
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年12月24日 18:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月15日 23:15 |
![]() |
3 | 3 | 2007年12月1日 12:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月29日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月24日 23:41 |
![]() |
3 | 0 | 2007年11月9日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛力プラグイン GOURIKI-P-450A
今、使用している電源(silentking4)から異音(起動時30秒程のヴォーンという唸り音)がするようになり、買い替えを検討していましたが、やめました。
剛力のプラグイン機能に魅かれて購入を検討していましたが、やはり電源に8000円は惜しく購入をやめました。電源に1万以上かけるべきという声が多いようですが、庶民からすれば、スペックが上がるわけでもないものに5000円以上は難しいのが現実です。
個人的にサイズというメーカー自体にもあまり信頼がありません。サイズのファンコンSYSGUARDWを使用していましたが、2ヶ月で壊れました。(液晶も映らなくなり、ファンコン不能。) 大きさもいい加減で5インチベイに収めるのにも苦労しました。値段は、結構高かったです。
懲りもせず、次にSYSGUARDVを購入しましたが、今度は最初からファンコンが動作しませんでした。やはり大きさが5インチベイより少し大きく苦労しました。温度計は動作し、デザインは気に入ったので今でも使っていますが、ファンコンは、もっと信頼できるメーカーのものでないといけないと思いました。剛力にもファンコン機能があるようですが、とても心配です。
電源の買い替えが中止になり、silentking4を修理することにしました。(自分で)
電源の箱を開けて、12cmファンのシールをはがし、潤滑油を差しました。
すると唸り音がしなくなり、動作音が前よりも静かになりました。問題は解決しました。とりあえずコンデンサ等に異常は見られませんでした。
唸り音がする方で既に保証期間が過ぎ、覚悟のある方は油を差してみることをお勧めします。
2点

silentking3, 4, 5を以前から使っていますがそれぞれまったく支障なく
使い続けています。
価格、性能のバランスがよく、高ければ必ずいいとは思っていません。
(ある程度は比例するとは思いますが)
上級者には物足りない電源かも知れませんが、ヘビーな使い方をしないのであれば
十分ではないでしょうか。
このsilentking製品は ドスパラのショップ・パソコンに多用されています。
数ある中でこの電源シリーズを採用しているのはそれなりに理由が
あると思います。
今回の事故はたまたまだと思います。
給油については参考になりました。
書込番号:7157046
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 380
もうしばらくの間、SHOPにもメーカーにも在庫が無いようなんですが
後継機でも出るんですかね?この電源は効率が良いらしく、省電力PCを組むのに
是非使用してみたかったのですが…
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EB
↓の方でも書き込んでおりますが、完全に組みあがったのでとりあえずご報告。
素人の浅はかささん。ようやくケース届きました♪
〜構成〜
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【CPUファン】Ninja Plus
【マザー】GA-G33M-DS2R
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 1GB 2枚組
【VGA】オンボード
【DVDドライブ】LITEON LH-20A1S-16
【HDD】HDS721616PLA380(160G SATA300 7200)x2 RAID0
【FDD】Owltech D353
【ケース】Soldam Super hyrid FC300 Black
【電 源】Abee AS Power Silentist S-450EB
【無線LANボード】WLI2-PCI-G54S(Buffalo)
【OS】Xp Pro SP2
以上の構成にて使用しています。
まずこの電源の売りである「50℃以上で・・・」ですが、確かになかなかファンが回りません。そのためとっても静か。またファンが回ってもとっても静か。静音性には優れていると思います。・・・っと、ここまでは以前と同じような内容ですが、ここで気がついた点を・・・。
この電源は他のパーツとの組み合わせ次第では、上に書いた静音性が無駄になります。
例えば低発熱のCPUをファンレスで使用し、ケースファンも超静音ファンを排気用に1基のみ使用し、静音最優先のマシンを組む時には非常に有用であると思います。
しかし私のように発熱が高いCPUを使い、その冷却のためにクーラーとケースのファンをブン回して使用する場合は、他が五月蝿いので電源だけ静かでも全く意味がありません。こういう場合にはこの電源ではなくて、ちゃんとファンが回る電源をチョイスした方が排熱と耐久性の面から見て良いと思います。
それと今回Q6600の前にCeleron420でも試したのですが、Celeron使用時の方がファンは回りにくかったですね・・・。ちゃんとしたデータ取らなかったのは失敗しましたが、省電力のパーツを使ったほうが電源の発熱も抑えられる・・・のでしょうか?
大雑把な感想ですが、とりあえずご報告でした。
2点

こんばんは、かじょさん。
>完全に組みあがったのでとりあえずご報告。
>ようやくケース届きました♪
まずは、完成、おめでとうございます!
長かったですね〜。
あれから、この電源に付いて、いろいろと書き込みを見たり、または、書き込みをしたりしていましたが、結論は、かじょさんと一緒です。50℃からスタート?そんな必要あるのかな?回るのならゆっくりでも最初から回った方が良いのにな〜。
>それと今回Q6600の前にCeleron420でも試したのですが、Celeron使用時の方がファンは回りにくかったですね・・・。
>ちゃんとしたデータ取らなかったのは失敗しましたが、省電力のパーツを使ったほうが電源の発熱も抑えられる・・・のでしょうか?
AS Power Silentist S-450EB/S-550EB
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>また、約50℃に到達し回転をはじめたクーリングファンは、スマートファンコントロール機能により、電源にかかる負荷に応じて緩やかに回転速度を上げるため・・・
多分これでしょう、50℃で回り始めるが、後は負荷次第、温度も発熱も関係ないみたい。この電源FANに、ケース内の排気を期待する事は危険かもしれませんね。
これから、待たされた分も取り戻せるように、お楽しみ下さい。
わざわざの、ご報告ありがとうございました。
書込番号:6731834
1点

いえいえ、つたない報告で申し訳ないですが^_^;
その後ファンが回るまで色々負荷をかけてみましたが、ファンが回ると同時に電源から「ムワァ〜」とした熱い空気が流れてきました。そんなに熱くなるまでファン回さなくて平気!?っとかなり不安になりました。
この電源のアイデアは面白いですが、果たして実用的はどうかは疑問に思うところですね。素人の浅はかささんが仰るように始めっからゆっくりでも回っていた方が良いと思います。ファン自体は回っていても非常に静かなので・・・。
後は耐久性がどの程度かですが、これは私が人柱になりましょうかね^_^;どうせ電源つけっぱなしで使うので。故障したらまたご報告にあがりたいと思います。
書込番号:6733584
0点

ハードディスクのように、そう簡単には壊れないと思いますが
サイドフロータイプの、CPUクーラーはCPUだけ冷えますから・・・
書込番号:7053708
0点



電源ユニット > KEIAN > ELEPHANT-MAX KT-1000EAJ
QuadCoreのOC、GF8800GTXのOC、メモリのOC、HDD6台、光学2台
極めつけに8Aのペルチェ素子2枚。
全然へこたれません。
最高です。
少々古臭くてもこの値段なら買いです。
検証用に1台買っても後悔することは無いでしょう。
まさにパワーユーザーの為の電源です。
それ以外は古臭い所が目立ちますが…
0点

へこたれました。
2〜3日前からキュィ〜ン、ミュィ〜ンって音がしだして
まず、12Vが安定しなくなり時々13.7Vくらいになり今日になって時々0Vになる事があり、さらに3.3Vも2.7Vになりまともに起動しなくなりました。
上記構成で常用していたのでかなりハードな負荷かかってますが耐久性はちょっと???ですね。
書込番号:6221478
0点

1000W以上で過酷な環境で安定動作するのは、PC POWER-COOLINGというメーカーの電源だけだそうです。(ユーザーズサイドの人曰く)
ただ値段が・・・約8万円もするんです!
さて、安定性を求めるか?それとも自爆覚悟で安物電源を買って泣くか?
書込番号:7046322
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
本日購入しました。
静かで 安定というか異常なしです。
気がついた点
PCI-E 6PINとPCI-E 6PINプラス2PINのスプリットモード用
計2本が付属する。 別の取説1枚付属
本体に刺す方が5ピンになっており物理的に
逆挿しに成らない様になっている。SATA IDE FDDの方
ACコードは2007年製
取説は2006 Ver2.0
本体に白のチップボールのカバーがしてあった。
傷防止であろうか。
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 650
本日届きましてつい先ほど組み終えました。
構成
CPU :C2D E6600
M/B :GIGABYTE P35DS4 Rev.2
MEM :Patriot DDR2 PC2-6400 CL4 1GB*2
HDD :Seagate320G 日立320G*2
DRIVE :Plextor760A 712A
GPU :PowerColor RADEON1950PRO
PCI :I-ODATA GV-MVP/RX3 RX2E
ケース:P182
P182にはストレート気流の電源が合う筈!と思い(こみ)色々物色しました。
私の知る限り、600W前後でストレートなのはAntecとTAOとZippyくらいでした。
↓にも書いたとおり、つい先週までは22000円前後でしたのでZippyと大差なかったのでそちらに心が傾いてたときに値下げされてこっちを選びましたw
目論見通り風はストレートに抜けてる(ようなw)気がするんでHDDの冷却にも多少は影響あると思う(でてればいいなぁw)ので、まぁ今のところ気に入ってます。
電源なんで数ヶ月ほど使ってみないことにはなんとも言えないのでレポートの方はご容赦ください。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





