
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2024年4月3日 01:11 |
![]() |
47 | 21 | 2024年3月31日 01:04 |
![]() |
5 | 2 | 2024年3月28日 12:01 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2024年3月24日 13:52 |
![]() |
0 | 3 | 2024年3月13日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2024年3月11日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM750e CP-9020248-JP
まっぴらごめんなすって。
電源について浦島気味なので御教示お頼み申す。
Corsairと言うと、実は中身はOEMで何々で〜お値段の割にお得で〜信頼性が高くて〜みたいなのがあり、Corsairの仮面を付けたSeasonic製品を買い漁るユーザーが跋扈する時代からやってきました。
現代のSeasonicはグラボ次第でコネクタがチーズのように溶けるとか何とか。
質問1:この時代で、私の居た時代のSeasonicに該当するような、割と信頼度合いが高めのメーカーはどちら?
質問2:取り敢えずコルセア買っとけばハズレは無いだろうと此方に質問投稿してますが、この電源の正体は何ぞ?
以上、お頼み申す。
0点

スパイク電流じゃなくてコネクターが溶ける話ですか?
それならATX3.1を待つしかないと思いますけど、あちらはNVIDIAからの発表通りきっちりコネクターを挿されて無い事が原因のほとんどみたいなので、12VHPWRの場合はきっちり挿せば問題ないと思います。
今のところMSIの電源はこのATX3.1対応電源出してたと思います。
自分がちょっと前まで使ってたASUS ROG THOR 2 1200Wも確かSeaSonicのOEMだった思いますが、全然大丈夫でした。
これは電源の質の問題じゃなくて、どういうケーブルが付属してるかという話かと思います。
スパイクの方も今はSeaSonicもATX3.0電源出してますし問題ないと思いますけどね。
書込番号:25683590
2点

>Solareさん
なるほど、御教示ありがとうございます。
聞きかじった情報が補正されました。
書込番号:25683599
0点

因みにちょっと調べてみると RM750eは2022年のHEC製みたいです。
https://www.milestone-net.co.jp/maker/hec/power_supply-hec/
わりとコイルなきとかファン制御ダメダメとか書いてる方もいるので、もう少し新しい設計の方が良いかもしれませんね。
書込番号:25683603
1点

うーん。
Corsairが良いのは良いものもあるけど、個人的にはCWT製こRMのeじゃないのとかかな?
でも、それよりはATX3.0以上対応であれば良いと思います。
Seasonicはいまだに良い電源メーカーとされてますが、個人的にはSuperFlowerやCoolerMasterとかでも大差無いしCWTでも良いと思います。
まあ、その意味ではOEM元がわからないならFSP SuperFlowerなど電源メーカーの製品で良いと思います。
まあ、それ以上にATX3.0以上で選んで良いと思いますが
書込番号:25683611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CWT(Channel Well Technology)が安定ではあるけど
Seasonicの問題はもう対策されているのと、RTX40xx以降を使うなら気にしなくて大丈夫ですよー
新しい指標になったCybeneticsのレポートチェックしたり
https://www.cybenetics.com/index.php?option=power-supplies
自分はここのランク情報とか
https://cultists.network/140/psu-tier-list/
ここでレビュー詳細検証してある電源に絞ったりしてます
https://www.techpowerup.com/reviewdb/PSUs/
12VHPWRコネクタが融解(発火)する問題は、RTX4090のみで報告されているので
ほかのモデルを使う場合は気にする必要ないかと
12VHPWR(ATX3.0)コネクタは問題があったとのことで、その後継規格が「12V-2x6」(ATX3.1)
見た目もサイズも全く一緒で、一見区別がつかないです
電源側だけじゃなく、グラボ側のコネクタも新規格になっていないと余り意味がなかったり
(RTX40xx Superシリーズが出たけど、コネクタは新旧入り混じってるとか)
12VHPWRはグラボ側のコネクタ側面に「H+」の印
12V-2x6は「H++」のマークが付いているけど分解しないと見えないです
12VHPWRケーブルは、ケーブルを曲げるときにコネクタから35mm余裕を持たせてから曲げないとトラブル起こしますが、
Seasonicから12V-2x6の90度純正ケーブルが去年末に発売されたり
https://seasonic.com/12v-2x6-cable-90-degrees
なので、好きなSeasonic電源を用意してケーブルだけ後から買うのもいいかも?
____
12VHPWRと12V-2x6コネクタの違い
https://hwbusters.com/news/no-more-12vhpwr-connector-say-hi-to-12v-2x6/
電力ピンの接触面積が増えて深くささるようになり
検出ピンが短くなったので、半挿しになったら出力が落ちるように
書込番号:25683672
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>でんしろうさん
かたじけない!
教えて戴いた機能性の条件、挙げられたメーカー名で絞っていくことにしますぜ!
Seasonicは価格コムでの表示がなんか少ないからSuperFlowerか品番指名のASUSから見ていきますわ。
愛してるぜ!
書込番号:25684011
1点

補足ですがASUSは容量違いでメーカーがバラバラで以前は1600WとかでわけのわからないWentaiとか言うのもありましたので、調べて購入が良いと思います。
まあこれはほとんど日本で売られて無かったと思います。
CWTも色々で以前使ってたThermaltake Toughpower RGB 1500Wとかはそう良い感じでもありませんでした。
今はMSIのMEG Ai1300P PCIE5使ってますが、こちらはCWTの中でも最上位のCTTが使われており、めっちゃいい感じです。
書込番号:25684226
2点

>Solareさん
追加情報ありがとうございます。
そういえば忘れていましたが、私は今回の相談内容のPCに於いて、電力消費の激しいグラボを使うつもりはなく、
取り付けるのはGTX750Tiです。
個人的にクロシコのハズレ率の引きが酷い為、現在のちょっとマシな電源を知りたくて質問しました。
書込番号:25684660
1点

いえいえどういう環境で何使うとかは場合が色々あると思うので良いと思いますよ。
ただこういう情報交換は見た人の誰かが何らかの目安になれば良い事かと思いますので。
元の物がよくても結局製品不良とか設計の100%の完成品は無いので、そういうのにあたると何だったの?っていうお話になるのでね(笑)
何しても買う前に納得できるかどうかが大事かと思います。
また良いPC作って下さい。
書込番号:25684670
2点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
下記の構成でパソコンを使用しているのですが
電源を10年くらい使用しているので買い替えを検討しています。
スペックを見るとATX 3.0という聞きなれない規格が書いてあったのですが
買い替えるならATX 3.0の電源にしておいたほうがいいですか?
CPUやビデオカードに関してはミドルクラス以下しか使わない予定です。
現在の構成(主にゲームやAI作成に使用)
【PCメーカー】自作 Windows10
【CPU】CPU Core i5 13500 BOX
【メモリ】CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
【マザーボード】MSI PRO Z790-S WIFI
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
【電源】サイズ :GOURIKI2-P-600A(600W)
【ストレージ】M.2 SSD×1 HDD×2
2点

>CPUやビデオカードに関してはミドルクラス以下しか使わない予定です。
コネクタ以外、中身は一緒です。
価格差が大きいなら前のモデルで十分だと思います。
私も750Wのほうの前のモデルを9,000円未満の頃に購入でした。
書込番号:25680511
1点

個人的には新しく買う電源は基本ATX3.0規格のものにしています。
値段差が大差ないなら、ATX3.0の物を買います。
まあ、電力が急に増えるとかそう言うことが無いなら必要は無いかもですが、自分からしてみたら、安心できるところは違います。
書込番号:25680520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForce RTX™ 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC スペック
>推奨電源ユニット容量 (W) 550W
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4060-VENTUS-2X-BLACK-8G-OC/Specification
電源容量(300W)は、推奨電源ユニット容量の550W以上有りますから、問題ないでしょう。
書込番号:25680524
2点

ATX3.0規格では、瞬間電力が通常電力の2倍までが許容されてます。
数m秒と言う短い時間での規格変更ですが、最近は省電力から一気に大電力を流すのでスパイクを起こしやすくなって来ています。
個人的には将来的にもこの傾向は変わらないと言うより、ATX3.0が規格化されたのでスパイクは許可と言うデバイスは増えると思うので新しい電源はATX3.0を買ってますし、聞かれたらATX3.0以上を買うように勧めてます。
書込番号:25680526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古い規格かもしれませんが2.0でも750wのほうでRTX4080駆動でさえ、ひとつもエラーも不具合もなく使えてました。
スレ主様が、850Wギリギリの電源を欲してるなら、新しい規格をお勧めしますが、基準以下の仕様で使うのなら、
旧規格でも何も問題ないと考えます。 過剰な新規格の装備まで用意する必要は見つからないと思います。
書込番号:25680538
2点

但し、MSIに関しては旧規格のものが、バカみたいに高くなってますから、選ぶ理由は全くないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001335617_K0001335616&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,104_4-1-2-3,105_5-1,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
書込番号:25680540
2点

皆様、相談に乗っていただきありがとうございます。
GOODアンサーに選ばなかった方、申し訳ございません。
今の構成だと古いのでも問題なさそうですが
スパイクの話が気になったので念のために新しい規格のほうを購入してみます!
書込番号:25680562
1点

電源ユニットは効率の面から、40〜60%程度のPC消費電力での使い方が望ましいと言われてます。
例えば850w電源なら、340〜510wくらいがそれに中ります。
主にはCPUとグラボでの電力が大半で、中程度のグラボなら220w以下でしょう。
CPUが仮にMAX動作しても(グラボと同時にMaxはあり得ないけど)、300w近かったとしても、
520wなので60%ちょいです。 このくらいのレベルで不具合起こすなら電源設計の誤りです。
私の4080+CPUでは、750w電源に対して70%近い想定だけど、CPUがMax動作なんてなかったし、
正常にゲームもベンチマークも走ってましたよ。 やはり10年保証の電源ってことも、信頼に足るものだと思います。
書込番号:25680573
2点

まあ一応書いておきますが、書かれてるスパイク電流は同じグラボでもメーカーが使ってるコンデンサーの種類によっても変わってきまああすので、これが大丈夫だったらすべてOKではありません。
自分は3090使ってる時にこのスパイク電流で1200Wの電源でも落ちましたので。
あと電源の種類にもよりますしね。
この件ではSeaSonicの電源だとスパイクで落ちやすい機種とかもありましたので、自分は絶対的にATX3.0を進めておきます。
あとついでにNVIDIAのグラボ使う場合はPCIE5.0対応の物だと12VHPWRケーブルも付いてるので、接続もスマートになるので良いと思います。
書込番号:25680591
5点

あのときは紫蘇だけが設計不良認め、後継機を出したのでは?
寧ろ感度の鈍感な一般電源ではハイクラスGPUでもスパイク問題出てなかったみたいですが。
スレ主さんミドルクラス仕様のGPUを予定されると書かれてるのに、
あくまでも最新電源押す理由はご自分方の自己満に過ぎませんか?
書込番号:25680659
0点

私はあれ以来、紫蘇買っておけばの都市伝説的なものは信用しなくなりました。
書込番号:25680664
0点

SeaSonicの電源が不良だったわけではありません。
3000番台のグラボの最初に出たハイエンドグラボのスパイク電流が凄すぎたという事です。
ですからASUSもセラミックコンデンサーとか付けて対応してました。
自分が思うにあえて言うならSeaSonicの電源のカットオフ装置が敏感だったというのもありますが、何の前触れもなく突然ああいったグラボを出してきたNVIDIAのせいかと思います。
電源なんて作ってる会社もそう多くないですし、普通の人はASUSの電源がSeaSonicだったとか知りませんよね。
なので新しい規格がみんなに分かりやすいATX3.0電源を使うべきだという事です。
書込番号:25680720
1点

ですからハイエンドなGPU使う方はという前提が必要と言ってます。お分かりでしょうか。
書込番号:25680762
0点

別に今回のスレ主さんの場合に限って言ってる話ではありません。
だったらわざわざ閉められてからのスレッドに書き込みなどしません。
4080でも大丈夫でしたという書き込みだけで電源なんてなんでも良いんだなと思う人が出てこないように書いてるだけですので・・・
お分かりでしょうか。
書込番号:25680768
3点

どこかのBlogやXで大々的にそのように宣伝為されては?
スレ主¥さまの質問に対しての回答としてはそぐわないです、し
そうであれば一般論と前置きしてから書き込みましょうね。
書込番号:25680770
0点

例え一般論としても、私はミドルクラスGPUでは必要性は価格以外では考えられないです。
書込番号:25680775
0点

それからスパイク電流というのはハイエンドグラボだけが起こる物でもありません。
電源容量が少なければ・・例えば500Wと1000WのATX3.0電源を比べるとスパイクの限界は500Wが1000Wで1000Wは2000Wです。
グラボのスパイクがランクでどれくらいとかはっきりした数値は分かってませんがどのクラスのグラボまでならどこで収まるというデータも無いわけです。
なので誰もミドルクラスなら700Wで絶対大丈夫とも言えませんね。
今までの電源なら700Wなら700Wまでしか対応できない物がATX3.0なら1400Wまで対応できるんだから3.0使った方が安全なのは間違いありません。
しかも3.0に対応してない電源は設計がかなり古い可能性もありますので、そういう電源をわざわざ選ぶ必要はないと思います。
書込番号:25680776
4点

紫蘇の750W PT電源使用時は不安で仕方なくてその電源は売り払いました。
RTX3070というただのミドルGPUでです。笑
そのあとにMSIの2.0仕様10年保障で安心を変えましたし、4080に移行でも問題も無かったです。
つまらないごり押しは、ベテランさんでも品格がまる見えで、ただの自己主張の押し売りが目立ちまずね。
職業選択から違ってるみたいですw
これで終わりにします、どうぞ存分に主張悪態をw
書込番号:25680790
0点

どう思うかはそれぞれで良いと思いますが、こういうことは経験した人でないと、どこまで苦労したかは分かりませんからね(笑)
どこの誰かもわからん方にたった一例で自分は大丈夫でしたと言われてもなんの足しにもなりませんから。
自分が経験して苦労したので、そういう目に合う人が減ったらいいのにと思って書いてるだけなんで、別にごり押しでも何でもないですけどね。
ちょっと反対意見書かれて切れてるのはどちらなんでしょうね。
書込番号:25680802
11点

ちなみにこの前、ThermalTakeの650W電源は5年でSleepから復帰しなくなった。
この電源もMSIと同じ、10年保証、CWT製のGOLD電源でATX2.4だったよ。
CPUはRyzen9 5900XでグラボはRTX A4000で、GPUは140W MaxでCPUはMax142Wでした。
ゲーム中の電力は普通にゲーム中は300Wにも満たないよ。
まあ、そう言う話もあるよ。
自分的にはATX3.0を勧める理由はスパイクはnVidiaのグラボが多いけど、今後、他で発生しない保証もないからです。
今、大丈夫は明日も大丈夫じやないかも知れないからだけどね。
だったら少しでも規格は上のを買っておいた方が良いとら思う。
まあ、ATX2.4は最低限とは思うけどね。
書込番号:25680819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田中健一さん
買え替えるのであれば、ATX3.0を選択するのが良いと思います。
将来的に流用が可能ですしね。
現構成から変更する気がなければ、旧ATX2.4でも良いですけどね。
今ご利用している電源はよく持ったと思います。
※電源としては、良いメーカーじゃない製品ですね。
「RM850e ATX 3.0 CP-9020263-JP」なんかは如何でしょうか?
※自分はAMDなんでATX2.4の電源でずっと使っています。
保証期間内です(10年保証の電源です)。
必要になれば、オススメした電源に
買えても良いかと思います。
書込番号:25680956
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
フリマで買った(未発送)のですが、通電ランプはありますか。
あればどの位置でしょうか、
説明では、通電1回の4年物とのことです。
寿命はどれくらいのものでしょうか。
ご教授ねがいますと助かります。
0点

通電ランプは無いですね。電源ユニット内のファンの回転やマザーボードのパイロットランプあたりを参考に。
>寿命はどれくらいのものでしょうか。
まんまコンデンサーの寿命が電源の寿命ですが。周辺温度にも大きく左右されます(10度の差で倍かわる)。
毎日起きている間使っているのなら、5年くらいと"期待"して良い程度の話しです。
まぁ未使用なら4年前生産でも問題はないと思います。本当に未使用なら(確認する手段は、埃の量くらいしかありませんけど)。
書込番号:25677742
5点



電源ユニット > ADATA > XPG PYLON 650W PYLON650B-BKCJP
GPUの電圧が上下してクロックが安定しません
ゲーム中でも高いときは1100mVくらいで低いときは980mVくらいです
GTA5やFORZA HORIZON5などをやっています
MB msi z690p-ddr4
cpu corei5 12400
gpu palit rtx4060
psu xpg pylon 650w
ram dosparaセレクト 16g×2
os windows11 home
電源は2年くらい
GPUは半年くらい前に買いました
わかる方がいましたらよろしくお願いします
0点

FYI
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25672481
0点

負荷によって、クロックも電圧も上下するものです。
書込番号:25672482
0点

>GPUの電圧が上下してクロックが安定しません
それで、自分のゲームでどいうことが起きているのか。、
それは問題なのか、問題ではないのか。
そこを語るのがよい。
書込番号:25672508
0点

電圧の増減と電源ユニットは直接は関係ないです。
グラボにも電源回路を搭載していて、電源が作る12Vを GPUが必要な電圧に下げて使ってます。
また、動作周波数の動作に必要な電圧まで下げるので、 GPUに必要な電圧は常に一定では有りません。
電源の問題で GPUが止まるとかなら問題ですが、どこが問題なのでしょうか?
書込番号:25672530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わかる方がいましたらよろしくお願いします
何を知りたいか解りませんが、
電源ユニットの12Vが低く変動幅が大きそう・・・とは思います。(但し、測定機器の精度が不明ですので・・)
書込番号:25672539
0点

クロックが安定しないから、フレームレートが安定しないと言う意味ですかね?
電圧はクロックが増減してるので増減してるので、この場合はクロックが増減する原因が問題です。
一応、因果関係が逆なので電源はあまり関係ないですね。
逆にグラボの負荷が変動しやすい理由を探る方が良いし、それが、そもそものグラボの挙動ならそう言うものになってしまいます。
その辺りは細かい挙動の説明が必要ですね。
書込番号:25672543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返答ありがとうございます
msi afterburnerで電圧がかなり動くのでおかしいと思ってここに投稿しました
親が昔使っていたGTX760は電圧が安定していたのでそれが普通なのだと思っていました
書込番号:25672704
0点

昔:省電力機能がほぼ無かった 電圧も供給する12vを9vとかに「切り替える」だけ
クロック周波数は安定している 1200MHz 300MHzそれぞれ高負荷時、低負荷時の設定
今:送る電力を細かくする事で、12v1本で0vから1v、1.5v 3v、6vという調整が可能になった
リアルタイムに周波数が変化すると同時に電圧も変化。これにより省電力になる
書込番号:25672718
0点

省電力機能を使うことはあってますが、グラボの電力供給は12Vなのは今も昔も変わらないですが、電源経路の使い方が変わったということです。
グラボの電源回路はCPUの電源回路と同じく、GPUが出してる電力クロックをもとにフェーズコントローラがスライシングタイムを出力し、それでDr.MOSの12Vの出力を一定期間、オンにすることでごく短い12Vの矩形波を出力します。これをLC平滑して電圧を下げます。
昔のGPUはGPUが制御するフェーズコントローラへの出力は電力を考慮しないため、一定の周波数を出力していたので、電圧が一定だったのに対し、現在のGPUは負荷に応じてGPUの周波数制御のために電力をダイナミックに制御する必要があり、フェーズコントローラへの制御周波数も可変となったので、電圧が変動します。
これでわかるかどうかわかりませんが、フェーズコントローラは12Vをタイムスライスして平滑する関係上でこの矩形波の開放時間で電圧が変わるので電源の電圧が変わってるわけではないです。
※ 電力が大きくなるの多くの電流がグラブに吸い込まれるので、12Vがわずかにドロップする現象があり、12Vでは5%までが許容範囲だったと思います。
書込番号:25672735
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Platinum 1100 MPZ-B001-SFAP-BJP
12VHPWRコネクタ 90度の向きがROG 4090のコネクタと相性良くなさそうで購入に悩んでます。
サンドイッチレイアウトのSFFケースにねじこむ場合、サイドパネル側(グラボファン側)からケーブルを取り回すかたちになるでしょうか?
書込番号:25659397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタはどうやってもバックパネル側になるような気がします。
ファン側にケーブルを持っていく場合、Lがバックパネル側を向いてる(バックパネル側の方からでないとケーブルを180℃回さないと取り廻せないと思う。
グラボのコネクタはノッチがバックパネル側だし、Lケーブルのノッチも内側を向いてるのでケーブルは常に上側(バックパネル側)からしか挿せない気はします。
書込番号:25659411
0点

ご回答ありがとうございます。仰る通りですね。ROGに対応したバージョンがでるまで待ちたいと思います。
書込番号:25659523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TYPE A (ASUS) TYPE B (MSI)だったはず。
4P側FANなら下、バックプレート側なら上(L)。,
書込番号:25659556
0点



電源ユニット > MSI > MEG Ai1300P PCIE5
結構前に購入したのですが、PCにやっと組めると思い開封したら海外用を購入していたらしくこのタイプが入ってました。
使うのでしたらケーブルを購入するしかないのですが、使用しても問題ないですかね?
100Vの電源ケーブルなのですが何Aと何Vか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
購入先は通販なので、ショップには問い合わせています。
書込番号:25656051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様表から
***********************
INPUT VOLTAGE 100-240〜
***********************
となっているので、フリー電源ですから使えますね。
変換アダプターは購入する必要がありますが、電源ケーブルを量販店に持っていけば変換アダプターや互換電源ケーブルを推奨してくれるでしょう。
(*^▽^*)
書込番号:25656088
1点

ケーブルですが購入という形で終わりました。
ショップが休止して返事待ちで無駄にするのもなんなので
返答ありがとうございました!
書込番号:25656090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『 』さん
一般家庭だと、コンセントやケーブルは最大15A(1500W)、分岐ブレーカーは20A(2000W)です。
出力1300Wで効率が90%くらいなら大丈夫ですね。
書込番号:25656108
0点

この電源をフルに使うことはないのだろうけど、もしフルに使うなら200Vでの運用をした方がいいでしょう。
そうでなければ100V 15Aのケーブルでいいです。
尤もフルに使うならXeonやThreadripperのデュアルでビデオカードがRTX 4090を2〜3台とかになるでしょうか...
書込番号:25656583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





