電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットの交換

2009/09/20 18:33(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS

クチコミ投稿数:77件

みなさんお聞きしたいのですが、最近PCの電源が落ちるようになり自分で電源ユニットを交換したいと思っています。値段的にも安価なのでBULL-MAX KT-620RSを購入しようと思っているのですがPCに関しては超が付くほどの初心者です。取り付け方法なんですが私のPCはマウスコンピューターのAD9400STを使ってるのですがこの機種を購入した場合は取り付け時に加工などは必要なのでしょうか?近所のミスターコンセントに問い合わせたところ工賃が8000円と言う事だったので自分で交換をしようと思っているのですが交換は超初心者の私でも可能なのでしょか?ミスターコンセントの担当者の話ではユニットを外して線を繋ぐだけでOKとの事でしたが実際はどうなんでしょか? 宜しくお願いします。

書込番号:10184003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/09/20 18:43(1年以上前)

はっきり言えば、規格に適合していることが重要で、適合していればプラモデルを組み立てるより簡単だし、適合していなければ地獄を見ることになる。

おそらくいけると思う、ポイントはビデオカードが8ピンか6ピンかってとこだけど、この電源は8ピンにも6ピンにも対応しているから・・・
PCが買った時のままで無改造なら、電源のコネクタが足りない事にはならんと思う。
ただ、正直言うともうチョイ金を出して、いい質の電源をチョイスしたほうがよいのではと思う。

加工は必要ないです。

書込番号:10184040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/09/20 18:57(1年以上前)

ゼルビーノさん早速のご回答ありがとうございます。買ったままでなにも改造はしていません。ビデオカードはGeForce7600 GTを使っています。値段が7000円位まででお勧めの電源ユニットなどありましたら教えてください。(加工など必要のないもので・・・) また電源が勝手に落ちるのはやはり電源ユニットが怪しいのでしょうか?

書込番号:10184099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/20 19:31(1年以上前)

>電源が勝手に落ちるのはやはり電源ユニットが怪しいのでしょうか?
それは自分で調べてみないと。
この時期だと、廃熱がうまく行ってないってこともありえますね。
真夏だとエアコン掛けますが、この時期だと昼間でもエアコン切ってたりしますんで。

書込番号:10184224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/09/20 20:32(1年以上前)

hotmanさんありがとうございます。熱暴走ですか・・・ ちなみに落ちた時の室温は22度前後だったと思います。PCはオンラインゲームをメインに使っているのですが真夏に外出をする時にには窓を閉めっぱなしでオンラインゲームをしたまま何回も外出をしていましたが今まで落ちた事はありません(自殺行為です)3.4日前にCPUファンの埃綺麗に取り除きました。
一つ気がかりなのが半年くらい前からたまに普段よりCPUファンの音がうるさくなる事です。
これは熱暴走と関係があるのでしょうか?室温が20度くらいでもうるさくなります。30分くらいしたらまた静かになるのですが・・・

書込番号:10184460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2010/11/25 20:50(1年以上前)

ゼルビーノさん・hotmanさん 
お返事が遅くなって申し訳ありません。

電源の問題が解決しました!

また機会がありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:12274506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どこのOEM製品なのでしょうか?

2009/09/20 10:39(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-800P

クチコミ投稿数:3451件


どこぞのメーカにOEM生産させていると思うのです。

どのメーカーで生産されているかご存知の方、教え頂ければ幸いです。

書込番号:10182336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/20 11:03(1年以上前)

ちょこっと調べたら出ましたよ。
ATNG POWER って所だったと思います。
80plusサイトの表でまったく同じみたいですね。

ATNG POWER (APED-950FCM-G)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ATNG_APED-950FCM-G_ECOS%201595_800W_Report.pdf

サイズ(ENERGIA-800P)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SCYTHE_ENERGIA-800P_ECOS%
201595.1_800W_Report.pdf

ATNG POWER自身で発売はしてますが、請負メーカーのようですね。

書込番号:10182426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/21 00:26(1年以上前)

OEMのまとめ記事が出てますね

2009年09月11日
電源にサイズ 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-800P、ENERGIA-1000P追加。
http://blog.cost-simulator.com/article/32046373.html

書込番号:10185903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件

2009/09/25 02:28(1年以上前)

回答ありがとうございます。

ATNG POWER のOEM製品だったのですね。

ATNG POWER と言う会社は、今回初めて耳にしました。

請負生産が中心みたいなことしか書かれていないように思えましたが
実力はどうなのでしょう?

書込番号:10208957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この電源で大丈夫でしょうか?

2009/09/18 12:31(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A

スレ主 november1さん
クチコミ投稿数:18件

グラフィックカードを7900GTXから9800GTX+に交換したところ、既存の電源がPCIE用6PIN端子が一つしかなく、また容量も550Wと低かったため、ヤフオクでAQTIS AP-750GTXという電源を購入して交換したのですが、最初は起動しましたが、容量750Wと明記されているのに、その後、頻繁にフリーズすることがあり、仕方なく、グラボを7900GTXに戻したところ、何とか動く(数回に一回は止まる)ようになりました。ここの板で調べた結果、AQTISの酷評を知り、評価の高いこちらに換えてみようかと思っています。用途は主に動画とネットゲームです。またほかに、予算1万円までで、お薦めがありましたらよろしくお願いします。わたしはハードに関しては思いっきり素人です。すみませんよろしくお願いいたします。現在CPUはインテルCORE2d 6600、HDDは500と1Gの2枚構成、あと、音源はXFiを刺しています。よろしくお願いいたします。

書込番号:10172399

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/09/18 13:16(1年以上前)

光学ドライブもなくて、1GBのHDDとは珍しいですね。

個人的には6,000円台だと、450Wの辺りが許容範囲ですね。
動かないことはないでしょうが、長期的には不安が残るかも知れません。
電源を選べば、500W位でも動くと思います。

書込番号:10172559

ナイスクチコミ!2


スレ主 november1さん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/18 18:41(1年以上前)

すみません、スレ主です。説明不足でした。
光学ドライブはDVDRWマルチドライブを積んでおります。
また今まで使用していた電源はエバーグリーン450wのサイレントキングという電源でしたが、PCIex6pin端子が一つしかなく、アダプターで、もう1口増やそうと思いましたが、今後のことも考えて、最初から6PIN端子が2つある、もっと高出力ものを選ぼうと思いました。

書込番号:10173681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/09/18 19:26(1年以上前)

剛力2だと12V1,2とも25Aですので,9800GTX+でも大丈夫だと思いますよ。自分の場合12Vラインの仕様が同じ鎌力4の650Wで9800GTX+をしばらく使ってました(自分の構成ではHDDは1,サウンドカードは増設していませんが,あとは似たような構成なのでほとんど差はないでしょう。)が,問題なしでした。

予算が1万以下で良質といえるかどうかは別にして,使えるんじゃないかと思うのは
プラグインタイプだとやはり剛力2の600Wか鎌力4の650,超力の600Wくらいしかなさそうですね(サイズばかりですが・・・)。

書込番号:10173855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 november1さん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/19 06:22(1年以上前)

時をかける少年さん
わかりやすい例を挙げていただきましてありがとうございます。
鎌力4プラスを検討の中に加えさせていただきます。
あとコルセアの650か750のゲーミングモデルとかはどうでしょうか?1万を少し上回ってしまいますが、高評価ですね。

書込番号:10176337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/09/19 08:54(1年以上前)

あ,1万をちょっと超えていいんだったら,CMPSU-650TXあたりいいと思います。
Corsairだったら,ちょっと電源にうるさい方々にも評価は悪くないですね。
12Vが1レーンですけどかなり強力ですから,9800GTX+など余裕だと思いますよ。
(自分も視野に入れていたんですが,ついサイズ電源の安さに目がいって(^^;))
1万ちょっと超えていいなら,Enermaxねらってもいいんじゃないかなとも思います。

書込番号:10176706

ナイスクチコミ!0


スレ主 november1さん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/19 12:15(1年以上前)

時をかける少年さん
そうですね、ちょっと予算オーバーですが、コルセアのCMPSU-650TXも検討してみます。有難うございます。

書込番号:10177375

ナイスクチコミ!0


スレ主 november1さん
クチコミ投稿数:18件

2009/09/19 22:36(1年以上前)

すぐに回答下さったupd70116さん、有難うございます。丁寧に例を出して教えて下さった時をかける少年さん有難うございます。大変参考になりました。

書込番号:10180102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種とTP550

2009/09/16 23:11(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT

クチコミ投稿数:34件

ほかのいくつかある機種からこの機種とアンテックのTP550とで迷っています。この機種はでてから1年以上たちますが評判もいいみたいで現在も高値で推移しているようですがアンテックのTP550と比較してどちらがいいでしょうか?WINPCでは600W系の比較でしたがあまり大きな差はなさそうでしたが。発熱はともにこもりそうな感じですがどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:10165047

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/16 23:54(1年以上前)

こっちかな〜、エナーだし。
どっちも悪くはないので、好きなほうでいいんじゃないですかね?

例えば、見た目とか。

書込番号:10165421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/17 10:10(1年以上前)

やはりこのくらいまでくるとあまりかわりませんか。
あとは見た目とかケーブルで判断させてもらいます。
ありがとうございます。

書込番号:10166912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

熱について

2009/09/16 11:23(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-650

クチコミ投稿数:34件

この電源について質問ですが、静音で熱効率はいいようなのですが、発熱はどうなんでしょうか?エンコードなどしていたらストーブ状態になってしまうのでしょうか?静音だとよく熱がこもることがあるとは耳にしますが。メインはエンコードなのであまり熱くなると周辺部品にもいい影響はあたえないので。宜しくお願いします。
スペックは
PhenomUx4 945
DDR3 4GB
9600GT
HDD2台
ブルーレイドライブ

書込番号:10161708

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/16 11:30(1年以上前)

トッポ君さん こんにちは。 勘だけどOKみたいな気がします。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTc5Mg==
650W - 継続出力
「伝統の真のパワーを新たな機能で。TruePower Newシリーズ電源は、アドバンス電源ソリューションをユーザーに提供し、信頼性、効率性、品質のパーフェクトなバランスを実現しました。DC/DC電圧制御モジュール、120mm PWMファン、80 PLUSブロンズ認証を備え、TruePower Newは、エリートシステムビルダーや品質にこだわるパワーユーザーへの理想のソリューションです。 」

書込番号:10161731

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/16 13:08(1年以上前)

熱云々、以前にスレ主が交換しようとしているのはAC300-M05Bの電源と?

もし、それだったら規格が全然が違うんだけど。

書込番号:10162104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 13:33(1年以上前)

それはサブサブ機なります。
かえようとしているのはSILENT KING-4 LW-6550H-4(ドスパラ仕様で4が5になっています)
550Wありますが音がうるさく熱もよく発しています。

書込番号:10162208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/16 13:55(1年以上前)

効率が良い = 発熱量が少ない

です。

熱が篭るというのは、発熱量の割りに放熱が少ないので温度が上がるということです。

周辺への影響は、発熱量が少なければ少なくなります。(というか電源の熱が他のパーツに影響与えるとは思えないけど)

ただし、静音電源は吸い込む空気の量が減りますので、その分ケースで排熱してやらないとケース内にも熱が篭ります。というのと、電源の温度が高くなることは、周囲に影響が無くても電源にはいいことではないです。もちろん電源の発熱量は全体の消費電力に強く相関しています。

具体的に買い替えを躊躇すべきかどうかについてはなんともいえないんですけど、ケース側の廃熱を考え直す前提なら別にためらわなくてもいいのではないかと思います。

電源を通してケースの廃熱をするのは、(抵抗が増えるのと電源が冷えない分) 換気効率の面からは良くないですからね。静音性を考えるなら分離した方が良好ではないかと思います。

上置きは全体の消費電力が低い場合は、ファンを一個で済ませられるというメリットがあったんですけど。

書込番号:10162298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 14:08(1年以上前)

熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。

書込番号:10162334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/16 14:55(1年以上前)

>熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
>なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。

えーっとですね、、、

温度というのは、発熱と廃熱がバランスしたところで一定するわけです。

だから発熱一定で廃熱を下げる (ファン回転数を下げることで静音化) すると温度が高くなるわけです。でも発熱が変わったわけじゃない。わかります?

逆に発熱が少なくなれば、目標温度が一定の場合、風量を抑えられるのでファン回転数は下げやすいわけです。ただし、電源はそれでいいとしても、今までのように電源装置の吸い込みに頼っていた部分が頼れなくなるわけです。

それと、静音化には目標温度を犠牲にする他にもファン自体の質の向上や、周辺の形状を工夫することによる風切音の低減、振動の抑止、ファン大型化による回転数の低減 (周波数を下げることで気にならなくする) などもあるわけです。

質の低い電源で問題になるのは、質の向上によって静音化するのではなく、安易にファン回転数を下げて動作するぎりぎりの目標温度に設定するということです。

発熱を下げるのは静音化にそのままつながります。ただし、回路を工夫するのでパーツ点数が増えたりしてコストは上がるようです。

効率70%の電源と80%の電源では、発熱量は100-70=30%と100-80=20%と1.5倍の差が有りますからね。ただしPC自体の発熱量は10%しか下がりませんので、電源ファンの回転数が2/3になったら (電源ファンに頼った設計なら) PC内部の温度は上がることになるでしょう。

書込番号:10162463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 15:30(1年以上前)

わかりやすいご説明ありがとうございます。現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。目標は静音化と発熱をさげることなんですがエンコードがメインなんでなかなか難しそうですね。

書込番号:10162579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/17 20:41(1年以上前)

>目標は静音化と発熱をさげること
発熱はSilentKing4比なら間違いなく減ります。
それと排熱が追いつくかどうかは、関係はしますが別の話です。
そして、TP-650は負荷テストでも筐体温度はそれほど上昇しませんから、電源ファンが負ける程ケース内が負圧にでもならない限り、電源の発熱がケース内のシステムに与える影響は考慮する必要は無いものと考えられます。

書込番号:10169265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/09/17 22:42(1年以上前)

ありがとうございました。現状の電源の比べれば発熱は改善されているようですね。

書込番号:10170014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/18 18:55(1年以上前)

>現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。

冷却は2つに分けて考えないとダメで、パーツの熱を空気に移すのと、熱を持った空気を外に出すのは別の話です。

後者が不足すると筐体内に熱がこもり、内部が徐々に温度上昇します。
内部の温度が上昇すると、熱抵抗一定ならそのままパーツの温度の上昇につながりやすいです。(フレッシュエアをあててる場合を除き)

温度の上昇がどのくらいの速度で起きるかを見ると、どっちが不足しているのかだいたい読めます。

書込番号:10173732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/18 19:44(1年以上前)

そうですね。とりあえず鎌アングルから外に出るようファンは向けてあります。
結局悩んだ末、エナーのMODU82+を購入しました。エンコ中でも50度をこえるようなことはありません。今のところはうまくいっているようです。ただグラボのファンがきになるようになってしまいました。きりがないですね。

書込番号:10173922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

「ATXメイン24」のピンが1つない

2009/09/15 15:35(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS

スレ主 tuyo-mxpxさん
クチコミ投稿数:4件

先日購入したんですが「ATXメイン24」のケーブルがこのような状態(添付した写真)でピンが1つなくマザーボードに正しくつなげても電源がつきません。

ピンが一つないのは仕様でしょうか??

それとも欠品?


ちなみに最初は欠品だと思い、買ったお店で一度同じ商品と交換したらまたこのような結果になりました。

書込番号:10157385

ナイスクチコミ!3


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/09/15 15:44(1年以上前)

購入したお店で、動作するか確認したら良いと思います。

書込番号:10157411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/15 15:48(1年以上前)

仕様なので気にせずに。
今ならどこのを買っても無いはず。

書込番号:10157425

ナイスクチコミ!3


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/09/15 16:04(1年以上前)

1箇所ピンがないのは仕様です。

電源が入らないのは他の原因では。
メイン電源24ピンの他に、ATX12V(田型4ピンあるいは8ピン)はマザーに接続されていますか?

書込番号:10157485

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tuyo-mxpxさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/15 16:05(1年以上前)

すいません
どうやらコンセントにつなげるケーブルが駄目だったらしく、ケーブルを変えたら無事電源がつきました。

お騒がせしてすいません
ありがとうございました

書込番号:10157490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/09/15 16:06(1年以上前)

仕様なので気にしなくていいです。不安なら、下記のURLをご覧ください。
-5.0V (N/C、ノーコネクトでいいかな?)と書いてあるように、接続する必要が無いので、ピンはありません。

http://www.kawaraban.co.jp/azusa/connector/atx_powr.htm

書込番号:10157491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/24 17:18(1年以上前)

ISAバス使ってるというのなら必要、無いなら不要。

書込番号:10205648

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング