電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

「ECO80+ EES400AWT」と「MODU82+ EMD425AWT」の比較

2009/11/21 22:40(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT

電源で迷ってます。
ENERMAXが評判が良いようなので、以下2つを候補として考えてます。

ECO80+ EES400AWT
MODU82+ EMD425AWT

どちらも評判が良いようなので、どちらでも間違いないような気がしますが、
この2つを比較した場合、どのような違い・特徴があるのでしょうか?

値段・容量と違いはありますが、このような用途であればxxのほうが良い、
などという決め手となりそうなものはありますか?
(容量は400Wで問題ないと考えてます。)

よろしくお願いします。

書込番号:10511290

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/21 23:01(1年以上前)

ECO80+ EES400AWTはプラグインじゃないのが外見上の大きな違いかな
クーラージャイアントかマックスポイントかの違いもあるけどw

書込番号:10511412

ナイスクチコミ!0


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/21 23:14(1年以上前)

MODU82+は80PLUSのブロンズ。ECO80+はただの80PLUS。
内部のコンデンサの質はほぼ一緒。MODUは当初「すべて日本製105℃」と謳っていたが、
実際には85℃品が混ざっていたりした経緯がある。
ECO80+はMAGMAファン採用を売りにしているが、特別に高品質なファンではない。
MODU82+ EMD425AWTはプラグイン方式で、使う分だけ挿すということができる。こちらは
ファンの回転数が上がりづらく、静かだがケース内のエアフローによっては電源自体が
熱くなりやすい。

ENERMAXは最近の安売り価格で買うならまあ順当な性能というレベル。中身の処理は結構
雑だったりして、良くも悪くも中の中では?

書込番号:10511512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/21 23:34(1年以上前)

PRO 82使ってますが、、、
82のいいところはレーン構成に柔軟性があって425W以外の制約が事実上ないことですね。CPUが低電力タイプだと2クラス上に相当したりします。E8600にGTX295
乗せたり、、、ぎりぎりですけど。

ECO 400も12V1が22A出るのでそこそこに行けますけどね。
500だったらお勧めしないけど。

書込番号:10511662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2009/11/22 09:25(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます

>>がんこなオークさん
プラグイン方式ですと、すっきりして良いですね。


>>kou999さん
性能としては、「MODU82+ EMD425AWT」のほうが良い(金額相当の違いがある)と考えて良いでしょうか?

評判が良さそうという事で、ENERMAXを候補としてあげましたが、もしほかでオススメがありましたら、
教えてください。

電源は、1.2万ぐらい以下で、容量は400〜550Wぐらいで考えてます。
構成は、AMD(Athlon II X4 Quad-Core 630)でグラフはオンボード、SSDをOS用のディスク、データ用でHDDを3つほど追加、
静音重視のケースを予定してます。


>>ムアディブさん
ゲームはしないので、グラフはオンボードで考えてます。
上記のような構成で考えていまして、 ほかにオススメはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:10513152

ナイスクチコミ!0


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/22 22:44(1年以上前)

あんまりお勧めできる製品がない価格帯なんだけど・・・

Seasonic M12 SS-500HM
Corsair CMPSU-520HX , CMPSU-650TX

この辺? MODU82+ EMD425AWTとほとんどレベル変わんないっすね
ENERMAXが良いなら、MODU82+ EMD525AWTの方を勧めるかなぁ
こっちのほうが値段が高い分12Vの出力も高いし

書込番号:10516958

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 下置きケースでのファンの向きについて

2009/11/21 00:36(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A

スレ主 SHI-LOWさん
クチコミ投稿数:6件

先日購入しました。
電源下置きのケースに載せようと思っているのですが
次のことで迷っています。

・ファンの向きは上と下とどちらがいいのか
・上向きにして耐久性に問題はないのか
・下向きにするためには底面との間にどれくらい隙間が
 あればいいのか

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:10507113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/21 00:39(1年以上前)

具体的な名前出せばいいのに。
900なんかは問答無用で上向きだし。

書込番号:10507124

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHI-LOWさん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/21 00:50(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レス&ご忠告ありがとうございます。

GIGABYTE GZ-L1BSAX-A00が安くで見つかったので
どうかと思っていたところでした。
写真等ではどれくらい下に隙間ができるのか
よく分からなかったので、上向きでもよいものかと
考えていました。

書込番号:10507177

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHI-LOWさん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/21 00:54(1年以上前)

失礼、これです。
http://www.giga-byte.com/Products/Chassis/Products_Spec.aspx?ProductID=3145

書込番号:10507201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/21 06:05(1年以上前)

>・ファンの向きは上と下とどちらがいいのか

希望のケースが両方対応かはわからないけど たぶんどちらも可能でしょうね
また設置が床なら上向きがいいのかな

>・上向きにして耐久性に問題はないのか

無いでしょう

>・下向きにするためには底面との間にどれくらい隙間が
 あればいいのか

足があるだろうから隙間はあるはずですよ じゃなきゃ下向き設定はあり得ないので

書込番号:10507670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SHI-LOWさん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/21 11:34(1年以上前)

>がんこなオークさん
上向きでも大丈夫そうですね
ケース買ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10508448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

自作するに当たり、大方のパーツは決めたのですが、最後に電源を決め兼ねています。
内容は、

OS   :Windows7ホームプレミアム64bit
CPU  :アスロンUX2 240e
MB   :ASUS M4A785TD-V EVO
HDD  :HGST 500GB
メモリ:DDR3 2G*2

用途は主にインターネットで、ユーチューブ等の動画を観ながら他サイトを閲覧というような事をよくやります。
あと今後、TVチューナーを増設して地デジ・BSの視聴及び録画をしようと考えています。
ネットゲームやエンコード等の重い作業はしません。

売れ筋を見ると600W台が一番多いようですが、この構成と用途なら80プラス認証の物とか効率のいい電源を使えばもっと少なくても足りそうな気もします。
無難なところで500W辺りを買っておけばいいのでしょうか?

書込番号:10495533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/18 16:21(1年以上前)

ENERMAXのECOシリーズの一番下のでいいんじゃない?一万以下だったかは忘れた。

書込番号:10495558

ナイスクチコミ!0


kent1215さん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/18 16:49(1年以上前)

500Wでも過剰で非効率かと。
2コアとオンボなら400Wで十分でしょうね。

80+取得でこの辺でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000020934/

参考までに、私はAthlonU X2 250と9800GTGEで450W電源ですが、まだCPUをTDP95Wのクアッドにするくらいの余裕がありますよ。

書込番号:10495585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/11/18 18:44(1年以上前)

PCの電源は、各パーツの消費電力が明確になっていないという問題から、大き目の容量のものを用意せざるを得ないという不条理がありますね。
CPUやGPUの「TDP」にしたって通常の使用では到達するはずの無い電力値ですし、ましてやマザーやメモリなどの他のパーツに至っては消費電力すらわからないという状況です。
だから「大き目の電源を買っておけば間違いない」という理由で、売れ筋が大型電源に偏っているのでしょう。

ただひとついえることは、高効率の電源を使っていさえすれば電源容量が少しぐらい大きすぎても、そう大して消費電力が増えるものではないということです(もちろん大幅に有り余るようでは無駄も増えますが)。
省電力で重要なのはむしろ電源ではなくて、パーツごとの消費電力が少ないものを選んだり、余計なパーツを付けないということだと思っています。

WAVEMASTERさんの場合、HDDは1台ですしグラフィックカードも使用していないようですので、200W程度の電源でも足りそうな気がします。
ただ、このクラスだとあまり効率のよい電源というのは見たことがありませんので、4〜500W程度でも高効率の製品を選ぶのがよいのかもしれません。

できればただの80+ではなく、少し足が出てもブロンズ・シルバー・ゴールドといったさらに高効率の製品を選びたいですね(ただこういうものはたいてい大容量の製品に限られてくるのですが・・・苦笑)。
カカクコムの電源ユニットの検索キーに効率認証取得がないのは不便ですね。
製品の選定に当たっては、実機を見られる店舗へ行って認証のある製品をピックアップしてから、それをカカクコムで検索して安いところで買う、というのがよいかもしれません

ちなみにうちのPCはAthlon64 4000+にGeForce6600GTを積んで、電源も80+でない安物ですが、ACインレット端での(電源での損失を含んだ)消費電力は3Dゲームをプレイしていても200Wまで行きません。



地デジの録画をするというので該当しないと思われますが、もしPC内部に大量の(数百GBの)データを溜め込む必要が無いなら、ストレージはHDDではなくSSDにするといいでしょう。
対容量コストはHDDとは比較にならないほど高いですが、体感速度が飛躍的に上がるので、性能が低く消費電力の少ないCPUでもより快適な動作環境が得られますよ。SSD自体も消費電力が低いので、ダブルで省電力が手に入ります。

書込番号:10496052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/18 19:16(1年以上前)

わたしは使ってないんだけど、いつものコレとか、、、
http://kakaku.com/item/05909011130/
80ブロンズ

必要な容量は200Wクラスでしょうね。メーカー製スリムPCはそんなもんです。拡張性ほぼゼロですが。

80+さえ取れてればあとはたいした違いはないんで、何も高い電源買う必要はないです。シルバーとかゴールドとか箱眺めてニヤニヤする以外に意味は無いです。(自分のことね(^^;)

600Wが売れてるのは気のせいか、単体で買うときはグラボを入れるとき位だから、、、じゃないかな?

ついでに言うと、Antecのようにケースに80+の電源がついてるものもありますのでご検討を。1つ使ってますけどそこそこに出来がいいです。ちょっと煩いけど。

省電力で気をつけないといけないのは、待機電力 (ソフトoffの状態) です。待機電力は効率が50%切ってたりしますので少し気を遣ってやったほうがいいかも。

わたしはワットチェッカーで測って効率の悪い奴にはスイッチつきのタップを噛まして元から切ってます。単体で3W越えると嫌な感じがすると思いますけど、大概のPC (の電源) は軽く越えてきます。

書込番号:10496184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/19 14:11(1年以上前)

もしケース付属の電源でよければin-winというケースメーカーにエナの80+がついています
M-ATXのコンパクトなケースで1年近く使用していますがトラブルなしです
容量も300w近くありましたので必要にして十分かと思われます
ちなみにスレ主さんと同じ240eと785Gで地デジ視聴の省電力PCを最近組みました
消費電力はアイドル50w程度
負荷をかけて80w程度でした
昔の200w電源で動かしています
80wの消費電力に更に80+の電源でエコの割合はどんだけ〜という感想です
これよりエコを望むと数ワットの増減に一喜一憂する泥沼にはまります

書込番号:10500022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2009/11/20 23:47(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。
あと、実は色々書き忘れてしまっていまして、申し訳ありません。

ケースは現在のを使い回す事に決めているんです。
既に生産も終了した品ですが、気に入っているので。
因みに私のハンドル名はケースの商品名です。

初めはこのサイトのランキングでも上位に出ている、サイズの剛力2シリーズから選ぼうとしました。
安いしファンは大きいしケーブルはプラグイン方式だし音も静かなようだしと、いい事尽くめに思われましたが、その割には80+認証の機種が少ない事と、ヘビーユーザーの評判が芳しくない事からちょっと思い留まったのです。
あまり変換効率がよくないのでしょうか?


鳥坂先輩さん>
定番のメーカーですね。
今の環境ならそれでも十分なんですが、チューナーを増設した時が気になります。

kent1215さん>
最も変換効率がいいのは使用率50%辺りだそうだから、確かにそれで十分でしょうね。
チューナーを増設した時も大丈夫でしょうか?

やまだごろうさん>
検索キーに効率認証取得があるといいと私も思いました。
SSDは私も検討しましたが、色々調べてみてどうやらまだまだ発展途上のようだと思い、今回は見送りました。
インテル製なら性能がいいみたいですが、SSDの中でも特に高いですね。
それでもキングストンから中身がインテル製の廉価品が出ましたが、すぐに売切れてしまうようです。
ところで、3Dゲームをしていても消費電力が200Wまでいかないんですか?

ムアディブさん>
文字通り素人は相手にしないのがポリシーのメーカーですね。
電源の定番はコルセア、エナマックス、シーソニック辺りかと思いますが、これとかケイアンとかはどうなんだろうと思いました。
ところでスイッチ付きのタップはスイッチを切ると本当に消費電力が0になるんですか?

茶柱3本さん>
ケース付属にもなるのだから、エナマックスはやはり定評があるのですね。
このシリーズがプラグイン方式だったら尚よかったのですが。
240eと785Gで地デジ視聴の省電力PCとは、私がこれからやろうとしている事と全く同じですが、それで80Wなんですか?
今の省電力のパーツは凄いんですね。

書込番号:10506870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/21 16:16(1年以上前)

>あまり変換効率がよくないのでしょうか?

いや寿命が、、、(笑

>ムアディブさん>
>文字通り素人は相手にしないのがポリシーのメーカーですね。

自作全般がそうだと思うけど、、、基本DIYですよね。

パーツは自由に組み合わせられるところに意味があるから、自信がないなら有料でもサポートしてくれる店から買えばいいと思いますけど。PC DEPOとか持ち込みOKですよ。

あとはネットと店員さんおだてて嫌がられない程度に聞く。(笑

>電源の定番はコルセア、エナマックス、シーソニック辺りかと思いますが、これとかケイアンとかはどうなんだろうと思いました。

ケイアンも悪くなさそうですね。安物電源買いましたけどいまのところ壊れてないです。効率悪いからこの前引退させましたが。でも高級ってイメージはないな。

>ところでスイッチ付きのタップはスイッチを切ると本当に消費電力が0になるんですか?

ゼロにならなかったら漏電ですがな、、、(-_-;
それ別の意味で怖いから。
電子スイッチは別ですよ。もちろん。

書込番号:10509446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/21 16:23(1年以上前)

>ケース付属にもなるのだから、エナマックスはやはり定評があるのですね。
ケース付属電源は粗悪品ばかりです。
ちょっとでもマシなの積んでるのはAntecぐらいだと思います。

書込番号:10509473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/21 19:13(1年以上前)

>ケース付属電源は粗悪品ばかりです。

今はそうなんかね?
昔のオウルテックケースの付属電源はSEASONICだったよ。SEASONIC以前はDELTAだった。

まぁ、Antecも「マシ」っていう程度だよね。うちのP150の電源は1年でいかれた。

書込番号:10510177

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2009/11/21 19:37(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

ムアディブさん>
サイズは寿命が短い!? つまりすぐ壊れるという事ですか?
ケイアンでは静か80PLUSが気になっていました。
ただ、どういう訳か450Wより550Wの方が安いんですよね。
タップに関しては聞き方が悪かったです。
これこそど素人の質問で恐縮なんですが、コードをコンセントに差し込んだ時点で通電してしまうもんだと以前は思い込んでいたんです。
だから私は使わない電化製品は小まめにコンセントから抜いていましたね。

habuinkadenaさん>
エナマックスでもケース付属電源は粗悪品ばかりなんですか?

書込番号:10510280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/21 21:42(1年以上前)

>エナマックスでもケース付属電源は粗悪品ばかりなんですか?
すみません、僕は知らないのですが、ENERMAXの電源が付属のケースがあるのですか?
それなら質もいいでしょうし、僕が無知でした。すみません。

電源付きケースというと1万円以下のものが多い(個人的に電源付きケースと言われるとそういうものだと思っている)ので、こういうものでは電源は徹底的なコストダウンの対象となります。
つまり、質が悪いわけです。
ちょっと偏見の入った書き方だったかもしれませんね。

電源の変換効率と寿命は関係ありません。
変換効率は設計によって決まりますが、寿命はコンデンサの質によって決まります。
つまり、変換効率がよくても粗悪なコンデンサを使っていれば寿命は短くなります。

書込番号:10510944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/24 11:57(1年以上前)

ケース付属電源は粗悪だと…
おっしゃりたいことは良くわかります
私も沢山の電源を昇天させましたが付属電源に限らずエナの420w(当時15000円位)やケイアン600w(12000円位)、abee450w(9000円位)
など全て環境によるちがいはあり
一概に言えないと思います
今は運が悪かったと諦めいます
人に薦めるならせめて保証の長いメーカーが宜しいかと思います
今はエナのEES350AWTに注目しています
i7-860を250w程度の使用電力で運用しようかと企んでおります

書込番号:10524883

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2009/11/24 13:48(1年以上前)

皆さん様々な回答ありがとうございました。
因みにマザーボードのマニュアルには電源は最低300W奨励となっていました。
ギガバイトの同等の製品では500Wとなっていたので意外な気もしましたが、色々検討した結果400〜450Wの物で候補を絞り込みました。
具体的には、

玄人志向
KRPW-J400W
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1214

KEIAN
静か80PLUS KT-450AJ-80+
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_450_550aj_80plus/kt_450_550aj_80plus.html

Corsair
CMPSU-450VXJP VX450W
http://www.corsair.com/products/vx/default.aspx

ENERMAX
LIBERTY ECO ELT400AWT-ECO
http://www.maxpoint.co.jp/product/elt400awteco.html

ECO80+ EES400AWT
http://www.enermaxjapan.com/ECO80series_top/ECO80_top.html

の中で迷っているのですが、ケイアンは扱っている店が余りに少ない事から外すかもしれません。
強いて言えば、定番はコルセアでコストパフォーマンスは玄人志向がいいようですが、ここまでくるともう値段で選んでしまってもいいのではとも思ってしまいます。

書込番号:10525227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/24 18:07(1年以上前)

WAVEMASTERさんの選んだ電源でよろしいと思います
ケイアンとクロシコは80+のブロンズ取得ですね
エナは3年保証
コルセアは5年保証
迷うようなら5年保証がいいのかな?
私も調子に乗ってECO80+ EES400AWTを本日、購入しました
明日にでもi7-860へ組み付けるつもりです

書込番号:10526054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2009/11/24 19:05(1年以上前)

電源の粗悪っていうのはなかなか意味が多様なんで難しいんですよね。

設計寿命が出てないであろうと思われることもあるし、ATX規格に起動能力等が適合してない場合もあるし、変動があったり負荷に弱かったり、ACの電圧低下に弱かったり、ファンの寿命が短かったり煩かったり。

確かなのは安い電源は安いパーツを使ったり点数を減らしてるということですけど、妥当な設計と設計どうり寿命を発揮するパーツならそれなりにもつ筈だと思います。が、そこは「どこまで品質を下げれるか」という実験的な部分もあるので、メーカーのノウハウの蓄積もあるでしょう。もちろんパーツメーカーのノウハウも。(ガワを被せて誤魔化しているパーツなどは論外ですが)

それと、使う側は圧倒的に情報量が少ないので、噂とか自分の経験とか限られた部分で判断してます。人によって判断がフラつくのは致し方ありません。読む側はそれを踏まえて読んで欲しいところです。

つまり、あんまり「断言しろ」と無理いわないでってことですけど。(笑

保証があるパーツしか勧めるなという話なら、ここで聞くまでもなくメーカーサイト見てくださいで終わりですよね。それと5年保証のあるほどの電源が5年で壊れていいとは思わないけど。

書込番号:10526345

ナイスクチコミ!0


スレ主 WAVEMASTERさん
クチコミ投稿数:186件

2009/11/24 20:53(1年以上前)

あれから少し考えまして。

まずケイアンですが、何故か1ランク上の550Wの方が私が買いたいと思った450Wより安いんですよね。
恐らく80+のブロンズを取得できたからなのでしょうが、容量の少ない方を高値で買わされるのも何だか釈然としないので、扱っている店が少ない事もあって外す事にしました。

玄人志向はコストパフォーマンスは大変いいのですが、ケーブルが直付けなのはいいとして、一本々々が剥き出しになっているようです。
せめてメッシュカバーとかである程度まとめてくれていればいいのですが、こういう所でコスト削減しているから性能の割に安いんですよね。

あとコルセアですが、気のせいか他メーカーと比べ在庫なしの店が多いように思います。
発売時期も大分前である事からも、もしかしてモデルチェンジもしくは生産終了が近い!?

定番のコルセアか、発売が新しいエナマックスかというところです。

書込番号:10526892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT

みなさん、こんにちは。

現在、PCはDELLのXPS420(↓)というものを使っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/hotrev340.htm

【OS】WindowsVista Home Premium
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9450
【メモリ】4GB DDR2(1GB×4 / デュアルチャンネル)
【HDD】Seagate 750GB SATA II HDD (7200rpm)
【DVD】HL-DT-ST GSA-H73N
【VGA】nVIDIA GeForce 9800GT (PCIExp 512MB)
【M/B】Intel X38 Express オリジナル
【ケース】BTX オリジナル

将来グラボをもっと高性能なものを積みたいですし、HDDは2台にしてRAIDを組みたいですし、
あと、地デジチューナーや内蔵無線ボード(共にPCI接続)を付けたいので、
電源を今の375Wから増やしたいと考えています。

ただ、悩んでいるのが、DELLのXPS420はBTX仕様の為、形状が合う電源が有るかなぁ、という事です。
こちらのオウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT もメーカーサイトを見ると、ATX電源と記載されています。

しかしながら、この電源の前型?SS-500HTは古い記事(↓)ですが、BTX対応とも書いてあったので、
こちらの電源も実は対応していて、取り付ける事ができるのかなぁ、と思いました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news088.html

さらに、メーカー機種は異なりますが、DELLのXPS420に、ATX電源 鎌力プラグインKMRK4-P-550A(550W)を
組まれている方がいらっしゃいまして(↓)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=10390444/

…ならば、こちらのオウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTも取り付けられるのかな?と淡い期待を寄せています。

前置きが長くなりましたが、BTX仕様のDELL XPS420に、こちらの電源を取り付けることができるかどうか、
どなたかお分かりにならないでしょうか?
また、BTX対応の電源なら、こういうのがあるよ、という情報も頂けると幸いです。
(一応、ググってみましたが、それらしいものがヒットしませんでした。汗)
どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:10494635

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/18 11:55(1年以上前)

見た目ATX電源っぽいですね。
DELL機の現物をお調べになれば確信が持てると思います。
・寸法、ねじ位置
・出力ケーブルの仕様
・出力ケーブルの取り出し位置(右/左)

BTX仕様というのはマザーボードとシャーシの仕様で、
電源についてはシャーシに納まるように形状に注意があるだけです

書込番号:10494836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/19 19:12(1年以上前)

ZUULさん、こんばんは。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
早くにお返事を頂いていて、ありがとうございました。

ふむふむ、電源ユニットのサイズとネジの位置が重要なんですね。
先程、電源を少しだけ外して、寸法を測ってみました。(添付ファイル参照)

これからすると、電源の寸法は高さ方向が10mm程、違います。
肝心のネジの位置が合うのかどうかが、データ不足で判断がつきません。

ケーブルですが、直に出ておりまして、
ATX 24pin×1、HDD 4pin×1、FDD 4pin×1、SATA×6、PCI-E 6pin×1が有りました。

電源ファンの位置も違うようですが、いけますかね?

書込番号:10500946

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/19 21:16(1年以上前)

高さを高くして背面に9cmファンを入れた背高電源のようですね。
ATX電源は通常高さ86mmです。
スケッチで5mmと書かれた場所は6mmのはずだし、
位置関係が正確にわかりませんね。。
(ATX規格に合ってるような気がしますが。)
もう少し正確に測って、下のURLの規格書の図面と比べて見てください。

Power Supply Design Guide (Intel)
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CPSU_DG_rev_1_1.pdf

書込番号:10501505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/19 22:03(1年以上前)

ZUULさん、こんばんは。

規格図面のご紹介ありがとうございます!
今、このpdfの72頁(ATX電源仕様表の図面)をプリントアウトしました。
これから、正確に測ってみたいと思います。本当に助かります!!
また、よろしくお願いします。

書込番号:10501844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/19 22:21(1年以上前)

Digicさん、こんばんは。
向こうのスレからきました(^^)

BTXでも電源の電気仕様はATXと同じですので、問題は
(1)ケースに取り付け出来るか
(2)仮に取り付けられたとして、電源奥行きの長さ方向に干渉物がないか
位だと思います。

まず電気的な話で・・・・
昔のDELLはモデルによっては自社専用マザーを使っていたりもして、電源のメインコネクタが汎用品とはピンアサインが違って、改造しないと市販電源が使えない。なんてことも確かあった記憶がありますが、BTXと謳っている以上、電源のピンアサインも規格に乗っ取った物を使っていると思われます。
もしかしたら、サービスマニュアルに電源ピンアサインの図が出ている可能性もあります。
もし、ピンアサインが載っていれば、ZUULさんが貼ったリンクのPDFのATXピンアサインと見比べてみれば電気的に問題ないかの確認は取れます。

で、次に機械的な話ですが、(1)はぶっちゃけ、ねじ穴の位置がATXと同じであれば、恐らく取り付け自体は出来ると思います。
ただDigicさんのスケッチを見る限り、ちょっと背が高い非標準サイズの電源ぽいので、取り付けた時に隙間が出来るかもしれませんね。

(2)は取り付けた時に、奥行き方向の空間がどの程度確保出来るか?ということです。
ATX電源自体、幅と高さは決められていますが、奥行きははっきり言って、その機種それぞれです。
高出力の電源ほど、奥行きが長い傾向があります。
メーカ製PC、特にBTXともなれば、各コンポーネントが結構キチキチに配置されていますので、その辺りが懸念事項かと。

あと気になったのは、今付いている電源がストレートファン構造な点です。(前方吸気の後方排気)
現在市販されている電源は、静音化のため、ストレートファン構造の物はほとんどありません。
たいていは電源底面に12〜14cm口径のファンが付いていて、底面吸気の後方排気です。
BTXって言うのは、PC全体をパッケージとしてエアフローを成立させていますので、このエアフローの変化がどのような影響を与えるか、現物を見てみないことにはいまいち把握できません。
まあ、ストレートファン構造の電源を探せば良いだけですが・・・・でも選択肢は少ないです。

うちに10年近く前のATX電源が転がっているので、取り付け確認用に差し上げましょうか?(^^)

書込番号:10501967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/19 22:36(1年以上前)

追加です。

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps420/ja/OM/PDF/OM_JA.pdf

これのp156(P1コネクタ)とp157(P2コネクタ)。
これをZUULさんが貼ったリンクのp34 Figure7,と比較。
同じなら電気的にはATX電源の転用可能。

同じくZUULさんが貼ったリンクのp72下側の正面寸法(特にねじ穴)が今付いている電源と比較していけそうなら、機械的にも恐らく転用可能。

書込番号:10502080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/19 22:59(1年以上前)

DELL XPS420電源

ATX電源規格図面

DELL XPS420内部

ZUULさん、たびたび、どうもです。

正確に測ってみましたら、ネジ位置、図面の通りでした。(^O^ (添付図参照)
本当に助かりました。ありがとうございます!




双葉パパさん、こんばんは。
こちらにもお越し頂いて、ありがとうございます。
(1)の取り付けた時のスペースですが、同じXPS420に鎌力プラグインKMRK4-P-550Aを
組みこまれた方がいらっしゃいまして、下部に1cm程の隙間ができると仰っていました。
この電源についても、同じだと思いますが、そこは気にしませんので、大丈夫そうです。

問題は、仰るように(2)でしょうね。
厳密にいえば、
>BTXって言うのは、PC全体をパッケージとしてエアフローを成立させていますので、
>このエアフローの変化がどのような影響を与えるか、現物を見てみないことにはいまいち把握できません。
ここのところが大切なんでしょうが、添付写真を見て頂ければ、お分かりの様に、
写真左側の前面の中央部分と下部に内部冷却ファンが2個付いており、中央のCPU
(冷却フィンが黒い樹脂カバーで覆われていますが、これがファンのすぐ真後ろにレイアウトされています。)
を冷やす格好になっています。
電源の前側には少し空間があって、写真左上の前面側上部にDVDドライブユニットが配置されています。

個人的には、電源の前部ではなく(ストレート構造ではなく)、
電源底部にファンが有って、後方排気するほうがエアフローは良くなる気がします。

電源ですが、買ってみたいと思います。(お気持ち、ありがたく頂戴します。^^)
また、いろいろ教えてくださいね。

書込番号:10502283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/19 23:12(1年以上前)

写真を見る限り、なんかいけそう。な気がしますね(^^)

CPUのカバー下にある水色のL字型プラは何ですか?
グラフィックカードのサポートですかね???
グラボを変えたら、これ使えないと思われますが、こいつなしでも問題なさそうですか?

今9800GTで、これからパワーアップということは、当然2スロット仕様のカードになる訳で、廃熱が気になりますね。
たぶん外排気仕様のクーラ(俗に言うリファレンスデザインという奴)なら問題ないかと思いますが、ちょっと気にしておいた方が良いかも。


>また、いろいろ教えてくださいね。
いやー、サンニッパを無期限無償貸与していただけるのであれば、いくらでもお手伝いしますよ〜
わはは (。_・☆\ ベキバキ

書込番号:10502406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/19 23:15(1年以上前)

双葉パパさん、毎度です。

>これのp156(P1コネクタ)とp157(P2コネクタ)。
>これをZUULさんが貼ったリンクのp34 Figure7,と比較。
>同じなら電気的にはATX電源の転用可能。

追伸ありがとうございます。ピン配置比較しましたが、同じですね。
他のATX電源がそのまま取り付いたという情報がありますので、確実なようです。
本当に恩にきります。(^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=10390444/

書込番号:10502424

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/19 23:48(1年以上前)

いけそうですね。よかったですね。
ダメ押ししたいなら、ATX規格のねじ穴図面を紙に書いて、
Dellの電源に重ねて図面上のねじ穴を突いてみて通り違いが
ないか確かめるという手もあります。

大は小を兼ねるだから、高さが低いオウルテックは入りますね。
あと、ケースに隙間ができるかもしれませんが、まあこれは問題ないでしょう。

書込番号:10502684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/19 23:53(1年以上前)

ZUULさん、度々ありがとうございます。
先に添付頂きましたPower Supply Design Guide (Intel)が
大変に役立ちました。
DELLのメーカーサポート(私は5年保証に加入しているので。)との兼ね合いを見て、
最終判断しようと思っています。
パソコンの改装も楽しいですね。本当に感謝申し上げます。
また、今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:10502723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/20 23:51(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

電源のことを調べていたら、良い電源には、80plusと付くみたいですが、
この電源は、メーカーサイトを見たら、80plusの表記がありませんでした。

同社の最新高級電源(↓)には、80plus(しかもGold)の表記があります。
電源選びでこれは気にした方がよいのでしょうかね?

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html

書込番号:10506894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/20 23:57(1年以上前)

追伸)あと、XPS420のクチコミを見ていて気付いたのですが、
   HDDのレイアウト(先に添付した内部写真の左下)の都合上、
   SATA電源ケーブルがL字型でないと、シャシーの蓋と干渉して閉まらない事が判りました。
   この電源は、どうやら、L字型ではないようなので、変換ハーネスが要るように思いました。

書込番号:10506923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/21 00:30(1年以上前)

こんばんは〜

>電源選びでこれは気にした方がよいのでしょうかね?
最近の新しいモデルはみんな80plusロゴが付いていますが、SS-xxxHTが発売された当時はまだ80PLUS認定が出始めた頃だったから、あまり積極的に謳っていないだけって可能性もあります。
うちにSS-600HMが転がってますが、これもHPには何も書いてありませんが、80PLUS認定です。
ですので、もしSS-xxxHTを買う際は箱にロゴが付いているか確認した方が良いかもしれませんね。

で、80PLUSを選ぶか否かですが、考え方は人それぞれですけど、僕はあまり重要視していません。
ただ、電源は良い物を選んでいるつもりなので、結果として80PLUS品となっている。って感じです。
電源選びのキーは総ワット数もさることながら、12Vが何レーンあって、それぞれ何Aあるか?
それと、各電圧の安定度です。
安定度はカタログではわからないので、こういう口コミや、雑誌の記事を参考にしています。

同じワット数でも、80PLUS GOLD品は値段が高いですから、最終的にはご予算次第。
予算が許すのであれば、SS-xxxKMシリーズは変換効率高いし、12Vが1レーンで使いやすいし、オウルテックはサポートがしっかりしているので、とても良い選択だと思いますよ。

あと最近の人気だとSEASONIC、ENERMAX、CORSAIR辺りでしょうか。
僕は昔からENERMAXが多いのですが、今はENERMAXのほかにCORSAIRも使っています。
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
http://www.corsair.com/products/hx850/default.aspx

そのほかにも使っていない遊休電源が3つもありますが・・・(^^ゞ

ケーブルは、まあどうにでもなると思いますよ。

書込番号:10507082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/21 00:50(1年以上前)

双葉パパさん、こんばんは!

ご紹介頂いた

ENERMAX REVOLUTION85+シリーズ

これ、めちゃかっこいいです! 奥行が190mmですが、入りそうです。
でも、どこで売っているのでしょうか? 安くて良い店ありますか?

レスを頂く前までは、値段の兼ね合いから、旧いですが、
オウルテックが販売するSEASONICのM12ジリーズの700Wにしようかと思っていました。
モジュラーハーネスと、前部にもファンが付いていて、
もともとのストレート吸排気構造にも似ているので、これにしようかと。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

でも、ENERMAX REVOLUTION85+シリーズを見て、
将来、自作機で、シースルーにした時に、これがかっこいいかなぁ、
と思い、お値段がそこそこなら、これにしようかと思いました。

書込番号:10507173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/21 00:59(1年以上前)

おっと、値段を見て、ビックリしました。
ははは、これは凄い。最高峰クラスの電源じゃないですか。

http://kakaku.com/item/K0000014822/
http://kakaku.com/item/K0000014823/

お店はツクモか、ツートップか、ソフマップあたりがいいでしょうかね?
でも、私にはなんだか勿体ないなぁ。

SEASONICのSS-750KMあたりが予算的にも限界かも?
うーん、電源一つでも悩むもんですね。(^^

書込番号:10507229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/21 01:48(1年以上前)

うちの場合、RAIDカードを増設してPC1台にHDDを10台前後乗っけることがザラでして・・・
しかもCPUにムチ入れようものなら、安い電源は選べないです(>_<)

ENERMAXのEVOは950Wの奴を通販で安いところ探しました。
でもこいつは見た目は良いですが、人様におすすめできるか?と聞かれたら、すすめにくいですね。
何せ高すぎです(笑)

CORSAIRのHX850はちょっと割高ではありますが、こっちの方が安いし、12Vが1レーンなので、人に勧めるにはこちらの方が無難ですかね。

SEASONICのHMシリーズはSS-600HMを持っています。
CORSAIRのHX850を買って、予備に回りましたが、「質」は良いですよ。
ただこいつの難点は12Vが最近のトレンドからするとチト弱いことと、12Vの4レーン中、CPUとVGAで3レーン食われてしまっていることです。(ソース探しましたが見あたりませんでした。でも確か、HDD等に使える12Vは1レーンだけだったはずです)

あ、12Vが複数レーンある電源は、どのレーンが何に使えるか?も結構重要です。
そういった面では12Vが1レーンの電源(CORSAIRやSEASONICのXシリーズ)は使いやすいです。
細かいところでは、ケーブルの長さとか、堅さとかとか・・・
数え上げたらキリがないです>電源のポイント

書込番号:10507384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/21 01:50(1年以上前)

あ、ただVGAを2枚つけるとか、HDDをわんさか積むとかでなければ、総ワット数600程度で、12Vラインが強い奴を選んでおけば充分ですよ。

書込番号:10507394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/21 17:01(1年以上前)

双葉パパさん、こんばんは。

結局、TSUKUMOで安かったCORSAIRのHX750にしました。(\17,480)
http://kakaku.com/item/K0000047298/

本当は、HX850が欲しかったのですが、2万円弱のプライスでSold Out。
まあ、自分は、HDD何台も付けたりしないし、ツインGPUを組む訳でないので、
750Wあれば、十分かなぁ、との判断をしました。

今、PCで大量に印刷中でして、それが終わったら、今晩取り付けにかかります。

あっ、それと、TWO TOPで安かったので、ブルーレイディスクドライブも買ってきました。(\17,800)
http://kakaku.com/item/K0000014624/

これも、同時に組もうと思っています。
終わりましたら、また報告しますね。

書込番号:10509627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/21 21:46(1年以上前)

CORSAIR HX750W 組み込みました!

シャシー背面リブを曲げて取り付け

下部には約1cmの隙間ができます

みなさん、こんばんは!

無事取りつき、動いております。買って、良かったです! (^O^

書込番号:10510964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/21 23:57(1年以上前)

行動が早いっす!!

電源ゲットおめでとうございます。HX750でも充分ハイエンドですよ(^^)
しかもブルーレイもですか〜
うちのカラーエッジはHDCPに対応していないし、光学ドライブって使い勝手が好きでないので、ブルーレイは未だ導入していません。
27インチモニターでも買ったら考えますけど・・・・

ところで、この筐体ではやはりケーブルが邪魔臭く見えますね。
これを気にDigicさんも自作PCという新たな沼へようこそ。ですな(^^ゞ

書込番号:10511810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/22 00:52(1年以上前)

双葉パパさん、毎度ですぅ。

>電源ゲットおめでとうございます。HX750でも充分ハイエンドですよ(^^)
ありがとうございます! 双葉パパさんから、CORSAIRもご推奨を受けていたので、
TSUKUMOで安価に見つけた時は、迷わず、これにいきました。

>ところで、この筐体ではやはりケーブルが邪魔臭く見えますね。
うむむむ、やっぱり、そうでしょう。
双葉パパさんのおすすめのケースやマザボードにグラボとか何でしょうか?
私も、本格的に自作機を組みたくなてきました。(^^ゞ

【OS】
【ケース】
【電源】とりあえず、CORSAIR HX750W
【マザーボード】
【CPU】
【クーリングユニット】
【メモリ】
【グラボ】
【HDD】
【SDM】
【インターフェースボード】
【その他オススメ】

書込番号:10512104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/22 13:32(1年以上前)

双葉パパさん、こんにちは。

>うちのカラーエッジはHDCPに対応していないし、光学ドライブって使い勝手が好きでないので、ブルーレイは未だ導入していません。

ブルーレイですが、馬鹿をやらかしてしまいました。
私のモニタ(FlexScan S2410W)もHDCP非対応でした。(爆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014624/SortID=10513922/

先の自作PCオススメ構成は、電源を除いて、20万円程の予算の場合、
どんなのがいいのか、アドバイズ頂けると、電源の時のように、
選択の指針となり、ありがたいです。
あつかましいお願いかもしれませんが、よろしくどうぞ。

書込番号:10514212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/22 22:05(1年以上前)

ありゃ、S2410Wをお使いでしたか(>_<)

以下は、”おすすめ”というよりは半ば僕の趣味ですが・・・爆
値段はここの最安値を参考にしています。
【OS】Windows7 Pro 64bit  19K
【ケース】デザインの好みもあるので、あえて選択なし
【電源】Corsair HX750W転用
【マザーボード】Asus P6T  20K
【CPU】Core i7 920     26K
【クーリングユニット】取りあえずCPU付属を利用
【メモリ】Corsair HX3X12G1600C9 35K
【グラボ】9800GT転用
【HDD】500Gプラッタの1TB辺りを2つ  15K
プラス、DELLの750GBを転用
【SSD】インテルX-25M 80G  26K
【SDM】 SDMって何でしょう???
【インターフェースボード】クロシコ1394bを転用
【その他オススメ】

これでしめて141Kです。

200Kものご予算があればケースは気に入った物をどれでも選べるでしょう。きっと(^^ゞ
僕的には、設置スペースが許せる範囲で出来るだけ大きくて、奥行きのある物をおすすめします。
僕が今使っているのはクーラーマスターのCMスタッカーとシルバーストーンのTJ-09B-Wで、どちらもかなりの大型ケースです。
http://jp.coolermaster.com/support/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=&id=6163
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj09&area=usa

DELLをそのまま生かすのであれば、VGAを追加してもまあ200Kには収まるのでは?

ディスク周りはSSDにOSを入れて、1TBx2枚をRAID1で倉庫に。
750GBをワーク&テンポラリエリアってイメージです。

CPUクーラーは取りあえず付属を使って、後から考えてもOKかと。

書込番号:10516672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/22 22:57(1年以上前)

双葉パパさん、待ってました。お返事ありがとうございます!

おすすめ頂いた内用で少し意外と思ったのは、ビデオカードにお金をかけずに、
メモリにお金をかけるのが大切なのかなぁ、と感じました。
ケースですが、CM Stacker ATX / BTX、生産終了となっていますが、BTXにも対応するんですか?
このケース、いいですね。また、双葉パパさんのお好みは、拡張性があって、
それでいて、シンプルで飽きがこないデザインで、長年PCに精通されているだけあって、
通好みだなぁ、と思いました。

私なんか、ミーハーなのかな? よくゲームマシンの様な如何にもデザインしています、というのや、
中身が見えるタイプや、電飾にふらふらっと、目がいったりして。(^^;;;
これとかどうなんでしょうね?
http://www.tsukumo.co.jp/case/4560214545439.html
http://www.tsukumo.co.jp/case/0761345159210.html

>DELLをそのまま生かすのであれば、VGAを追加してもまあ200Kには収まるのでは?
VGAとはモニタの事でしょうか? それともビデオカードを改装? 200Kもかかるかなぁ、なんて。

>ディスク周りはSSDにOSを入れて、1TBx2枚をRAID1で倉庫に。
>750GBをワーク&テンポラリエリアってイメージです。
PC素人なものですから、すみません。RAIDをよく理解していないのですが、
そもそも、一つのPCにRAIDシステム(RAID1ミラーリングで、データを保全)と、
ふつうにHDD(ここでは、ワーク&テンポラリエリア用に使うDELLに標準の750GB)、
やSSD(すみません、SDMというのはSSDの事でした。間違えました。汗)を接続できるのか?
という事です。てっきり、RAIDで組んだらRAIDだけになると思っていました。
また、DELLのXPS420ではRAIDで組めるのが、SATA0/1を使った2基だけで、
あとは光学ドライブ等しか、残りのSATA2/3/4(従って、標準で内部接続できる限界が、SATA機器5基まで。)
には組むことができないものと思っていました。

なお、DELLのXPS420で、どうやれば、SATA2/3/4で認識・使えるようになるのか分からず、
先日のblu-rayのドライブは、増設でなく、もともとのDVDドライブと交換して付けています。
(SATA0が750GB HDDで、SATA1がblu-ray。SATA2/3/4はオフになっている模様。DELL起動時、F2セットアップ画面にて。)

なお、【インターフェースボード】と書いたのは、RAIDを組むのに、シリアルATA RAIDカードとか別途必要かな?と思ったからです。
おすすめ頂いたマザーボードの方で、対応しているのなら、特に不要という事ですよね?

こんな知識で、果たして、自作PCを組む事ができるのか不安ですが。。。(^^;;;

少しづつ、勉強していきたいと思いますので、ご指導よろしくです。

書込番号:10517049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/23 00:19(1年以上前)

Digicさん、こんばんは。
順繰りお答えしていきますね。

>おすすめ頂いた内用で少し意外と思ったのは、ビデオカードにお金をかけずに、
>メモリにお金をかけるのが大切なのかなぁ、と感じました。
3Dゲームや3DCG等、3D性能を重視しないのであれば、ビデオカードはミドルクラスのカードで充分です。
ぶっちゃけ画像編集特化であれば、ビデオ再生支援機能さえ付いていれば、ローエンドでもOKです。
後は動画編集をするのであれば、使うソフトがATIとNVIDIA、どちらに対応しているのかがポイントでしょうか。


>ケースですが、CM Stacker ATX / BTX、生産終了となっていますが、BTXにも対応するんですか?
このケース、BTXにも対応は出来るのですが、そのためにはケース全体を殆どバラバラ状態にして、再度組み立て直す必要があります。
このケースが出た当時は確かBTXはまだ有望株で、なかにはBTX対応ケースもあったのですが、今では一部メーカPC以外、BTXはもう完全に終息状態ですね(-_-;)

>私なんか、ミーハーなのかな? よくゲームマシンの様な如何にもデザインしています、というのや、
>中身が見えるタイプや、電飾にふらふらっと、目がいったりして。(^^;;;
いや、悪くないと思いますよ。
最近はむしろ、そういうケースの方が人気あります(^^ゞ
ただ僕の場合、ケースは5年くらい平気で使うので、なるべく飽きのこないシンプルデザインを選びますね。

NINE HUNDREDではありませんが、TWELVE HUNDREDは僕も一時期検討しましたよ。
HUNDREDシリーズの欠点は奥行きが短いところですかね。
ミドルクラスのビデオカードなら問題ないのですが、ハイエンドクラスを積もうとすると、奥行きがチト苦しいのです。

RV01は面白い構造ですよね。
でも僕の好みは、RV01を選ぶのであればFT02(これはもうすぐ発売です)
RV01は色々と言われているようなので、口コミを参考にしてみてください。


>VGAとはモニタの事でしょうか? それともビデオカードを改装? 200Kもかかるかなぁ、なんて。
VGAとはビデオカードのことです(^^)
DELLを生かすとなると、今あるGT9800はそのままとなりますので、新たにカードを買う必要ありってことです。
僕はどちらかと言うとNVIDIA派ですけど、今ならATIの方が旬なのかな。
HD5700系なら1万円台でいけますね。

>てっきり、RAIDで組んだらRAIDだけになると思っていました。
いえいえ、そんなことはありません。
DELLのサウスブリッジがICH9か、ICH9R、どちらを使っているのか分かりませんが、末尾にRが付いた物であればRAIDを使えます。
市販のマザーであれば、殆どがR付きです。(最新のICHはICH10Rです。)
ICH10RはSATAを6ポート持ってますので、光学ドライブをつなげなければ、最大6台のHDDでRAIDアレイを組むことが出来ます。
もちろんRIADアレイを組まずにHDD単体としても使えます。
例えば買ったブルーレイと、DELLに付いているDVD、どちらも使って
SATA0:SSD(単体使用でOSインストール)
SATA1:HDD(RAID2とでRAID1)
SATA2;HDD(SATA1とでRAID1)
SATA3;HDD(DELLから転用。単体使用でワークエリア)
SATA4:ブルーレイ
SATA5:DVD
なんて感じで行けます。
市販のマザーには追加のSATAチップが付いていることが殆どですから、更に2ポートくらいはSATAがあるはずです。(僕は追加SATAは使わず、BIOSでOFFにする派ですけど)
更に言えば、たいていの追加SATAチップはeSATAをサポートしているので、マザーのバックパネルにeSATAポートが付いているはずです。
これを活用すれば、eSATA拡張カードは不要になるかと。

RAIDカードは・・・・僕が言うと説得力無いですけど、通常用途では不要ですね(^^ゞ
なぜD3桁機ではなく、D1桁機でないとダメなのか?と同じ自己満足の世界です。

書込番号:10517666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/23 01:23(1年以上前)

双葉パパさん、夜遅くまでお付き合い頂き、誠に感謝しております。

まず、ビデオカードですが、他のスレで、XPS420で以下のビデオカードを利用している方を何人か見ました。
このビデオカードはどう思います?

http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N275GTX_Twin_Frozr.html

>HUNDREDシリーズの欠点は奥行きが短いところですかね。
なるほど、これで、このシリーズは見送ります。

>でも僕の好みは、RV01を選ぶのであればFT02(これはもうすぐ発売です)
もうじき発売にたいですね、FT02。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328410.html
ケースもいろいろあって面白いですね。(^^
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061224a/

>DELLを生かすとなると、今あるGT9800はそのままとなりますので、新たにカードを買う必要ありってことです。
DELLのXPS420をそのままに、もう一台組むというお話ですね。完全に理解しました。

先程は、おすすめHDDでプラッタという興味深い単語をありがとうございます。
なるほど、プラッタ容量が大きく、枚数が少なければ、故障率が低くなるのですね。
Seagateのが良さそうですね。
http://akiba.kakaku.com/pc/0902/14/204500.php

>DELLのサウスブリッジがICH9か、ICH9R、どちらを使っているのか分かりませんが、末尾にRが付いた物であればRAIDを使えます。
DELLのXPS420で、HDD4台を入れて、RAID0を組まれている方もいらっしゃるようです。
RAIDには対応しているので、ICH9Rとなるのでしょうね。

>例えば買ったブルーレイと、DELLに付いているDVD、どちらも使って
>SATA0:SSD(単体使用でOSインストール)
>SATA1:HDD(RAID2とでRAID1)
>SATA2;HDD(SATA1とでRAID1)
>SATA3;HDD(DELLから転用。単体使用でワークエリア)
>SATA4:ブルーレイ
>SATA5:DVD
>なんて感じで行けます。
まずは、この環境にチャレンジしたくなりました。
ただ、HDDベイが最下部に2台分、あと、前面上部に5インチベイ2台分の下に、
確か、3.5インチベイが2台分あったかな?
SSDにOSを入れ直して、もともとのHDDからはOSアンインストールしないとダメなんでしょうか?

>マザーのバックパネルにeSATAポートが付いているはずです。これを活用すれば、eSATA拡張カードは不要になるかと。
ええ、確かに付いているのですが、マザーがホットスワップに対応していないので、こちらの付属ポートの方だとホットスワップできないのです。
…なので、ホットスワップ対応のeSATA PCI-Eカードを使っています。

DELL XPS420は、メモリがPC2-6400の2G x4枚までしか積み直せないのが癌ですが、
まずは、できるだけ、こいつを生かしてやりたいと思っています。

書込番号:10518007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/23 04:28(1年以上前)

どもども(^^ゞ

>このビデオカードはどう思います?
NVIDIAでGTX275というのは悪くない選択だと思います。
おまけにこいつは微妙にオーバークロック仕様になっている割にはリファレンス仕様のGTX275と比べても割高感は少ないですしね。
気になるのはクーラーがオリジナル仕様で、排気をケース内にばらまくタイプなので、ケース内温度にある程度余裕がある場合向けかな〜って感じですね。
個人的にはXPS420には、この手のクーラーが付いているカードより、リファレンスデザインの
ケース外に排気してくれるカードの方が良いような気もしますが・・・・

僕のビデオカードを選ぶ基準(NVIDIA限定ですけど)は
1.どのチップを積んだカードにするか
2.ELSAにするか、その他にするか
1番については、今ミドルハイならGTX260かGTX275でしょうね。
それとも割り切ってミドル以下で選ぶなら新しく出たGT240とか。
2番については、ELSAというメーカはグラフィックカード界のブランド。
ベンツみたいな物です(笑)
カード自体はリファレンスデザインで何の変哲もないのですが、他社に比べて格段に高いです。
何で高いかと言うと、他社はたいてい1年保証なんですが、ELSAは2年保証なんです。
言い換えると、ELSAを買わないのであれば、後はどれも殆ど同じ。
値段で決めてOKだと思います。


>ケースもいろいろあって面白いですね。(^^
PCパーツで一番悩むのが、電源とケースだと個人的に思っています。
他のパーツは予算と必要条件から、おおよそ絞れるのですが、この2つはホント選択肢が広いです。
ケースはこだわり出すと、標準で付いているファンを全てアフターパーツで取り替えたり、あちこち改造したりと・・・
自作PCで泥沼にはまる一番のアイテムですよ(笑)


>Seagateのが良さそうですね。
僕はSEAGATE好きなんですけど、しばらく前に不具合を出して大騒ぎして以来、どうも評判良くないですね。
最近はWESTERN DIGITALの5400rpmの物がスピードそこそこで、値段もこなれていて人気みたいです。
高密度プラッタを選ぶのは、故障率低減というよりはシーケンシャル速度向上ですかね。
もちろん、ディスク枚数が少ない方が故障率は低いでしょうが、壊れるときは壊れますから(^^ゞ
HDDはある種、消耗品とお考えください。

>ただ、HDDベイが最下部に2台分、あと、前面上部に5インチベイ2台分の下に、
>確か、3.5インチベイが2台分あったかな?

SSDはぶっちゃけ、ケース内の空きスペースに放置しても大丈夫ですよ(^^ゞ
HDDは可動部があるので、しっかり固定した方が良いですけど、SSDは・・・・


>SSDにOSを入れ直して、もともとのHDDからはOSアンインストールしないとダメなんでしょうか?

OSのアンインストールって出来ません(^^ゞ
XPS420がリカバリーCDが付いているのか、VISTAのインストールCDが付いているのか分かりませんが、インストールCDが付いてる場合は元の750GBから必要なデータだけ抜き出しておいて、インストール途中でフォーマットしてしまえばOKです。

リカバリーCDの場合・・・中には元のオリジナルの容量より小さいパーティションにインストール出来ないこともあるらしいので、状況に応じてケースバイケースですかね。
少なくとも、750GBはケーブルを外しておいてリカバリー。
リカバリーが終わったら、750GBをつなげて、OS上からフォーマット。じゃないですかね。
メーカPCのリカバリーは殆どやったことないので、あまり詳しくないですm(_ _)m

XPS420もeSATAがついているんですか?
で、付いているくせにホットスワップ非対応???
eSATAって普通ホットスワップ対応かと思ってましたが、そうでもないのですね。

>DELL XPS420は、メモリがPC2-6400の2G x4枚までしか積み直せないのが癌ですが、
XPS420に8GBのメモリを積むのであれば、OSを64bitにしてしまう手もあれば、OSは32bitのままで、OS管理外の5GB弱をRAMディスクにしてしまうのも手です。
RAMディスクに関しては、ググればいくらでも情報が出てくると思いますので、参考にしてみてください。。

書込番号:10518430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/23 19:57(1年以上前)

双葉パパさん

XPS420のDigic信者になりそう_χさんのスレから
こちらのスレに辿り着いた者です。

>ケース外に排気してくれるカードの方が良いような気もしますが・・・・

(例えば)NVIDIAでGTX275でケース外に排気してくれるカード
 はどんなカードがあるのでしょうか?

カードを拝見しても、上にファンついているのが殆んどで
皆、排気をケース内にばらまくタイプに素人には思えてしまうので、
御教授願えますか。

書込番号:10521612

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/23 21:34(1年以上前)

200W超えのGTX275で完全外排気は難しそうです。
Elsaの275なんか、かなりまじめに作ってると思いますが、
カバーの上と下に放熱穴がある。

書込番号:10522233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/23 22:55(1年以上前)

双葉パパさん、こんばんは!

とりあえず、ビデオカードの件でまたご相談です。(HDD RAIDはまた教えてください)
>言い換えると、ELSAを買わないのであれば、後はどれも殆ど同じ。値段で決めてOKだと思います。
本日、出かけ帰りに秋葉原に下見に行ってきまして、以下のビデオカード(↓)を安く売っているところを発見しました。(\22,980)
http://www.xfxforce.com/en-us/products/graphiccards/200series/275GTX.aspx
お店のホームページも見てみたら、電源は650W以上を推奨、HDCP対応、NVIDIA 3-Way/2-Way SLI対応と書かれています。
ビデオカードのHDMIサポートについてと、DELL XPS420のチップセットがSLIに対応しているかが不明ですが、
後者はMSIの以下ビデオカード(↓)を、実際にXPS420に組み込んでいる方が居るので、大丈夫かなと見込んでいます。
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N275GTX_Twin_Frozr.html

私も、M3clさんと同じ疑問を抱いてまして、今挙げた2つのビデオカードは、
共にファンが付いており、ケース内部に排気するタイプです。
私のXPS420にもともと付いているGeForce9800GT(NVIDIAリファレンスモデル)も、
同様に小型ですが、ファンが付いていて、ケース内部に排気するタイプです。

ZUULさんのご見解の通り、このビデオカード(GTX275系)では、完全外排気は難しいかもしれません。

書込番号:10522934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/24 00:10(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
突っ込み厳しいなぁ〜(^^ゞ

>M3clさん
ZUULさんが仰るように、完全にケース外に排気は難しいと思います。
ただリファレンスデザイン(写真を見る限り、ELSAのほかにもGIGAやZOTAC等々、カードの端にファンが付いていて、カード全体はカバーで覆われているタイプ)は基本的にブラケット部にあるスリットから排気するエアフローになっているので、小さいケースにはこういうタイプの方が向いているのでは?と思っています。

オリジナルファン付きのカードは、よく謳い文句で、リファレンス比マイナスxx度とか書いてありますが、発生源の熱量はオリジナルファン付きも、リファレンスデザインも変わらないので、同じ熱量をケース内に全てばらまくか、少しでもケース外に排気するかの違いだと僕は考えています。
(この場合、オリジナルファンによる静音化は考慮していません)

>Digicさん

>ビデオカードのHDMIサポートについてと、DELL XPS420のチップセットがSLIに対応しているかが不明ですが、
HDMIはXFXのサイトをサラッと見ましたが、書いてありませんね。
たぶんDVI-HDMI変換コネクタが付いていると思うのですが・・・・正直よく分かりません。

XPS420のチップセットはX38なので、SLIには対応していません。
インテルのチップセットでSLIに対応可能なのは、X58と一部のP55です。
(NVIDIAは自身のビジネス上の問題でCore2世代のインテルチップセットには、SLIライセンスを与えていませんでした)
X38でビデオカード2枚差しにするのであれば、必然的にATIを選択することになります。


>私のXPS420にもともと付いているGeForce9800GT(NVIDIAリファレンスモデル)も、
>同様に小型ですが、ファンが付いていて、ケース内部に排気するタイプです。

例ですが、
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_ss/img/ps_gladiac_998_gt_ss.jpg

このELSAのGT9800なんかは、オリジナルクーラーですが外排気仕様です。
外排気仕様のカードはファンが端についていて、風をカードのブラケット方向に送っているんです。
一方、Digicさんがリンクを貼ったMSIのオリジナルクーラー付きは、ファンの風をカードに直接吹き付けるタイプです。

ビデオチップへの冷却効率としては、風を直接吹き付けた方が良いのは間違いありません。
(サイドフローファンはファン自体の効率も吹きつけより悪いです)
ただ熱をケース内で飽和させるのか、ケース外へ逃がすか。
小型ケースでは後者のリファレンスデザインの方が向いているんじゃないか?と言う話です。

まあでも、CPUをガツンとOCしたり、ビデオカードを2枚にしたりしない限りは、どちらでも体勢に影響はないかもしれないですね・・・(^^ゞ(今更、それ言うか!?)

書込番号:10523548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/24 07:23(1年以上前)

双葉パパさん、おはようございます。

なるほど〜 ご説明でよく分かりました。
私が今後方にしているビデオカードも、よく見てみれば、ビデオカードにカバーが覆ってあり、
ブラケット側の排気口から、排気するファンのタイプのようです。
また、HDMIについては、CoreEditionなら、HDTV対応コンポーネントケーブル x1で対応するのかなと見込んでいます。

http://www.ark-pc.co.jp/item/GeForce+275+GTX+896MB+DDR3+Core+Edition+%28GX-275X-AHFC%29/code/20102823

なお、HDDのRAID化につきましては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=9545180/
の中で、tyamapapaさんから、2009/11/23 22:34 [10522743]で手順を教えて頂きましたが、
以下で疑問がありますので、教えてください。

>インストールCDが付いてる場合は元の750GBから必要なデータだけ抜き出しておいて、インストール途中でフォーマットしてしまえばOKです。
アプリで、PhotoshopやMS OFFICEなどが入っていますが、アプリのアクティベーションは、どうなるのか?という点です。

>少なくとも、750GBはケーブルを外しておいてリカバリー。
>リカバリーが終わったら、750GBをつなげて、OS上からフォーマット。じゃないですかね。
これの意味が分からなかったのですが、ケーブルを外してリカバリーって、どうやってやるのでしょうか?

メモリですが、昨晩、Windows7 Ultimate アップグレード版を発注してしまいました。
来たら、64bit化新規インストールを試みようと思っていますが、問題は、PhotoshopCS3やらが、
64bit対応になっているかどうかということです。
殆どのアプリを、64bit対応のものに入れ替えないといけないのですよね?
まあ、面倒ですが、地道にやっていこうかなぁ、と思っています。

それと、ケースですが、アルミケースの方が熱伝導がよくて、いいのですよね?
また、ケースの重さ(重すぎると、移動が大変。アルミケースは割合軽いようですが。)
も大切みたいです。ショップ等で、なるべく実機を見て、熟慮したいと思います。


書込番号:10524271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/24 22:17(1年以上前)

双葉パパさん、こんばんは。

別に突っ込んだつもりは無いですよ。

素人の眼では、皆、ファンが上部にあるので
ケース内部に排気するしか見えませんでした。

>カードの端にファンが付いていて、

流石にそこまでは分かりませんでした。

>(^^ゞ(今更、それ言うか!?)

最後、オチも抜かりは無いですよね。


後は、

>HDDのRAID化につきまして

の結論が出ましたら、
HDDの方向性が決まってから、OS
(vista・7のデュアルブートの関係でHDD自体を別)
検討していきます。

と殆んど、Digic信者になりそう_χさんの足取り
を辿ったいる気は拭えませんが・・・?

書込番号:10527496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/24 22:42(1年以上前)

HDD RAID1 組みました。

みなさん、こんばんは。

本日、ビデオカード XFX GX-275X-ADQF(\19,800)と、
HDD Seagate Barracuda 1TB ST31000528AS 2基 (\7,999 x2)を買ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000033205/SortID=10525850/
http://kakaku.com/item/K0000014807/


先程、全部取り付き、ビデオカードは最新のドライバーを当てましたし、
HDDは、データ用として、RAID1で組みました。

これで、あとは、Windows7 Ultimate 64bit化し、メモリをPC2-6400(DDR2-800)2G x4に
積みかえれば、XPS420のチューンアップはほぼ完了となります。

これまで、貴重なアドバイスを頂いて、本当にありがとうございます。
次は、自作PCを本格的に組んでみたいと思いますので、また宜しくお願い致します。

それにしても、USB3.0も備えた新マザーボードが出揃い始めましたね。
どんどん、値段も下がっていって欲しいと思います。

書込番号:10527698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/24 23:19(1年以上前)

こんばんは。

>HDMIについては、CoreEditionなら、HDTV対応コンポーネントケーブル x1で対応するのかなと見込んでいます。

コンポーネントケーブルって3本のRCAプラグがついている奴ですよ。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/VD-3RMM.php
wikiで確認したところ、HDCPに対応したDVIなら、HDMIに変換コネクタを使ってイケルようです。
でももしDVI-HDMI変換コネクタが付いていない場合、このコネクタをアフターパーツで買うことになりますが、ショボイものの割に高いですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000731001/index.html?backquery=DsEMZwF37rkFkLuYXrnlCSeWdIdfrH4iWuQtRn257n8hiYfc-g1iIFBckke9sp41HiTcDqhd13-rMCd8Q3--1tImU0diyouBS0oIJwCCgiAjn4ajhrEQOA..

でもHDMIって必要ですか?
テレビにつなげるのですか????

>アプリで、PhotoshopやMS OFFICEなどが入っていますが、アプリのアクティベーションは、どうなるのか?という点です。
OSはWin7 64bitアップグレード版で入れ直すのですよね??
であれば、アプリもインストールし直しで、インストールしてネット開通後にアクティベーションを行うことになります。


>ケーブルを外してリカバリーって、どうやってやるのでしょうか?
これは、元のVISTA 32bitをSSDに対してリカバリーして使うことを想定していました。
これをやる場合、750GBにはすでにVISTAが入っていますので、無用なトラブルを避けるために750GBの電源ケーブルかSATAケーブルを外した状態でSSDにVISTAをリカバリーして、その後にケーブルつなげてSSDから起動して、OS上から750GBをフォーマット。ということをイメージしていました。


>64bit化新規インストールを試みようと思っていますが、問題は、PhotoshopCS3やらが、64bit対応になっているかどうかということです。

ご存じかもしれませんが、32bit OSから64bit OSへのアップグレード版は、「アップグレード」とは言う物の、実際は新規インストールが必要です。
(たぶん、インストール途中で、VISTAのシリアルを聞かれると思います)
CS3は64bit OSでも動きますが、ネイティブ対応はしていません。
今のCS3でも64bit OSにインストールして使うことは出来ますが、アプリは32bitモードで動きます。
CS4なら64bit対応です。
その他のアプリもここ数年のものならば「64bitだから使えない」というのは、もう殆ど無いと思います。
64bit OS上で単に32bitモードで動くというだけです。
(64bitに最適化されていない。というのはありますけど・・・)

ところで・・・・なにゆえアップグレード版を?
値段からしてもDSP版の方が安いし、便利だと思うのですが(^^ゞ
アップグレード版だと今お使いのVISTAはライセンスが消滅してしまいます。
あ、この辺りの話はとてもグレーな部分もあるので、詳しくは「DSP版 ライセンス」とかでググってみてください。

>それと、ケースですが、アルミケースの方が熱伝導がよくて、いいのですよね?
確かに材質としてアルミの方が熱伝導が優れているのは間違いないのですが、「アルミケースの方が放熱性に優れている」とは一概に言えないのが、また難しいところです(^^ゞ
一般的にアルミケースの方が軽い傾向にはありますが、中にはアルミケースだって軽く10kg超の物もありますし、逆にアルミだと側板がペラペラで振動でビビル。なんてこともあります。

↓アルミでも重い例
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=6438

僕は重厚長大系、どちらかと言うと好きなのです(笑)
オーディオもJBL&マッキンというクソ重いコンビでしかも下に御影石までひいてますし(;^_^A アセアセ…
PCケースに於いては重さ≒剛性ですので、決して悪いことばかりではないですよ。

昔XEONを使っていた時に、こんなケースを真剣に買おうか悩んだ時期がありました。
本体重量、なんと45kgです(爆)
http://www.ctsj.co.jp/products/page/server/gs2000/index.html

でもDigicさんのお住まいからなら、いくらでも実機見学に行くことが出来るので、気になるケースは実際に見ることはおすすめしておきます。

>M3clさん
今までのコメントは僕の主観が入りすぎている可能性も多々ありますので、他のスレッドも色々参考にしてみてください。
責任取れませんので(;^_^A アセアセ…

それはさておき、VISTAと7のデュアルブート要りますか?
7があれば、VISTAの良いところってない気がしますよ。

書込番号:10528030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/24 23:22(1年以上前)

あら、のんびりレス書いていたら(^^ゞ

今までの環境(750GBにOS入り)でRAIDモードにして素直に立ち上がりました???
元々750GBはACHIモードだったのかな?

何にしても、これで新たな沼へ踏み出してしまいましたね (((((((・・;)サササッ

書込番号:10528062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/25 00:14(1年以上前)

双葉パパさん、夜分にどうも!

>HDCPに対応したDVIなら、HDMIに変換コネクタを使ってイケルようです。
>でももしDVI-HDMI変換コネクタが付いていない場合、このコネクタをアフターパーツで買うことになります
安く売っていたのは、CoreEditionではなく、Standardでした。TV出力ポートは付いていません。
でも、仰るように、HDMIやコンポーネント端子を備えたモニタ・TVに接続するかと言えば、しませんので、
冷静に考えれば、不要でしたね。また、HDMI-DVI変換アダプターも入っていませんでした。
これで、約2千円分の差になるのですね。うーん、ぼっているなぁ。(^^;

>ところで・・・・なにゆえアップグレード版を?
>値段からしてもDSP版の方が安いし、便利だと思うのですが(^^ゞ
>アップグレード版だと今お使いのVISTAはライセンスが消滅してしまいます。
ううっ、何でも先走りし過ぎるから、こうなるのですね、反省。
実は、昨日、NTT-X STOREを見たら、此処の再安値に近い、\22,480で
ultimaeのアップグレード版が手に入る、(おまけに、32bit/64bit両方のDVDが付いているので、
最初当面、32bitで使い(上書きインストール)、暫くしてから、64bitに切り替え(インストールし直し)、
メモリは本格的に64bit化する時にでも、積み直そうかなと考えていました。
それなら、思い切って、最初から、64bitで新規インストールし直した方がよい、との声が聞こえてきそうですが。。。(^^;;;
アプリケーションやらを全部入れ直すのが手間がかかりそうでして。
それに一部は64bitOS上でも32bitで動作するとの事ですが、懐に余裕があるなら、64bitネイティブ対応にさせたいし。。。
でもお金は無いし。。。痛いところです。(^^ゞ

また、ケースですが、単にアルミだから、軽く思わない方がいいのと、剛性の面、注意してチェックしたいと思います。
それにしても、重量45Kgのケースなんて存在するとは。。。(^^;;;

いやぁ、でも、Windows7のアップグレード版は早まったかなぁ?
実は、ビデオカード買うとき、DSP版を付けると、さらにビデオカードが安くなって、\17,700で買えたんです。
でも、そのお店(秋葉原ark)では、Windows7 Ultimate 64bit(DVD)のお値段が確か、23千円台でしたね。
ビデオカードが更に、\2,100安く買えるので、実質21千円台ですね。アップグレード版よりは幾分お安いですが、
DSP版は単独でライセンスがあるので、新規版に近いからお得ということですよね?
うーん、これだけ失敗したかなぁ。

あっ、それと、もともとのHDDですが、毎回、上手く立ち上がりませんよ。
最初に、ctrl+Iの画面が出てきて、起動が止まってしまったりします。不安定です。
なにか設定が足りないんじゃないかと思っています。



書込番号:10528465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/25 22:29(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

本日、Windows7 Ultimate Upgrade版が届きました。
これから、インストール作業に入ろうと思いますが、DSP版と違って、アップグレード版の場合、
今のOS(Vista)のライセンスが消えてしまうというのと、32bitにするか64bitにするか
(アプリケーションやら、周辺機器が64bitに全部対応していればよいのですが。。。
まだ調べ切れていません。)で迷っております。
64bitの新規インストールが一番いいんでしょうかね。でも、バックアップとか手間だなぁ。。。

書込番号:10532782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 23:55(1年以上前)

双葉パパさん こんばんは。

>責任取れませんので(;^_^A アセアセ…

大丈夫ですよ!
ちゃんと請求書は、双葉パパさん宛てになってますから(^^ゞ

>それはさておき、VISTAと7のデュアルブート要りますか?

お気に入りのフリーソフト(XP・VISTA対応)が多数インソール
してますので、これが使えないのは困ります。
また、VISTAになって(強制的に)Media playerに保存されて
しまった大量の音楽データがアップデートで7にした後でも
無事に保存されるか?心配です。
まずはデュアルブートして、問題がなければ、徐々に7に
移行しようかな?と思ってます。

7のXPモードもあまり話題に上りませんが、これも何処まで
XPソフトに対応しているのか?など不安要素があります。

>7があれば、VISTAの良いところってない気がしますよ。

(7は)VISTAから余分な機能を省いて軽くしただけの商品です。
[269000]

というレビューもあります。
私自身、そんなにVISTAより7が優れているとはまだ、思えません。
まぁ、実際に使用してませんので、紙上の空論での話ですがね。

書込番号:10533508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/26 00:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
また長文を書いていたのですが、同時にwindows updateでパッチを充てていて、再起動ボタンに指が反応してしまし、書きかけが消えてしまったので、要点だけ(^_^;)

64bit以降にハードルを感じるのであれば、折角のアップグレード版。
まずは32bitで上書きインストールしてみては?
それであれば、Cドライブ内のアプリ、データ共に引き継げるし、起動時の不具合も解消出来ると思われます。
で、メモリ8GB積んだら、OS管理外の5GB弱をRAMディスク化をお忘れなく。

書込番号:10533810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/26 00:51(1年以上前)

確かに7はVISTAのマイナーチェンジみたいなものですからね。
でもだからこそ、フリーソフトでもVISTAで動くものならば、7でも動く可能性は大かと。

プレイヤーのデータ保持がご心配なら、データの保存先を変更するとか?
mediaplayerって、取り込んだデータの保存場所って変換できるんですよね??

一つ勘違いして頂きたくないのは、僕は決して7推奨派ではありません。
どちらかと言えばXPマンセーです(^_^;)
それに僕個人はデュアルブートは面倒なだけ。って思ってるタイプなので、XPと7ならまだわかるのですが、VISTAと7だと…
面倒なだけのような気がしてならないのです。

でもいずれ7へ一本化をお考えであれば、要らぬお世話かもですねm(__)m

書込番号:10533904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2009/11/26 00:51(1年以上前)

みなさん、夜分にどうもです。

もう待ちきれなくて、32bitの上書きインストールを実行し始めてしまいました。
うまく、アップグレードしてくれるか、ハラハラドキドキものです。

心配なのは、後から気付いたのですけど、DELL XPS420に付属していたOS
Vista HP 32bitがDELLオリジナルパッケージDVDになっていまして、
これのDVDの紙袋に書いてあるシリアルみたいな番号で、本当に聞かれて大丈夫なのだろうか?という事です。

あっ、今これは、サブのノートPCで書いています。
インストール時間がかかると思いますが、また結果は報告しますね。ではでは。

書込番号:10533906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/26 00:58(1年以上前)

お、逝きましたか〜

シリアルがダメなら途中で先に進めなくなるので、大丈夫。でしょうp(^^)q

ハラハラドキドキって…もしかしてバックアップ取らずにアップグレード始めました?
漢ですねぇ〜w(゚o゚)w

書込番号:10533937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/26 01:07(1年以上前)

ちなみに、数年前に会社で使っていたDELLのビジネスPC(OPTIPLEX)はリカバリーディスクではなく、XPのディスクとユーティリティディスクが付いてましたね。
XPディスクの、やはりDELLオリジナルのラベルになっていて、それが紙袋に入っていました。
紙袋には、シリアル(と言うかプラダクトキーが正解ですね)が書かれたシールが貼られていた記憶がありますので、多分Digicさんがおっしゃっている奴で大丈夫だと思います。

書込番号:10533993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 00:26(1年以上前)

双葉パパさん こんばんは。

>確かに7はVISTAのマイナーチェンジみたいなものですからね。
>でもだからこそ、フリーソフトでもVISTAで動くものならば、
>7でも動く可能性は大かと。

その確証が無いので、安全面を考慮して、
保険を掛けて、デュアルブートという事です。

>僕は決して7推奨派ではありません。
>どちらかと言えばXPマンセーです(^_^;)

私は、2000からVISTAとXPを飛び越えてしまった変わり物です。
所有のPCがDELLのXPS420でして、VISTAしか無く、XPの選択が
出来ず、VISTAをアンインストールして、XPをインストールする
冒険をするか?中古などでXPのPCを購入するか?検討している
矢先に7でXPに対応するモードがある事を知りました。
ただ、

>プレイヤーのデータ保持がご心配なら、データの保存先を変更するとか?
>mediaplayerって、取り込んだデータの保存場所って変換できるんですよね??

をデータ保存を変更して、7で使用出来るのか?
不安もあります。

その不安が解消されれば、7へ一本化になるかと思います。
以外にXPマンセーデビューして、XPモードオンリーに
なっているかも知れませんが・・・。

Digic信者になりそう_χさん 

とうとう、逝きましたか〜
私は上記の様にアップグレードでは無いですが、
同じ機種ですので、もの凄く興味があります。
その後の経過が楽しみです。

書込番号:10538738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの自作構成

2009/11/17 23:04(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:61件

この構成でPCを初自作したいと思っております。

CPU インテル Core i5 750 BOX
マザーボード ASUS P7P55D
メモリー CFD W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
ビデオカード ELSA ELSA GLADIAC GTS 250 512MB AION
光学ドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
HDD WESTERN DIGITAL WD10EADS(1TB)
電源 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
PCケース NZXT ALPHA
モニター ACER H243HAbmid
OS Windows 7 Home Premium通常版

用途としては、ネット、ネットゲーム(MHF)、動画の編集・エンコード、動画や音楽観賞で、OCはやるつもりはありません。
そのうち地デジチューナーも入れて、この構成で長く使っていきたいです。

自分なりに考えたこの構成でどうでしょうか?
みなさんのご指導よろしくお願いします。

書込番号:10492788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/18 00:00(1年以上前)

自分ならその電源は使わずにヤフオクで中古のエナーマックスのとかを
買いますかね。

書込番号:10493222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/11/18 00:17(1年以上前)

回答有難う御座います。

使わないコネクタが邪魔にならないようにプラグイン電源にしようと思いこの電源にしたのですが、この電源のクチコミも見ましたがなぜこの電源はよくないのですか?

第2候補として剛力2プラグインより少し高めですが、同じプラグインでレビューも良かったオウルテックのM12 SS-600HMはどうでしょうか?

書込番号:10493347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/18 02:39(1年以上前)

プラグインって、メーカーが言うほど省スペースにはならないよ。よほどシンプルな構成にしない限りね。プラグインじゃないモデルと大差ないという印象。ケーブルの猥雑さを解消したいという意味でプラグインなら、あまりお勧めしない。

しかしながら安物電源と違いSEASONIC(オウルテック扱い)やENERMAXのケーブルはシールド処理されていて大変まとまりがよく扱いやすい。昔買った安物電源はこれがばらばらでなおかつ硬く非常に扱いにくかった。

ケーブルの猥雑さを解消したいならプラグイン電源より、裏配線とか出来るPCケースのほうがいいよ。


で、電源以外の構成に突っ込みをいれると、なんで今更わざわざGTS250?長く使いたいなら少しでも高性能な製品がいいんじゃない?もしくは省電力な製品とかさ。
たとえばHD4770とかいいと思うよ。
さらにいえば、ELSA製というのも無駄に高い気がする。
その予算を電源に回したほうがいいと思うよ。


今はメインPCにM12-600Wを使ってるが、サブPCに使っているENERMAXのほうがいい感じ。
まぁ、なんとなく、、、だけどね。どっちかというとENERMAXのほうが好きなんでね。

書込番号:10493877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2009/11/18 13:04(1年以上前)

酷いということはないですが、特別良いものでもありません。
それに保証期間も短いです。

初心者なら電源とメモリーは質を重視した方が失敗は少ないです。
電源(中でも電流)は簡単に測定が出来ないので、電源まで疑わしいと原因究明が面倒です。
メモリーも不具合の原因となる場合が多いので、それなりのものを選んでおいた方がいいでしょう。

書込番号:10495084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/11/18 13:25(1年以上前)

皆さん回答有難うございます。
電源はプラグインではない物も視野に入れ違う製品を考えてみます!
ビデオカードですが、MHF以外やらないと思いますし、12月のアップデートで推奨スペックが変わるみたいなので少し余裕をもってGTS250にしました。

書込番号:10495158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品に交換・・・

2009/11/17 14:37(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A

クチコミ投稿数:38件

現在HPのワークステーションXW4200を使用しています。
今の電源は410Wです。グラボを交換したいと思います。
はじめは、Radeon HD 4670(1GB)http://kakaku.com/item/05501617127/に交換しようと思っています。推奨電力は400Wのようですが、不安が残ります。そこで交換しようと思ったのですがこの製品は150×86×155mm (幅×高さ×奥行)ですが、今使用しているものは、自分で図ったので正しいかどうかわかりませんが、150×95×150くらいです。奥行は余裕があるのでいいのですが、高さが違うのでネジの位置が心配です。大丈夫なのでしょうか??
スペックは
HP XW4200
CPU Pentium4 HT 3.6Ghz
メモリ 512MB×4(2GB)
HDD 40+80GB(120GB)40GBがATAPI接続で80GBがSATA接続
VGA nvidia Quadro FX 1300 (DDR128MB) Express x16
DVDマルチドライブ+CD-RWドライブ(マルチドライブはSATA接続、CD-RWドライブはATAPI接続)
9cmフロントファンを増設
電源 410W(DELTA ELECTRONICS DPS-410DB)
どうかよろしくお願いします。

書込番号:10490518

ナイスクチコミ!0


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/11/17 19:39(1年以上前)

こんばんわ
まず、結論としてはネジで固定さえ出来れば問題ないと思います。

電源自体の規格は一般的なATX電源のようですのでその点は問題ないと思います。大きさについても乗せかえるほうの電源のほうがやや小さいですのでケースには入るでしょう。後は固定できるかどうか・・・です。これは可能であれば実際に電源を取り外し、ネジ穴の位置(特にケース側)の位置を確認してその上で実際に購入する電源の穴の位置も確認すれば間違いないと思います。最低2つのネジ穴の位置さえ合えば理論上は固定できますが、電源の重量を考えると3つ以上で固定したいですね。

なお、関連事例としてこんなのがありました。結果が出てないのが残念ですが、参考になればと思い、挙げておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028566/SortID=10353955/

書込番号:10491586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/17 20:44(1年以上前)

こんな質問をするレベルじゃ、組み立ても心配ですね。
まずは現在の構成のまま、電源を外して接続し直すことが出来るかからはじめたら?

個人的には、現在のパソコンにはなにも手を着けずに別途5万円以下(OSこみ)で買えるパソコンのにしたほうが相対的に速いと思います。

書込番号:10491899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2009/11/17 21:10(1年以上前)

意見ありがとうございます。

幅が同じなので上ネジは付けれるかと思います。

組み立てられるから聞いています。

書込番号:10492049

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/11/18 00:07(1年以上前)

寸法

自作用に売られてる電源ユニットは規格調べりゃ、
ネジ穴の位置くらいすぐ分かる。

大丈夫かどうかは、自分で判断しなされ。

書込番号:10493262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/18 00:11(1年以上前)

>組み立てられるから聞いています。

ああ、そうですか。できる方の質問内容に思えなかったのですみませんな。

書込番号:10493301

ナイスクチコミ!4


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/20 15:17(1年以上前)

まずはビデオカードを取り付けてみてダメだったら電源を交換してはいかがでしょうか?

DELTAの電源は効率が良い方(80%〜90%)なので効率の悪い剛力2に交換すると発熱が増えるかもしれません。
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=27&type=2

剛力2は12cmファンの底面吸気なのでケース内部のエアフローが悪化する可能性もあります。
電源自体は取り付けるのは簡単ですが、ケース内がどうなっているか分からないので問題無いかどうかは謎です。

書込番号:10504636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/11/21 07:11(1年以上前)

makt7さん答えていただきありがとうございます。
先にグラボのHD4670を買いたいと思います。4670は推奨電力400Wなので問題があるのならいろいろ他の電源もみて検討させていただきます。
現にオークションで同機種に9600GTを載せている製品もありましたので4670を買ってみたいと思います

書込番号:10507738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング