
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月14日 15:01 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月1日 15:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月31日 22:09 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月29日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月20日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月11日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W
PCデポで台数限定698に惹かれて購入しました。ケース付属のシーソニック350Wからの
入れ替えだったのですが。。。
電源組み替えて初起動、電源ボタン押すとスピーカーからボツ音が出るだけで、ファンも
動かず起動もせず。。(M/BのLEDは点灯)
それから周辺機器を一つずつはずしてゆき、MB(CPU+メモリ)とグラボとHDDだけになり
ましたが、それでも起動せず。
仕方ないので、前の電源に戻すと元気よく起動しました。それからまた本機に戻そうと
試み、上記の最小構成で起動すると今度は起動。それから周辺を一つずつつないで行くと
全部つないでも起動しました。それからは何発やっても問題なく起動です。
とりあえず結果オーライですが、気持ち悪いですね。
0点

私も安物電源で同様のトラブルでした。ショップに点検をしてもらったところ、754時代のマザーはマイナス5Vが必要だったようですが、最近のマザーは不要なようです。そんなわけで電源メーカーがマイナス5Vを取っ払ってしまったのではないでしょうか?との考察でした。新しいマザーには使えそうなので、捨て値で売らない方がよいと思います。
書込番号:8639034
0点



今まで、サイズのCorePower400Wを使用していましたが、マシン構成が電力喰いなものになってきたため(HDDを2台接続したら起動しなくなりました)、この電源を購入しました。
しかし、この電源でもHDDの電源を一本のケーブルに2台接続するとどうしてもPC起動時にHDDランプが点灯したまま立ち上がりません。
この電源はシリアルATA用電源が2本のケーブルから計6台分取れるため2台のHDDをそれぞれ2本のケーブルに振り分けると正常に立ち上がります。
いろいろ調べてみると+12Vが4系統各18Aありそれぞれが独立しているとのことで、ここが原因なのか?と、思ったりもしてます。
ちなみに、マシン構成は・・・。
CPU:Q6600
マザ:P5K-E
メモリ:DDR2-800 2G*2
VGA:Radeon3850DDR3 256MB
HDD:320G*2(シーゲート7200.10 7200.11)
ケース:ANTEC SOLO
ドライブ:Asus DRW-2014L1 B BULK
CPUクーラー:薙刀
電源:この電源
これではこれ以上HDDを増設できないのか?と、心配です。しかし、原因がこの電源であると未だ特定できないため敢えて書き込み分類をその他としました。
0点

SeagateのデータシートによるとHDDはスピンアップ時に最大12Vに2.8A流れますので2台だと約5.6Aです。7200.11シリーズだと多少増えますがこんなもんです。
私はHDDを9台繋いでますが550Wの電源で問題なく立ち上がってます。
他の構成はゆうちょRiderさんと殆ど換わらずか、私のほうがカード類は多いです
>HDDを2台接続したら起動しなくなりました
>PC起動時にHDDランプが点灯したまま立ち上がりません。
からHDD自体のトラブルが考えられるか、マザーのトラブルかと思われますが。
書込番号:8568016
0点

どもこんばんは
同じ電源を使っていますが
こちらはS−ATAケーブルに2台のSATA-HDDを
2台つないでRAID0構成にて問題なく使えていますが
ゆうちょRiderさんのようになることはないなぁ
書込番号:8570033
0点

ディロングさん
asikaさん
ご返信ありがとうございます。
やはり電源以外に問題がありそうですね。とりあえずホッとしました。
新しく同型番同要領のHDDを注文しましたので、入れ替えて試してみます。
また、書き込みしますのでご教授お願いいたします。
書込番号:8570324
0点

しばらく静観してましたが、、、
起動しないときのBIOS表示はどうなってるのでしょうか?
個人的にはこの構成でもCorePower400Wで十分だと考えてますので。
追加したHDDのポートを変えてみるとか、ブート順位を見直してみるとか…
>2台のHDDをそれぞれ2本のケーブルに振り分けると正常に立ち上がります。
ここがひっかかってますけどね。 私は。
書込番号:8571063
0点

mallionさん、ありがとうございます。
立ち上がらないときの起動画面は・・・
Auto Detecting AHCI PORT1・・・
となり、しばらくすると画面真っ暗状態です。
それと、いま気がついたのですが、この状態のときBIOSへ入るとハードウェア情報でS-ATA PORT1に接続したHDD(システム用)が認識されずにもう一台のHDD(データ用)しか認識されていません。
これが、HDD用の電源を1本のケーブルで取ったときの状態です。
書込番号:8573738
0点

>Auto Detecting AHCI PORT1…
この後に続く表示は何ですか?
それともここまででしょうか。
SystenDeviceをPort0に、残る1台をPort3に接続し、Biosにて適宜設定してみてどうでしょうか?
特に On-Chip ATA Devicesあたり。
またRAID関係の設定はどうなってるでしょうか。
HDD自体のモードはそろっていますか。
書込番号:8574331
0点

>この後に続く表示は何ですか?
>それともここまででしょうか。
ここまでです。
>SystenDeviceをPort0に、残る1台をPort3に接続し、Biosにて適宜設定してみてどうでしょうか?
接続先のPORTも変更してみましたがやはり同じでした。また、設定は・・・
PORT1:System用HDD(7200.11)
PORT2:AUTO(何も接続してませんので未検出)
PORT3:Data用HDD(7200.10)
PORT4:AUTO(何も接続してませんので未検出)
PORT5:AUTO(何も接続してませんので未検出)
PORT6:DVDドライブ
です。
>またRAID関係の設定はどうなってるでしょうか。
>HDD自体のモードはそろっていますか。
RAIDは設定しておらずBIOSではAHCIのモードで設定してあります。またHDDは2台ともAHCI対応です。
以前の電源を使用しているときは、一本のS-ATA用電源ケーブルに同時に2台のHDDを接続しても起動していましたが、次第に起動時間が遅くなり終いには立ち上がらなくなったため、電源が屁たったのだと思い、この電源に変えた次第です。
もしかするとディロングさんの仰るとおり、マザーボードに問題があるのかな?と思ったりもしますが・・・(それぞれのHDDを一台ずつ接続したときは正常ですので)
書込番号:8575028
0点

>HDD自体のトラブルが考えられるか、マザーのトラブルかと思われます
このことは十分に考えられます。
しかし、どちらかだとしても、買うなり借りるなりしないと検証できません。
今のままで検証できることを提案しているつもりなのですが…
HDDを増設したり、USBなどを刺したままだと起動しないトラブルは良くあり、
自分でも何度も悩ませてもらってます。
では、最後にひとつだけお願いします。
Port2・4・5をdisableに設定して試してください。
何度も外したレスになり申し訳ありません。
書込番号:8575357
0点

SeagateのST3320613AS (320G)の欄にこんな書き込みがありました。[7886345]
該当するHDDは7200.11ですのでゆうちょRiderさん のと同じシリーズです。
[8008681]は何か似てる様な?
同じような現象?
7200.11シリーズは立ち上がりを早くする為に起動電流が多いんですがそんな事も認識しないことに影響するんですかね?
私のところでは起きてないんですがね。シーゲート7200.10X8 7200.11X1
まったく不思議ですが・・・。
書込番号:8577260
0点

mallionさん
>今のままで検証できることを提案しているつもりなのですが…
そうですよね。せっかくいろいろ御指南頂いているのに、お心遣いを無にするような発言、もうしわけありません。
接続されていないPORTをdisableに設定してみましたが、やはり症状は同じでした。
ディロングさん
>貴重な情報ありがとうございます。[8008681]の書き込み見てみました。
まさに、私の今の状態と酷似していますね。
自作始めて8年、いままでHDDといえばSeagateオンリーの私としては、ショックを受けました。また、ご指摘通り私の320GBのHDDもST3320613ASで同じ製品でした。今日にはネットで注文した同型のHDDが届きますので、それを繋いでも同じ結果になる可能性が高いと言うことですね。
今回、mallionさんを始め、ディロングさん、asikaさん、お三方には大変お世話になりました。ありがとうございます。PCを始めて、ここまで親身になって教えていただいたことは初めてでした。すごい嬉しいです。特にmallionさんからはいろいろとご教授いただきましてありがとうございます。
また新しいHDDが到着したら、結果をご報告いたします。
書込番号:8579937
0点

本日、追加のHDD(ST3320613AS 7200.11 320GB)が届きました。問題のHDDと同型です。さっそく同一ラインのS-ATA電源で問題となるHDD二台を接続して・・・。あっさり起動しました。
次に、もう一台のHDD(7200.10 320GB)を別ラインの電源ケーブルへ光学ドライブと一緒に追加・・・。これもあっさり起動しました。
となると考えられることは、HDD同士の相性問題?かなと・・・、感じます。
結果として、この問題のHDD(ST3320613AS)RAID0にて運用し、安定動作しています。
今回の件にご協力いただきました皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。改めて感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8581533
1点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
今年9月に4年ぶりに自作しましたので今回電源をEMD625AWTにしました。
前回電源はこだわりなく適当に選んで痛い目に逢ったので(すぐ壊れるとか、音がうるさい)今回はいろんな情報やオススメ品を見てこの電源に決めました。
いやー、この電源はとにかく静かでグッドです。ファンの音が全然気にならないし、ケーブルが着脱式で使う分だけ挿せばいいのでとり回しが非常にすっきり。
廃熱も今まで使っていた電源より少ないし(ケースのエアフローせいかな?)満足です。
高効率な点も見逃せません。今まで使っていた安い電源とは比べ物にならないくらいのずっしりとした重さが部品の良さを感じさせました。
しかし残念な点が、届いた初日に裸の状態で仮組みして電源を入れたところ、電源ファンに電源内部のリード線一本の細いヤツ(黒)が接触して異音が発生していました。ケーブルの動かし方で内部に引き込まれているケーブル部分が動いて接触しているみたいでした。
とりあえず竹串でケーブルを接触しない程度に奥の方に動かして対応しましたが高品質を売りにしているだけにチョット残念でした。
そして購入して一ヶ月程でアイドル中に電源が落ちてしまい、電源が入らなくなってしまいました。非常に気に入っていた電源だけに残念無念です。たまたま運が悪かったと思い現在修理に出しています。
普通だったら自分は別の電源に買い換えるんですけど、実際使ってみて非常に良い感じの電源だったのでここは我慢して修理から帰ってくるのを待ってます。
0点

こんにちは。電源選択が一番難しいかもしれませんね。長期使用レポもなかなかないですしね。きっちりかっちり修理して帰ってくるといいですねw
書込番号:8576586
0点

どうも〜つりQさんコメントありがとうございます。
修理に出した電源は今現在手元に帰ってきていませんが、旧自作機があったのでなんとかPCが使えない状況は免れました 汗
最初に書いたとおりに始めのころは電源は容量さえ満たしてればいいか〜なんて気持ちで特に考えずに買っていたのですが、マイナスイオンブームの時には電源からマイナスイオンが出るやつを買ってみたり(すぐ壊れた・・・)、やけに廃熱が多い電源とかであんまりいい思い出がありませんw
今回自作するに当たっていろいろ雑誌をみたり、価格com見たりして自分なりに今回この電源に決めました。
最近はCPUやマザーは低消費電力化が進んでいるのに、電源だけは大容量化してますよね〜。
やっぱ余裕のある電源だったら安定動作って感じなんですかね〜。
電源修理から帰ってきたら速攻クチコミします。
書込番号:8578663
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
価格.comには製品情報リンクがひとつしかなく、それだけでは不足と感じたのと、
EarthWatts EA-500に多大な恩恵を受けていることによりこのページを作りました。
http://iroinfo.web.fc2.com/ea-650.html
…ググればわかるじゃんで片付けられるとつらいのです。。
1点

SonataV愛用の私は非常に頼もしく思いました、情報をありがとうございます。
ただ…当方のはケースにはEA-500Dが乗っかっているのですけど、同等とみていいのでしょうか。
書込番号:8566395
0点

…すいません、全力で調べたのですがこれといった情報は手に入りませんでした。。
ただ、Antec製の同じシリーズですから大きな差はないと思われます
自分の感覚ではですが、Antec製の電源というだけで安心感がありますね。
関係ないですが、もしや、ヤフオクで4,700円で売った方だったりしませんか…?
書込番号:8566632
0点

どこかの名無しさんさん
「D]が付く製品はどこか純ANTEC製だはなくOEMだとは聞いていますが、その品質についてはよく分らないのですねー。
>もしや、ヤフオクで4,700円で売った方だったりしませんか…?
そうそう、ヤフオクで私と同じNameの方が居られるようですが、別人です。
私はヤフオクとは全く無縁でして(笑)
今も(これからも)SonataVの愛用者です。
書込番号:8566724
0点

Antecには電源を設計する能力も製造する能力もないので、
どの電源も委託して製造してもらったOEMです。
Antec専用に製造した品か、そうじゃないかの違いはあるかもしれませんが。
Seasonic製のEA-500と違って、EA-500DはEA-650と同じDelta製と言われてますね。
書込番号:8566993
0点



電源ユニット > アクティス > Double Graphic Power AP-700GTX
自作本舗(KT-430BTX)を使っていたのですが
DDR2の1066(1GB)を4枚買ったのでBIOSでDDR2-800の設定にて
Phenom(9750 TDP95W)でオーバークロックにて2.8GHz動作テスト中に
MHFベンチ回していたら、負荷で電源を壊してしまい...
特価で6980円で売っていたこの製品を購入しました。
現在は2.8GHzだと安定しないので2.7GHzで動作させています。
この電源の評価ですが、今のところ静かで安定しているのでいい感じです。
容量も700WなのでPCI-Eグラボで電源2個差しに対応しているところも
今は電源1個差しの8800GTS(512MB版)使ってますので
今後のグラボの拡張に期待できそうです。
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
1年6ヶ月まえにこの電源を購入し(ただのCoRE POWERという製品名のころ)非常に使いやすい手ごろな電源だなぁと、感心していました。しかし、ここ1年半でマシンの構成が以下のように激変を遂げるに継げだんだんと不安定になってきました。
当初
CPU:Athlon x2 3800+
マザ:M2N-PV VM
メモリ:DDR2-800 512MB*2
VGA:GeForce7300GT
HDD:160GB
ケース:AOpen G325
ドライブ:Asus DRW-2014L1 B BULK
CPUクーラー:純正
電源:CoRE POWER 400W
現在
CPU:Q6600
マザ:P5K-E
メモリ:DDR2-800 2G*2
VGA:Radeon2600XT
HDD:320G*2
ケース:ANTEC SOLO
ドライブ:Asus DRW-2014L1 B BULK
CPUクーラー:薙刀
電源:CoRE POWER 400W
以上の構成で、おそらくと言いますか、多分電源の容量不足なのだと思います。
現在の構成になってしばらくは普通に使えていましたが、グラボを2600XTに変更したあたりから、次第に不安定になってきました。
症状としては、起動時HDDがスピンアウトに失敗していると思いますが、電源が入った後ずっと画面真っ暗でHDDアクセスランプ常時点灯です。このままHDDの電源ケーブルを一台分外すと、すぐに立ち上がります。ですので、現在はHDDを1台にしたまま常用しております。
おそらく今の私の構成では最低450Wの電源が必要になると思いますので、近いうちに電源の交換をしようと思っています。しかし、この電源には私の無知から酷使してしまい、可哀想なことをしてしまいました。
0点

安物電源は粘りがないので無茶させちゃだめですね。
400Wだからってそれに近い消費電力で使ってたら寿命も早くなります。
電源の表記は供給できる最大量であって、実際は使う分しか消費されません
経年劣化で最大出力は落ちていきますので、余裕を持たせた方がよいですよ。
書込番号:8479980
0点

羅恒河沙さん
おっしゃるとおりですよね。
現在、次なる電源を何にしようかと検討中です。
レスありがとうございました。
書込番号:8485072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





