DELTA ELECTRONICS 
MODEL:DPS−400RBA
とか記載されているね。

書込番号:9326076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/30 23:05(1年以上前)

もう一度、SATA電源ケーブルの配線を見直してみた。
すると、上のBDドライブ1基と下のHDドライブ2基が、
1本のSATA電源ケーブルで配線できた。

書込番号:9327359

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 01:01(1年以上前)

日記・・・?

書込番号:9328092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 01:32(1年以上前)

しもた、購入したのは、鎌力4プラグインの方だったんだ。
http://www.scythe.co.jp/power/kamariki4-p.html
勘違いしてた。


さて、日記か・・・、なるほど、そう見ると日記に見えなくもないか・・・。
まっ、『その他』のジャンルでの書き込みだから、
『導入記』の様にしてみましたが。

書込番号:9328212

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 01:46(1年以上前)

まぁ締まりのない文なので日記にしか見えないですね^^;
簡潔にここがいいここが駄目とか書いたほうが参考になりますし。

最近電源は結構シビアになってきたんで、このツールを使って電圧などのグラフを載せてあげると他の方の参考になるでしょう。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm

書込番号:9328255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 02:17(1年以上前)

電圧などのグラフのツールがある事も知らなかったですね。
ダウンロードするソフト自体に警戒感もあって、ツールを知らなかったかな。

私は、Kasperskyのセキュリティソフトを使ってるので、
Kaspersky detects OCCT 3.0.1 as a trojan - FALSE POSITIVE
KasperskyはトロージャンとしてOCCT 3.0.1を検出します - FALSE POSITIVE(偽陽性)
だとか。

すると、私の場合は駄目なのか・・・。
でも、この様なツールで数値やグラフを書き込みしたらホント解り易いですね。
ゆーdさん どうもありがとうございました。


書込番号:9328328

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 02:39(1年以上前)

ここから落としたら大丈夫したよ。
しかも最新Ver。
OCCT 3.0.2.b02をクリックすればいいです。
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html

書込番号:9328368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 03:30(1年以上前)

ゆーdさん OCCT 3.0.2.b02をダウンロードできました。

しかし、HWMonitorもダウンロードして起動してるのに、
何故かOCCTのPowewr Supplyが灰色でクリックしても使えそうにない。
(GPU:OCCTも灰色で使えそうにない。)

OCCT のOptinsの処をクリックしてオレンジの処をクリックすると、
Voltageの処がDisabledに成っている。

一度、シャットダウンしてみます。

書込番号:9328430

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 11:53(1年以上前)

OCCTですが相性なんかもあるみたいです。
ベータ版ではなく正規版使ってみたらどうですか?

OCCT 3.0.1

書込番号:9329303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 16:19(1年以上前)

OCCT v3.0.1

OCCT v3.0.2.b02

OCCT v3.0.1 も OCCT v3.0.2.b02 も、
私の場合、Powewr Supplyの測定が出来ない様ですね。
このパソコンのマザーボードが電圧関係の情報を出していないのかも知れない。

書込番号:9330129

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 20:42(1年以上前)

って事はHWMでも電圧とか表示できてないですよね?
確かBIOSでは確認は出来るみたいです。
EVERESTでも表示できたような・・・
相性かもしれないですね。
NVのVGAは駄目だとか、M/Bによっちゃ使えないなどのことが多々あるようです。

ちなみに俺のはGPU MEMTESTできないです。

書込番号:9331185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 23:15(1年以上前)

HWMonitor

HWMonitorでも電圧表示は無いです。

書込番号:9332126

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 23:32(1年以上前)

やっぱりですか。
やっぱりマザーとの相性か、グラボ?のせいみたいですね。
今回は諦めるしかないですね。

ただ、EVERESTでは表示可能と言う情報もありますので試されてみては?
OCCTでは使えないですが・・・
VGAに負荷がかかるツールで目視して安定度を見るしかなさそうです。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

書込番号:9332241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/01 01:00(1年以上前)

EVEREST cpu情報

EVERESTを今DLして開きましたが、

This computer seems to have an Intel ICH8 south bridge.
The current vesion of EVEREST you are running does not fully
support your system.

To get improved fixed support for your system, use the
EVEREST Report Wizard
to submit the Hardware Report of your system to Lavalys
(everesthome-report@lavalys.com)

The submitted information Would enable us to implement full
support for your system
in the next release of EVEREST.

Do you wish to create a Hardware Report new and submit it to
Lavalys?

翻訳ソフトをで翻訳すると、
このコンピュータは、インテルICH8南の橋を持つようです。
あなたが実行しているエベレストの現在のvesionは完全にあなたのシステムをサポートするわけではありません。
あなたのシステムの改善された固定支持を得るために、エベレストリポートウィザードを使ってください。
あなたのシステムのハードウェアリポートをLavalys(everesthome-report@lavalys.com)に提出するには
提出された情報は、私達があなたのシステムへの完全な支持を実装することを可能にするでしょう。
エベレストの次のリリースにおいて。
あなたは、新しいハードウェアリポートを作成し、それをLavalysに提出することを望みますか?

英語で黄色三角のビックリマークが出たから、・・・、翻訳ソフトを入れて措いて翻訳できたけど。

で、『いいえ』をクリックして起動している様だけど良かったのかな?。

で、肝心の電圧に関する項目の表示が見当たりませんでした。


ゆーdさん どうもありがとうございます。

やはり、GatwayのGT5062jはOEM向け専用のマザーボードで、
OC未対応でしょうから、要らない機能は省いているのでしょうね。
残念ですが、仕方ないですね。

いろいろツールを教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:9332739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2009/03/18 22:17(1年以上前)


電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-530EA

スレ主 key's_artsさん
クチコミ投稿数:55件

コイル鳴きした、KRPW-J500Wの代わりに買いました。
当初、KRPW-J500Wは交換予定でしたが在庫無しで
納期2〜3週間かかるので、返金扱いになった為急遽購入しました。

まだ載せ替えしてませんが、初期確認した感じを書いておきます。

この電源の売りである、クールタイマーですが
専用ケーブルに、ファンを繋がなければなりません。
コネクター数は、3ピン2ヶ、ぺリフェラル2ヶで
最大4台繋げます。
電源の温度によって、ファンの回転数が変わる
スマートファンコントロールを、採用しているのでCPUファンは
繋がない方が良いと思います。

ちなみに、電源投入直後は5.82V位でファン2個付けた状態で
5.72V位でした。(テスター読み)
HDD16台繋げて、電源のファンをビニールで覆っても5.89V位です。

肝心のクールタイマーですが、ちょっと注意が必要です。
通常5.7V位でファン回転してますが、電源切ってクールタイマー
に入ると、無負荷で4V、ファン2個で3.7Vまで下がるので
消費電力多いファンは、回れずに止まってしまいます。

電源のファンは、回転数が低いので静かですが温度が高く
なった時、どうなるか分かりません。

発熱の少ない物で組む時、良いのではないでしょうか

週末に載せ替えして、気が付いた事あったら
またレポートします。

書込番号:9267691

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/19 06:35(1年以上前)

Abeeで80PLUSてだけど おお出たのかて感動してしまいます(^^;;
レポート期待してます

書込番号:9269369

ナイスクチコミ!1


スレ主 key's_artsさん
クチコミ投稿数:55件

2009/03/29 12:06(1年以上前)

がんこなオークさん
遅くなりましたが、使用しての感想です

先週の日曜に交換して、1週間使用してみましたが
ファンの音、かなり静かな部類に入ると思います。
あまり負荷をかける構成じゃ、ないかもしれませんが
ファンの回転上がる様な事はありませんでした。

クールタイマーに繋いでる、ケースファン(SCYTHE
KAZE-JYUNI 1200RPM)ですが、大体860RPMで回って
いるのでこっちもかなり静かです。

電源本体の特徴ですが、このケース(3R SYSTEM
Ldorado L-2000)と相性は良いです。
このケースは、電源の後ろにHDDが来るので、電源の
奥行き、プラグインコネクターの位置等に、制限が
ありますが、どちらも問題ありません。

プラグインケーブルも、フラットを採用しており
余った部分は、コイル状にループさせると邪魔に
ならずにすみます。

OCCT 2時間行った結果貼っておきます。
3.3V、5V共低いですが問題なく動いてます。
12Vはほぼ定格通り出ています。
大きなブレも無く、安定しています。

後一応構成も
M/B:ASUS P5B E-Plus
CPU:Core2 Quad Q6600
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800+W2U800CQ-2GL5J
HDD:SAMSUNG HD103SIx3
ODD:HL-DT-ST GH22NS30
電源:Abee SP-530EA
ケース:3R SYSTEM Ldorado L-2000
モニター:Acer H243H

書込番号:9319900

ナイスクチコミ!0


スレ主 key's_artsさん
クチコミ投稿数:55件

2009/03/29 13:49(1年以上前)

画像アップ、失敗したみたいなのでもう一度アップします。

書込番号:9320225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/29 14:27(1年以上前)

key's_artsさん おつかれさまです
おお思ったよりぜんぜん良さげでビックリですね
後はもう少し安くならないとてとこでしょうか

書込番号:9320346

ナイスクチコミ!1


暇人Xさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/31 21:19(1年以上前)

ちなみにですが、ソフマップではWBC優勝セールで
同電源が2000円引かれ12980円で売られてましたよ
しかもケースファンつきでw

書込番号:9331366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

2009/03/30 18:43(1年以上前)


電源ユニット > アクティス > AP-1000/GLX80+

クチコミ投稿数:28件

昨日購入し早速換装しましたが
排熱温度の高さが気になります

今までは630wの電源を使用
OSを立ち上げたまま(無負荷)の状態では気になりませんでしたが
この電源にしたら同じ状態での排熱の高さが結構気になります

こんなもんなんでしょうか?

ちなみにマザー、CPU、HDDなどのシステムは変えてません

書込番号:9325945

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/30 18:51(1年以上前)

なんでしょうね630Wで動いていた構成の電源をこれに変えたなら
半分程度の出力のはずなので80PLUSなら1番能率が良いはずなんですけどね
熱が少なければすくないほど変換率が優れてるわけですから・・・

書込番号:9325977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/03/30 19:11(1年以上前)

こんにちは

がんこなオークさんのおっしゃるとおり
普通はそう考えますよね

この時期でこの状態ですから
夏場の使用が心配です

書込番号:9326059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/31 11:27(1年以上前)

前の電源も主な構成も判らないので、可能性を列挙するだけになりますけど、
・アイドル時の比較故、電源使用率が30%→15%だったりすると変換効率が変わらない(下手すると悪化)
・前の電源よりヒートシンクの性能が高い(放熱性能がいい)
・前の電源より風量が少ない(排気の体感温度が上がる)
・前の電源はケース内への排熱もしてしまう構造だった
・ケースの構造上、前の電源よりもケース内の熱源付近の空気を吸い易くなった

個人的には電源そのものの温度が下がってくれていれば納得かな、と思います。
熱を溜め込んでいないのであれば、寧ろ歓迎すべきことですし。

書込番号:9329218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/31 16:30(1年以上前)

Chromosomeさん ( ̄ー ̄)b ナイス!
的確ですね 

書込番号:9330166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

スレ主 魔狼♂さん
クチコミ投稿数:91件

自作PCの電源(550W)が冬でも夏でも
フルパワーでFANを回してくれるおかげ
でかなり煩く、おまけに結構熱を持って
いるので困っています。明日、電源を
新しく購入しに行こうと思うのですが
沢山種類があって、どれにしたらいいの
か・・・申し訳ないですが、どの電源にした
ほうがいいか助言頂けないでしょうか?
宜しく御願いいたします。


現在のPCの構成
【OS 】WindowsXp Home OEM版
【CPU】Core2 Duo 2.0Ghz
【M/B】GA-965P-DS3
【メモリ】6GB(4GBをRAMディスク化) 
【HDD】160GB+160GB+500GB
【SSD】トランセド製64GB
【VC 】Radeon4850

【用途】
比較的重いオンラインゲーム、オンラインゲーム動画撮影/エンコード等。
将来的にCPUをE8500にし、HDDを最新型の500GBの物に更新する予定です。
また、将来の拡張に耐えられるようにしたいなぁ・・・と。

【探している電源】
・高効率
・高静穏
・しっかり廃熱できていて低発熱
・オール日本製コンデンサ使用
・予算1万8千円以内
(出来たらプラグイン方式がいいなぁ・・・

ちなみに候補としてあがっている物
M12 SS-600HM
MODU82+ EMD525AWT

・・・条件厳しすぎでしょうか(汗

書込番号:9317447

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/28 22:32(1年以上前)

80PLUS認定なら効率はいいですね
ご自分の構成より少し余裕を持たせるほうが静かにできるでしょう
ECO80+ EES620AWTやMODU82+ EMD625AWT新しいとこでTruePower New TP-650

>【OS 】WindowsXp Home OEM版

???w

書込番号:9317490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/28 23:05(1年以上前)

超力プラグインとか。

書込番号:9317711

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔狼♂さん
クチコミ投稿数:91件

2009/03/28 23:40(1年以上前)

【OS 】WindowsXp Home OEM版
のOEMは忘れてください。・゚・(ノ∀`)・゚・。

書込番号:9317937

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/29 00:35(1年以上前)

がんこなオークさんが言われるように余裕のある電源出力で使うと結果的に静かですよ。
大抵、最大出力に近づくにつれファンノイズも比例して多くなってきますから。。
超力プラグインもよさそうですね。冷却FANにKAMA-FLEXが使われているとか、、
当方ケースFANにKAMA-FLEX入れてますけど静かですよ。

あと、電源容量計算にOSは関係ないので・・^^; でもXp Homeは消費電力何Wなんでしょう?ww

書込番号:9318259

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔狼♂さん
クチコミ投稿数:91件

2009/03/29 09:03(1年以上前)

いろんな電源を紹介してくださってありがとうございます〜
よくよく考えたらOSって関係ないですよね・・・(省電力モード
とか関係なさそうですし(汗))超力プラグイン SCPCR-600-P
はスペックを見る感じ良さそうなのですが、とある場所でサイズ
の電源は品質に問題あり(コネクタがサビてた、ハンダ付けが雑)
といった批評があったのですが大丈夫なのでしょうか・・・?

全ての電源に初期不良が全くない訳じゃないのは判ってはいるのですが
ちょっと不安になりました。もっとも他のメーカでもいろいろ言われてる
ようなのでどうしたらいいのか困ってもいるのですが・・・

書込番号:9319275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/29 09:17(1年以上前)

予算が取れてるなら良い電源を買うのが無難でしょうね
超力プラグインも良さげですが600Wモデルで+12Vの合計が430Wなので
現状の構成にはなんら問題はないけど将来使いまわすなら微妙でしょうか?

書込番号:9319323

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/29 20:01(1年以上前)

一つ気になった点。

>しっかり廃熱できていて低発熱

これって無理じゃね?

それはいいとして、電源は、、、
MODU82+ EMD525AWTはすべてのコンデンサに日本コンデンサ採用!!
(85℃品でコスト削減だぜやったね♪)
なので超力がいいと思います。

書込番号:9321730

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔狼♂さん
クチコミ投稿数:91件

2009/03/30 22:14(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。
秋葉原で電源を選ぶこと3時間・・・

悩んだ挙句に最安値?のM12 SS-600MH
を購入しました。交換するのにサムライ
マスター(CPUクーラ)を外したりいろ
いろ配線を変えるのに苦労しましたが
かなり静かになって大満足です。

(でも、今度はHDDの音が煩く聞こえる・・・)

ちなみに、M12-600HMの値段は土日特価品で
16902円でした。(秋葉原T-ZONEにて)

書込番号:9327013

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 00:04(1年以上前)

あららSS-600MH買っちゃったのね。
設計が古いせいで+12V低いからi7のような+12Vが重要なCPUに換装する場合気をつけてくださいね。
物はいいんですけどね。

書込番号:9327766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

おまたせしました。

2009/03/21 18:23(1年以上前)


電源ユニット > OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY

クチコミ投稿数:59件

とても遅くなりました。
デジカメがぼろいのでうまく撮れてません。
また、ファンがうるさく、ファンコンをつける予定ですがお金が・・・。前面が寂しいです。

構成
AURORA
PhenomU X3 720 BE
M4A78-E
Pulsar DCDDR2-4GB-800
剛力2 500W
WD6400AAKS
DVR-S16J-BK
風神匠 Plus
Windows XP Home Edition SP3


書込番号:9281740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2009/03/21 19:09(1年以上前)

前面ファン。オーロラっぽいけどうまく撮れてない。ネオン無し。

微妙・・・今度は統一感を重視します。

背面。伝わりにくいですが自分はかなり気に入ってます。

画像の要領が4MBを超していて貼れませんでした。これで良いはず。

書込番号:9281976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/21 20:00(1年以上前)

これに買い換えた(換装)て事ですよね
赤く光るアップがあるといいな(-。-) ボソッ

書込番号:9282217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/03/22 17:51(1年以上前)

赤が濃く写ってますが結構薄い気がします。

遅れました。

一応ANTECのTriCool 120mm Red LEDを持っているんですが発色が好みじゃないんですよ・・・。
がんこなオークさんがレビューしてたThermaltake Cyclo 12cm Red Pattern fan A2449が気になるんですけどお金が・・・。

書込番号:9287329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/22 17:59(1年以上前)

この電源はケーブルまでが赤なので個性主張にはもってこいですよね
Thermaltakeのファンは静音性がダメですね
それと3ピンじゃない物が多いですね

書込番号:9287364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/03/22 18:22(1年以上前)

自分は何かするときはヘッドホンするので静音性はある程度なら我慢できますよ。
あとSpedoのクチコミのまぼっちさんのZALMANの赤いファンもきれいでしたね。

書込番号:9287504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/22 18:45(1年以上前)

クーラーマスターの黒いボディーでLEDのファンが販売されるのを
待ってる人も多いぽいですよ

書込番号:9287628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2009/03/22 21:38(1年以上前)

確かに良さそうですね。
もっと青を出したいのでクラスターを光る!鎌風の風PWMに変えようかな。クラスター高かったんだけどな…。PWMで青いファン他に何か知ってますか?

書込番号:9288709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/23 00:51(1年以上前)

オウルテックが星和電気LEDを売りにして7色ファンを出してますね。

書込番号:9290038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/23 08:00(1年以上前)

7色ファン出ましたね(笑)

書込番号:9290629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2009/03/23 12:44(1年以上前)

がんこなオークさん、Yone−g@♪さんこんにちは。
アイスブルーきれいですね。レモンイエローも。
ところで風神匠のCPUの真上につける方のファンはPWMの方がいいのでしょうか?オウルテックのファンはパルスセンサー付き3pin、ペリフェラル4pinって書いてますね。

書込番号:9291369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/23 13:08(1年以上前)

私はファンコン使ってますがCPUだけはマザー制御させたいのでPWMが好きだけど
気にしないで回転数の早い物使う人も多いんじゃないかな

書込番号:9291455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/23 13:11(1年以上前)

マザーのCPUファンコネクタが4ピンでしたらやはり使いたくなるのが
PC廃人たる所以でしょうし・・・
ファンコンでボリューム制御が好きな人は3ピンで繋ぐんじゃないですか?

書込番号:9291464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2009/03/23 13:15(1年以上前)

そうなんですか。じゃあファンコンと買ってみようかな。あ、お金ないや。

書込番号:9291483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Owltech GTX 295 SLI 検証

2009/03/10 19:52(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

スレ主 ページ0さん
クチコミ投稿数:16件

ttp://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx295.html

書込番号:9224330

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/10 21:37(1年以上前)

おお、いつの間にか検証がi7 920になってる。しかも、検証環境にSS750EMですね。i7 920でGTX295SLI微妙だって思ってから、この情報はいいですね。さてと、フェイス通販でポチろうかしら。

書込番号:9224921

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 M12D SS-850EMのオーナーM12D SS-850EMの満足度5

2009/03/10 23:09(1年以上前)

おおー、これまた素晴らしい情報ヽ(゚∀゚)ノ
ページ0さんありがとうございます。

ところでどうも、M12DはEPS12V 8ピン自体も12V1 12V2に
分けているみたいですね。本当に面白い電源w

書込番号:9225648

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/12 18:15(1年以上前)

おお!
すごいですね!

GTX295は実際の消費電力はそんなんでもないってことですかね〜
ただ、OC+HDD追加でぽっくり逝っちゃいそうなんですが大丈夫なんですかね。
HDDはアクセス時は電気食いなんで気になるところです。
それにしてもオウルさんは検証までやってくれてなんて親切さんなんだ。。。

データを見るに1100Wあれば三枚できそうですよね・・・。

書込番号:9233573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 18:11(1年以上前)

最近、1000W超の電源もよく見かけますけど、半分も使えてる人ってそんなにいませんよね。
最近ワットチェッカー使って検証するのが楽しいんですけど、OCしても電圧盛っても、意外と増加しない事が解ってきたので、大出力電源の存在に疑問を持ってたりします。
HDDはスピンアップ時に電力食いますけど、起動してしまうとアクセスで変動するのはワットチェッカー見てもよくわかりませんね。10台同時にアクセスON/OFFとかしたら判ると思いますが。
i7+295SLIで573x0.88(仮)=504Wってのはいい指標になるんじゃないでしょうか。

書込番号:9250188

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 19:14(1年以上前)

なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
この検証結果ってGTX295単機ですよね。
絶対に。
SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。

>Seasonic ATX12V電源 SS-700HM(700W)を使用し、

>NVIDIA GeForce GTX280 SLI(ビデオカード2枚搭載)

>搭載システム構成にて問題なくシステムが動作することを確認いたしました。

一方295の方はこう記載。

>Seasonic ECO電源 SS-750EM/850EMおよび、静音電源 SS-700HMと、NVIDIA GeForce GTX295ビデオカードを搭載しましたシステムでの電源動作検証を、以下の方法にて行いました。

明らかに消費電力おかしいなと思ったんですがやっぱりそういう落ちでしたか^^;

書込番号:9250520

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/15 19:33(1年以上前)

>なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
>この検証結果ってGTX295単機ですよね。
>絶対に。
>SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。

表を参照。GTX295(SLI)と記載されてます。ただぎりぎりには変わりない。

書込番号:9250611

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 19:40(1年以上前)

書かれているだけかと。
普通に考えてGTX295のQUADSLIがGTX280SLIの消費電力より低いはずないんですが。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx280.htm

書込番号:9250646

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/15 19:54(1年以上前)

確かにそれはあるかも。3waySLIよりもQuadSLIの消費電力数は低いけど、GTX280SLIよりも低くないことはすでに実証されてるからね。まあオウルテックに実際に聞いてみない限り、本当のことはわからないだろうけど。

書込番号:9250710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 20:10(1年以上前)

それ以前に、検証システム内部がどう見ても2枚刺さってますよ。
構成もMSI N295GTX M2D1792 NVIDIA GeForce GTX295×2枚(SLI)と書かれています。

HDDの数やマザーも全然異なりますから、そこの差はあると思いますけど、それにしては確かに前回と今回の700HMの結果の比較が微妙ですね。
i7とQ6600でのsuperπ実行時の負荷が全く異なる…とか?
ただ一つ言えるのは、GTX295がシングルってことはあり得ないと思いますよ。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/

書込番号:9250788

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 20:50(1年以上前)

4亀のは負荷が軽いからじゃないですか。

OWLの方はちゃんと負荷のかけ方が同じなので信憑性はこっちのが高い。
CPUもメモリも両方ともGTX280の方が低いですしね。

書込番号:9251013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 21:13(1年以上前)

言いたい事は違うのですが…
絶対に295単機と仰りますが、単機の結果がこうだった場合、SLIにした時の消費電力がどうなるか想像してみて下さい。それを踏まえて4Gamerの3DMARK時の消費電力を見て下さい。
まさかi7のsuperπ実行時の消費電力が200Wも増えるなんて事はないでしょう。
オウルの結果に疑問はありますが、シングルよりはSLIと言われた方が納得がいく数値です。
私の環境の定格で3DMARK回しても実行中216W〜240Wですし。600Wを超えるには4870を2枚追加したとしても足らないですね。

ちなみにQ9650OCでの3DMARK06実行中のsuperπの有無で消費電力の増加分は20W程度です。

書込番号:9251143

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 21:24(1年以上前)

4亀の700Wあたりの負荷は信憑性ありですがいくらなんでも500W台はどうなんでしょうね。
まぁGTX295のQUADSLIを耐えるって事に関してはありそうですね。

書込番号:9251220

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 21:37(1年以上前)

一応参考にどうぞー
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

書込番号:9251318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 21:46(1年以上前)

消費電力のチェックをしてて気づいた事が、フィルタ等が重たいゲーム等だと動作は重いけど消費電力は案外いかないという事です。恐らくボトルネックがGPUの処理以外にあったりするのが原因かと。Crysisが低いのはその辺りじゃないでしょうか。
3DMARK06も最大値を取得できるのはGPUテスト3の中盤の一瞬、次にGPUテスト2の終了間際の一瞬で、それ以外は私の環境(4870シングル)ですら最大値-8Wより上に来る機会がない程ブレますね。
CPUの使用頻度とかもあるでしょうから、実ゲームで700W行ってるのはそこら辺があるような気がします。4gamerはi7Extremeですし。

書込番号:9251382

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 21:54(1年以上前)

それとSLI有効かどうかも関係ありかも知れないですね。
SLIやCFをサポートしてないと単機ほどの消費電力しか使わないですから。
最たる原因はそこかもですね。

書込番号:9251435

ナイスクチコミ!0


スレ主 ページ0さん
クチコミ投稿数:16件

2009/03/16 20:05(1年以上前)

検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
書き間違いでなければQuad SLIでは無いですね
スレの題名は「GTX 295×2枚 検証」とするべきでした
誤解を与えてしまい申し訳ありません

書込番号:9255980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/17 21:43(1年以上前)

>検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
XPだと2-wayまでで、3-way以上は非サポートなんですね。知らなかった…勉強になりました。
となると、文字通りのSLI動作であって、残りの2GPUは遊んでる状態という事でしょうか。
Vistaにしてやり直してもらえないかなぁ。

書込番号:9261999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング