
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年12月19日 13:36 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月16日 20:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月23日 12:07 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年12月5日 12:50 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月6日 20:38 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月3日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力4プラグイン KMRK4-P-750A
はじめまして。「モノへの執着」と申します。
pen4、アスロン3600と続き3代目の自作PCとなります。
以前作成した時に比べて、時間が経過しているため、最近の
パーツに関しては全くわからない状態です。
不安が大きく、調査した結果では条件に合っていると思うの
ですが、他の優秀な電源に比べて情報が少なかったため、購入
前に納得してから踏切ろうと思い、質問させて頂きました。
条件としては
・今回の構成で100W以上は余裕がある。
・ファンの音が30db以下。
・電源ファンの振動がそこまでケースに影響しない。
・プラグインで配線を纏めやすい。
・ある程度は実績のあるメーカー
・価格が1万前後
となります。
ちなみに、作成予定の構成は以下の通りです。
CPU Core i5 750 BOX
memory SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
M/B P7P55D-E EVO
VGA GV-R587D5-1GD-B (PCIExp 1GB)
AV 鎌力4プラグイン KMRK4-P-750A
Case SST-TJ07B-W
HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
SSD CSSD-SM32NI
CSSD-SM32NI
CSSD-SM32NI
CSSD-SM32NI
何卒、宜しく御願い致します。
0点

光学ドライブがないのと、そんなにたくさんドライブ取り付けるのにプラグインなのは何故かは疑問だけど、
ファンはそれなりに静かな気がするし、質は値段なりかなあ、と。
書込番号:10627386
0点

KMRK4-P-750A
12V-20A 4系統の総合出力 650W
あんまりいかさないスペックですが。
値段相応でしょう。
書込番号:10627658
1点

サイズのホームページは見られていますか?
雑音特性
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kmrk4/kmrk4-750noise.jpg
なので、常用域ではそこそこ静かだと思いますよ。
なお、650Wの製品はいくつかレビューがあって、そこそこ悪くない評価のようですが、750Wのほうは、出力特性
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kmrk4/kamariki4-p-output2.jpg
を見ると、650Wまでとだいぶ特徴が違うので、別のOEM製品ではないでしょうか。
とはいえ、あまり使用レポート等の情報もなく、それ以上は誰もわからないと思いますので、ぜひご自身で使ってみて、評価してみることをお薦めします。(その余裕がない場合は、もっと定評ある製品を選ぶのも手。)
書込番号:10627943
1点

御返事ありがとう御座います。
◆完璧の璧を「壁」って書いたのさん
全く気付きませんでした、記述漏れです。(^^;
ご指摘ありがとう御座います。
光学ドライブはこちらです。
DVR-S16J-BK pioneer
光学ドライブについては現在使用しているものを流用しようと考えています。
◆ZUULさん
ありがとう御座います。
ケース自体が電源2個積める為、電圧自体はそこまで気にしては居ません。
相性も調べたつもりです。
「値段相応」であれば、それはそれで今の自分には、とても有難いお言葉です。
どこかの掲示板でも見たけど、本当「浦島太郎状態」です。(^^;
◆VladPutinさん
> 常用域ではそこそこ静かだと思いますよ。
自分なりにこの製品についてかなり調べたのですが、この様な良いグラフがあるとは。。。
ありがとう御座います。大変参考になります。
確かに、650Wと比べると750Wは全く違いますね。
最安価格を見てみても100Wで3500円も変わるなら、650Wのほうがいいかなぁって思っちゃい
ますね、実は自分の候補の中に入ってて迷ってたんです。
ただ、少しでも電圧高いのを買えば電源に負担がかかり難いかなぁ。。。とも思ってます。
恐らく、年末年始に一気に揃える事になると思うので、その時点で750Wのレビューやクチ
コミが無ければ冒険してみたいですw
購入時期までもう少し時間があるので、類似製品についても細かく調べてみますね。
書込番号:10628339
0点

スペック表ぼーっと見る限りだと、鎌力4は650WまではSIRTEC
http://www.highpowersupply.com/HP650G14C.html
750WはTOPPOWER
http://www.topower.com/product/zu750w.html
なのかなぁ。+3.3Vだけ微妙に違うけど。
書込番号:10630743
0点

VladPutinさん
ご紹介頂いたサイトを参照しました。
正直、英語わからなくて翻訳サイトで翻訳してみたのですが。。。。サッパリ
でしたw
なので、表の結果のみの感想となってしまいます。←言い訳ですね(^^;
コレ見たところコネクタ数も違うのかな?と思いました。
あと、650Wも750Wも、PCIe電源が6ピン×2で、GTX295とかHD5970って将来的に
付ける事って出来ないんですかねぇ?
ワット数等は正直将来性の事考えても、安い電源もう一個買って間に合わせれ
ばいいかなという考えなので、あんまり気にはしてないんですけど、コネクタの
種類が違うと考えてしまいますね。
「間に合わせ」としてなら十分な電源だと思えますね。
書込番号:10631474
0点

ハハハ リンクは単に私の興味なので、あまり気にしないでください。(^^
ただ、これが正しいとすれば、例えば鎌力4の750Wに問題出てないかどうか知るには、TOPPOWERの該当製品の情報も参考になる訳で、若干情報量が増えるかと。もちろん英語を解読する必要はありますが。。
ただ一般的に、ですが、この製品750Wも出力があるのに、12V 1レーンが20A(=240W)しかないのは、若干寂しい気がしますね。マザーもグラボもそのくらい消費するときは複数レーンから取りますので、理論的には大丈夫でしょうが、SLI構成とかにする場合、レーンの組み合わせもちょっと気をつけなければならないと思います。今の趨勢はレーンを1個とか2個にまとめる方向ですので。
尚、OEMでもプラグ&ケーブルの構成は変えることが多いです。(簡単な例では、鎌力4と鎌力4プラグインは、中身は同じと思われますが、サイズからの注文でプラグイン形状に変えていると思われます。)
冷却ファンもサイズの場合、OEM元のパッケージからKAZEシリーズに変えたりしていますので、そのくらいはベンダー側の工夫と思われます。
PCIeコネクタは確かに将来8pinのものが沢山あれば良いのかもしれませんが、まあ、変換コネクターもありますので、絶対ダメという訳でもないでしょう。今すぐ8pinをたくさん使いたい場合は、そういう製品にしたほうが楽、というくらいでしょうか?
書込番号:10631681
1点

返事が遅れまして申し訳ありません。
6ピン→8ピン変換コネクタなんてものがあるんですね!
でもなんだか、自己責任という言葉には慣れてますが、「何があっても」と
いうところはちょっとドキドキしますねw
他の電源も見てみましたが、意外と80plusでプラグインっていうのは中々見
当たりませんね。
どちらにしても、3Dゲーム(レース・FPS等)や、趣味でのCADとオーバークロ
ックも行ったりしますので、供給電力が安定している電源をもう少し探してみ
ます。
また何かありましたら、お世話になると思いますが宜しく御願い致します。(^o^ /
書込番号:10652137
0点

モノへの執着さん、選んでる今が一番楽しいと思いますので、存分に悩んでください!(ノ´▽`)ノ
お勧めというわけではありませんが、某巨大掲示板の"1万円以内の良質電源を探しまくる"スレとかボーっと読んでると面白いですよ。
電源スレにありがちな、問答無用で有力ブランドのxxがいい、なんて話があまり出てこないのもいい。電源はPCの中でもあまりデジタルな機構じゃないので、風説・宗派ができやすいですよね。プラグインってどうなの、という話もあるし。
書込番号:10653553
0点

(補足)
ちなみに見落としていましたが、鎌力4のPCIe電源プラグはすべて(6+2)ピン、すなわち8ピンとしても使えるタイプですね。
書込番号:10653623
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
今度、電源ユニットを交換したいと思ってこの商品にしようかと思いました。
使ってるパソコンがDELLのinspiron531なんですけどこのパソコンでも使えますか?
初心者なもんでよろしくお願いします
0点

Dellは電源が独自仕様であることがあります。
http://www.pasonisan.com/column/dell_vs_jisaku2009/dellpc_04ac.html
なので一旦Google検索してから買うことをお勧めします。上の回答者は何を以て出来るのか書いてませんからね。
書込番号:10641131
3点



この電源は、回転数を負荷に応じて変化させてくれるようですが、
ファンからは電源用の2本の線しか見えません。
電圧を変化させているのでしょうか?
だとすると、他のケースファンなどに交換した場合、
2本の線をつなぎ変えただけでも、回転数は自動で変化してくれるのでしょうか?
0点

aggonさん こんばんは。 ユーザーではありません。
「ファンからは電源用の2本の線しか見えません」とは電源内部をご覧になってですね?
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-520W_ZU-420W/feature01.html
「 電源ユニットの内部温度が約20℃に達したところで回転をはじめた静音型12cmクーリングファンには、スマートファンコントロール機能により、電源への負荷が少ないネットサーフィン、E-Mailの送受信時などには、ファンの回転数を最小限に、大きな発熱が生じる電源の高負荷時には、十分なクーリングエアを供給し、安全性を優先する工夫が施されています。
」
との事なので交換すればきっと自動制御してくれるでしょう。
あんまり大きいのはダメよ。
こんな手もあるけどね。 手動だけど。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:10621099
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
必要な容量より多い電源を買うデメリットってなにかあるのでしょうか?
CMPSU-450VXJP VX450Wを買うか、こちらの商品を買うか迷っています。
ちなみに400Wあれば十分うごくスペックです
0点

劣化していくので容量が多いほど長持ちするという事を聞いたことはあります。
600Wだったのが3年後には500Wに。
なんて書きましたが、実際僕もそうなった経験がありません。
本当にワット数(アンペア)が減っていくなんてあるのでしょうかね。
この辺は技術系の方に聞いてみないといけませんが、
コンデンサの劣化がそうなるんでしょうかね????
後余裕があると精神的に安心なのかな。
書込番号:10579690
1点

メリットは電源は多少バラついて電気を供給してるので多少不安定な物でも各コネクターに必要な電気を余裕もって供給出来る事。逆にギリギリだと規定値以下に落ちた時に部品の動作が不安定、最悪故障の原因に(笑)
デメリットは一般的には容量が大きい程サイズは大きくなるのでケースによっては使えない。またはクーリングに支障が出る。
以下は予想ですが・・・・消費電力とケース内温度は増加するかと思われますが、実際測定してないのであくまで予想です・・・・・(笑)
書込番号:10580035
0点

80PLUSの検定の数値で考えると50%負担時が1番能力が高いので
構成が300Wなら600Wの電源もあり こんな考えも言えるでしょうね
850W〜クラスだと大きくなるけど650Wなら箱の大きさはほぼ同じかな
デメリットは購入費用が高い?w
>CMPSU-450VXJP VX450Wを買うか、こちらの商品を買うか迷っています。
間を取ってCorsairの550Wあたりが良いかも
書込番号:10580390
0点

電源は安易に選択すると失敗する場合がありますね。
トータル電力量も大事ですが電流値とか変換効率とか力率とか
その辺にも気を配った方が良いと思います。
書込番号:10580455
0点

がんこなオークさん の書かれてることも一理あるんですけど、通常の使用状態においてはピークの50〜70%程度だと思うので、逆に容量が大きいほうがロスになりますね。(効率グラフは丘を描くので)
ハイエンドグラボ積んで常にゲームしてる状態でも実質400W程度だと思うので、その場合でも最適なのは750Wとかになります。この場合、750Wはそもそも適切な容量に近いです。でもそのとき650Wがそんなに効率悪いかというとそんなことはないでしょう。あっても差は1%とかじゃないですかね。そもそも差は50%出力で85%効率、両端で82%効率とかその程度ですよね。
デメリットとしては容量がギリギリになると、起動が不確実になったりリップルが大きくなったりします。恐らく寿命にも影響を与えます。そういう意味では若干余裕があったほうがいいですが、これも常時負荷を掛けるのでなければ気にしても意味がないでしょう。
コンデンサーは抜けもあるんですけど壊れるまで徐々に抜けていくわけではないので、過大な容量にするより質の高い電源にした方がいいと思います。壊れるのは平滑コンデンサーだけではないですしね。効率が高くなればそれだけ電源に掛かる負担も減ります。もちろん質が高い電源は容量にも余裕を持ってるでしょうし。
色々考えてもピーク時に80%以内になるのが適切なんじゃないかと思いますけどね。もちろん予定の拡張を加えた状態で。
書込番号:10580722
0点

>必要な容量より多い電源を買うデメリット
以前、同一製造元で80PLUSの検証結果も似ている550Wと400W未満の電源で電力消費の比較をしてみました。
結果、出力200W近くではほぼ同一でしたが、100Wを割り込むと550Wの方が4W程多く消費していました。
という変換効率の面もありますが、質が同等で電源の出力が上がれば必然的に部品のコストが嵩むので、予算の積み増しが必要になります。
逆に出力差があるのに価格が変わらないのであれば、出力の高い方は品質を落としてコストダウンを図っている(か、出力の仕様で誤魔化している)と考えるのが妥当です。
予算が変わらないのであれば、安易に出力の大きい物に飛び付くのは待って下さい。
しかし400Wあれば十分動くスペック、と言うのが300Wでは動かないスペックなのか200Wでも動くスペックなのか、構成の詳細が判らないと650Wへ行って下さい、としか言えません。
電源の新規購入時には、最大負荷時に出力の7割程度を目安に、と考えています。
書込番号:10580731
0点

みなさんありがとうございました
これからグラボを買って載せる予定でして、それを計算すると400で大丈夫かなぁ
って程度のスペックです。
やはりギリギリはあんまりよくないとのことなのでこちらの商品を買わせてもらいます。
書込番号:10581434
0点

私が電源を選ぶ時に代理店(クーラージャイアント、リンクス、オウルテック)と話した時の会話の内容なので・・・
わかりやすく大雑把に書いたのですが
んー何か書いて誤解されるとなので色々書いたのだけどやめておきますw
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
スレ主さんの参考にどぞ
書込番号:10581673
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A
今現在、PCを組み立てているのですが
MBにケースファンの3ピン口が1個しかないため
直接電源につなごうと思ってます。
で、この電源にはインテリジェントファンコネクタが
付いてるのでそれに繋いでみたのですが、まったく
ファンが動きません。
2つファンをまわそうとしてるのですが、2つとも動かない
ということは、なにか接続が悪いんでしょうか?
0点

危険な状態かも知れない。
ファンの仕様を確認。
以下、マニュアル解説。
>注意事項
>ファンの起動電圧が高く、インテリジェントファンコントローラーに接続して起動しないファンは、発火の原因になりますので使用しないでください。
書込番号:10577681
1点

確かにマニュアルに書いてありますね・・・
とりあえず構成は
M/B GIGABYTE GA-G31M-ES2L
HDD HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
CPU Celeron BX80571 E3200
グラ 玄人志向 GF9800GT-E512HW/HD
メモリ ノーブランド DDR2/800/2GB
電源 これ GOURIKI2-P-500A
前面ファン アイネックスCFY-80S 1200回転×2つ(←これが現在回らない)
それ以外の排気ファンもCPUファンも元気に回っております。
変換ケーブルで5インチ電源に指して試してみたほうがいいんですかね^^;
書込番号:10577951
0点

えとじふさん、こんにちは。
電源はなかなか、マニュアルやネットに細かい仕様を載せてくれないのが困りものですね。
電源のファンは、低負荷時は極端に回転数を落とすものが多く、サイズはその傾向が強いです。(じゃあ、どのくらいからファンを勢いよく回すかというと、モノによっては50%とか60%だったり。
この電源だと250Wくらいから真面目に回り始めるくらいだと思いますが、お使いの構成だと、普段はとてもそこまで達していないと思います。
したがってそれと同じポリシーで給電されると、ファンによっては、普段は動作電圧にも達しないと思います。
いずれにしろ、ケースファンは電源冷やすことより他の役割が大事なので、電源と連動させるのはあまり良いとは思いませんね。
ペリフェラル電源から変換・分岐ケーブルで、必要があったら簡易ファンコンをかませて繋げる方が、幸せになれると思いますよ!
書込番号:10578236
2点

ご返事ありがとうございます。
>電源はなかなか、マニュアルやネットに細かい仕様を載せてくれないのが困りものですね。
そうなんですよね、素人にはわかりづらいです^^;
>電源のファンは、低負荷時は極端に回転数を落とすものが多く、サイズはその傾向が強いです。(じゃあ、どのくらいからファンを勢いよく回すかというと、モノによっては50%とか60%だったり。
この電源だと250Wくらいから真面目に回り始めるくらいだと思いますが、お使いの構成だと、普段はとてもそこまで達していないと思います。
したがってそれと同じポリシーで給電されると、ファンによっては、普段は動作電圧にも達しないと思います。
なるほど、勉強になります。
低負荷の状態だとあまり安定してないのですね。
>いずれにしろ、ケースファンは電源冷やすことより他の役割が大事なので、電源と連動させるのはあまり良いとは思いませんね。
ペリフェラル電源から変換・分岐ケーブルで、必要があったら簡易ファンコンをかませて繋げる方が、幸せになれると思いますよ!
ベリフェラル電源の意味がいまいちわかりませんが、分岐ケーブル探してみます!ありがとうございました。
書込番号:10582166
0点

ペリフェラル電源はSATA用でも、FDD用でもない、電源コネクターです。
http://images.google.co.jp/images?q=%e3%83%9a%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%ab%e9%9b%bb%e6%ba%90
書込番号:10589647
0点



先日、こちらの掲示板で質問させていただいたsynyaです。マザーボードが修理で新品交換してもらって本日取り付けていざ電源をつけて見るんですが、今度は電源が入って一瞬で落ちます。 ここまでくるとお手上げです。 知恵を貸してください。電源がだめなんですかね・・・
症状の動画もとったんで見て見てください。 http://www.youtube.com/watch?v=lx6pgLsQSLAコネクタのさし忘れ等も確認しました。
<仕様>
MB:P6TDX
CPU:Corei7-920
メモリ:Corsair 3GB
HDD:WD5000AAKSとST31500341AS
0点

まずはMBとCPU、メモリだけで起動するか試したら?
もちろんケースから出した状態でね。
グラボとか刺さないでいいから。HDDもだよ。
最小構成でCPUクーラーが回るか確認してごらん。
もしすでにやってて、でこの症状ならケースのどこかにショートしている模様。サイド外して組みなおして見ましょう。
もしやってないなら、こういう行為は組み立ての基本です。今後やるようにしましょう。
書込番号:10568766
0点

メモリーを1本にしても同じでしょうか。コネクタがちゃんとしてるならメモリーか電源の可能性が高いかと。
(起動順序)
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)ブザー又はスピーカーが必要
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
書込番号:10568776
0点

電源交換前は正常に動いていたとの事なので、ないとは思いますがケースの
電源スイッチを使わずマザーのPowerピンをショートさせたらどうでしょうか。
Resetスイッチを接続しないで見るとか、CMOSクリアピンがショートされて
いないか等も。
あとCPUがD0ステッピングなら交換後のマザーのBIOSが古いとかもあるのかな?
書込番号:10568848
0点

皆様こんばんは^^
メモリ1本でもだめでした・・・
確認してみたんですが、CPUファン、ケースファン、電源のファンは廻っています。 ブザーを繋いだんですが、なんにも音がしません。GTX295ですが、ビデオカードには電源が行ってるようですランプがついていました。 POST画面が表示される間もなく落ちてしまいます。
CPUはCorei7のC0です。
書込番号:10568985
0点

前を知りませんが、動画を見る限りCPUクーラーの取り付けミスが無いか気になりました。
あと、一度CMOSクリアーもしておいて下さい。
ダメならケースから出して最小構成で。
書込番号:10570551
0点

前スレも今回の動画も携帯からなので未チェックですが…。
マザー交換に至った経緯が無理なOCによるものでしたら関連パーツの損耗もありそう。
マザーの田の字コネクター(いまは4ピンどころじゃなく8ピンとか増えてそうですが(^^ゞ)の
電源ケーブルやビデオカードの補助電源ケーブル差してますか?
又GTX295とのことですが、ビデオカードの補助電源ケーブルはちゃんと電源からのラインを分けて考えて接続してますか?
何も考えずに電源ケーブルをカードに差しててアンペア足りて無いに一票です。
4870X2で似たよう事を毎回(トラブル時の再組み立て時)懲りずに繰り返してますので…外してたら失礼を。
書込番号:10571092
0点

CMOSクリアーを忘れていました・・・ CMOSクリアーをしたところ正常に動くなるようになりました。皆様ありがとうございました^^
書込番号:10572898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





