
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年10月9日 19:17 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月2日 12:41 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月19日 18:17 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月7日 17:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月7日 14:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月25日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ENERMAX SEASONICと迷いましたが 安さに負けてこれを買ってしまいました^^
専門的なレポートは私は出来ませんが、雑誌に掲載されていた以外に
気づいたことを書かせて頂きます。
直づけケーブルは、
20+4ピン、CPU4ピン、PCI-E6+2ピンが2本で、計4本です。
その他はコネクタ式です。
コネクター式の電源は私自身初めてで、もっと配線がすっきりするかと思っていましたが、
私の環境では少し期待はずれでした。
・CPU4+4ピン(コネクタ式)を使用するので、CPU4ピンはどこかへ収める;;
・グラボが1台で(6+2ピンと、6ピン使用)6+2ピンを1本どこかへ収める;;
CPUの4+4ピンケーブルの長さですが、電源下置きのタイプのケースでも、
余裕はあまりないですが、きちんと接続できました。
(ケースとマザー参考にしてください)
14pファンはブルーのLEDつきでした^^
この電源には+12Vが4系統(各18A)あります。
------- +12Vレール配分 ------------
24ピン +12V 12V3
4+4ピン +12V 12V2/12V2
4ピン +12V 12V1
周辺およびフロッピー 12V4
SATA 12V4
6ピンモジュラーPCI−E 12V2
6ピンモジュラーPCI−E 12V2
6+2ピンモジュラーPCI−E 12V3
6+2ピンモジュラーPCI−E 12V3
となっております。
V1は、CPU4ピンのみ??? 私の環境では使用しません;;
グラボの電源も迷ったのですが、いまはとりあえずV2、V3で接続しています
クーラーマスターのReal Power Pro 1000Wからの付け替えだったのですが、
その電源のほうがPCI−E用の電源はV3〜V6と選択に幅がありました
(比べるには値段差がありますが・・・)
耐久性は わからないので、1日約2時間、録画した番組を見る程度の使用で、また壊れたら書き込みさせていただきます^^;
現在のPC構成
OS VISTA Home premium SP1(32Bit)
CPU Q6600 (3GにOC)
メモリ UMAX Pulser DDR2 800 2G *2
マザー GA-X38-DQ6
グラボ PowerCooler HD3870X2 1台
DVD SONY DRU-840A
ビデオ DT-H50 PCI-E
HDD hitati(HDT72250 HDS72250)250G 2台 RAID 0
ケース Coolermaster CM Media280
電源 Coolermaster real Power Pro1000 --> この製品に交換
0点

普通ならCPU4+4ピンが+12V1/V2となっていそうなんですけど、どうなんでしょうね。
書込番号:8448448
0点

Chromosomeさん返信ありがとうございます
V1、V2であってほしいですが、説明書にはV2、V2となっておりました
説明書の誤植であってほしいですが^^;
書込番号:8449691
0点

私もこれに安さで
迷っています
質問でお願いしたいのですが
12V、5V、3.3Vの実際の
電圧をお知らせて頂けば幸いです
ギガバイトのマザーボードでしたらEtune6で確認できると
思います
よろしくお願いします
書込番号:8463192
0点

asikaさん こんばんはです
付属のソフトがEASY TUNE 5Proでしたのでそれで見ました
PC HEALTH
VcoreA 1.330
+3.3V 3.290
+12V 12.170 と 12.230 で 繰り返し
CPUvid 1.320
という表示でした +5Vは期待に沿えず申し訳ないです
説明書にはNRP−MC751のほかに
MC651、MC851、MC1021も記されていました
価格COMにはまだでてませんが、後々登場する予定かもしれませんね
書込番号:8465087
0点

有難うございます
こういう仕様で12Vがそれ以上であることは
ほっとします。先ほど注文したばかりです
CPU以外に12Vを要求される機器がある理由です
相性問題は気にしていません
有難うございました
書込番号:8465310
0点


追伸
製造元は
US&Canda カナダですね
カナダでは110V電源でしたかな?
カナダオンリー記入されていました
書込番号:8474517
0点

私の電源本体のラベルには Made in China、、、;;
ファンの音は 静かだと思います。たぶん
といいますのもファンコンなしのCPUクーラー(サイズANDY SAMURAI MASUTAR)と
グラボのRADEON HD3870X2の音でわからないので
逆に音を語る資格なしです^^;
書込番号:8474767
0点

ケースとこの電源を
入れ替えし組み立てなおしました
結果 元々のKEIAN製650Wをあまり変わりありませんでしたが
12Vの部分がよくなっています
ASUS P5E X38チップセット
E8400 E0 3.6GHZにOC Vcore1.1000V設定
ベルチェクーラー 50W
DDR2 1066 1GB*2
Gf8800GT 512MB 94W
書込番号:8477104
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
レビューに間違ってプラグインじゃないほうに書いてましたが、12月からこれを使っています
ただ結構前からあった現象なのですが、寒いとき(雪なんか降ると確実に)電源が落ちます
暖かいときは特に問題がありません
大体2時間くらい動かすと落ちます
OCしてる状態、OCしていない状態関係なく落ちます
負荷をかけてない状態でも落ちます
memtestとかも問題なく
調子が良い日なら暖かいときでも寒いときでも(雪降って無ければ)ベンチソフトとかで高付加状態丸一日放置しても大丈夫です
ただ雪降った日や、すんごい寒い日は2時間くらいで電源が落ちます(同じ日に2度起きたことは無いです)
こんな現象起きた人って他に居ますか?
まずこれって初期不良ですかね?
0点

電源暖めてみては? 変な話ですがww
でも冬じゃないからダメでしょうか。
書込番号:8436221
1点

寒い日は暖房等でAC100Vが低下しているとか・・・。
スペックによるとAC110V±15Vなので、電圧の低下には
やや弱いように思います。
書込番号:8436397
0点

くぼりんさん
それはありですね。
落ちそうな時には家中電気消して暖房も入れずにベンチ回してみるとか?
でもご近所みんな電圧低下してたりして…。
あとは…カツ入れするとか?
書込番号:8436708
0点

habuinkadenaさん
起動失敗とかではないから暖めても意味無いと思うんですよね〜
2時間くらいたってからですし
あとうちは暖房なしで昨年は戦ったんで暖房のせいではないと思うんですよ〜
くぼりんさん
上にも書きましたが昨年は暖房なしで戦ったんで暖房のせいではないと思うんですよ〜
でも、近所全体で暖房使ってて電圧低下したのかな?
お二方ともご意見有難うございます
書込番号:8443944
0点



電源って地味だけれど重要性が高いパーツですよね。
しかし出力が同じなら安い電源で何がいけないの?と問われると満足に返答をするのも難しかったりします。
電源を薦める際も、気になる電源が別にあったとしてもクチコミが少ないものはなかなか難しく、結局無難な回答しかできませんし。それが悪いとは言いませんけど。
そんな所に先月書店に並んでいたDOS/Vパワレポの特集記事が興味深かったので、Web版の更新を待っていました。
前置きが長くなりましたが、とりあえず個別レビュー部分が先程更新終わったみたいなので。
http://www.dosv.jp/other/0809/06.htm
最近話題のクロシコ560WやAntecEA-650もそうですが、個人的にはコルセアとスカイテックの上位モデルが入っている辺りツボを押さえてる印象が。
Zippyは流石ですね…パワグリやCorePowerもある意味流石と言えるかも?w
騒音値比較等は来週更新かな?
0点

中身の写真があると「こんなのでいいの?」って言いやすくなるので、ありがたい記事ですね。
個人がこれをやっちゃうと保証なくなるし。
書込番号:8375326
0点

Chromosomeさん こんにちは。 高価な電源なら安心だけでは買いにくいし私は安物指向なので3980円でも数年間持てば良いかなと。
しかし、暮らしの手帖並みに長期間使った報告は見たことが無く宣伝文句と仕様と価格で選ぶほか無いようです。
書込番号:8375371
0点


>WhiteFeathersさん
保証外行為ってのは大きいポイントですね、個人では余程の事がない限り開腹なんてしませんし。新しい製品なら尚更。
>BRDさん
マザーボードの固体コンデンサの議論に似ていますが、「必要」か「過剰」かと言うのは明確な答えが出ず、所謂高級電源の部類を選ぶ理由はメーカーの品質に対する自信とそれに見合った保証期間に「安心」を見出して買っている部分があると思います。
上記レビューでの電圧チェックについても人によっては、マシンが動けばブレようと関係ないと思うかもしれませんね。私は、各パーツに血液を送る心臓の動きが乱れているのは気分的に良くありませんが。
私も電源の選び方が解らなかった頃に5000円ちょっとで買った安物電源を1年使ってまだ元気です。壊れたらその時と割り切って、セカンドマシン用に使うなら十分だと思い保管してますね。
何年使えた、と言う話は使い方も多様なので結果論に過ぎないかな、と思ってます。
やたら書きましたが、反論と言うより私個人の電源に対する考え方をいい機会なので述べてみました。
>レークランド・テリアさん
一日に2,3,時間程度しか使わない人ならあまり気にする要素ではないと思いますが、10時間以上稼動とか言うと結構響いてきますよね。
ただ最近は80plusロゴが浸透してきたのか、手ごろな価格帯の製品でも高効率な物が増えつつありますね。喜ばしいことです。
ついでなので、安物電源の傾向として総出力の量に対する実際に使える出力が小さい場合(+12Vの量及び構成)が多く、それなりに出力を必要とする構成では必然的にそれなりのものを選ぶ事が増えるということもありそうです。具体名は書きませんが、600W電源なのに実質300W台の構成でなければ使えない、なんてこともありましたし。
書込番号:8375706
0点

パワレポで定期的に出てくる記事ですね。
この雑誌のすごく個人的に好きなテーマです。こういう記事をだしてくれるんで
他の雑誌はなかなか買う気になれない・・・某提灯記事しか載せられない何とかPCとか・・・
是非うちの購入してまだ火をいれてないwSG650いやせっかくなんでSG850あたりでw
開腹レポ出してほしいところですがw・・・・・
書込番号:8375837
0点

比較レビュー保証期間も載せれば良いのにと思いました。
私は箱やレシート保存し壊れたら確実に連絡するタイプですので・・・
(仕事コンピューター利用メインなので5年もあればいろいろと・・・)
長期保証で壊れた時はたいがい製造中止になっており
新製品交換か購入代金返還になるので
書込番号:8375841
0点

業務用はそれなりの信頼性と長寿を要求しないと安心できませんが私用の場合は”動けば良い”
現用機は平成12年頃のメーカーPCから取り出して改造しました。
負荷が軽いし、手で触って温度を見たりしてます。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/0301.html
上記のケースと電源を使ってます。
完全ファンレス 無音パソコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html
まー 自己責任です!
書込番号:8376157
0点

>Yone−g@♪さん
CPUやビデオカード等は他の雑誌でもよく比較レビューの対象になりますが、電源やケースと言った所まではなかなかやってくれませんよね。
ただ今回電源をがっつりやってしまったのでSG850が開腹される機会があるかどうかw
ハイエンドマシン用パーツ特集とかやってくれれば…!
>レークランド・テリアさん
そうですね、電源選びの際のポイントでもあるのでそこは書いておいて欲しいかも。
>BRDさん
いや〜そこまでいくとPC組立てではなく趣味の工作の域ですねw
メイン環境が整えば、そういった方向で楽しんでみたいとも思いますが…いつになるやら。
書込番号:8376862
0点



電源ユニット > GIGABYTE > ODIN GT_800W GE-S800A-D1
現在、電源Zumax zu-550z使用して、CPU E8400+GF8800GTSx2 SLi環境で、
サブ機(XP専用)として使用してます。
最近、RaceGame「GRiD」「DIRT」に嵌ってまして、
3時間以上連続稼働すると、電源排気部が50℃ぐらいになります。
(さすがに、550wでは厳しいようです。)
今後、トラブル発生の懸念もあり、この電源に交換しようか、思案中です。
メイン機は、ENERMAX EIN650AWT-JCを利用してまして、
候補に、 EIN720AWT-JC も入れてます。
クチコミも無いので、どんなものか良くわかりません。
使用されている方のレポート等ありましたら、教えてください。お願いします。
他に同価格程度で候補がありましたら、ご意見もヨロシクお願いします。
0点

katsun50さんこんばんは!
ここは素直にSeasonicかエナーマックスだと思いますがSLIもされてるので
EIN720AWT-JCかM12 SS-700HMでしょうかまたはAntecのTPQ-850
EIN650AWT-JC使っていますがクーリング機能が邪魔に思うこともありますw
書込番号:8266708
1点

がんこなオークさん、素早いレスありがとうございます。
>ここは素直にSeasonicかエナーマックスだと思いますが・・
やはり、おすすめは、EIN720AWT-JC辺りですか。
(人に問れれば、自分も推薦する電源です。)
ただ、この、GIABYTE電源の評価も気になるので、スレを立てました。
すみません、Seasonicは、なぜか好きになれません。
オウルテックが何か、ヤナ感じなんです。(トラウマ?)
また、最近の電源は、12Vの分割がほとんどですよね。
G/B周りに20A以上の供給を2系統できそうなもので考えたいです。
あと、クーリング機能は、自分は良い機能だと思っています。
PC本体と周辺機器を別タップにして、クーリング機能作動後、周辺機器電源断で
就寝します。長いときは、3分ぐらいPCのLEDが灯っています。
書込番号:8266830
0点

katsun50さんこんばんは
ZIPPY HU2 660Wはどうでしょうか?
自分の環境Xeon E3110 8800GTx2 SLI ZIPPY HU2 660Wで1ヶ月半使用しましたが、特に何の
トラブルもなく使用できてましたよ。で現在9800GX2で1ヶ月くらい使用してますがトラブル無しです。
書込番号:8268159
1点

DIJEHさん<、おはようございます。
「ZIPPY HU2 660W」は、メーカーwebページ記載の効率表では、
良さそうですね。候補に入れさせていただきます。
すみませんが以下の点、教えていただけませんか。
・PCI-eケーブルは、2本だけですか。?
・脱着式はセミタイプのようですが、不要プラグは、
邪魔になりませんか。?
・高負荷時のファン音は気になりませんか。?
以上、ヨロシクお願いします。
書込番号:8269631
0点

katsun50さんこんばんは
>PCI-eケーブルは、2本だけですか。?
8ピンのケーブル2本だけです
>脱着式はセミタイプのようですが、不要プラグは、
邪魔になりませんか。?
ケースによると思うけどCM690で真下のファンが着いてる場合とっても邪魔になります
Nine Hundredの場合そんなに邪魔には感じなかったですね
>高負荷時のファン音は気になりませんか。?
Nine HundredとCM690のケースファンが爆音すぎて電源のファンの音が全く聞こえませんw
書込番号:8271697
1点

DIJEHさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
大変よくわかりました。
書込番号:8271967
0点

レス頂いた方々、ありがとうございました。
この電源の購入はやめました。
先ほど、EIN720AWT-JCをポチリました。
これで、メイン、サブともエナーマックスに成ります。
PS.
Zu-550Zが最近トラブリました。
昔使っていた、abee AS Power Silentist S-450EBと同じ。
(GAME中、保護回路が作動、電源断)
オーバーワークだと思います。
書込番号:8313419
0点

katsun50さんこんちは
Zumax(abee)や値段を考えれば悪くなんですよね
ただやはり質の良い電源の−50Wは少なく考えるべきなんですかね
予算がない知り合いのを組むときは650WならEA−650で
他はZU-550Zや450で組むことが多いです
故障対応はまじで早いんですけどね
EIN720AWT-JCにしたんですね どこの代理店のやつがくるのかなマックスポイントとリンクスがあるようです
私のは650はPCデポでマックスポイントでした。
書込番号:8313988
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
EIN720AWT-JCは、いつも使っているsofmapで購入です。
たぶん、リンクスだと思います。
EIN650AWT-JCはヒットラインで購入だったかな。
(田舎なもので、いつもNet販売での購入になります。)
いけない!!。GE-S800A-D1のクチコミでした。
また、ENERMAXの方で報告します。
デワデワ
書込番号:8314420
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W
先日届いて組み込んだんですが、電源入れても電源ファンが回らないのは不良品ですかねぇ。。
届いてからの扱いは丁寧にしたつもりなんですが、それでも電力供給はできるみたいでマザボは反応しました。CPUファンは接続ミスも考えられるので一概には言えませんが動作しませんでした。
結構評判がよさそうなのでたまたま当たったようですね。。とりあえず最寄のパーツショップに持っていってみます。
0点

とりあえず
マザボの電池、コンセント抜いて、
一晩くらい置いたら?
書込番号:8239841
0点

ショートさせて、電源がはいるか確認してみては?
書込番号:8239890
0点

私のは通電させた時ではなく
メインの電源を入れた時に初めてファンが回り出しましたよ。
書込番号:8313577
0点



電源ユニット > サイズ > 武士(モノノフ) TOP-650P3
ウンともスンともいわなくなりました。
保障期間(2年)過ぎたとたん逝くとは...巻き添えなかっただけでもいいのかなぁ。
ウマく出来てます。
現在オウルテックS12 ENERGY+ SS-550HTへ交換、安定稼動中。
0点

できればおおよそでも使用時間も書くと参考になるかも?
うちのENERMAXは3年超えました。
使用時間はおそらく、、、6000時間前後だと思います。
ミドルクラス〜ハイエンドグラボを積んでの3Dゲーム用途がほとんどです。
書込番号:8251209
0点

鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます。
使用時間ですがおおよそ4000時間弱ぐらいだと思います。
初期の4400+,7800GTX,HDD(80G)4台から始まり、現在E8400,8800GT,HDD(500G)2台。
電源、ケース、FDD以外全て変わっています。
3Dゲーム用途がほとんどです。
書込番号:8251446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





