
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月17日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月5日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月13日 03:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月13日 02:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月9日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > AOPEN > FSP145-60SA BB
そうでしょうか?
これからはIntelも低消費Core Duoが主流になり、AMDも同様で静粛・コンパクトを目指す時代だと思います。
今どきATXで高Powerなんて考える方が時代遅れと言われる様になりますよ。
私は最近Aopenのスリムケース(200Wですが)を手に入れ、コンパクトで静かなPCを作成するところ。(GeodeNXですけど)
そのうち、Core Duo用のMBがでたら変える予定ですけど。。
まだまだ用途はあると思いますが。
書込番号:4771958
0点

VIAのC3,C7あたりでサーバーをと考えていたりする分にはちょうどいいですね。
用途は限られても、需要はある気がします。
書込番号:5769338
0点



電源ユニット > サイズ > GOURIKI-550A
今日この電源に換装しました。
今まで掃除機のつまみを中にしたぐらいの音量で結構
耳についていたのですが、換装した後かなり静かになりました。
P.S.
やはり剛力シリーズにも電源の極性があるようで、コンセントを
逆に挿したら起動しませんでした。
ケーブルも沢山あるので、取り付けには結構苦労しました。
0点

『プリングスさん』はじめまして、すみませんがどの程度の回転数で回っているか分かりますか?
出来ましたらレビューお願いします。
『メーカーのHPより抜粋』
ノイズ/回転数
6.1dBA/510rpm〜29.0dBA/1250rpm(450W)
6.1dBA/510rpm〜31.6dBA/1370rpm(550W)
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html
静かな電源と言うものは良いですね。
予備の静音電源を探しているので出来たら報告をお願いします。
書込番号:5716359
0点



電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
【Varius EX350R】は 2005年7月29日を持ちまして販売終了とさせていただきました。
ということですが、数少ないPC用外部電源であり、一人くらいは情報をお探しの方がいらっしゃるかも知れませんので投稿します。
私が最初この電源を2004年末に中古で入手しました。ソルダムの外部電源使用ケースEX-1000Rに付属していたもので、2002年末から使用されているものでした。改造した結果、寿命は4年弱でした。
座っている机の隣の机の足下に置き、防音用の広い板を立てかけた状態で、机の上に置いたPCの騒音源はケースファン8cm定格+CPUクーラーPen4用純正定格という状態で、電源の騒音はかすかに気になるレベルで聞こえていました。
その後PCのCPUクーラーをファンレスのものにし、ケースファンの回転数を落としたところ、電源の騒音が気になり始めたので、電源を分解しファンの回転数を落としました。
騒音は気にならなくなったのですが、この電源は2006年夏に、3.3Vが3.6〜3.7Vで出力されるようになってしまい、使用をやめました。静音化のツケが回って慢性的な過熱状態になったのでしょう。
現在はオークションで入手した新古品のEX350Rを使用しています。電源ファンは改造していませんが、以前の個体より静かで、低回転化した後に近い騒音レベルです。
机の上のPCの騒音源は、1000rpm弱の12cmケースファン(安物で少し音がします)+7V化&5V化した6cmCPUファンx2(ほぼ無音)になりましたが、電源からは気になる騒音はありません。
0点



電源ユニット > サイズ > 武士(モノノフ) TOP-500P3
現在、自宅で2台のPCを稼動中ですが、
つい最近、同時稼動中に突然の雷雨が始まり、やばいな〜シャットダウンしようかな…と思ってるうちに、早々と窓が光り+直後落雷の音が。
部屋の蛍光灯が一瞬消えたのが分かる程度の瞬停に遭遇しました。
マンガみたいですけど本当の話です。
この際、
1台は落ちて再起動。
もう一台は平然とそのまま。
(共に故障はなさそうです)
落ちた方はケース付属メーカー不明の420W電源搭載。
・CPU:Athlon64-3500+(939)
・HDD:160GB_HGST S-ATA×1基
・VGA:サファイアX800
・DVDドライブ・FDドライブ各1基
落ちてない方は武士500W電源搭載。
・CPU:Core2Duo E6300
・HDD:160GB_HGST S-ATA×1基
・VGA:PowerColoorX800GT
・DVDドライブ・FDドライブ各1基
この時、双方共アプリは一段落してましたし(TMPGEnc)構成自体はほとんど同じで、同じ部屋の同じコンセントを使用してますから、この時の違いは電源の質によるものと考えていいと思うのですが…
デスクトップは瞬停で必ず「落ちる」と思ってたので、ちょっと驚きました。
0点

電源の質の違いもあるでしょうが、仕様の違いではないでしょうか?
AC電源の何サイクルかが落ちても、DC電圧を供給できるように設計すると思いますが、
その為には電解コンデンサの容量が違ってきて、それが価格に跳ね返りますよね。
安い電源は安いなりの仕様で、高い電源は瞬停を考慮に入れた設計がなされているのではないでしょうか?
書込番号:5631951
0点

>電解コンデンサの容量が違ってきて、
↑知人に、かつてパーソナル無線を趣味にしてた人がいまして、
今回の話をしたところ、その方もコンデンサについて言及していました。
私にはその辺の知識がありませんが、山と畑さん の言うとおりだと納得できます。
>瞬停を考慮に入れた設計がなされているのではないでしょうか?
↑そこまではどうかな?とは思いますが、事実自分の目の前で現象を体験しましたので、
やはりそれなりに値段が張ると、数値には表れない性能が隠されてるのかもしれませんね。
ちなみに購入当時は\9,980でした。
これでも私には「たかが電源ごときに」かなり思い切った買い物でした。
書込番号:5631986
0点

>↑そこまではどうかな?とは思いますが、
AC電源のサイクル落ちは良くある話ですよ。
ですから、普通、電源を設計する場合には、AC電源の1サイクル、1/2サイクルなどと、
どれだけの瞬停までに耐え得る、そして安定する電解コンデンサの容量にするかを決めます。
それをしないと、電解コンデンサの容量が決められません。
>これでも私には「たかが電源ごときに」かなり思い切った買い物でした。
電源はかなり長期間に渡って使える部品ですので、
・安定性
・信頼性(故障時の保護機能)
・今後の拡張性
などを考慮して、
・500wクラスで、最低でも1万円
と言うのが、私のポリシーです。
動くと言うことと、安定して、他の部品の寿命を縮めることなく、
今後の拡張性も保持して、
動くと言う事は別物であると思っています。
書込番号:5632025
0点

なかなか良い体験をされましたね。
少なからず、パーツ全般に言える事だと思います。
だからこそ、安くて良い品を選ぶ楽しみがあるんですよね。
書込番号:5632087
0点

>山と畑さん
電源を設計する場合には〜〜電解コンデンサの容量が決められません。
↑なるほど!よく考えるとその通りですね。機械モノの設計には最低稼動環境の想定と設定は当然考慮されるはずですし…軽率な発言でした。すみません。
>天元さん
なかなか良い体験を〜
↑でも、できれば2度とは体験したくないです(笑)
>パーツ全般に言える事だと思います。
↑ここ最近、CPUにばっかり目が行ってましたが、やはり、複数の部品(それもそれぞれ製造者が違う)を一緒くたにして実用するものですから、ホントにその通りですね。
書込番号:5632110
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力参 KMRK-450A(III)
昨日、TSUKUMOで購入しました。
早速、2nd機に取り付けてみましたが、全く問題なく動いています。
一度画面が映らないので四苦八苦していたら
キーボードとマウスの端子を付け間違えをしていただけだったことを除いて。
WinXP SP1
celeron2.5GHz
memory 512MB×2
IDE HDD250GB×2,320GB×1
video card FX5900XT
DVDドライブ DW1670
書込番号:5535382
0点

鎌力参500Wで全く問題なし。静粛性も謳い文句どおりって所かな。CPU FANが回転上下する音だけがよく聞こえるよ。
書込番号:5554094
0点

昨日、TSUKUMO EX で鎌力参 KMRK-450Aを購入し自作機に投入
今のところ問題なく動いてます。 音は…いたって静かです。
構成
WinXP SP2
PenD 3.2GHz
Memory DDR2 4G
SATA HDD 4台
Video Card Geforce7600GT 256M
Sound Blaster X-Fi Gamer
DVD-RW 1台、FDD1台
こーんな感じです。もし不都合が出たらまた書き込みします。
ちょっと気になるのは…少々焦げ臭い匂いが電源を嗅ぐとしますが
機械特有の初動で臭う油が焦げたような臭いなので問題ないと思っています。
書込番号:5628344
0点

きのう購入しました。
とても静かですね〜
ただ、ケーブルがいっぱい付いてるのでケース内にうまいこと収めるのには苦労しました。
自分の構成だと、今のところグラボの電源もいらないし、HDDもひとつですから、こんなにコードいらないんですよね。
それ考えると、プラグイン方式の白狼2も魅力的に見えてしまいます。
乗り換えるか悩みますな〜
(↑こういうときが一番楽しかったりw)
構成書いておきます。
CPU:Athlon64x2 3800+
Mother:K8N Neo4 Platinum
Memory:corsair 512MBx2
HDD:HDS722512VLSA80
VGA:GeForce6600
OS:Windows XP Home SP2
電源:鎌力参 KMRK-450A
書込番号:5632085
0点



電源ユニット > サイズ > MITY MITE ENP-2730H

価格からすると、中身はそんなもんでしょう。
しかしファンがADDAなのは良いんですが、
あの形状のものはヤバいでしょう。
かなり静かなんですけど、風量が異常に少なすぎます。
書込番号:5617809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





