
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月15日 22:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月6日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月27日 15:44 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月21日 17:30 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月9日 23:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月18日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > TruePower Trio TP3-430
ROMばかりでは何なので、報告を1ついれます。
ケースがAntec P180なので電源もこれでいいかな、
と軽く考え8980円で買いました。
さほど負荷をかけたわけではありませんが、
音は静かだと思います。
P5B-DELUXEとP180で、田の字のケーブルを
マザーの背面から配線しましたが、長さに
余裕はありませんでした(ケーブル根本を
束ねていた紐を切り、電源ファンは下向き)。
残念ながら、私のは、FAN ONLY とかかれた
コネクタに4.3voltしか電気がきてません。
初期不良で交換することも考えましたが、
店へ出向くには結構な交通費がかかるし、
送ると数日かかると思われるため、
ケースFAN用の電気は別口からとることにして、
当面はこのまま使おうと思ってます。
注意事項としては、メーカーHPをみれば
わかりますが、この430Watt版については
8Pin 12Vのコネクタはついてません。
0点

ファンコントロール機能によるファン制御で、
FAN ONLY とかかれたコネクタの電圧が
変動する仕様だと思います。
http://www.links.co.jp/html/press2/truepower-trio.html
書込番号:6429096
0点

ケース内に熱源となる物はあまりなく気温も
低いので、電源ファンにヘアードライヤーの熱風を
吸い込ませて実験したところ、10voltぐらいまで
電圧が上がりました。(それ以上は怖くてやって
ません)。さすがにそのときは電源ファンは
よく回って多少うるさく感じました
(私は音には敏感な方です)。
pentium6様、教えていただきどうもどうもです。
少なくとも自分の脳みそより Trioの方が賢い
ようです。これで安心して使えます。
ありがとうございました。
書込番号:6439927
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
前々から、コイツのケーブルはSATAと4ピンのコネクタが、交互についてて使いにくいと思ってました。
が、DVR-S12J-BKを買って取り付けたところ、いままでA11につないでた4ピンのコネクタを外し、ちょっとずらしてSATAの電源コネクタをつけられる、というのに気づきました。
・・・・・・もしかして、先進的な発想だったのか?(違うと思うけど)
今までは悪かと思ってたけど、意外に使えることがわかったので、プラスマイナスゼロで「その他」にしてみました。
0点

>もしかして、先進的な発想だったのか?
エナ的には、そう言う解説をしています。
>デバイス間を柔軟にする ETERNITYコネクタ設計
http://203.211.222.33/html/press2/news_liberty.html
しかし、評判が悪かったせいか、以降の着脱式電源ではETERNITYコネクタは採用せず。
http://203.211.222.33/html/press2/news_galaxy.html
エナの先進的発想は不発に終わったようです。
当方もいまいち使い難いと思っています。
ケーブル、改造してSATA専用を1本作って用いています。
書込番号:6409694
0点



電源ユニット > リンクス > 筋肉電源 DR-B350NIKU(20P8CM)
ファイルサーバー用に電源を新調しようとコレ買って見ました。
CPU P4 2.2Ghz(ノースウッド
ハードディスク 5枚(IDE4枚、SATA1枚
マザー P4M80−M4(バイオスター
ファン 90mmの1600rpm3個
グラボ GF5900XT
電源不足で止まりまくってます。。。
GF5200なら快調。
5900は試しにつけてみただけなので特に問題ないのですが。
まぁこの値段でソコソコ動いてますし、悪い物ではないと思いますね。
0点

2でゅおさん こんばんは。 値段見て びっくり!
お買い得でしたね。
書込番号:6375670
0点

こんにちわ〜♪
取りあえずは動いてますが、ほぼ限界使用ですので
次は耐久テストですね(笑
壊れたらまた報告します(笑
書込番号:6376977
0点

こちらも怪しげな部品が好きで それなりに動かしてます。
文句言うなら作れ、、、と言われても 出来ません!
書込番号:6377061
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER CoRE-500-2006aut
先日、電源の不調で新しくこのCORE POWERの500Wを購入しました。
5600円で見た目もいいので期待してスイッチON!したのですが・・・動かない・・・。
ちなみに私のM/BはASUS A7V333-X、CPUはAthlonXP2800+です。
ATX電源の20ピンをよく見てみると、1本配線されてない!
このせいだ!と思い購入店に問い合わせたところ最近の電源は規格が変わってこれが普通との事、古いM/Bでは使えない。
当然購入ミスということでした・・・。
人気の電源だけあって非常に残念です。古いM/Bを使っている方は注意してください。
それと私のような古いボードで使える電源ってまだありますか?購入店では箱の中身を見ないと分からないと教えてもらいました。
次の自作で活躍させたいと思います。
0点

minmin654321さんこんにちわ
配線されていないのは、-5DCのPinですから、マザーボードの起動には影響ありません。起動出来ないのは初期不良または、接触が悪い為と思われます。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
書込番号:6357148
0点

あもさん、こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
ユニット自体は購入店でチェックしてもらい、正常だという事です。
20ピンの差し込みも間違いないと思いますが、
他に考えられる原因があるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:6357201
0点

こんにちは、minmin654321さん。
>先日、電源の不調で新しくこのCORE POWERの500Wを購入しました。
それは、どういう風な不調だったのでしょうか。
本当に、電源の不調ですか。
>M/BはASUS A7V333-X
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v333_x/a7v333_x.html
書込番号:6357255
0点

素人の浅はかさ さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
電源の不調と書いたのは、最近、新しいHDD(160GB)にOSを入れようと、
フォーマット作業を行ってる最中になんと電源が落ちてしまった!という事がありました。
電源ユニットだけはついている状態でHDD等は完全に落ちていました。
(そのHDDは完全に死んだと思ったんですが、なんとその後もう一度フォーマットし直す事に成功、OSも導入できました。)
(前にも何度か携帯動画変換君でエンコード中に同じ状態になった事もあります。)
それで素人の独断で電源ユニットが原因ではと思った次第です。
今は、購入したCORE POWERをはずして元の電源を使っています。
書込番号:6357289
0点

こんにちは、minmin654321さん。
>フォーマット作業を行ってる最中になんと電源が落ちてしまった!という事がありました。
OSのインストールの真最中(CDドライブがうなっている時)ではなく、その前のフォーマット中にという事は、他に原因が有るのかも知れませんね。(別に、電源が白という事ではありませんが。)
長年使っている間に、経年劣化で、各出力が落ちて不安定になる、その日の使用時間や、温度に影響されたりもします。(電源だけではない。)
電源やM/Bなどのコンデンサを観察してください。膨らんでいたり、液漏れしていたりしてませんか。
>今は、購入したCORE POWERをはずして元の電源を使っています。
元に戻して、普通に使えているという事でしょうか。
書込番号:6357330
0点

minmin654321さん こんにちは。 再挑戦されますか?
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6357345
0点

たびたびの返信ありがとうございます!
コンデンサの液漏れ等は特にないようですが、
たしかに電源以外の原因も多いにありますよね。
最近暑くなってきたので、ケース内の温度も関係あるかも。
今のところ、元の電源でとりあえず使えてます。
それにしてもCORE POWERで起動できないのはどうしてでしょうか?
先程気づいたのですが(遅い)、ボード上のLEDランプがついています。ボードには通電しているという事ですよね?
書込番号:6357360
0点

minmin654321さん。
>今は、購入したCORE POWERをはずして元の電源を使っています。
電源規格が変わっていますので、新しい電源が使えない場合もあるのかもしれません。
私も詳しくありませんので、参考意見として。
例えば、ATX用電源変換ケーブル WAX-2420
http://www.ainex.jp/products/wax-2420.htm
こういう物を使えばどうかな〜
もし、ショップに行く事があったら、聞いてみてください。
(BRDさんへ、先日は失礼しました。)
書込番号:6357372
0点

BRDさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
電源単体のテストという事ですが、私なにぶん素人なもので
半田等ちょっとこわいです・・・。
書込番号:6357375
0点

マザーが特殊なのか、良く分からないけど。。
型落ちバルクとかを安く買ってみる?
EPoX の K7TA3+ に、1本抜けてる EG365P-VE FMA では大丈夫でした。
予備も無く成ったんで、SeaSonic の SS-400HS/S 辺りを買う予定。
最近不調の原因は、ウチの場合グラボにありました。
書込番号:6357396
0点

素人の浅はかさ さん
ATX用電源変換ケーブルWAX-2420の情報ありがとうございます!
はじめてこのクチコミの掲示板を使わせていただきましたが、みなさんのお助け大変感謝しております。
書込番号:6357398
0点

iROMさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
使ってないグラボ(これも古い!)で試してみます!
書込番号:6357464
0点



電源ユニット > ZAWARD > サブデン300 ZSD-300S
性能には満足です。しかし、私のケースは内部ベイにステーが付いていて、そこにサブデンの本体が引っかかってしまいました。というわけで、5インチベイにステーがあるケースの人は要注意です。ステーが無く、ネジ止めのケースなら大丈夫。
5インチベイ取り付け用機器って、パネルよりも胴回りを小さく作るのが普通だと思うんですが、サブデンはパネル面と胴回りが同サイズです。外付けならこれでかっこいいんですが。
配線は簡単でした。メイン電源とのリンクは余った12Vコネクタを差し込むだけです。前面の放熱パネルの裏に青色LEDが仕込まれています。暗くすると綺麗です。
0点

すみません。この電源について質問です。
これはSLIなどのVGA補助電源となっていますが、
ドライブなどにも電源供給出来るのでしょうか?
書込番号:5938005
0点

>ドライブなどにも電源供給出来るのでしょうか?
VGA用補助電源は+12V出力専用です。
ドライブには+5Vも必要となりますので使用できませんよ。
書込番号:5938115
0点

カロ爺さま。
そうなんですか。
ご丁寧にありがとうございます。
また質問となり、申し訳ないのですが、
このような5インチベイタイプで、
ドライブ類に電源供給が出来る補助電源ってありませんでしょうか?
どうしてもこのタイプの電源が必要なもので…。
書込番号:5938403
0点

5インチベイ2段分のスペースであればで下記のような製品は出ていますね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/29/662016-000.html
1段分のスペースのみと言うのは発売されていないようですので、ACアダプタキットを改造するか、外付け電源を利用するしか無いと思いますよ。
書込番号:5938845
0点

限定100台ですか…。
もうきっと売り切れてますよね。
また考えてみるとします。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:5962967
0点

>もうきっと売り切れてますよね。
本日(2/4)現在、まだ即納のようですよ。
http://www.ko-soku.co.jp/partskit/new_index.htm
書込番号:5963034
0点

すみませんがパソコンの環境(CPU,VGA、HDD,Drive,メイン電源等)を教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。
書込番号:6319763
0点



電源ユニット > スカイテック > Power Panther Victory SKP-700PC/V
高容量、3コンデンサ、国内コンデンサ、プラグイン、安さ、
13.5cm大型ファン、サイレントノイズキラー、ブルーLED、
+12V出力は2系統とも20A以上、と性能・機能はいいものを
兼ね備えていると思うが、クチコミもレビューもなく、
人気がないのでしょうか。
なかなか値段の割りにいいと思うので購入検討なのですが、
所有の方の感想が聞けたらうれしいです。
0点

値段なりの製品だと思いますよ。
>820μF 日本製を採用。 40℃〜85℃まで対応する
コンデンサの耐久性を売りにするなら、105℃対応品を使うでしょ。
たとえばこちらと見比べてみてください。
http://www.gup.co.jp/products/eg500j.php
見かけ上の出力は200Wも少ないのに、12Vの出力はこちらの方が上ですよ。
書込番号:6197729
0点

>見かけ上の出力は200Wも少ないのに、12Vの出力はこちらの方が上ですよ
408Wが478Wより上ですか?
書込番号:6197763
0点

見ているところ(電圧と電流)の違いですね。
SKP-700PC/Vの12Vは二系統で、最大出力電流が21A/22Aです。
EG500Jは同じく二系統ですが、それぞれ22Aずつ出ます。
もちろん両方の数字をみて判断すべきですが、この数字の差は設計や内部のパーツの質が反映されているものだと思います。
どうして200Wもの差があるのに、こんな似たような数字にしかならないのか。
また、どうして700Wモデルと640Wモデルでサイズの違いがあるのかにも注目すべきでしょう。
トランスに言及している製品はあまり多くないのではないかと思いますが、それがどうして他社比最安値クラスまで安くできるのかには理由があるはずです。
ファンが大きくなっているのも大きくしなければいけない理由があるからですね。
書込番号:6242568
0点

>この数字の差は設計や内部のパーツの質が反映されているものだと思います。
違うと思うよ。
12Vラインに関しては、
EG500Jは1ラインで22A(264W)まで供給可能だけど2ラインのコンバインでは最大408W(34A)しか供給できないという事。
SKP-700PC/Vはそれぞれ21A(252W)、22A(264W)まで供給可能でコンバインでは最大478W(40A)供給可能という事。
書込番号:6242686
0点

どう違うんですか?
定格出力として200Wも違うんですよ。500Wクラスどうしを比べているわけじゃない。
全体の出力が小さくなる分コンバイン出力が小さくなるのは当然でしょう。
じゃ、元縁故職人さんは、どうしてこの製品が700Wという容量に対してこんなに安いのか、説明できるんですか?
そもそもあなたのコメントは単にカタログ値を挙げているだけで、中身としては何の説明もないですよ。
書込番号:6243289
0点

あなたが最初にリンク先の製品の12V出力のほうが上ですよ、と仰るから
違いますよ、と言ってるだけ。
スペックくらいまともに読めるようになってください。
書込番号:6243927
0点

>あなたが最初にリンク先の製品の12V出力のほうが上ですよ、と仰るから
>違いますよ、と言ってるだけ。
まあ最初の書き方・比較機種の選定がまずかったのは事実ですから、その点のツッコミに関しては感謝します。
しかし、あなたは[6242686]において、
>設計や内部のパーツの質が反映されているもの
という書き込みを否定されています。
「言ってるだけ」で逃げるだけじゃなくて、この点についてきちんと説明してくださいよ。
この違いは同じような設計思想にもかかわらずできてしまったものなんですか?
使われているパーツは、例えばコンデンサが85度品と105度品という大きな差があるのですが、これはスペック上まったく反映されていないというのですか?
元縁故職人さんはこういうつもりではなくともこう書かれているんですよ。
Skytecは基本的にそこそこの性能のものを低価格で供給することで伸びてきたメーカーです。
製品の耐久性をスポイルしても、初期性能が上のものを低価格で作り上げるということができている意味で非常に優秀です。
二〜三年、あるいはそれ以内でパーツ構成を大きく変えてしまう人が少なからずいる状況で、電源も入れ替え対象パーツと考えるなら、こうした設計もアリでしょう。
しかし電源はできるだけ長く使い続けたいという方もいるはずです。そうした方にこの製品は不向きでしょう。
書込番号:6244043
0点

別にあなたが貼ってる先の製品の質の良さを否定してるわけじゃないですよ。
12Vの出力とは関係無いでしょと言ってるだけ。
両シリーズの500Wクラス、600Wクラスのスペック表見比べて見た?
数値上は大して変わらんけど。
書込番号:6246051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





